Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- ko2222
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
そうですね。 それこそ「ルール」または「マナー」の定義化が必要だね
再定義っていう感じかな
- machapyon
-
100+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
雑談NGだと納得いかなくて何か起こされても困りますし、一応このままOKのほうがいいかと本当にこう言うことです。それにとらわれすぎて、気持ちよく使える場が使いづらくなっていると思います。そういうトピを立てちゃダメというルールがないのでいいと思います。 なんか今度は雑談がOKということにとらわれすぎたのか、
意味のなさそうなトピックが建っています。
一応そのトピックの意味は質問中ですが、皆さんはそのようなトピックについてはどう思いますか?
そのようなことは「ダメ」というルールがなくても、「いい」というルールもないので、もう少し慎重に考えてほしいです。
- yuukitoi
-
500+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「マナー」は「守るべきもの」ではありますが、
「守らなくてはいけないもの」であってはならない。
つまり強制して良いものではありません。
それは留意しておいてください。
「守らなくてはいけないもの」であってはならない。
つまり強制して良いものではありません。
それは留意しておいてください。
Last edited by yuukitoi (Aug. 21, 2015 06:43:26)
- ko2222
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
雑談そのものがNGとは言っていないんですが・・・雑談NGだと納得いかなくて何か起こされても困りますし、一応このままOKのほうがいいかと本当にこう言うことです。それにとらわれすぎて、気持ちよく使える場が使いづらくなっていると思います。そういうトピを立てちゃダメというルールがないのでいいと思います。 なんか今度は雑談がOKということにとらわれすぎたのか、
意味のなさそうなトピックが建っています。
一応そのトピックの意味は質問中ですが、皆さんはそのようなトピックについてはどう思いますか?
そのようなことは「ダメ」というルールがなくても、「いい」というルールもないので、もう少し慎重に考えてほしいです。
- ko2222
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
雑談ってNGかOKかはっきりしてない気が
ルールにそのようなことが書いてない以上、“Discuss Scratch”で、「関係ないことを話すのは、ちょっとNG」というのは、 たしかにどこにも関係ないことを話すなとは言っていませんが、“Discuss Scratch”はScratchについて話すための場所です。「Discuss ScratchはScratchに関係ないこともOK」とも誰も言ってません。上記のとおり、Scratchについて話す場所なので、関係ないことを話すのは、ちょっとNGだと思います。
今の所、貴方の主観に基づいた貴方(貴方方)の感想でしかありません。
そのような感想などの、皆が納得、同意してない理由で人の行動を不当に抑えつけてしまうことを、「抑圧」や「弾圧」と言います。
scratch側がダメと言えば、皆が同意をしている(同意するにチェックをつけている)の「利用規約」が制限していることなので
抑圧ではありませんが、現状のそういった認識は集団が「場の空気」に流され、
極端な方向に総論が行ってしまったことによる「弾圧」と同じだと私は思っています。
azenntoさんも含めてですが、もしも今ルールにないことを制限した方が良いと本気で思うなら、
MIT側にその主旨を報告し、彼らと議論して正式なルールにしてもらってください。
- abee
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
雑談について、まだ混乱が続いているようなので、いくつかの事柄を指摘したいと思います。
しかし、各国語フォーラムは、それぞれがその中で自治を行っているという実態もあり、雑談トピ(全体のオフトピフォーラムに相当)をどうするかも、上記を踏まえて皆さんで考えてもらえればと思います。
- コミュニティーガイドラインには雑談に関する規定はありません。しかし、その精神は他のルールに優先して適用されるべきです。
- フォーラムの中で、Scratchに関係のない(オフトピ)が認められているのは、「Things I'm Making and Creating (今作っているもの、創作しているもの)」と「Things I'm Reading and Playing (今読んでいるもの、遊んでいるもの)」の2つだけです。
- これらの2つのフォーラムでは、それぞれローカルのガイドラインがスティッキーのトピック(これとこれ)で定められています。
- Scratchチームに提案するための「Suggestions」というフォーラムでは、「READ THIS BEFORE SUGGESTING ANYTHING (提案する前に読んでください)」の中で、却下されるものとして、すでに存在しているオフトピフォーラム以外を作ることが挙げられています。
- ScratchWikiの「Scratch Rules (Scratchのルール)」には、公式非公式取り混ぜて書かれていますが、そこには「Off-topic Discussion」として、「話題がそれるのは、みんなに嫌われるので別トピ誘導し、そのときは新トピを立てるのではなく、既存トピを活用しよう」(意訳)とあります。
しかし、各国語フォーラムは、それぞれがその中で自治を行っているという実態もあり、雑談トピ(全体のオフトピフォーラムに相当)をどうするかも、上記を踏まえて皆さんで考えてもらえればと思います。
- kazuta123
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
…いまいち意味がわかりません。すみません… 雑談について、まだ混乱が続いているようなので、いくつかの事柄を指摘したいと思います。
以下略
分かりやすく、簡潔に説明していただけるとありがたいです。
Last edited by kazuta123 (Aug. 21, 2015 13:55:52)
- abee
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「雑談に関するルールがない」という主張に対する反証としてあげた事実の列挙ですので、これがもっとも簡潔になります。この材料を使って、皆さんがなにを考えるかです。
あるいは、自治を放棄して他の人に任せるのも一つの方法です。
あるいは、自治を放棄して他の人に任せるのも一つの方法です。
Last edited by abee (Aug. 21, 2015 14:30:56)
- kazuta123
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ハァ… 事実の列挙ですので、これがもっとも簡潔になります。この材料を使って、皆さんがなにを考えるかです。
あるいは、自治を放棄して他の人に任せるのも一つの方法です。
- abee
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
一つ分かってもらいたいのは、Scratchの登録ユーザーは729万人、日本の登録数も5万7千人です。
みんなが納得いく仕組みやルールを決めるのはとても大変です。
具体的にどこがどうわからないという質問であれば答えられます。
みんなが納得いく仕組みやルールを決めるのはとても大変です。
具体的にどこがどうわからないという質問であれば答えられます。
Last edited by abee (Aug. 21, 2015 14:34:30)
- azennto
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
要は、雑談スレ立てちゃいけないってルール無いから雑談スレ立てて良い …いまいち意味がわかりません。すみません…
分かりやすく、簡潔に説明していただけるとありがたいです。
って言うのに対して、abeeさんが色々scratchのルールみたいなのから
調べてくれたのよ
え?遅い?
- koutan1803
-
100+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
一つ分かってもらいたいのは、Scratchの登録ユーザーは729万人、日本の登録数も5万7千人です。
みんなが納得いく仕組みやルールを決めるのはとても大変です。
具体的にどこがどうわからないという質問であれば答えられます。
というと、ルールはどのようにして作っているのでしょうか?各国語ごとに自治で決めているルールも誰が言い始めたか分かりません。話すの「日本語」に、ルールに関連するものが見つかりません。
- azennto
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
だからMITがすべてのフォーラムに対してルールを出してんだって というと、ルールはどのようにして作っているのでしょうか?各国語ごとに自治で決めているルールも誰が言い始めたか分かりません。話すの「日本語」に、ルールに関連するものが見つかりません。
恐らくルールを作っているのはMIT。
- ko2222
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
https://scratch.mit.edu/community_guidelines/だからMITがすべてのフォーラムに対してルールを出してんだって というと、ルールはどのようにして作っているのでしょうか?各国語ごとに自治で決めているルールも誰が言い始めたか分かりません。話すの「日本語」に、ルールに関連するものが見つかりません。
恐らくルールを作っているのはMIT。
これってマナーでしょ?ルールはどこ?
関連するものはこれだと思うけど
- azennto
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
じゃあコレってマナーなの? 雑談について、まだ混乱が続いているようなので、いくつかの事柄を指摘したいと思います。以上のことはフォーラム全体に関することです。雑談に関するルールがないのではなく、過去にあったいろいろな出来事を踏まえてこのような形になったと考えるべきでしょう。普通に考えれば、日本語フォーラムも全体の一部である以上、それに従うべきということになります。
- コミュニティーガイドラインには雑談に関する規定はありません。しかし、その精神は他のルールに優先して適用されるべきです。
- フォーラムの中で、Scratchに関係のない(オフトピ)が認められているのは、「Things I'm Making and Creating (今作っているもの、創作しているもの)」と「Things I'm Reading and Playing (今読んでいるもの、遊んでいるもの)」の2つだけです。
- これらの2つのフォーラムでは、それぞれローカルのガイドラインがスティッキーのトピック(これとこれ)で定められています。
- Scratchチームに提案するための「Suggestions」というフォーラムでは、「READ THIS BEFORE SUGGESTING ANYTHING (提案する前に読んでください)」の中で、却下されるものとして、すでに存在しているオフトピフォーラム以外を作ることが挙げられています。
- ScratchWikiの「Scratch Rules (Scratchのルール)」には、公式非公式取り混ぜて書かれていますが、そこには「Off-topic Discussion」として、「話題がそれるのは、みんなに嫌われるので別トピ誘導し、そのときは新トピを立てるのではなく、既存トピを活用しよう」(意訳)とあります。
しかし、各国語フォーラムは、それぞれがその中で自治を行っているという実態もあり、雑談トピ(全体のオフトピフォーラムに相当)をどうするかも、上記を踏まえて皆さんで考えてもらえればと思います。
怒ってる訳じゃなくて、純粋に質問してる
- azennto
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ちょっと口調が厳しすぎるかと・・・そうですかね?個人的にはソフトに言ったつもりですが………
それでも不快だと思われたら申し訳ないです。