Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- abee
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
たとえば、教育の世界には学習指導要領と言う法律に準じた性格を持つ文書がありますが、これだけでは解釈が難しい面があるために学習指導要領解説という文書が別に存在します。コミュニティーガイドラインにもこのようなものがあってもよいかもしれません。
これについては、解釈について議論する「コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について」というトピックがすでにあります。
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/242865/
昨今の荒らしの特徴として、コミュニティーガイドラインを理解しているにもかかわらず、守る必要がない、あるいは守らなくてもよい場合があると考えている人たち、また、荒らしを解消すると言いながら逆に炎上させている人たちの存在があると思っています。この対応については、より深い議論が必要だと思います。
これについては、解釈について議論する「コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について」というトピックがすでにあります。
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/242865/
昨今の荒らしの特徴として、コミュニティーガイドラインを理解しているにもかかわらず、守る必要がない、あるいは守らなくてもよい場合があると考えている人たち、また、荒らしを解消すると言いながら逆に炎上させている人たちの存在があると思っています。この対応については、より深い議論が必要だと思います。
Last edited by abee (Jan. 29, 2018 11:19:37)
- assc
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
既にあるのですね。 たとえば、教育の世界には学習指導要領と言う法律に準じた性格を持つ文書がありますが、これだけでは解釈が難しい面があるために学習指導要領解説という文書が別に存在します。コミュニティーガイドラインにもこのようなものがあってもよいかもしれません。
これについては、解釈について議論する「コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について」というトピックがすでにあります。
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/242865/
昨今の荒らしの特徴として、コミュニティーガイドラインを理解しているにもかかわらず、守る必要がない、あるいは守らなくてもよい場合があると考えている人たち、また、荒らしを解消すると言いながら逆に炎上させている人たちの存在があると思っています。この対応については、より深い議論が必要だと思います。
- abee
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
雑談トピックの問題について、このままだと、作られてはクローズされることの繰り返しになると思います。
フォーラム全体では、Things I'm Making and Creating (私が作っているもの)、Things I'm Reading and Playing (私が読んだり遊んだりしているもの)の2つだけが雑談用に認められており、これ以外の雑談用の場所を作ることは禁止されています(提案も却下)。
しかし、日本語フォーラムの特殊性を考えると、質問コーナー2のように、私たちがしっかり管理できれば、2つ程度の雑談トピック作成が認められる可能性は大きいと思います。
その際、新規に作るか、既存のものを活用するかの2つの方法があります。現在の代表的な雑談フォーラムには、(・乙・ )呟き板(・乙・ )とEverybody's Discussion Corner ひたすら議論(?)する場所(略称:「ひたすら」)があり、これらは比較的荒れることもなく、安定して使われています(これが黙認されている理由かも)。
私は、これらの2つをリニューアルして、タイトルを分かりやすくし、ローカルルールも修正して、日本の公式雑談トピックとして認めてもらうのが良いように思います。
これについて、[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするためにで議論することを提案します。
フォーラム全体では、Things I'm Making and Creating (私が作っているもの)、Things I'm Reading and Playing (私が読んだり遊んだりしているもの)の2つだけが雑談用に認められており、これ以外の雑談用の場所を作ることは禁止されています(提案も却下)。
しかし、日本語フォーラムの特殊性を考えると、質問コーナー2のように、私たちがしっかり管理できれば、2つ程度の雑談トピック作成が認められる可能性は大きいと思います。
その際、新規に作るか、既存のものを活用するかの2つの方法があります。現在の代表的な雑談フォーラムには、(・乙・ )呟き板(・乙・ )とEverybody's Discussion Corner ひたすら議論(?)する場所(略称:「ひたすら」)があり、これらは比較的荒れることもなく、安定して使われています(これが黙認されている理由かも)。
私は、これらの2つをリニューアルして、タイトルを分かりやすくし、ローカルルールも修正して、日本の公式雑談トピックとして認めてもらうのが良いように思います。
これについて、[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするためにで議論することを提案します。
Last edited by abee (Feb. 3, 2018 09:51:47)
- inoking
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2965749/ より
単独トピックでの議題:
~日本語フォーラムを使うときの注意~ について
副題用トピックでの議題:
雑談トピックの扱いについて
このトピックは発議の目的のみに使い、小さな話であれば副題用に移り、大きな話であれば各議題毎にトピックを作るに基づき現在の議題をまとめます。
単独トピックでの議題:
~日本語フォーラムを使うときの注意~ について
副題用トピックでの議題:
雑談トピックの扱いについて
- apple502j
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
議論もScratchに関係なかったらオフトピです。 「ひたすら」は,雑談じゃなくて,議論用ですよ。(最近は雑談が多いけれど。)
- zyoubanmito
-
500+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
無知ですいません。オフトピは、scratchチームの規制対象なんですか?議論もScratchに関係なかったらオフトピです。 「ひたすら」は,雑談じゃなくて,議論用ですよ。(最近は雑談が多いけれど。)
- abee
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
はい、#2665に書いた2つ以外は禁止です。これ以外のものを提案しても以下にある通り却下されます。
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/239492/?page=1#post-2444247
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/239492/?page=1#post-2444247
- itnkmkw
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
まあそうですね。でも,みんなでプログラミングについて話したりしてますよ。関係はある面もあると…議論もScratchに関係なかったらオフトピです。 「ひたすら」は,雑談じゃなくて,議論用ですよ。(最近は雑談が多いけれど。)
- inoking
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「プログラミング」とお題を指定してあれば問題ないでしょう。まあそうですね。でも,みんなでプログラミングについて話したりしてますよ。関係はある面もあると…議論もScratchに関係なかったらオフトピです。 「ひたすら」は,雑談じゃなくて,議論用ですよ。(最近は雑談が多いけれど。)
指定がないフリートークは雑談です。
- IRON-OWL
-
100+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
コミュニティーガイドラインが定期的にメールでくると嬉しいです。これは、ほぼ強制的に、コミュニティーガイドラインを読むことになるので、ルールが変わった時にすぐ対応しやすいです。
- daidaidai1
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
うーん。定期的に来ると面倒なので、ルールが変わったときのみ連絡の通知が来るっていうのはどうでしょうか? コミュニティーガイドラインが定期的にメールでくると嬉しいです。これは、ほぼ強制的に、コミュニティーガイドラインを読むことになるので、ルールが変わった時にすぐ対応しやすいです。
そもそもコミュニティガイドラインは変わらない気が….
- apple502j
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
直近の改定では、うーん。定期的に来ると面倒なので、ルールが変わったときのみ連絡の通知が来るっていうのはどうでしょうか? コミュニティーガイドラインが定期的にメールでくると嬉しいです。これは、ほぼ強制的に、コミュニティーガイドラインを読むことになるので、ルールが変わった時にすぐ対応しやすいです。
そもそもコミュニティガイドラインは変わらない気が….
「適切に管理されていないチャットのあるWebサイトやSNSへのリンクなどが含まれます。」の追加
「能力に違いがあっても、〜すべての人々を歓迎します。」の追加
など、いろいろあります。
- itnkmkw
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
それだと,③人以上で話している場合,新しいコメントは一人にしかされてないわけで,みんなが通知を受け取るわけじゃないじゃないですか。 雑談はスタジオかプロジェクトのコメント欄でやればいいんじゃないのかな?
宣伝
https://scratch.mit.edu/projects/200828274/
- apple502j
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
しかし、ここも通知されていないですよね?それだと,③人以上で話している場合,新しいコメントは一人にしかされてないわけで,みんなが通知を受け取るわけじゃないじゃないですか。 雑談はスタジオかプロジェクトのコメント欄でやればいいんじゃないのかな?
宣伝
https://scratch.mit.edu/projects/200828274/
この用途ならスタジオ変更通知も役立ちますよ
- IRON-OWL
-
100+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
随分前に変わったものとかを忘れてしまいがちなので・・・(僕の記憶力があまり良くなく)定期的に来れば忘れないし、新しい人たちも楽だと思いますうーん。定期的に来ると面倒なので、ルールが変わったときのみ連絡の通知が来るっていうのはどうでしょうか? コミュニティーガイドラインが定期的にメールでくると嬉しいです。これは、ほぼ強制的に、コミュニティーガイドラインを読むことになるので、ルールが変わった時にすぐ対応しやすいです。
そもそもコミュニティガイドラインは変わらない気が….
- itnkmkw
-
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
フォローすればだれでも通知は来ますよ。スタジオ変更通知は,プロジェクトなどを入れたり,タイトルや説明の編集でも通知が来るのでやりにくいです。しかし、ここも通知されていないですよね?それだと,③人以上で話している場合,新しいコメントは一人にしかされてないわけで,みんなが通知を受け取るわけじゃないじゃないですか。 雑談はスタジオかプロジェクトのコメント欄でやればいいんじゃないのかな?
宣伝
https://scratch.mit.edu/projects/200828274/
この用途ならスタジオ変更通知も役立ちますよ
- tyawanmusi
-
100+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
気になったのですが、アカウントを作る時にガイドラインを〜と出るのでしょうか?うーん。定期的に来ると面倒なので、ルールが変わったときのみ連絡の通知が来るっていうのはどうでしょうか? コミュニティーガイドラインが定期的にメールでくると嬉しいです。これは、ほぼ強制的に、コミュニティーガイドラインを読むことになるので、ルールが変わった時にすぐ対応しやすいです。
そもそもコミュニティガイドラインは変わらない気が….
ガイドラインを守ってください。と言うよりも、ガイドラインを半ば強制的に見させた方がいいと思うのですが…
これはSTじゃないとできないんですがね…