Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- itnkmkw
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
勝ちも負けも楽しみのうちです。 ゲームに勝つことに気持ちを入れすぎたかもしれません。
勝つことでなく、楽しむことを優先して、やってみようと思います。
これは個人の考え方として,何に重きを置くかによりますけどね…
- MentosMelonsoda
- Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
まあそれは視聴者側が「これはフィクションだ」と認識することを想定したうえでの許可かと思います。 敵をやっつけるゲームは普通にScratchでも作られていますが、なぜそれは許されるのかということでもあります。
というかゲームに限らず、アニメや漫画も大体フィクションです。(はだしのゲンのように、ノンフィクションもありますが)
ただ世の中にはフィクションと現実の区別がつかない人もいるので、やはりそういうものの区別をはっきりさせることは(特に低年齢層が多いscratchでは)将来的に重要になってくるのではないでしょうか。
- qi16081902
- Scratcher
81 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
確かに僕も将来的に重要になってくると思います。前略 敵をやっつけるゲームは普通にScratchでも作られていますが、なぜそれは許されるのかということでもあります。
ただ世の中にはフィクションと現実の区別がつかない人もいるので、やはりそういうものの区別をはっきりさせることは(特に低年齢層が多いscratchでは)将来的に重要になってくるのではないでしょうか。
統計情報によると、新しくScratcherになった10歳以下が776万6199ですし…(数値は2020/4/1の情報)
Last edited by qi16081902 (April 1, 2020 10:19:07)
- itnkmkw
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
ありがとうございます,では,今後はそれでいきたいと思います。さっそく#3を更新しました。
- taitaitaitaitaippppp
- Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
一つ目
報告は、自分が傷ついたときにするものですか?
客観的に見て、他の人が言われたら傷つくだろうなと思われるものにするものですか?
豆腐メンタルという言葉があるように、誰を対象にするかで、不適切なのかはかわると思います。
大勢の人が一人を攻撃しているときは、大勢が正義で、一人が不適切とみられる場合もあります。
その攻撃だって、何を基準にすればいいのかわかりません。
自分が不適切だと思ったら、報告することもできますが、報告乱用になるかもしれません。
もしかしたら、「絶対」という言葉や、「(´・ω・`)」という顔文字でも、不快な思いをして、傷つく人がいるかもしれません。
基準を教えてほしいです。
二つ目
scratchで、あきらかに人が傷つく言葉を言うのが普通になっている気がしますが、そのような言葉を言う理由は、「人を傷つけたいから」だと思います。「人を傷つけたい」という心理になるのは、「相手に暴言を言われた」「相手に煽られた」「ただ単に注目厨」「相手に晒された」などたくさんあると思います。
「相手に暴言を言われた」場合、暴言を言った人は「相手に煽られた」「ただ単に注目厨」「相手に晒された」「相手に触れられてほしくないことを触れられた」というのが理由となって、言ったのだと思います。ということは、原因となる、「煽り」「晒し」「注目厨」を無くすことが大事だと思います。注目厨は、荒らしの原因でもあるように、無くす方法は、無視だと思います。晒しは、誰かが暴言を言わない限り、発生しないと思います。「煽り」は、無視をすればいいと思います。
このような考えから、無視が一番だと思います。
報告は、自分が傷ついたときにするものですか?
客観的に見て、他の人が言われたら傷つくだろうなと思われるものにするものですか?
豆腐メンタルという言葉があるように、誰を対象にするかで、不適切なのかはかわると思います。
大勢の人が一人を攻撃しているときは、大勢が正義で、一人が不適切とみられる場合もあります。
その攻撃だって、何を基準にすればいいのかわかりません。
自分が不適切だと思ったら、報告することもできますが、報告乱用になるかもしれません。
もしかしたら、「絶対」という言葉や、「(´・ω・`)」という顔文字でも、不快な思いをして、傷つく人がいるかもしれません。
基準を教えてほしいです。
二つ目
scratchで、あきらかに人が傷つく言葉を言うのが普通になっている気がしますが、そのような言葉を言う理由は、「人を傷つけたいから」だと思います。「人を傷つけたい」という心理になるのは、「相手に暴言を言われた」「相手に煽られた」「ただ単に注目厨」「相手に晒された」などたくさんあると思います。
「相手に暴言を言われた」場合、暴言を言った人は「相手に煽られた」「ただ単に注目厨」「相手に晒された」「相手に触れられてほしくないことを触れられた」というのが理由となって、言ったのだと思います。ということは、原因となる、「煽り」「晒し」「注目厨」を無くすことが大事だと思います。注目厨は、荒らしの原因でもあるように、無くす方法は、無視だと思います。晒しは、誰かが暴言を言わない限り、発生しないと思います。「煽り」は、無視をすればいいと思います。
このような考えから、無視が一番だと思います。
- Windows1000000_2
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
一つ目2つめを答えられなくてごめんなさい。
報告は、自分が傷ついたときにするものですか?
客観的に見て、他の人が言われたら傷つくだろうなと思われるものにするものですか?
豆腐メンタルという言葉があるように、誰を対象にするかで、不適切なのかはかわると思います。
(以下略)
僕的には基準は自分次第だと思います。理由を述べます。まず、コミュニティーガイドラインにはこう書いてあります。
この「思われる」の意義素には「確定的事実としてではないが考証推測させるさま」(Weblio 類語辞書より)などが含まれています。なので、このことをまとめて言うと、「不適切であると考えられる」ということになります。なので僕的には基準などは必要なく、ただ「自分で不適切だなと考えられるもの」あるいは「自分が傷つくもの」を報告すればいいと思いますよ。ただ確かに場合によっては報告乱用になってしまうこともあるので報告する時にはよく考えたほうがいいと思いますよ。 サイトを心地よい場所にすること。
プロジェクトやコメントの中に、下品、失礼、暴力的などの理由で不適切だと思われるものを見つけた場合は、「報告」をクリックしてご連絡ください。
僕はっきり言って意義素や類語などはド素人なので間違っているかもしれないですから参考までにお願いします。
Last edited by Windows1000000_2 (April 5, 2020 02:51:02)
- itnkmkw
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
1つ見解を言わせていただくと,「報告」はあくまで報告でしかなくて,処分ではないんです。
なので,自分次第で報告しても,STが報告対象でないと判断すれば何の意味もありません。
なので,自分次第で報告することに何の問題もないと思います。
(裁判と違って,訴える側の証拠ではなくSTは自分たちで調べた結果で判断しますから。)
ただし,被害者意識を常に持ち,相手の発言などをネガティブにとらえてしまうこと自体にはかなり問題があります。
でもそれはその人個人の心の問題ですから,ほかの人が干渉していいことではありません。
なので,自分次第で報告しても,STが報告対象でないと判断すれば何の意味もありません。
なので,自分次第で報告することに何の問題もないと思います。
(裁判と違って,訴える側の証拠ではなくSTは自分たちで調べた結果で判断しますから。)
ただし,被害者意識を常に持ち,相手の発言などをネガティブにとらえてしまうこと自体にはかなり問題があります。
でもそれはその人個人の心の問題ですから,ほかの人が干渉していいことではありません。
Last edited by itnkmkw (April 5, 2020 02:58:43)
- scorpius98
- Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
僕も敵を倒すゲームなどは違和感は全くありません。ゲームの内容ではなく一人一人がそのゲームの内容をどう解釈するかが問題ですからね。僕も皆さんと同じく、URLを張るのは反対ですがゲームの内容は違和感ありません。内容からゲームを悪いと判断し、強制的にやめさせるのは楽しみを奪うことですから。しかしながら、URLを張っているのを目撃するとすれば、報告した方がいいと思います。 虚構(つくりごと)と現実の区別と線引きは難しいです。たとえば、子供向けの小説や漫画でも、現実に行うと問題のあることは出てきます(国語や道徳の教科書を思い出してみてください)。
たとえば、敵をやっつけるゲームは普通にScratchでも作られていますが、なぜそれは許されるのかということでもあります。
- Windows1000000_2
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
確かに無視することはいいことだと思いますが、どうすれば皆さんに無視をうながすかが問題だと思います。 二つ目
scratchで、あきらかに人が傷つく言葉を言うのが普通になっている気がしますが、そのような言葉を言う理由は、「人を傷つけたいから」だと思います。「人を傷つけたい」という心理になるのは、「相手に暴言を言われた」「相手に煽られた」「ただ単に注目厨」「相手に晒された」などたくさんあると思います。
(以下略)
ちょっと例え話をします。
ある日、AさんとBさの間で喧嘩が起きました。そして、ある時、BさんがAさんのことを晒してしまいました。内容はかなり酷いものでした。そして、Aさんにもその晒しの内容が行き渡ってしまいました。最初はAさんは無視していましたが、だんだん怒りが抑えられなくなり、ついには怒りが爆発してしまいました。そしてAさんとBさんは会うたび喧嘩をするようになってしまいました。
このように、無視することが心理的に難しい場合もあるのではないでしょうか。ここらへんも考える必要があると思います。
- mi9g0n
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
僕もそれでいいと思います。
でも、現状では副題用で議論が続いている案件の収束が見えないので、なんかトピックが重複しているようにも見えて、アタマが混乱しそうです。
なので、もしこのトピックを#44 のように運用するのであれば、副題用については今後クローズしてしまってもいいのではないかと思います。
でも、現状では副題用で議論が続いている案件の収束が見えないので、なんかトピックが重複しているようにも見えて、アタマが混乱しそうです。
なので、もしこのトピックを#44 のように運用するのであれば、副題用については今後クローズしてしまってもいいのではないかと思います。
- itnkmkw
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
今回の議題がある程度の収束を迎えた時点で,このトピックにメインとしての立場を移せばいいのではないでしょうか。
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
元々副題トピックは、本題トピックで複数の議題が同時進行して分かりにくいために作られたものだったと思います。
つまり、本題/副題で上下関係はなかったのですが
その後、本題トピックを発議専用にしようという話が出て今に至ります。
#20 に書いたように本題トピックを振り分け主体にするのも難しいものがあるので、
#22 ↓ に加えて、
A. 小さな話であれば
→本題が空いていれば本題で続行、空いていなければ副題で続行
B. 大きな話であれば
→各議題毎にトピックを作る
のようにしてはどうでしょう?
現状は副題トピックは大きな話題が進行していますので
それはそれで良いと思います。
つまり、本題/副題で上下関係はなかったのですが
その後、本題トピックを発議専用にしようという話が出て今に至ります。
#20 に書いたように本題トピックを振り分け主体にするのも難しいものがあるので、
#22 ↓ に加えて、
本題が埋まっていたとしても発議は本題トピックで行い、 「主題用(これからは新トピのことをさします)で基本は議論し、もし複数の話題が出てきたら副題用に移る。ただし、主題用・副題用ともに、議論内容が別途にトピックを作るべき大きな話題であると判断した場合新たにトピックを作る」
A. 小さな話であれば
→本題が空いていれば本題で続行、空いていなければ副題で続行
B. 大きな話であれば
→各議題毎にトピックを作る
のようにしてはどうでしょう?
現状は副題トピックは大きな話題が進行していますので
それはそれで良いと思います。
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratch に関係ないトピックについての意見交換所 はオフトピの話で
今の話題はそれも含めた不適切なトピック全般の話です。
ちなみに、重複トピックについて話し合うトピック というのもありますがこれも立ち消えですね。
という状況ですので
このまま副題トピックで続けてよいと思います。
今の話題はそれも含めた不適切なトピック全般の話です。
ちなみに、重複トピックについて話し合うトピック というのもありますがこれも立ち消えですね。
という状況ですので
このまま副題トピックで続けてよいと思います。
- itnkmkw
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
賛成です。 本題が埋まっていたとしても発議は本題トピックで行い、
A. 小さな話であれば
→本題が空いていれば本題で続行、空いていなければ副題で続行
B. 大きな話であれば
→各議題毎にトピックを作る
のようにしてはどうでしょう?
現状は副題トピックは大きな話題が進行していますので
それはそれで良いと思います。
- scratch_nekoneko
- Scratcher
46 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
すみません。突然ですが、トピックについての疑問があります。
↓これはその文です。
「今まで作ったトピックを見て真剣に考えました。
_
___
_____
_______
____________________________________________________
| |
| トピックを作っても同じようなトピックがあるためそこを使ってというのは、 |
| 考えたらトピックを新しく建てる意味はないのではないか!? |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
確かに考えてみたら変です。
僕は、毎回新しいトピックを作ります。
そうすると、ほかの人が同じようなトピックがあるからそこで話してくれと言います。
結果、ほとんど「New Topic」の意味がありません。
そうなると、新しいトピックの意味がありません。」
こんな感じです。
↓これはその文です。
「今まで作ったトピックを見て真剣に考えました。
_
___
_____
_______
____________________________________________________
| |
| トピックを作っても同じようなトピックがあるためそこを使ってというのは、 |
| 考えたらトピックを新しく建てる意味はないのではないか!? |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
確かに考えてみたら変です。
僕は、毎回新しいトピックを作ります。
そうすると、ほかの人が同じようなトピックがあるからそこで話してくれと言います。
結果、ほとんど「New Topic」の意味がありません。
そうなると、新しいトピックの意味がありません。」
こんな感じです。
- Windows1000000_2
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
いいえ、「New Topic」の意味はあります。 すみません。突然ですが、・・・
(以下略)
こちらには、
・すでに同じ目的のトピックがないか?とあります。つまり、重複しないんだったらトピックを作っていいよということです。いちいちトピックを作ると今使われているトピックが埋もれてしまうでしょう?なのでいちいちトピックを作るのは望ましくありません。
・みんなが活用できる内容か?
・Scratch に関係があるか?
これらに当てはまるときだけトピックを作ってください。
Last edited by Windows1000000_2 (April 8, 2020 09:36:00)