Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- p_nuts
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4814
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/340012/
ですね。
Scratch側がコンテストを開催したことってありましたっけ?
それをトップページとかに表示したらそれはかなりの商品にもなるはずですし
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/340012/
ですね。
Scratch側がコンテストを開催したことってありましたっけ?
それをトップページとかに表示したらそれはかなりの商品にもなるはずですし
↑ここから下は署名と言って、いちいち手動で書いていません。署名に関するコメントは、プロフィールにて行って下さい。
ここは議論をする場所です。敬語を心がけましょう。 過去の署名
感情的になっても何もいいことはありません。それはScratchに貢献しますか?
共有垢について|チャット禁止|宣伝とf4f|リミックス|スク恋愛|ゆくも使用↗️|url64|傾向は統計|NFEチェック↗️|仮想通貨|sb3の大きさ
I am Japanese and cannot speak English, so I use a translation tool to speak English.
現在の投稿数:1538posts(akku–n11氏の署名に興味を持ったので作りました 完全自動でカウントします)
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4815:
話は簡単で、Scratch においては運営である Scratch チーム が「独裁者 ↓」として
「不適切」と思われる行動を禁止しているだけです(理由なども示されています)。
そこに破滅的な局面回避といったほどの深刻な理由はないでしょう。
ちなみに、私は
「入れ替わりの激しい(しかも未熟な)不特定多数を相手にする前提」の場合、安全方向(禁止方法)に倒すほうがベターだと思います。
それも各ユーザーに自制してもらうのではなく、システム的に「できない」ようにすべきだと思います。
※現実の学校のように先生が常時居て「指導」できるようなところなら、もっと自由にしてもよいと思いますが。
ですから、日本語フォーラムでのトピック作成も個人が勝手にはできないようにすることを提案しています。
入れ替わりの激しい不特定多数を相手にする前提」でなんだか難しくてよく分からないのですが、、 「
「禁止(行動抑制)という手段」を選択するのは、
「そうしないと世界の全てが無に帰すと思われる」+「禁止はそれを緊急回避するための非常手段。自分の能力ではほかの選択肢がない」
という状況以外では、ちょっとあり得ないかな、と思っています。
~略~
話は簡単で、Scratch においては運営である Scratch チーム が「独裁者 ↓」として
「不適切」と思われる行動を禁止しているだけです(理由なども示されています)。
そこに破滅的な局面回避といったほどの深刻な理由はないでしょう。
優しい終身の独裁者」を置くケースが少なくありません。独裁者がユーザーの支持を失えば、周りの人が去っていくだけです。Scratch全体を見渡すと、Scratch Teamによる専制的な統治が行われています。オープンソースのプロジェクトでは、このような「
ちなみに、私は
「入れ替わりの激しい(しかも未熟な)不特定多数を相手にする前提」の場合、安全方向(禁止方法)に倒すほうがベターだと思います。
それも各ユーザーに自制してもらうのではなく、システム的に「できない」ようにすべきだと思います。
※現実の学校のように先生が常時居て「指導」できるようなところなら、もっと自由にしてもよいと思いますが。
ですから、日本語フォーラムでのトピック作成も個人が勝手にはできないようにすることを提案しています。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4816:
正確に報告すればそういうプロジェクトは非共有となるはずです。
#4818:
「ハートや星の商品化が黙認されている」ことなどないと思います。 コンテストはスクラッチの文化の大きな一角を担っており、
それが、ハートや星の商品化が黙認されている理由はそこにあると思います
正確に報告すればそういうプロジェクトは非共有となるはずです。
#4818:
以下の そういえば、「コンテストで優勝した作品にはハートと星をつける」もダメなのですか?Scratch チームの見解 からするとダメだと思われます。
「コンテストで優勝したから、他の作品にも♡と☆をつける」が駄目なのはわかるのですが…
It is not okay to use Scratch social actions such as likes, favorites, or follows as a form of payment. Scratch social actions should always be something that Scratchers give freely, not something they do because they are getting “paid” for it.
好き、お気に入り、フォローなどのScratchソーシャルアクションを支払い方法として使用することは認められていません。 Scratch のソーシャル アクションは常に、Scratcher が自由に行うものであって、「報酬」を得るために行うものではありません。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- taNup0n
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
評価タグを、報酬として扱うのはよくない、というのは、おそらく周知の事実
しかし、
報酬として何を使っていいかをはっきりさせておくべきでは?
悪習をただすには良い習慣を提案すべきだと思います
しかし、
報酬として何を使っていいかをはっきりさせておくべきでは?
悪習をただすには良い習慣を提案すべきだと思います
(2022/9/19まで)好奇心コンテスト(延長した)
新作ゲーム出来ました!youtubeにあげてね!
見てね、そして、よりよいゲームのために素材を提供してくださいBGMはここ、絵はここ、エフェクトはここ、オリキャラはここ、ここに素材とテクニックを、。リストテクニックPENをここに、協力お願いします(ハート)
弾幕についてのあなたのアイデアをここに!弾幕寺子屋
たぬぽんにフォローを!
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratchの開発リーダーであるミッチェル・レズニックさんは、その著書、「ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則」のなかで次のように語っています(pp.125-126)。
ほとんどの子供向けサイトとは異なり、スクラッチには明示的なポイントやバッジ、レベルは存在していません。私たちの目標は、対話的なストーリー、ゲーム、そしてアニメーションを創造する活動に焦点を当てることです。若者たちが賞や報酬の魅力によってではなく、プロジェクトの創造と共有を楽しむためにスクラッチのサイトを訪れてくれることを願ってやみません。つまり、何かをすれば何か報酬が得られるという報酬主義自体を否定しています。
- taNup0n
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4825
私が言いたい報酬は、何かのプロジェクトづくりなどに貢献してくれた人にお礼をしたり、コンテストですぐれた作品を作った人に敬意をしめすための、「何か」のことです。
確かにコンテストの優勝者に商品なのなくよくてもよいというのは正しいかもしれません。でも、せっかく作ってもらったのに、すごいですね~、だけというのはいかがなものかと思います。さらに言うと、作品のために、音楽などを作ってくれた人などに対しては、その貢献に応じた、「何か」を与えるということが作ってくれた人への礼儀に思います。
報酬のために頑張るのは教育として正しくないのは確かですが、何らかの形で敬意を示すのも大事なことだと思います
なんだかんだで反対ばかりしてしまいました
批判ばかりもあれなので、提案すると、「何か」として、評価タグなどではなく
ほとんどの子供向けサイトとは異なり、スクラッチには明示的なポイントやバッジ、レベルは存在していません。私たちの目標は、対話的なストーリー、ゲーム、そしてアニメーションを創造する活動に焦点を当てることです。若者たちが賞や報酬の魅力によってではなく、プロジェクトの創造と共有を楽しむためにスクラッチのサイトを訪れてくれることを願ってやみません。これには賛成ですが、ここでいう報酬は「プログラミングしてえらいね~よしよし」みたいなものであり
私が言いたい報酬は、何かのプロジェクトづくりなどに貢献してくれた人にお礼をしたり、コンテストですぐれた作品を作った人に敬意をしめすための、「何か」のことです。
確かにコンテストの優勝者に商品なのなくよくてもよいというのは正しいかもしれません。でも、せっかく作ってもらったのに、すごいですね~、だけというのはいかがなものかと思います。さらに言うと、作品のために、音楽などを作ってくれた人などに対しては、その貢献に応じた、「何か」を与えるということが作ってくれた人への礼儀に思います。
報酬のために頑張るのは教育として正しくないのは確かですが、何らかの形で敬意を示すのも大事なことだと思います
なんだかんだで反対ばかりしてしまいました
批判ばかりもあれなので、提案すると、「何か」として、評価タグなどではなく
- コラボの約束
- 宣伝代行
- 何かの依頼リクエスト
(2022/9/19まで)好奇心コンテスト(延長した)
新作ゲーム出来ました!youtubeにあげてね!
見てね、そして、よりよいゲームのために素材を提供してくださいBGMはここ、絵はここ、エフェクトはここ、オリキャラはここ、ここに素材とテクニックを、。リストテクニックPENをここに、協力お願いします(ハート)
弾幕についてのあなたのアイデアをここに!弾幕寺子屋
たぬぽんにフォローを!
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
提案はできると思いますが、Scratchの基本的な考え方が先にあげたものである以上、それが認められる可能性は低いと思います。
また、「ここでいう報酬は「プログラミングしてえらいね~よしよし」みたいなもの」は誤読で、まさに「「何か」を与えるということ」を指しています。私が引用したのは一部分なので、図書館で借りるなどして全体を読んでみることをお勧めします。
また、「ここでいう報酬は「プログラミングしてえらいね~よしよし」みたいなもの」は誤読で、まさに「「何か」を与えるということ」を指しています。私が引用したのは一部分なので、図書館で借りるなどして全体を読んでみることをお勧めします。
Last edited by abee (Aug. 2, 2022 06:40:57)
- taNup0n
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
つまり、理念としては
賞品や、「お礼」そのものがコミュニティにとって不必要であり有害ということですか?
そうなると、リクエスト、コンテストに対する運営の考えるあるべき姿はだのようなものなのですか?
あと提案というのは、スクラッチに対してではなく(別に機能をつけろとかではないので、)、ハートや星を不適切に用いている人に対してです。
賞品や、「お礼」そのものがコミュニティにとって不必要であり有害ということですか?
そうなると、リクエスト、コンテストに対する運営の考えるあるべき姿はだのようなものなのですか?
あと提案というのは、スクラッチに対してではなく(別に機能をつけろとかではないので、)、ハートや星を不適切に用いている人に対してです。
(2022/9/19まで)好奇心コンテスト(延長した)
新作ゲーム出来ました!youtubeにあげてね!
見てね、そして、よりよいゲームのために素材を提供してくださいBGMはここ、絵はここ、エフェクトはここ、オリキャラはここ、ここに素材とテクニックを、。リストテクニックPENをここに、協力お願いします(ハート)
弾幕についてのあなたのアイデアをここに!弾幕寺子屋
たぬぽんにフォローを!
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
この本の中では、報酬を受け取ることで創造性が損なわれている事例などが紹介されています。報酬に価値があると考える人がいることは知っているけれども、Scratchの狙いはそこではないというのが、ミッチさんの考えです。
現時点において、taNup0nさんが、「ハートや星を不適切に用いている人」に対し、代わりに「コラボの約束」「宣伝代行」「何かの依頼リクエスト」を提案するのは自由ですが、どちらも報酬であることには変わりがありません。したがって、もしこの種類の報酬が広く使われるようになれば、ハートや星を報酬として使うことが禁止されているように、それらも禁止される可能性があります。
現時点において、taNup0nさんが、「ハートや星を不適切に用いている人」に対し、代わりに「コラボの約束」「宣伝代行」「何かの依頼リクエスト」を提案するのは自由ですが、どちらも報酬であることには変わりがありません。したがって、もしこの種類の報酬が広く使われるようになれば、ハートや星を報酬として使うことが禁止されているように、それらも禁止される可能性があります。
- taNup0n
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
では、報酬がダメというのであれば、スクラッチ的な見解としては
ある作品をつくるとき
人の力を借りたいとき、ただお願いしますと言って回る(それもスパムにならない程度に)ことしかできないということでしょうか?
これは著作権にも絡んできますが、現在スクラッチには、許可なく使われているものが山ほどあります。
確かに著作権は大事な権利です。しかし、一般にスクラッチャーは、(少なくとも自身が満足できるほどの)音楽や、画像などを作る能力がない人が大多数です。
確かに、スクラッチの付属の効果音や、著作権フリー素材を使えばいいのでしょうが、ちょうどほしいものがない時も多々あります。
そういったとき、多くは、(OX△は、ガイドライン的に適正か否か)
下手な自作のもので我慢するか(O)
ほかの人のプロジェクトから借りるか、(△)
著作権を違反するか、(X)
誰かにリクエストするか(△)
のどれかに当てはまる行動をとると思いますが、報酬が全面的に望ましくないものとすると、リクエストに応じてくれる人も減るでしょうし、その結果、ちょうどほしいものが手に入らなくなり(私の場合ですと音楽)想像力に枷をつけてしまうのではと思うのですが、
スクラッチ側としては、このような時、どのようにするのが望ましいとしていますか?
ある作品をつくるとき
人の力を借りたいとき、ただお願いしますと言って回る(それもスパムにならない程度に)ことしかできないということでしょうか?
これは著作権にも絡んできますが、現在スクラッチには、許可なく使われているものが山ほどあります。
確かに著作権は大事な権利です。しかし、一般にスクラッチャーは、(少なくとも自身が満足できるほどの)音楽や、画像などを作る能力がない人が大多数です。
確かに、スクラッチの付属の効果音や、著作権フリー素材を使えばいいのでしょうが、ちょうどほしいものがない時も多々あります。
そういったとき、多くは、(OX△は、ガイドライン的に適正か否か)
下手な自作のもので我慢するか(O)
ほかの人のプロジェクトから借りるか、(△)
著作権を違反するか、(X)
誰かにリクエストするか(△)
のどれかに当てはまる行動をとると思いますが、報酬が全面的に望ましくないものとすると、リクエストに応じてくれる人も減るでしょうし、その結果、ちょうどほしいものが手に入らなくなり(私の場合ですと音楽)想像力に枷をつけてしまうのではと思うのですが、
スクラッチ側としては、このような時、どのようにするのが望ましいとしていますか?
(2022/9/19まで)好奇心コンテスト(延長した)
新作ゲーム出来ました!youtubeにあげてね!
見てね、そして、よりよいゲームのために素材を提供してくださいBGMはここ、絵はここ、エフェクトはここ、オリキャラはここ、ここに素材とテクニックを、。リストテクニックPENをここに、協力お願いします(ハート)
弾幕についてのあなたのアイデアをここに!弾幕寺子屋
たぬぽんにフォローを!
- p_nuts
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
借りるのは少なくとも全く問題ではないですが
↑ここから下は署名と言って、いちいち手動で書いていません。署名に関するコメントは、プロフィールにて行って下さい。
ここは議論をする場所です。敬語を心がけましょう。 過去の署名
感情的になっても何もいいことはありません。それはScratchに貢献しますか?
共有垢について|チャット禁止|宣伝とf4f|リミックス|スク恋愛|ゆくも使用↗️|url64|傾向は統計|NFEチェック↗️|仮想通貨|sb3の大きさ
I am Japanese and cannot speak English, so I use a translation tool to speak English.
現在の投稿数:1538posts(akku–n11氏の署名に興味を持ったので作りました 完全自動でカウントします)
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「報酬に価値があると考える人がいることは知っている」けれども、「Scratchの狙いはそこではない」です。
たとえば、依頼トピックで誰かが音楽素材をリクエストしていて、自分がそれを作ってあげた時、「ありがとう」と言ってもらえたり、自分の曲を使ってくれただけでうれしいこともあると思います。
Scratchが外の世界と同じように、感謝を報酬で示すのが当たり前になったとすると、「○○さんは、○○をくれたのに、あなたはくれないんですね」とか、「○○さんのほうがたくさん報酬をくれるので、そちらを手伝います」ということも起こるでしょう。
ミッチさんたちは、そのようなことが「Scratchを、心地よく、協力的で、創造的な場所」とすることにつながらないと考えているわけです。
たとえば、依頼トピックで誰かが音楽素材をリクエストしていて、自分がそれを作ってあげた時、「ありがとう」と言ってもらえたり、自分の曲を使ってくれただけでうれしいこともあると思います。
Scratchが外の世界と同じように、感謝を報酬で示すのが当たり前になったとすると、「○○さんは、○○をくれたのに、あなたはくれないんですね」とか、「○○さんのほうがたくさん報酬をくれるので、そちらを手伝います」ということも起こるでしょう。
ミッチさんたちは、そのようなことが「Scratchを、心地よく、協力的で、創造的な場所」とすることにつながらないと考えているわけです。
- taNup0n
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4832
つまり、オフトピと同じような立ち位置ということでしょうか?
わたし個人としては、報酬が使えないということは、人の力を借りづらくなるので参ったなあというかんじです。
少し話はそれますが
私は、スクラッチを、それなりに統制の取れたコミュニティ付きの言語(個人的にはもう少し自由でもいいかなも思っている)と捉えています。他にも似たょうな言語は多いが、こういったコミュニティーのあるものはかなり少ないので、有り難いです
しかしたまに自由を守るための規定が少々わづらわしくかんじることも多くなりました。しかし、もはやかなり若い人たちも参加するようになったので、仕方のないことなのでしょうね。
クラウドチャツトや、オフトピのあった時代が懐かしいですが、あくまで使わせていただいている身としてあまんじるしかないのでしょうね…
つまり、オフトピと同じような立ち位置ということでしょうか?
わたし個人としては、報酬が使えないということは、人の力を借りづらくなるので参ったなあというかんじです。
少し話はそれますが
私は、スクラッチを、それなりに統制の取れたコミュニティ付きの言語(個人的にはもう少し自由でもいいかなも思っている)と捉えています。他にも似たょうな言語は多いが、こういったコミュニティーのあるものはかなり少ないので、有り難いです
しかしたまに自由を守るための規定が少々わづらわしくかんじることも多くなりました。しかし、もはやかなり若い人たちも参加するようになったので、仕方のないことなのでしょうね。
クラウドチャツトや、オフトピのあった時代が懐かしいですが、あくまで使わせていただいている身としてあまんじるしかないのでしょうね…
(2022/9/19まで)好奇心コンテスト(延長した)
新作ゲーム出来ました!youtubeにあげてね!
見てね、そして、よりよいゲームのために素材を提供してくださいBGMはここ、絵はここ、エフェクトはここ、オリキャラはここ、ここに素材とテクニックを、。リストテクニックPENをここに、協力お願いします(ハート)
弾幕についてのあなたのアイデアをここに!弾幕寺子屋
たぬぽんにフォローを!
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4830:
でいいと思います。
私などは、音楽は作れないので使えるサイトから探してきています。
これは著作権にも絡んできますが、現在スクラッチには、許可なく使われているものが山ほどあります。使えるものの中から探す。
確かに著作権は大事な権利です。しかし、一般にスクラッチャーは、(少なくとも自身が満足できるほどの)音楽や、画像などを作る能力がない人が大多数です。
~略~
スクラッチ側としては、このような時、どのようにするのが望ましいとしていますか?
でいいと思います。
私などは、音楽は作れないので使えるサイトから探してきています。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4833:
オフトピの話とはまったく違うと思います。
オフトピは「Scratch の扱う対象はそれではない」だと思います。
そもそも Scratch に関係ない話を Scratch 上でしようというのがおかしいのです。
例えば、何かのファン交流サイトがあって、そこで関係ない話をしていたら「よそでやってね」となります。
また例えば、日本料理店に行って「フランス料理が食べたい」と言ったらどうでしょうか?
現実の法律やルールも同様ですが
自由を守るためには自分自身もその制約を受けることがあるので
それは仕方ないところでしょう。
オフトピの話とはまったく違うと思います。
オフトピは「Scratch の扱う対象はそれではない」だと思います。
そもそも Scratch に関係ない話を Scratch 上でしようというのがおかしいのです。
例えば、何かのファン交流サイトがあって、そこで関係ない話をしていたら「よそでやってね」となります。
また例えば、日本料理店に行って「フランス料理が食べたい」と言ったらどうでしょうか?
現実の法律やルールも同様ですが
自由を守るためには自分自身もその制約を受けることがあるので
それは仕方ないところでしょう。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- darktakumi
-
9 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratchはプログラミングのためのコミュニティなのになぜ遊び仮想国家などが存在するのか
私は疑問です。仮想国家のやりとりにより友達と彼女さんが失ってしまいました。
改善を求めます!
私は疑問です。仮想国家のやりとりにより友達と彼女さんが失ってしまいました。
改善を求めます!
- futon0912
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
>>#4836
コミュニティーガイドラインなどを守って仮想国家をスタジオなどで運営するなら、現状のルールでは問題ないです。
ただし、仮想国家がコミュニティーガイドライン違反の温床だとSTが判断した場合は仮想国家が禁止される可能性があります。
「scratch内の仮想国家などについて話し合う所」というトピックがあるのでぜひ見てみてください。
Scratchはプログラミングのためのコミュニティなのになぜ遊び仮想国家などが存在するのか仮想国家を遊びと決めつけ、また、プログラミングのためのコミュニティーでは遊びはNGと決めつけることに僕は疑問に思います。
コミュニティーガイドラインなどを守って仮想国家をスタジオなどで運営するなら、現状のルールでは問題ないです。
仮想国家に暴言が書かれていたら「報告」を使ってSTに知らせればいいだけです。 人を傷つけるなどあまりよろしくないことが多いです。
ただし、仮想国家がコミュニティーガイドライン違反の温床だとSTが判断した場合は仮想国家が禁止される可能性があります。
「scratch内の仮想国家などについて話し合う所」というトピックがあるのでぜひ見てみてください。
Last edited by futon0912 (Aug. 7, 2022 01:48:29)
- kyokyoro
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
原文掲載します。
架空国家はなんであるのですか?
民度低いのと傷ついている人もいますがそれでいいのですか?
もっとやるべきこと、プロジェクト作ってお互い高めあうこの本来のスクラッチからかけ離れているのと、
人を傷つけるなどあまりよろしくないことが多いです。
- darktakumi
-
9 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratchはプログラミングのためのコミュニティなのになぜ遊び仮想国家などが存在するのか
この文章はコピペです。すみません。
この文章はコピペです。すみません。