Discuss Scratch

KRTSD0823
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

yucca42 wrote:

作品のコメント欄について、
自分に都合の悪いコメントや宣伝行為をコメントした人に許可なく削除する(取捨選択する)場合、何らかのガイドラインに抵触する可能性はありますか?


コメントを削除しようとすると、
悪意があるか不快になるようなコメントは報告ボタンを押すように促されますが、削除については何も書かれていません。
「無言で報告してください。」ようなことがコミュニティーガイドライン⤴には書いていますが、反応しないのが大前提です。報告しなければSTにはおそらく情報が届きません。が、そこまで困っていないのであれば、削除でもいいかと。

コミュニティーガイドライン wrote:

サイトを心地よい場所にすること。
~略~
「報告」をクリックしてScratchチームに知らせてください。 喧嘩をしたり、他人の行動についての噂を広めたり、不適切なものに反応するのではなく、「報告」ボタンを使ってください。 私たちは報告を確認して、適切な対処を行います。

Last edited by KRTSD0823 (Jan. 24, 2024 08:04:36)

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4340:

yucca42 wrote:

作品のコメント欄について、
自分に都合の悪いコメントや宣伝行為をコメントした人に許可なく削除する(取捨選択する)場合、何らかのガイドラインに抵触する可能性はありますか?


コメントを削除しようとすると、
悪意があるか不快になるようなコメントは報告ボタンを押すように促されますが、削除については何も書かれていません。
確かに、ガイドライン違反でなくても、単に気に入らないコメントを削除する人がいます。

プロフィールやプロジェクトのコメントを(報告以外では)削除できないようにする提案を
英語フォーラムにまでしたことがありますが、トピック参加者に受け入れられませんでした。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
yucca42
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4340
もう少し捕捉して大げさに言うと、
自分に都合の悪いコメントや宣伝行為を、(客観的にどんなにいいコメントであっても)コメントした人に許可なく(自分勝手に)削除する(取捨選択する)場合
言い換えると、「STの介入なしにコメント欄を統治する」ことをした場合でしょうか。

ガイドラインに抵触しないなら、マナーの問題ですかね。もちろんマナーは✘です

RPGのスクロールシステムを研究してます。

今はRPGを簡単に作れるアプリを作っています(^^) まだ未完成

スクラッチをコードで書きたいですか?→Scratch Codeがあります
OsakaMetro2606F
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

最近、☆や♡、参照数が一定期間で一定の数値を超えなければ嫌われている、自分に興味がないとみなして引退する、などといった引退をほのめかして注目を集めようとするプロジェクトを見かけます。また、それを拡散するために第三者が執拗にスパムを送るなどの弊害も見られます。自分がScratchを引退するかどうかの私利私欲のために評価機能を使うのは「誠実である」とは言い難いと思うのですが、皆さんはどうお考えですか?

ここから下は署名と言い、自動貼付されるものです。関係ないことを故意に書き込んでいる訳ではありません。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4340 について
Scratch のなんらかの機能がはたらき、その結果残った言葉がコメント欄に記載されるのかと思っています。書き手が書き手の表現の自由の権利に基づいて行うことを制限することは、(オンオフのスライダーを操作する部分を考えなければ)できません。
でも、自分の作品については、コメント欄も含めて自分の作品の一部と解釈してもいいと思います。同じようにプロフィールページについてもコメント欄含めて自分のプロフィールの一部と解釈しています。だからこそ自分のコメントだけでなく書き込んできた自分以外のScratcherのコメントを消す機能も備えられていると考えています。そして機能があるということは、それを使うことは禁じられていない、というのが僕の考えです。これも自分の作品表現の一部であり、表現の自由により守られている権利だと思います。

 ただし、その一方でコミュニティーガイドラインでは『サイトを心地よい場所にすること。』としてコミュニティーにとって不適切だと感じたときは、「報告」をクリックして、と僕たちにお願いしています。だからコミュニティーにとって不適切だと感じたときは、そのコメントを消すことは「不適切なものに反応する」ことに当たると考えられるので、そのときは「報告」をクリックした方がいいと思います。

CLDに嫌われている
 

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

mi9g0n wrote:

でも、自分の作品については、コメント欄も含めて自分の作品の一部と解釈してもいいと思います。同じようにプロフィールページについてもコメント欄含めて自分のプロフィールの一部と解釈しています。だからこそ自分のコメントだけでなく書き込んできた自分以外のScratcherのコメントを消す機能も備えられていると考えています。そして機能があるということは、それを使うことは禁じられていない、というのが僕の考えです。これも自分の作品表現の一部であり、表現の自由により守られている権利だと思います。
これは(以前から)私の考えと拮抗する考え方です。
※ここでそれについて再度議論する気はありません。

私は、コメントを含めて作品やプロフィールの一部というのは無理があると思います。
私は不適切なもの以外は「コメントを書いた人」の表現の自由や著作権が優先されると考えています。
※自分の作品やプロフィールでコメントを報告すると、同時に削除もされます。

他人のコメントを消せないのは YouTube などでも同様だと思います。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
buhiton
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

inoking wrote:

buhiton wrote:

一部プロジェクトでゲームに関係ない部分が見返りとして動くものがあったからです。
小文字で書かれているようにそれは見返りではないのですか?
いいえ、見返りであるとはわかっています。ですが、ゲームなどに直接関係ないところなら大丈夫だと考えてしまっています。
あと、XXXXXXXXXさんが「星とハートが押されたとき」を疑似的に作成しており、作り方もYoutube上で公開しています。
報告すべきでしょうか。

~新しくトピックを作ろうと思っている方へ~
最近、お約束も知らずに質問や雑談などでいちいちトピックを立ててしまう方が増えています。
このようなことをしてしまうと、重要なトピックがどこに行ったか分かりにくくなってしまうことがあります。

質問や宣伝などは決められたトピックでお願いします。
わからないことがあったら:質問コーナー バグを報告したい時には:Scratch3.0用:バグ報告コーナー
宣伝などをしたい時は:宣伝・告知・依頼をするコーナー お知らせをしたい時には: お知らせ・ニュース
それでもトピックを立てるか迷ったときは:ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
この項目はいちいち私が書いているものではありません。署名を使用しています。
buhitonです。ディスカッションフォーラムを使ってます。
Google Pixel風署名を広めよう!  Scratchではたくさん作品を作り共有しています。
報告乱用は報告ボタンを悪用することです。(ちょうどこのへんに報告を促すことも報告乱用であることを書いてはいました。ですが、信ぴょう性が危うかったため、削除をしました。)報告乱用者は基本、傾向に乗っているものを報告する傾向にあるようです
また、傾向に乗ることは自分のプロジェクトを危険にさらすことにもなりかねません。実際、傾向に乗っているものが多数パクられる事例も。
注意してください。(傾向に乗るメリットもあるよ。注目のプロジェクト入りのほうがメリットがたくさんあるよ。)
お知らせボード
buhitonの正式サブアカウントであるbuhiton_subを作成しました。dyuhitonは近い将来削除される見込みです。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

報告するかは自分で考えるべきですし、YouTubeの動画はどうしようもないと思います、

Scratchはぼくより年上らしい。(2007/5/15 サービス開始)
20090322
Scratcher
7 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

報告乱用ってありますよね。垢BANされても何度でも蘇るただのscratch界の犯罪者。で考えたのが…「報告機能を一回だけにすればいいんじゃないか?」って事です。そもそも1ユーザーが何回でも報告できるからSTのbotが勘違いして誤BANを起こす…だったら報告機能を1作品、ユーザー、スタジオetc…につき1ユーザー”1回だけ”報告できるようにすればある程度は軽減できるはず。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

「1ユーザーが何回でも報告できるからSTのbotが勘違いして誤BANを起こす」というのは事実ですか。
5-2kaito
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4349
事実かどうか分からないような、不確かな情報を基に投稿しないでください。「噂を広めること」をしているのと同じです。それに、何回も報告したからと言って、STが審議するのは変わりありません。非共有にされるだけであって、悪いところがなかった場合は、暫くしてから再共有の許可が来ます。

@5-2kaito
↑みたいな文字の作り方(主の作品ではありません) @-hu-ri-さんがしていたので真似しました。(流行るといいなあ!)

早速、問題です。
①漫画、葬送のフリーレンで勇者ヒンメルがフリーレンに鏡蓮華の指輪を渡すシーンが回想でありましたが、漫画では何話だったでしょうか。
②漫画、葬送のフリーレンで主が一番好きなキャラクターは何でしょう。
20090322
Scratcher
7 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4350
はい。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4352
「はい」だけでなく、その根拠をお願いします。
そうしないと、20090322さんがそう思っているだけなのかどうなのか他の人にはわかりません。
5-2kaito
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4354
人に報告を依頼することなどは禁止されています。問題があるならば、一度だけ報告してください。STにより、審査されます。

@5-2kaito
↑みたいな文字の作り方(主の作品ではありません) @-hu-ri-さんがしていたので真似しました。(流行るといいなあ!)

早速、問題です。
①漫画、葬送のフリーレンで勇者ヒンメルがフリーレンに鏡蓮華の指輪を渡すシーンが回想でありましたが、漫画では何話だったでしょうか。
②漫画、葬送のフリーレンで主が一番好きなキャラクターは何でしょう。
itfj
New to Scratch
41 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

報告を促すのも報告乱用です。ご注意ください。
touhousukinahito
Scratcher
73 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

itfj wrote:

報告を促すのも報告乱用です。ご注意ください。
なにか根拠はありますか?根拠がない場合あなたも「コミュニティーガイドラインの誠実であること」に抵触する可能性があります。またここのフォーラムは報告をしていいか質問してくる人も一定数います。その人にガイドラインの「サイトを心地よい場所にすること」に書かれているように「不適切なものに反応するのではなく、「報告」ボタンを使ってください。 私たちは報告を確認して、適切な対処を行います。」と同じように無言で報告することを勧めています。もう一度問います。もう一度問います。「その情報に正しい根拠はありますか?」長文失礼しました。
それにそもそもそんなんで報告乱用になってたらこのフォーラム機能してないでしょ。(マジレス)

Last edited by touhousukinahito (Feb. 5, 2024 10:07:09)




どうも、touhousukinahitoです。よろしくおねがいします。
when green flag clicked
say [touhousukinahitoをフォローする]
フォロワーさん100人超えました!次は200人です!よろしくお願いします
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

報告すれば、Scratchチームが確認します。
わざわざ、他の人に頼んで報告させる必要がありますか?

Scratchはぼくより年上らしい。(2007/5/15 サービス開始)
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

itfj wrote:

報告を促すのも報告乱用です。ご注意ください。
以下のとおり

サイトを心地よい場所にすること。 wrote:

Scratchに書かれたものが、意地悪だったり、侮辱的だったり、暴力的だったり、コミュニティーにとって不適切だと感じたときは、「報告」をクリックしてScratchチームに知らせてください。
報告は他人に促すものでもないし、他人に言われてするものでもないです。
ただ、報告を促すことを報告乱用とは呼ばないでしょう。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
KRTSD0823
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

質問です。
とある作品にて、リミックスをした作品元が何故か非共有になり、一向に共有される気配がありません。この場合、僕がリミックスした作品を(素材として)再配布するのは大丈夫なのでしょうか…
ito-noizi
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

利用規約 wrote:

4.3 All user-generated content you submit to Scratch is licensed to and through Scratch under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 license. This allows others to view and remix your content. This license also allows the Scratch Team to display, distribute, and reproduce your content on the Scratch website, through social media channels, and elsewhere. If you do not want to license your content under this license, then do not share it on Scratch.
にユーザーの共有したものはCCBYSA2.0になると書いています。共有したものなので、別に非共有になっても関係ありません。

Last edited by ito-noizi (Feb. 4, 2024 12:07:45)


一部のScratcherは量産型作品作ってるけど。
気が向いたときに改造して。
また一つ賢くなるのを繰り返していって。
プログラミング力を高めてってるんじゃないんか。

それってすごく良いことじゃん。

Powered by DjangoBB