Discuss Scratch

MINITOMATO10
Scratcher
100+ posts

翻訳相談所

フォローアップの意味を教えてください!                                             ポルトガル人の方にフォローアップしたいのですが可能ですか? と聞かれました。どうやらその外国人の方は、Google翻訳を使って、ポルトガル語を日本語にしているようです。意味が分からないので教えてください!       
ディスカッションフォーラムの質問コーナー3で質問したところ、このトピックで教えてもらうのがおすすめだと聞いたので、ここに来ました。

おすすめの曲
・https://youtu.be/g7s6-9AwfCc(すとぷり - StrawberryPrinceForever)
・https://youtu.be/Cudfi9AHkeU(莉犬 - ルマ)

おすすめ動画
・https://youtu.be/yTHlAOVVDEA(すとぷり - 椅子取りゲーム)
abee
Scratcher
1000+ posts

翻訳相談所

その人が、MINITOMATO10さんをフォローしたいので許可を求めているのだと思います。
KimiruHamiru
New to Scratch
500+ posts

翻訳相談所

MINITOMATO10 wrote:

フォローアップの意味を教えてください!

ポルトガル人の方にフォローアップしたいのですが可能ですか? と聞かれました。どうやらその外国人の方は、Google翻訳を使って、ポルトガル語を日本語にしているようです。意味が分からないので教えてください!       
ディスカッションフォーラムの質問コーナー3で質問したところ、このトピックで教えてもらうのがおすすめだと聞いたので、ここに来ました。
abeeさんの指摘が妥当と思います。

ただ、MINITOMATO10さんも「そうじゃないかな」とは最初から思っていて、
でも、「何か違和感が残っている」ので確信が得たい、

ということなんじゃないかなと思うので、
私がなぜabeeさんの推測が「正しそう」と思うのか、
その辺りについてちょっと書いてみます。

翻訳に限らず、コミュニケーションは「想像」であって、想像が当たるときもあるし、想像が当たらない時もある、と思っています。

一つ重要なのは、
その外国人の方は、Google翻訳を使って、ポルトガル語を日本語にしているようです。
という所かなと思います。コメント欄を見る限り、「翻訳先の言語を理解せずに自動翻訳を使っている」という分析は多分正しいです。
「日本語でのフォローアップという言葉の意味」を、そのポルトガルの人が知っている可能性はとてつもなく低く、
「日本語でのフォローアップという言葉の意味」を知ることは、その人とコミュニケーションするうえで、あまり重要ではない、と思います。
はい。想像です。多分当たっていると思いますが、想像です。

また、
Scratchサイトで「フォローする」と言う場合、
「サイトの仕組みを使って、あるユーザーが、別のユーザーの行動ログを、自分のページで見られるようにする」
といった意味で使われる場合がほとんどだと思います
が、
日本語一般で「フォローする」という場合、もっと意味は広いです。
スポーツや会社などでは、援護するとか、先輩が後輩の面倒を見るとかいう意味でよく使います。
そういった意味で使う場合は「フォローする」と「フォローアップする」は同じ意味、置き換え可能である場合もあります。
はい。これは事実と考えてよいと思います。

自動翻訳ソフトは、与えられた文が「Scratchサイトでの使い方」なのか判別しません。
もしかしたら判別する場合もあるかも知れませんが、しない可能性もあります。
日本語で「フォローして」と書いて、別な言語に翻訳した時「フォローアップして」という意味になる可能性は想像できます。
はい。これは想像です。自動翻訳の挙動は、実験での検証はある程度可能かと思いますが、想像です。

以上のような前提に立つと、
この話が「フォローアップする」話題ではなく、
Scratchサイトでの「フォローする」に関係した話題である可能性が高い、
と推測するのは、飛躍のある話ではないと思います。
言い方を変えれば、私には、初対面の相手に「今後何かについてフォローアップします。よろしいですか?」と質問する状況が想像できません。
はい。想像です。「想像できないことなので、それは現実ではない可能性が高い」と推測するのも想像です。


ちょっと余談ですが、
Google翻訳はよく誤訳します。特に、経験的には、主語の想定をしばしば誤るのが深刻です。
いまちょっと試したのですが、2020/06/10現在のGoogle翻訳は、
「フォローしてもらっていいですか?」
「フォローさせてもらっていいですか?」
という2行の文を
“Can I follow you?”
“Can I follow you?”
と訳しました。翻訳先の言語を知っていればある程度人間が補正できますが、
未知の言語の場合は「そういうミスもよく起こる」という前提で、
「意図が伝わったらラッキー」、
「どっちに解釈されてもそれほど問題ないか」、
「フォローって単語入ってれば多分何か通じるだろ」、
ぐらいのつもりで自動翻訳を利用するのがいいのかなとかも思います。

私はどちらかと言うと、言葉の表現する意味をガチガチに分析して、解釈の範囲を詰めていくのが好きですが、
自動翻訳に限らず、こういった「ゆるさ」こそが、世間でいう異文化コミュニケーションスキルなのかな、とか最近は思ったりもします。
「質問の意図を読み取る」、「質問に答える」のがむずかしいときは、それにこだわるのではなく、
「自分はどうしたいのか」から言葉を紡ぐ、行動を決める、というのもテクニックなのかなとかも思います。
MINITOMATO10
Scratcher
100+ posts

翻訳相談所

KimiruHamiru wrote:

MINITOMATO10 wrote:

フォローアップの意味を教えてください!

ポルトガル人の方にフォローアップしたいのですが可能ですか? と聞かれました。どうやらその外国人の方は、Google翻訳を使って、ポルトガル語を日本語にしているようです。意味が分からないので教えてください!       
ディスカッションフォーラムの質問コーナー3で質問したところ、このトピックで教えてもらうのがおすすめだと聞いたので、ここに来ました。
abeeさんの指摘が妥当と思います。

ただ、MINITOMATO10さんも「そうじゃないかな」とは最初から思っていて、
でも、「何か違和感が残っている」ので確信が得たい、

ということなんじゃないかなと思うので、
私がなぜabeeさんの推測が「正しそう」と思うのか、
その辺りについてちょっと書いてみます。

翻訳に限らず、コミュニケーションは「想像」であって、想像が当たるときもあるし、想像が当たらない時もある、と思っています。

一つ重要なのは、
その外国人の方は、Google翻訳を使って、ポルトガル語を日本語にしているようです。
という所かなと思います。コメント欄を見る限り、「翻訳先の言語を理解せずに自動翻訳を使っている」という分析は多分正しいです。
「日本語でのフォローアップという言葉の意味」を、そのポルトガルの人が知っている可能性はとてつもなく低く、
「日本語でのフォローアップという言葉の意味」を知ることは、その人とコミュニケーションするうえで、あまり重要ではない、と思います。
はい。想像です。多分当たっていると思いますが、想像です。

また、
Scratchサイトで「フォローする」と言う場合、
「サイトの仕組みを使って、あるユーザーが、別のユーザーの行動ログを、自分のページで見られるようにする」
といった意味で使われる場合がほとんどだと思います
が、
日本語一般で「フォローする」という場合、もっと意味は広いです。
スポーツや会社などでは、援護するとか、先輩が後輩の面倒を見るとかいう意味でよく使います。
そういった意味で使う場合は「フォローする」と「フォローアップする」は同じ意味、置き換え可能である場合もあります。
はい。これは事実と考えてよいと思います。

自動翻訳ソフトは、与えられた文が「Scratchサイトでの使い方」なのか判別しません。
もしかしたら判別する場合もあるかも知れませんが、しない可能性もあります。
日本語で「フォローして」と書いて、別な言語に翻訳した時「フォローアップして」という意味になる可能性は想像できます。
はい。これは想像です。自動翻訳の挙動は、実験での検証はある程度可能かと思いますが、想像です。

以上のような前提に立つと、
この話が「フォローアップする」話題ではなく、
Scratchサイトでの「フォローする」に関係した話題である可能性が高い、
と推測するのは、飛躍のある話ではないと思います。
言い方を変えれば、私には、初対面の相手に「今後何かについてフォローアップします。よろしいですか?」と質問する状況が想像できません。
はい。想像です。「想像できないことなので、それは現実ではない可能性が高い」と推測するのも想像です。


ちょっと余談ですが、
Google翻訳はよく誤訳します。特に、経験的には、主語の想定をしばしば誤るのが深刻です。
いまちょっと試したのですが、2020/06/10現在のGoogle翻訳は、
「フォローしてもらっていいですか?」
「フォローさせてもらっていいですか?」
という2行の文を
“Can I follow you?”
“Can I follow you?”
と訳しました。翻訳先の言語を知っていればある程度人間が補正できますが、
未知の言語の場合は「そういうミスもよく起こる」という前提で、
「意図が伝わったらラッキー」、
「どっちに解釈されてもそれほど問題ないか」、
「フォローって単語入ってれば多分何か通じるだろ」、
ぐらいのつもりで自動翻訳を利用するのがいいのかなとかも思います。

私はどちらかと言うと、言葉の表現する意味をガチガチに分析して、解釈の範囲を詰めていくのが好きですが、
自動翻訳に限らず、こういった「ゆるさ」こそが、世間でいう異文化コミュニケーションスキルなのかな、とか最近は思ったりもします。
「質問の意図を読み取る」、「質問に答える」のがむずかしいときは、それにこだわるのではなく、
「自分はどうしたいのか」から言葉を紡ぐ、行動を決める、というのもテクニックなのかなとかも思います。
ありがとうございます。いいですよと返信してみます。

おすすめの曲
・https://youtu.be/g7s6-9AwfCc(すとぷり - StrawberryPrinceForever)
・https://youtu.be/Cudfi9AHkeU(莉犬 - ルマ)

おすすめ動画
・https://youtu.be/yTHlAOVVDEA(すとぷり - 椅子取りゲーム)
wakisaka285
Scratcher
100+ posts

翻訳相談所

MINITOMATO10 wrote:

KimiruHamiru wrote:

MINITOMATO10 wrote:

フォローアップの意味を教えてください!

ポルトガル人の方にフォロー(略)
abeeさんの指摘が妥当と思います。
(略)
ありがとうございます。いいですよと返信してみます。
長いQuoteは略してくださいね。

*何のとりえもなく生まれて、平凡な一生を過ごし、そして亡くなる?*そんなのお断りだ。すみません、調子に乗りました。
ソーシャルディスタンスを保とう。これは署名です。
   人
    ↑
  2m ↓ 2m
人←→人←→人
    ↑
  ↓
   人












このリンクを見つけたならフォローしてくれよな。
abee
Scratcher
1000+ posts

翻訳相談所

wakisaka285さん、できれば、その理由も書くようにお願いします。
kokastar
Scratcher
100+ posts

翻訳相談所

wakisaka285 wrote:

~略~
長いQuoteは略してくださいね。

ページが埋まってしまうからです。ページをいちいちめくるのは大変ですからね

Japanese Scratch Wiki 管理者
競プロとロボコンと、後なんか適当にプログラム書いてる人

定期テストと高専ロボコンの時期(夏休み~大会)はあまり活動ができません。

アイコンはかの有名なアイコンメーカーの作者@PQS2017さんの手書き
abee
Scratcher
1000+ posts

翻訳相談所

ありがとうございます。人に言われたからやるのではなく、理由に納得してからやる方が気持ちもよいですね。
exment
Scratcher
100+ posts

翻訳相談所

とある作品で、Aさんが自分の作品じゃないにも関わらず作品を削除しました(正確には、削除するようにマネージャーに要求しました。)
このことをSTに報告する際の英文が思いつきません。お願いします!

ここから先は署名の時間…!えー、つまり、投稿本文とは関係ないってこと。

・Scratchの全てはコミュニティガイドラインに書かれている。これが真理書…傾向やフォロワー数の8不可説不可説転倍は正しいぜ…!
傾向はGoogleの検索結果みたいなもので、プロジェクトを並び替えただけのものだよ。だから傾向に乗っている作品が良いってわけじゃないよ。
・投稿する前に、ほんのちょっとだけ前の投稿を見よう。同じ投稿をしてる人がいるかも。
・星とハート、フォローする代わりになにかをしたりするとSTから怒られるよ!気をつけてね!
・プログラマーは伊達じゃない!
abee
Scratcher
1000+ posts

翻訳相談所

自分以外の作品をScratchから削除することはできないので、これはスタジオの話でしょうか。
つまり、あるスタジオからその作品を削除することをマネージャーに頼んで、マネージャーが削除したということですか。
そうだとしたら、マネージャーはスタジオの管理責任を持っているので、マネージャーにも責任があるように思います。

Last edited by abee (June 12, 2020 02:58:01)

exment
Scratcher
100+ posts

翻訳相談所

はい。その作品の人が、そのことに気付いてマネージャーに言ったら反省していました。確かに非はありますが
そそのかしたAさんに一番の責任があると思います。

ここから先は署名の時間…!えー、つまり、投稿本文とは関係ないってこと。

・Scratchの全てはコミュニティガイドラインに書かれている。これが真理書…傾向やフォロワー数の8不可説不可説転倍は正しいぜ…!
傾向はGoogleの検索結果みたいなもので、プロジェクトを並び替えただけのものだよ。だから傾向に乗っている作品が良いってわけじゃないよ。
・投稿する前に、ほんのちょっとだけ前の投稿を見よう。同じ投稿をしてる人がいるかも。
・星とハート、フォローする代わりになにかをしたりするとSTから怒られるよ!気をつけてね!
・プログラマーは伊達じゃない!
inoking
Scratcher
1000+ posts

翻訳相談所

翻訳とは違いますが

マネージャーには作品を削除する権限がありますし
他の人がマネージャーと会話するのも自由です。

何という名目で ST に報告するのでしょうか?

Last edited by inoking (June 12, 2020 03:18:12)


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
MINITOMATO10
Scratcher
100+ posts

翻訳相談所

kerblam!
この意味を教えてください!

おすすめの曲
・https://youtu.be/g7s6-9AwfCc(すとぷり - StrawberryPrinceForever)
・https://youtu.be/Cudfi9AHkeU(莉犬 - ルマ)

おすすめ動画
・https://youtu.be/yTHlAOVVDEA(すとぷり - 椅子取りゲーム)
abee
Scratcher
1000+ posts

翻訳相談所

「ドクター・フー」の話ですか。
MINITOMATO10
Scratcher
100+ posts

翻訳相談所

abee wrote:

「ドクター・フー」の話ですか。
 ネットで調べたらそうなったんですけど、、
このプロジェクトなんです、、、
https://scratch.mit.edu/projects/403982527

おすすめの曲
・https://youtu.be/g7s6-9AwfCc(すとぷり - StrawberryPrinceForever)
・https://youtu.be/Cudfi9AHkeU(莉犬 - ルマ)

おすすめ動画
・https://youtu.be/yTHlAOVVDEA(すとぷり - 椅子取りゲーム)
abee
Scratcher
1000+ posts

翻訳相談所

Wikitonaryでは、「突然の大きな音。爆発音のようなもの」となっています。
これから転じて、ネットでは「すごい」という意味で使われているようです。
KimiruHamiru
New to Scratch
500+ posts

翻訳相談所

MINITOMATO10 wrote:

kerblam!
この意味を教えてください!

abee wrote:

Wikitonaryでは、「突然の大きな音。爆発音のようなもの」となっています。
これから転じて、ネットでは「すごい」という意味で使われているようです。

ちょっと調べてみたので、ニュアンスについて参考になりそうなことを並べてみます。
・WeblioによればKerblamの同意語としてKaboomが挙げられていました。
・Kaboomはアメコミとかでも多く見かける表現かと思います。マンガの書き文字で「ドカーン」とか「ちゅどーん」みたいな場面で使われているはずです。
・Kaboomについて調べたところ、ドラクエ(Dragon warrior)の爆発系攻撃魔法「イオナズン」の英訳がKaboomとなっているようです。
・“Blam!”と言う場合、「残響が短い」、「バンッ!」という感じで使われるはずです。
・英語圏スラングでは「Cool!という書き方は見飽きた感じで俺のこの感動を表すには不足だからここはKewl!とか書いちゃう」みたいなことがあるので、KaがKerに変化したりしたのかなとかも思います。
・中二脳的日本人の感性で言えばには、kerblamという字面からは、Kerberos(けるべろす)とかΧερουβείμ(けるびむ)を連想したりもします。これは私だけかもしれません。
MINITOMATO10
Scratcher
100+ posts

翻訳相談所

KimiruHamiru wrote:

MINITOMATO10 wrote:

kerblam!
この意味を教えてください!

abee wrote:

Wikitonaryでは、「突然の大きな音。爆発音のようなもの」となっています。
これから転じて、ネットでは「すごい」という意味で使われているようです。
・WeblioによればKerblamの同意語としてKaboomが挙げられていました。
・Kaboomはアメコミとかでも多く見かける表現かと思います。マンガの書き文字で「ドカーン」とか「ちゅどーん」みたいな場面で使われているはずです。
・Kaboomについて調べたところ、ドラクエ(Dragon warrior)の爆発系攻撃魔法「イオナズン」の英訳がKaboomとなっているようです。
・“Blam!”と言う場合、「残響が短い」、「バンッ!」という感じで使われるはずです。
トマトの音のことですかね……

おすすめの曲
・https://youtu.be/g7s6-9AwfCc(すとぷり - StrawberryPrinceForever)
・https://youtu.be/Cudfi9AHkeU(莉犬 - ルマ)

おすすめ動画
・https://youtu.be/yTHlAOVVDEA(すとぷり - 椅子取りゲーム)
KimiruHamiru
New to Scratch
500+ posts

翻訳相談所

MINITOMATO10 wrote:

kerblam!この意味を教えてください!

MINITOMATO10 wrote:

トマトの音のことですかね……
結局「擬音語」か「擬態語」なのは間違いない
と思うので、意味はー
「発言者の文脈、普段何を見て何を楽しんでるか、どんなテレビを見てどんなマンガが好きか、とか、文脈がわからないと、特定は無理、で、想像するしかない」
と思います。

「どーん!」とか「いおなずーん!」とか「すてらのなばびこーん!」とか日本語(?)でコメントがあったとして、
それは日本人でもニュアンスを読み取るのが難しい、
あるいはニュアンスが伝わったとして言葉で表現するのが難しい、と思いますが、
それを外国人が外国語で理解して翻訳しようとするような話と思います。

いずれにせよ、少なくとも否定的な意味ではなくて、
「あなたのプロジェクトを見て(どこかに)衝撃を受けました。楽しんでいます」
ぐらいの意味に受け取っても、それほどハズレはないと思います。
abee
Scratcher
1000+ posts

翻訳相談所

悪い言葉がたくさん載っているので紹介できないのですが、ネットスラングを扱った辞書があり、それによると「すごい」でした。

Powered by DjangoBB