Discuss Scratch

Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4325
意味がわからない機能を無理に使おうとする人はあまりいないと思いますが…

ITM126
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4328 つまりあなたは何を言いたいんですか?


拡散希望!見て見て!できればハートと星オネシャス!
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4329
“独創性”などの少し難しい熟語を使っても大丈夫では?ということです
ちょっとしばらく返信できなくなります()

Last edited by Yellow_Apple (Jan. 20, 2022 06:56:27)


Ke0
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4319にも書いてある通り、理解しにくい単語であると考えるなら換えればいいだけです。

休止中
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

まとめてコメントします。

案に芸術点を入れたのは
コーディング要素のない作品(アートなど)も認められているからです。

☆1つが悪い意味と誤解されるというのなら☆はすべて1つでもよいでしょう。
しかし、そもそも誰がどの作品に☆をいくつ付けたかは他人から分かるようにする必要もありません。
余談:星の数については、歴史も古く世界的に有名な「ミシュランガイド」ではこのようになっています。

「お気に入りをつけたい全ての作品に対して、評価をつけないといけない」
のではありません。
付けたい人が付けたい項目に☆を付ければいいだけです。それも今の「好き」と同じです。


どうも一部の方はいきなり細部に目が行ってしまって主旨から目が遠ざかっているようです。
主旨は どうせ競争するのなら「作品の内容」でやるようにすればよい ということです。

Last edited by inoking (Jan. 20, 2022 22:10:17)


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
tou-rou2
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

作品の内容でやるようにすれば良いと言うのは分かっていますし、皆さんの既知のことだと思います。
しかし、内容をもっと詰めようとしているために、細部にこだわっているのです。
僕は、作品の内容でやるのには賛成です。

ni li kama jo pi jan toki toki pona.
sina o toki toki pona!
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

一部の方は
細部について異を唱えることにより
この案自体に反対しているように私には見えました。

あらためて確認しますが
どうせ競争するのなら「作品の内容」でやるようにすればよい
について異論のある方は声を上げてください。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
StrongPeanut
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

質問ですが、
作者が自己評価として☆をつけるのですか?
それともフィードバックですか?

やぁ、低浮上ラグビー部だよ.
みんなで日本代表を応援しよう!
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

自分で付けてもいいかもしれませんが
基本、他人からです。
今の「好き」と同様です。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
p_nuts
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

勘違いしている人がいるようなので言っておきますが、
サイトを居心地いい場所にするのは誰にとってもであって、サイトを居心地悪くしている人に対してに攻撃するのは誠実であることにも違反しますし、その人にとって居心地が良くなりません絶対にやめましょう(ここに訪れる人にそんな人がいないと信じていますが)
無言報告です

↑ここから下は署名と言って、いちいち手動で書いていません。署名に関するコメントは、プロフィールにて行って下さい。
ここは議論をする場所です。敬語を心がけましょう。           過去の署名
感情的になっても何もいいことはありません。それはScratchに貢献しますか?
共有垢についてチャット禁止宣伝とf4fリミックススク恋愛ゆくも使用↗️url64傾向は統計NFEチェック↗️仮想通貨sb3の大きさ☁️変数のレート制限
I am Japanese and cannot speak English, so I use a translation tool to speak English.
現在の投稿数:15xxposts(akku–n11氏の署名に興味を持ったので作りました 完全自動でカウントします(機能停止中)
StrongPeanut
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4336
なら条件付き賛成ですね。
星は1つが良いと思います。
「ABCさんは星を一つしかつけてくれなかった!」ってなってしまいそうな予感がするので。

やぁ、低浮上ラグビー部だよ.
みんなで日本代表を応援しよう!
ITM126
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

僕は反対です。スクラッチの自由性ある作品をそのような三観点で縛ってしまうのはナンセンスな気がします。自分から見て好きだと思うなら「ハートボタン」、お気に入りなら「星ボタン」という様に割り切ってしまえばいいと思います。


拡散希望!見て見て!できればハートと星オネシャス!
Doctor_Fe
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

突然すみません。

#4315について、私は賛成です。

(以下の「評価する」は、「自身の好きをつける基準に達した」という意味で見てもらえれば幸いです。)
この案が実装されれば、どこを評価されたか・どこを評価したいかが、ある程度はっきりかつ手軽にわかるようになると思います。
単に「評価されたか」がわかるよりは、「どこが評価されたか」がわかる方が、自分の力を入れたところやほかの観点より評価が少ない点などと照らし合わせて、次回の作品作りの参考にできると期待します。
Bellomaker
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

えーと、突然すみません。
私は#4315の案には反対させていただきます。
まず、Scratchはそもそも競争する場所ではないということは皆さんお分かりかと思いますが、それに加えて独自性や独創性を育みたいのであれば、いくつかの評価点から見て評価されていないところを伸ばす、というやり方ではなく、自分のアイデンティティ表現をした方が良いと思います。

Doctor_Fe wrote:

単に「評価されたか」がわかるよりは、「どこが評価されたか」がわかる方が、自分の力を入れたところやほかの観点より評価が少ない点などと照らし合わせて、次回の作品作りの参考にできると期待します。

それこそ他人に評価されるためにプロジェクトを作ることになってしまうと思います。
Bellomaker
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

また、私はSNS化は不適切という意見に肯定的ではありません。

tou-rou2 wrote:

しかし、大部分の人は、ただ単なる雑談、フォロワー数競争、参照数稼ぎ、などの主体であるべきでないところに大部分を使ってしまうでしょう。
現にそのような人を見かけることが多々あります。
これは、ガイドラインの「役立つコメントをすること。 Scratchでは誰もが学んでいます。」に、矛盾をしないと言えるでしょうか。

以上の理由から僕は、「SNS」化というのは不適切で、自己表現の域は超えていると思います。
このように雑談や参照数稼ぎが主体的であってはいけない、雑談が役立つコメントではないと断言してしまうのはいささか疑問に思います。役立つ、役立たないはその人たちにしかわからない物です。参照数稼ぎが目的だったとしても、それで傾向に乗れたりするのはその人のある種才能とも捉えることができます。子供たちは物新しいインターネットでおしゃべりをしたいだとか、有名になりたいだとか、そういう気持ちは絶対あります。そこを制限するのは違うと思います。abeeさんの言っているように暴力的やその他コミュニティガイドラインに反していないのであれば良いのではないのでしょうか。

Last edited by Bellomaker (Jan. 22, 2022 15:12:24)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4339: ←投稿番号を修正

ITM126 wrote:

僕は反対です。スクラッチの自由性ある作品をそのような三観点で縛ってしまうのはナンセンスな気がします。自分から見て好きだと思うなら「ハートボタン」、お気に入りなら「星ボタン」という様に割り切ってしまえばいいと思います。
そのような主観だけによる評価が「SNS 化」を助長しているという考えです。
別の見方をすると
「公平」な評価になった場合、不都合を被るのは
これまで F4F や無差別フォロー等々で評価を得ていた人たちです。

そもそも「好き」と「お気に入り」はどう違うか説明できますか?
これまでの議論からしても「お気に入り」は本来ただのブックマークのはずです。

Last edited by inoking (Jan. 23, 2022 04:02:23)


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4341:

Bellomaker wrote:

それに加えて独自性や独創性を育みたいのであれば、いくつかの評価点から見て評価されていないところを伸ばす、というやり方ではなく、自分のアイデンティティ表現をした方が良いと思います。
評価されているところを伸ばす、でもかまいません。
結果をどう見るかは個人しだいです。

それこそ他人に評価されるためにプロジェクトを作ることになってしまうと思います。
はい。どうせ競争するのなら「作品の内容」でやるようにすればよい という考えですから。
問題は、Scratch の本分ではないところで競争してしまっているという点です。

また、これは競争を促すものではなく
「競争したい人はこの指標でやってね」というだけです。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4342:

Bellomaker wrote:

また、私はSNS化は不適切という意見に肯定的ではありません。
~略~
このように雑談や参照数稼ぎが主体的であってはいけない、雑談が役立つコメントではないと断言してしまうのはいささか疑問に思います。役立つ、役立たないはその人たちにしかわからない物です。参照数稼ぎが目的だったとしても、それで傾向に乗れたりするのはその人のある種才能とも捉えることができます。子供たちは物新しいインターネットでおしゃべりをしたいだとか、有名になりたいだとか、そういう気持ちは絶対あります。そこを制限するのは違うと思います。abeeさんの言っているように暴力的やその他コミュニティガイドラインに反していないのであれば良いのではないのでしょうか。
「Scratch の本分は作品作りである」ということは ST が明言している前提条件です。
「傾向」が単なるフィルター結果であることも実証済みです。

SNS 的活動自体を否定するわけではありませんが
Scratch 上でやらなくてもいいでしょ。ということです。
他の SNS ツールがあります(※そちらがブロックされているからこちらで。というのは問題外です)。

もしも、Scratch が標榜する「コーディングコミュニティー」という文言から「コーディング」が消え
ただの「コミュニティー」になるなら
Scratch 上での SNS 的活動も堂々と認められることになりますが
既に書いたとおり、そのときは Scratch も他の SNS ツールと同様、ペアレンタルコントロールでのブロック対象となるだけです。

Last edited by inoking (Jan. 22, 2022 20:29:42)


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
Ke0
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

僕は結構ありだと思いますね…

ただし、懸念点としては
・「☆1」=「よくない」みたいになってしまう
・評価項目が固定される
といったところですかね。
評価項目は、投稿者が設定できたら解決できるかも、と思います。

あとは☆1が半ば低評価的に使われることに対してですが、問題的には割と大きいと思います。
確かに多段評価ができないようにしてしまえば解決なのですが、すると「何項目に☆をつけたか」が問題になり始めそうです。
おそらく皆さんは☆0の大多数に目を向けず、☆1の少数に敵意を向けるでしょう。

これの解決案としては、名前伏せ通知などが挙げられそうですが、プロフィールに載ることを鑑みると「誰が評価したか」の部分も大事だと感じます。
すると、「好き」に代替し、名前を伏せて通知するといいんじゃないでしょうか。

休止中
Bellomaker
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

inoking wrote:

「Scratch の本分は作品作りである」ということは ST が明言している前提条件です。
あっそうなんですか。
だったら話は別ですね。

Powered by DjangoBB