Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
- 00giri
-
1000+ posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ここはScratchに関する質問をする場所です。
質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編です。
これまでの質問コーナーは、似たような質問や回答が多く、すぐに埋まってしまいました。
より良い利用の仕方が#1と#2に書いてあるので、ぜひ読んでください。
◇案内◇
この『質問コーナー6』からは、質問以外のコメントには「読みました宣言」を入れてもらうことをお願いします。くわしくは#2 の『◆回答する前に』を読んでください。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
よくある質問トピックには、ここでよく聞かれている質問の答えがまとめられています。
Scratch-Wiki にも、チュートリアルや FAQなどの役に立つ情報が集まっているので確認してみましょう。
また、以下のようにディスカッションフォーラム全体から Google で検索することもできます。
4.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えたほうがアドバイスを得られやすいです。
5.一部の内容は他のトピックでも質問できます。そちらで質問できないかを確認してみましょう(主なトピック)。
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編です。
これまでの質問コーナーは、似たような質問や回答が多く、すぐに埋まってしまいました。
より良い利用の仕方が#1と#2に書いてあるので、ぜひ読んでください。
◇案内◇
この『質問コーナー6』からは、質問以外のコメントには「読みました宣言」を入れてもらうことをお願いします。くわしくは#2 の『◆回答する前に』を読んでください。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
よくある質問トピックには、ここでよく聞かれている質問の答えがまとめられています。
Scratch-Wiki にも、チュートリアルや FAQなどの役に立つ情報が集まっているので確認してみましょう。
また、以下のようにディスカッションフォーラム全体から Google で検索することもできます。
調べたい言葉 site:https://scratch.mit.edu/discuss/3.できるだけ具体的に質問をしましょう。そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えたほうがアドバイスを得られやすいです。
5.一部の内容は他のトピックでも質問できます。そちらで質問できないかを確認してみましょう(主なトピック)。
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
・Scratchのルールについての質問 → コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
・著作権についての質問 → 新・著作権について話し合うトピック
・Scratch自体のバグについて → Scratch 3.0用: バグ報告コーナー
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
Last edited by 00giri (April 23, 2022 14:08:29)
- 00giri
-
1000+ posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)とここ(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
5.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
常に分かりやすく簡潔に記載するよう心がけましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)とここ(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)1.その質問にはすでに誰かが回答している場合があります。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
5.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
常に分かりやすく簡潔に記載するよう心がけましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
Last edited by 00giri (April 23, 2022 14:05:34)
- 00giri
-
1000+ posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
これは#3を確保するための投稿です。
Last edited by 00giri (April 23, 2022 23:26:11)
- mash_maro
-
23 posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ブロック定義のラベルテキストはどういう意味があるんですか?
いちこめだー!
いちこめだー!
Last edited by mash_maro (May 28, 2022 16:02:25)
[
- newmomizi_txt
-
500+ posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
「x座標を」
「ずつ、y座標を」
「ずつ変える」
の文字の部分が「ラベル」です。
簡単に言うと、そのカスタムブロックの簡単な説明文のようなものです。
まあ言ってしまえばただの飾りですが()
x座標を()ずつ、y座標を()ずつ変えるというブロックを作ったとすると、
「x座標を」
「ずつ、y座標を」
「ずつ変える」
の文字の部分が「ラベル」です。
簡単に言うと、そのカスタムブロックの簡単な説明文のようなものです。
まあ言ってしまえばただの飾りですが()
ここから下は署名(しょめい)と言います。最終更新 2023/01/04(JST)
ここで何か質問をしようとしている方へ。
大切なことを超簡単にまとめてみたので、ぜひ一度読んでみてください
悪い質問の例
「3Dの作り方を教えてください。」
良い質問の例
「3Dの描写で、面を塗る方法を教えてください。私は基本的なペンの使い方や、三角関数については理解しています。」
何について聞きたいのかをはっきりさせよう。また、自分がどこまで知っているのかも伝えておこう
悪い質問の例
「このようなプロジェクトを作りましたが、うまく動きません。」
良い質問の例
「タップしたらキャラがジャンプして元の位置に戻ってくるようにプログラミングしたつもりですが、
坂でやると床を貫通して落ちてしまいます。平坦な場所ではうまくできました。
ジャンプのプログラムは、スプライト1の一番上にあります。どうすれば修正できますか?」
意図していた動作、問題が起きた時の状況、試して分かったことをきちんと書こう。
悪い質問の例
「クラウド変数について教えてください。」
このようなことは検索すればすぐに分かる。「ググれ」の一言で片付けられてしまう可能性が高い。
悪い質問の例(私の主観を含みます)
「プラットフォーマーのプログラムを教えてください」
どのようなプログラムを組めば目的を達成できるのか、それを考えるのがプログラミングの楽しみでは?
どうしても分からない部分だけ聞くなら良いのだが、全部聞くのはちょっと違う気がする。
この署名の内容は、 https://www.hyuki.com/writing/techask.html から特に重要なところを簡潔にまとめたものです。
もっと知りたい方は、リンク先のサイトもぜひ読んでみてください。
;
安全か分からないなら今すぐ使用をやめたほうがいいよ。それでパスワードを盗み取られたりしても自己責任だから
- mitaku115
-
500+ posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ジャンプの仕方を教えてください

実は俺、code署名の考案者。一時期めっちゃ流行ったよねぇ。
今使ってるスクショ占いも自分で考えました。
もしかして、拡張機能使ってる?
(警告)くれぐれもscratchで拡張機能を紹介したり、名前を出したりしないように!BANされても知らんぞ!!!
- daikikato
-
100+ posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
よくある質問トピックに下記のようなことが書かれていました。
これを参考にすればいいと思います。
質問する度に#1の「質問する前に」を読んでほしいです。
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
よくある質問トピックに下記のようなことが書かれていました。
これを参考にすればいいと思います。
1A.1 ジャンプのやり方はどうすればよいのですか?また、既に出ている回答で質問コーナーを埋めないためにも
こちらが参考になるでしょう。質問コーナー4 #4974
質問する度に#1の「質問する前に」を読んでほしいです。
Last edited by daikikato (April 23, 2022 22:42:22)
- KAHA76-HG
-
55 posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
◆質問です(僕が調べた限り、他では見つかりませんでした)
僕は今音ゲーを作ってるのですが、音ずれが治りません、
僕の独自のプログラムで作っているので、他人のを見てもよくわかりません
どうすれば治るのでしょうか?
URL : https://scratch.mit.edu/projects/639622224/
僕は今音ゲーを作ってるのですが、音ずれが治りません、
僕の独自のプログラムで作っているので、他人のを見てもよくわかりません
どうすれば治るのでしょうか?
URL : https://scratch.mit.edu/projects/639622224/
Last edited by KAHA76-HG (April 23, 2022 23:11:03)
<<<<<<お気に入りカラー>>>>>> *いい色見つけたら追加
#adffd6 #ff9eff
好きなゲーム:Apex。 Fortnite 。スプラトゥーン3
垢を転々として浪人生活をしていた人。今はもう戻ってきている
- yukku
-
1000+ posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
>> #9
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
()秒待つを使うとこのブロックの誤差がどんどん蓄積して、ずれていってしまいます。曲の最初にタイマーをリセットして、そのタイマーの進み具合をもとにノーツを流すとずれが少なくなります。
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
()秒待つを使うとこのブロックの誤差がどんどん蓄積して、ずれていってしまいます。曲の最初にタイマーをリセットして、そのタイマーの進み具合をもとにノーツを流すとずれが少なくなります。
↑こういう線の下に宣伝とか書いてる人がよくいるけど、こういう線より下の文章には「署名」って名前がついていて、設定を行うと自動で投稿にくっついてきます。詳しいこととか設定方法はこのページにあるので確認してみてください。
この「署名」以外で関係ないこととかをするのは基本禁止なのでそういうことやりたいと思ったら署名でやってください。
日本語フォーラムの使い方っていうプロジェクトを作ったのでどうぞ。
- KAHA76-HG
-
55 posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#10
そうなんですね!やってみます。ありがとうございました!
そうなんですね!やってみます。ありがとうございました!
<<<<<<お気に入りカラー>>>>>> *いい色見つけたら追加
#adffd6 #ff9eff
好きなゲーム:Apex。 Fortnite 。スプラトゥーン3
垢を転々として浪人生活をしていた人。今はもう戻ってきている
- newmomizi_txt
-
500+ posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
音ずれの種類にもいくつかあります。
ノーツ側のプログラムのタイミングがずれる分にはタイマーを使って経過時間を測定するなどすれば修正できますが、
激しい処理落ちが発生すると音の方がずれたりすることがあります(一瞬音の再生がおかしくなったら発生しています)。
その場合はどうにもならないので注意してください
音ずれの種類にもいくつかあります。
ノーツ側のプログラムのタイミングがずれる分にはタイマーを使って経過時間を測定するなどすれば修正できますが、
激しい処理落ちが発生すると音の方がずれたりすることがあります(一瞬音の再生がおかしくなったら発生しています)。
その場合はどうにもならないので注意してください
ここから下は署名(しょめい)と言います。最終更新 2023/01/04(JST)
ここで何か質問をしようとしている方へ。
大切なことを超簡単にまとめてみたので、ぜひ一度読んでみてください
悪い質問の例
「3Dの作り方を教えてください。」
良い質問の例
「3Dの描写で、面を塗る方法を教えてください。私は基本的なペンの使い方や、三角関数については理解しています。」
何について聞きたいのかをはっきりさせよう。また、自分がどこまで知っているのかも伝えておこう
悪い質問の例
「このようなプロジェクトを作りましたが、うまく動きません。」
良い質問の例
「タップしたらキャラがジャンプして元の位置に戻ってくるようにプログラミングしたつもりですが、
坂でやると床を貫通して落ちてしまいます。平坦な場所ではうまくできました。
ジャンプのプログラムは、スプライト1の一番上にあります。どうすれば修正できますか?」
意図していた動作、問題が起きた時の状況、試して分かったことをきちんと書こう。
悪い質問の例
「クラウド変数について教えてください。」
このようなことは検索すればすぐに分かる。「ググれ」の一言で片付けられてしまう可能性が高い。
悪い質問の例(私の主観を含みます)
「プラットフォーマーのプログラムを教えてください」
どのようなプログラムを組めば目的を達成できるのか、それを考えるのがプログラミングの楽しみでは?
どうしても分からない部分だけ聞くなら良いのだが、全部聞くのはちょっと違う気がする。
この署名の内容は、 https://www.hyuki.com/writing/techask.html から特に重要なところを簡潔にまとめたものです。
もっと知りたい方は、リンク先のサイトもぜひ読んでみてください。
;
安全か分からないなら今すぐ使用をやめたほうがいいよ。それでパスワードを盗み取られたりしても自己責任だから
- KAHA76-HG
-
55 posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#12
多分前者(?)ですね。処理落ちではなくただノーツにずれが生じてるみたいです
多分前者(?)ですね。処理落ちではなくただノーツにずれが生じてるみたいです
<<<<<<お気に入りカラー>>>>>> *いい色見つけたら追加
#adffd6 #ff9eff
好きなゲーム:Apex。 Fortnite 。スプラトゥーン3
垢を転々として浪人生活をしていた人。今はもう戻ってきている
- Homeworkcalculator
-
43 posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ペンの濃さを () にするっていまはどのようにして代用するのですか?
ペンの濃さを () ずつ変える
こんにちは!
Homeworkcalculatorです。(見ればわかる
ユーザー名の意味は宿題計算機です!
これからも宿題を計算するプロジェクトを作っていきます。
使うのは自己責任でお願いします。
- p_nuts
-
1000+ posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
ペンの濃さというのは
0 50 100

のような感じで構成されているので、頑張れば
ペンの色を () にする
で代用できると思います
画像の出典:[https://ja.scratch-wiki.info/w/index.php?curid=310]
ペンの濃さというのは
0 50 100

のような感じで構成されているので、頑張れば
ペンの色を () にする
で代用できると思います
画像の出典:[https://ja.scratch-wiki.info/w/index.php?curid=310]
Last edited by p_nuts (April 24, 2022 01:49:53)
↑ここから下は署名と言って、いちいち手動で書いていません。署名に関するコメントは、プロフィールにて行って下さい。
ここは議論をする場所です。敬語を心がけましょう。 過去の署名
感情的になっても何もいいことはありません。それはScratchに貢献しますか?
共有垢について|チャット禁止|宣伝とf4f|リミックス|スク恋愛|ゆくも使用↗️|url64|傾向は統計|NFEチェック↗️|仮想通貨|sb3の大きさ
I am Japanese and cannot speak English, so I use a translation tool to speak English.
現在の投稿数:1535posts(akku–n11氏の署名に興味を持ったので作りました 完全自動でカウントします)
- Homeworkcalculator
-
43 posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
0 50 100
難しそうですね。
こんにちは!
Homeworkcalculatorです。(見ればわかる
ユーザー名の意味は宿題計算機です!
これからも宿題を計算するプロジェクトを作っていきます。
使うのは自己責任でお願いします。
- yukku
-
1000+ posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
>> #14
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
ソース ( これとこれ ) を見てみたところ
( 以下、今のペンの色を彩度・明度を最大にした色をAとする )
0から50
黒 ~ Aに変化
50から100
A ~ 白に変化
100から150
白 ~ Aに変化
150から200
A ~ 黒に変化
それ以外
200で割ったあまりで↑のを計算
という挙動になっていました。一応再現してみましたが、これを厳密に再現する必要性あまりないと思います。
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
ソース ( これとこれ ) を見てみたところ
( 以下、今のペンの色を彩度・明度を最大にした色をAとする )
0から50
黒 ~ Aに変化
50から100
A ~ 白に変化
100から150
白 ~ Aに変化
150から200
A ~ 黒に変化
それ以外
200で割ったあまりで↑のを計算
という挙動になっていました。一応再現してみましたが、これを厳密に再現する必要性あまりないと思います。
Last edited by yukku (April 24, 2022 02:02:25)
↑こういう線の下に宣伝とか書いてる人がよくいるけど、こういう線より下の文章には「署名」って名前がついていて、設定を行うと自動で投稿にくっついてきます。詳しいこととか設定方法はこのページにあるので確認してみてください。
この「署名」以外で関係ないこととかをするのは基本禁止なのでそういうことやりたいと思ったら署名でやってください。
日本語フォーラムの使い方っていうプロジェクトを作ったのでどうぞ。
- yukku
-
1000+ posts
質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
>> #18
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
質問は伝わりやすいようにしてください。
Scratchを使っている人、という質問なら、全世界で使われています。
Scratchを運営している人、という質問なら、アメリカのScratch財団が運営しています。( 追 : inokingさんの指摘によりリンクを変更 )
#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
質問は伝わりやすいようにしてください。
Scratchを使っている人、という質問なら、全世界で使われています。
Scratchを運営している人、という質問なら、アメリカのScratch財団が運営しています。( 追 : inokingさんの指摘によりリンクを変更 )
Last edited by yukku (April 24, 2022 03:35:00)
↑こういう線の下に宣伝とか書いてる人がよくいるけど、こういう線より下の文章には「署名」って名前がついていて、設定を行うと自動で投稿にくっついてきます。詳しいこととか設定方法はこのページにあるので確認してみてください。
この「署名」以外で関係ないこととかをするのは基本禁止なのでそういうことやりたいと思ったら署名でやってください。
日本語フォーラムの使い方っていうプロジェクトを作ったのでどうぞ。