Discuss Scratch

itta611
Scratcher
100+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

ペンブロックの「透明度」と見た目の「幽霊」が統一されていないのが気になったので修正したほうが良いと思いました。
abee
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

原語は、transparency と ghost です。ペンの色指定はHSVなので、transparency はアルファ値ですが、ghost はあくまで画像効果なので、厳密なものではありません。原語が違う以上、日本語で同じにすると却ってよくないと思います。
もし、原語も統一した方が良いという意見であれば、「Scratch 3.0 への提案」でお願いします。
abee
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

#303
原文は “Scratchers Following Me” なので、今の訳でも間違いではないと思いますが、他の個所では「私」を使っているので、「私をフォローしているスクラッチャー」に変えました。

Last edited by abee (Feb. 11, 2021 07:37:56)

yukku
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

演算ブロックの「平方根」を「ルート」にした方がいいと思います。
厳密な意味では平方根はプラスとマイナスの両方を指しますが、ルートはプラスだけを指します。
Scratchのブロックは常にプラスの方の値を返すので、ルートの方がふさわしいと思います。

↑こういう線の下に宣伝とか書いてる人がよくいるけど、こういう線より下の文章には「署名」って名前がついていて、設定を行うと自動で投稿にくっついてきます。詳しいこととか設定方法はこのページにあるので確認してみてください。
この「署名」以外で関係ないこととかをするのは基本禁止なのでそういうことやりたいと思ったら署名でやってください。

日本語フォーラムの使い方っていうプロジェクトを作ったのでどうぞ。
abee
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

学校の先生を含む何人かの人の意見を聞いてみました。たしかに日本の中学校数学では、平方根とルートという言葉を使い分けています。
一方、Scratchの原文で使われている「sqrt」という関数名は、他の多くのプログラミング言語でも使われており、これは「square root」すなわち平方根の略です。この関数は、一般に正の平方根(0も含むので、より正確には非負の平方根)を返します。そうだとすれば、「principal square root」と呼ぶべきと思いますが、そうはなっていません。日本語のWikipediaには「文脈上紛れのおそれの無いと思われるときは「正の」を省略することもある」とあり、これに従っていると考えることもできます。
他のプログラミング言語の「sqrt」の説明は、単に「平方根」と呼ばれていたり、「正の平方根」、「平方根(ルート)」など、さまざまです。ただ、どのように呼ばれていても、負の平方根が含まれないことは暗黙に了解されています。それは、一般にプログラミング言語の関数の返り値は単一の値だからだと思われます。これは「文脈上紛れのおそれの無いと思われるとき」と考えられます。
以上のことから、現状のまま、「sqrt」の訳を「平方根」としたいと思います。これは、翻訳が変わることで、すでに存在している本などの記述と食い違うことによる混乱を避ける意味もあります。

Last edited by abee (Feb. 15, 2021 03:16:47)

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

abee wrote:

#303
原文は “Scratchers Following Me” なので、今の訳でも間違いではないと思いますが、他の個所では「私」を使っているので、「私をフォローしているスクラッチャー」に変えました。

反映されないのですが…
abee
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

翻訳の変更は直ちに変更されるわけではありません。次のアップデートで行われます。アップデートはいつ行われるかわかりません。
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

分かりました。
2、3日で反映されるのかと思いました。
LightningJames
Scratcher
100+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

作品を完全に削除するところでパスワードを求められるところがあると思います。そこの文が「アカウントを検証してください」になっています。そこは「アカウントを認証してください」ではないのかな?と思いました。意味合い的にあってるんでしょうかね

よろしくお願いします~
温かい目で見守ってください
abee
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

ここの原文は “Please verify your account” でした。それなので、検証は少し変ですね。認証でもないかもしれません。
本当にこのアカウントで削除するのかという意味なので、「アカウントの確認をお願いします」に変えました。
LightningJames
Scratcher
100+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

ありがとうございます

よろしくお願いします~
温かい目で見守ってください
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

自分の作品がリミックスされた時の通知は、原文は
User remixed your project Original as Remixed
で、日本語訳が
UserOriginalをリミックスし、Remixedに共有しました。」
となっています。この「Remixedに共有しました。」の「に」は、「as」の用法から考えて「として」とするのが適切だと思います。

6周年になりました。ありがとうございます
abee
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

as」を「として」と訳すことは多いですが、必ずしもそうしないといけないわけではありません。ポイントは、その前後のものが同等、等価であるということです。
一方、「」には、動作・作用・変化の結果を表すという意味もあり、それで等価になったと考えると、意訳として許容範囲と思います。
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

ユーザーのプロフィールページの、「私が行ったこと」にある、
(ユーザー名) が以下の管理者になりました。 (スタジオ名)
ですが、他の場所では、マネージャーという言葉を使っているので、
管理者→マネージャー とすべきと思います。

点が多く読みにくい文章になってしまいました。すみません…

Last edited by tsumuri3 (Feb. 25, 2021 20:49:29)

abee
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

変更しました。
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

なんらかの問題でクラッシュした時に出る
「うわっ」や「おっと!」
なんとかなりませんか…
日本人はあまり使わないと思います。
oops!をなんとするかです。
それをScratchの文化として好んでいる人もいるようだが。

Last edited by tsumuri3 (March 5, 2021 07:16:06)

abee
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

#320
なんとかではよくわからないので、どうすればよいと思いますか。

Last edited by abee (March 5, 2021 03:29:06)

abee
Scratcher
1000+ posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

#319
翻訳対象です。
DobbsBigbear
Scratcher
51 posts

Japanese translation (日本語の翻訳)

tsumuri3 wrote:

https://sip.scratch.mit.edu/
翻訳対象ですか?

はい、翻訳対象です。3週間ほど前に翻訳はできており、Scratchチームが公開してくれるのを待っているところです。

Powered by DjangoBB