Discuss Scratch

Yukihisa2022
Scratcher
500+ posts

Scratch への提案

リミックスで、無変更のまま共有しようとすると、
「リミックスは、原作に変更点を加えてから共有しましょう。」のようなメッセージを表示することを提案します。
理由は、無変更リミックスを少しでも防止するためです。

↑の線から下は 署名 (しょめい) といいます。 署名には色々なことを書き込めます。
手動ポストカウント: 927
長くなるのでクレジットを先に: @s-t-p さん

署名は投稿すると自動で添付されます。いちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいさいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいち手動で書いていません。(ほら、長いでしょ!?()
magicAho
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

Yukihisa2022 wrote:

リミックスで、無変更のまま共有しようとすると、
「リミックスは、原作に変更点を加えてから共有しましょう。」のようなメッセージを表示することを提案します。
理由は、無変更リミックスを少しでも防止するためです。
結局、「報告乱用」なるものと同じで、無変更リミックスを共有するのはコミュニティーの反応を見て面白がっているだけです。また、「無変更のまま共有しよう」としていることについての判定はどのように行うのですか。

ああ、悲しいことに、私の署名は怒ったバケツに食べられました。この署名の発案者です。
Oh, sadly, my signature was eaten by an angry bucket. この署名を広めよう!!
The Nandeyanen Network Owner.
Yukihisa2022
Scratcher
500+ posts

Scratch への提案

リミックスした後に、何かしら変更を加えてから共有ボタンが現れるという仕組みです。

↑の線から下は 署名 (しょめい) といいます。 署名には色々なことを書き込めます。
手動ポストカウント: 927
長くなるのでクレジットを先に: @s-t-p さん

署名は投稿すると自動で添付されます。いちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいさいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいち手動で書いていません。(ほら、長いでしょ!?()
yui0321
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

Yukihisa2022 wrote:

リミックスした後に、何かしら変更を加えてから共有ボタンが現れるという仕組みです。
それだとブロックを出しただけで共有できてしまいますよ…

@greenFlagが押されたとき::events hat
好きな色はシアン::#00ffff
晴れ時々プログラム::#008888
不定期投稿中::#0000FF
おすすめゲームは(https://scratch.mit.edu/projects/673699026::#1aa0d8)::cap #000080
ここは署名といい、手動で書いているわけではありません。
FoxJP
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

それだとブロックを出しただけで共有できてしまいますよ…

無変更リミックスを少しでも減らすという意味では役に立つと思います。

笑うときって、その人の感情が頂点に達してる瞬間だよね。
笑う度合いのパラメーターで感情を数値化できるんじゃね。
roketo09
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

AというプロジェクトをリミックスをしてA remixとなる もしA=A remixならメッセージ「リミックスは、原作に変更点を加えてから共有しましょう。」と表示し、A≠A remixなら共有できるようにする
という感じですか?
僕は反対です。
なぜなら
[Aには含まれない変数 v] を (0) ずつ変える
や、他の「作品に影響がないブロック」を1つ入れるだけで共有できてしまうからです。

「イラスト泥棒」とリミックス方針 wrote:

どのようなリミックスが正当なリミックスとして認められますか?
私たちは、何か新しいものを加えていて、それがリミックスのガイドラインを迂回するためのものだと明確にわかるものでない場合、正当なリミックスだと判断します。プロジェクトのタイトルのみを変えたり、原作者のユーザー名を除去するだけだったり、落書きだけだったりした場合は、リミックスとは認められません。
[Aには含まれない変数 v] を (0) ずつ変える
が一個は落書きに近い感じだと私は思います。
見方は人それぞれですが、僕は正当なリミックスとして認められないと思います。
仮に
[Aには含まれない変数 v] を (0) ずつ変える
が正当なリミックスでは無いとするとこれも無変更リミックスとなります。
でも共有できることになるので、反対です。

人の心は発言では動かない
人の心を動かすのは行動

byあめんぼぷらす 監督 ホイ助
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

そもそもですが
Scratch のプロジェクトは開いて閉じただけで JSON の内容がけっこう変わるので
差分を取ること自体が難しいです。
この辺も参照:
プロジェクトの比較方法
差分を簡単にチェックできるように
プロジェクトの差分確認について

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
oyxfgy
Scratcher
4 posts

Scratch への提案

いろんなひとがのところで自分のアイデアを共有できるようにしたい。
FoxJP
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

プロフィール画面を開いた時に音楽が流れるように設定できるシステムを提案します。
その機能があると、scratcher同士で共通の趣味や共通の話題となり、scratchコミュニティがより楽しく感じるようになると思うからです。
音楽は自分でファイルからアップロードor scratchの音源を使うor設定しない にし、より個性を際立たせるきっかけになると思います。

既にほかのSNSサイトでもこれが行われているサイトもあります。どなたか意見お願いします。

笑うときって、その人の感情が頂点に達してる瞬間だよね。
笑う度合いのパラメーターで感情を数値化できるんじゃね。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#3726
雑談はScratchの本来の目的ではありません。
そのため、雑談のためにしかならないような機能を提案しても採用される可能性はほぼないと思います。

ここから下は署名(しょめい)と言います。(最終更新 2024/02/01 JST)
1973年(昭和48年)12月、愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)を中心に「豊川信用金庫が倒産する」というデマが流れたことから取り付け騒ぎが発生し、短期間(二週間弱)で約14億円もの預貯金が引き出され、倒産危機を起こした事件である。
警察が信用毀損業務妨害の疑いで捜査を行った結果、女子高生3人の雑談をきっかけとした自然発生的な流言が原因であり、犯罪性がないことが判明した。デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例であるため、心理学や社会学の教材として取り上げられることがある。

(Wikipedia「豊川信用金庫事件」より引用、2024年2月1日閲覧。)
FoxJP
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

newmomizi_txt wrote:

#3726
雑談はScratchの本来の目的ではありません。
そのため、雑談のためにしかならないような機能を提案しても採用される可能性はほぼないと思います。
私にはアイコンと同じような類だと認識しています。

笑うときって、その人の感情が頂点に達してる瞬間だよね。
笑う度合いのパラメーターで感情を数値化できるんじゃね。
AKYARA
Scratcher
36 posts

Scratch への提案

・リストの位置を移動させると読み込みとか出てくるの無くしてほしい
・コピーしたスプリクトをつなげると勝手に実行されるのを無くしてほしい

で、俺が生まれたってわけ。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

keita1123 wrote:

プロフィール画面を開いた時に音楽が流れるように設定できるシステムを提案します。
~略~
既にほかのSNSサイトでもこれが行われているサイトもあります。どなたか意見お願いします。
Scratchについてにあるように↓
Scratchは、世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、若者がデジタルな物語、ゲーム、アニメーションを作るために使っている、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語です。

Scratchは、計算論的思考と問題解決のスキル、創造的な教育と学習、自己表現と協調、そしてコンピュータ利用における公平性を促進します。
Scratch は一般的な SNS(Twitter など)とは違うと思います。
よって、それらの真似をする理由はないと思います。

ポイントはあくまで作品作りの助けになるかです。
なお、「間接的に…」と言い出したらキリがないので、ある程度「直接的に」なっている必要があるでしょう。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
Scratch_OFFICIAL_X
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

>>>#3729

AKYARA wrote:

・コピーしたスプリクトをつなげると勝手に実行されるのを無くしてほしい
についてですが、あくまでそれは、コピー(複製)されたときに限ります。また、実行されても、停止ボタンを押したり、複製した際に直接他のブロックとつなげずに一度あいているところにおいてからつなげたりすれば、特に支障が出なくなると思うので、わざわざ新たな機能として追加する必要はないと思います。

ーーーーーーーーーー僕はScratchチームではありません。注意してください。ーーーーーーーーーー

⇩⇩⇩Scratch Wikiで勉強しよう!今日の記事はこちら!⇩⇩⇩

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#3729

AKYARA wrote:

・リストの位置を移動させると読み込みとか出てくるの無くしてほしい
・コピーしたスプリクトをつなげると勝手に実行されるのを無くしてほしい
これらは、Scratch 1.4や2.0では起こらないため、Scratch 3.0のバグだと思います。
バグについては専用トピックの「Scratch 3.0用: バグ報告コーナー」があります。

Last edited by abee (Feb. 21, 2023 09:57:53)

akinarin
Scratcher
500+ posts

Scratch への提案

>> #3729

AKYARA wrote:

・コピーしたスプリクトをつなげると勝手に実行されるのを無くしてほしい

賛成です。
「実行されなくて困る」という方がレアケースだし、
長い式とかだとコピーするときに一度何もないところに置いてもう一度掴むのが大変です。

最近、物理と世界史、数学、ボカロにはまっています。
プログラミング言語制作の方は案を作るのに夢中になり過ぎて捗っていません。
あと、使い始めたのにRustに慣れていない…
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

akinarin wrote:

賛成です。
「実行されなくて困る」という方がレアケースだし、
長い式とかだとコピーするときに一度何もないところに置いてもう一度掴むのが大変です。
いえ、ですから、、それはバグだという話です。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
tabakenn
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

学校などでの場面を想定すると、プロフを開いただけで勝手に音が鳴るのは良くないと思います。
少ししか関係ありませんが、定義ブロックの編集でたまに鳴る音は不要だと思います。(個人的には邪魔です…
y_haruka
Scratcher
11 posts

Scratch への提案

tabakenn wrote:

学校などでの場面を想定すると、プロフを開いただけで勝手に音が鳴るのは良くないと思います。
少ししか関係ありませんが、定義ブロックの編集でたまに鳴る音は不要だと思います。(個人的には邪魔です…
賛成ですが、僕はScratchをミュートにしてやってます。

Last edited by y_haruka (Feb. 21, 2023 13:26:50)


これは署名と言って、手動で書く必要はありません。y_harukaのページに行くならここ
@greenflagがクリックされたとき
もし<<フォローしてくれた> または <⭐と❤押してくれた>> なら        
<y_harukaがメッセージを見てくれる>まで待つ
[興奮状態] の音を鳴らしながら[瞬足]で[あなたのプロフィール]へ行く
フォロバする
oto213
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

scratchにおいて、自傷行為を言及するプロジェクトは報告対象らしいのですが、
その際に来る通知は以下のものだそうです。(通知の写真をプロジェクトにあげている人がいました。)
For project【プロジェクト名】

このプロジェクトで自傷行為に言及していることに気づきました。自傷行為に関して何かが共有された場合、私たちはそれを削除し、価値のあるリソースをscratchの外部に提供します。これは、scratchが自傷行為に対処するのに最適な場所ではないためですが、困難なことに対処する人々が必要な時に話し相手を持っていることを確認したいからです。

あなたやあなたの知人が激しい感情を感じたり、危機を経験していて、誰かと話す必要がある場合は、信頼できる大人に相談するか、 https://www.imalive.org の訓練を受けたカウンセラーとチャットすることができます。ご不明な点がございましたら、こちらのお問い合わせフォーム(僕から補足:写真なのでリンク先不明)にご記入ください。
なんだか日本語がおかしい気がするのは仕方ないとして・・・

この「 https://www.imalive.org 」。
接続してみたのですが、英語サイトなんですよね・・・。行われているイベント(?)も、アメリカで行われているようですし。
しかも、連絡方法が、
・アメリカ行き国際電話(?)
・Facebook
・Instagram
・Twitter
という、scratchの対象年齢から考えて、使えないようなものばかりなんですよね・・・(Twitterは13歳以上しかアカウントを作れない、そのほかは詳しくないため不明。)

これじゃあ助けを求めようにも・・・という感じです。
せめて、日本ユーザーは、このサイトから書かれている日本用ヘルプライン「 https://findahelpline.com/jp 」に接続する通知に変えられないでしょうか?
他の方法でもいいので、「定型文的な通知の末に、書かれているサイトに接続しても連絡できるようなものではない」という状況を変えたいです。

Last edited by oto213 (Feb. 21, 2023 14:01:49)


ああ、悲しいことに、私の署名は怒ったバケツに食べられました。発案者:magicAho様
Oh, sadly, my signature was eaten by an angry bucket. この署名を広めよう!

Powered by DjangoBB