Discuss Scratch

Windows1000000_2
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

red_leaf wrote:

プロジェクトの「報告」、報告理由のなかに
・「The project doesn't allow remixing」(リミックス禁止です)

という項目があると知りました。
(以下略)
いいえ、これは「この作品はリミックス禁止になっています」という意味です。つまり、これはリミックス禁止になっている作品を報告するためのものです。Scratchで公開された作品はCC BY-SA 2.0でライセンスされているため、クレジットを適切にライセンスする限り、リミックスができます。なのでそもそもリミックス禁止はおかしいのです。

Last edited by Windows1000000_2 (April 7, 2020 02:56:20)

matunyan0930
Scratcher
500+ posts

質問コーナー3

いえ、「リミックスを禁止している」という行動を報告する欄です。
リミックスを禁止することは禁止されているためです。

よくある質問 wrote:

リミックスはScratchコミュニティーの重要な部分です。作成したものを他の人に見られたりリミックスされたりしたくない場合は、Scratchウェブサイトでの作成することはできますが、このウェブサイトで共有しないでください。
被りもうした

Last edited by matunyan0930 (April 7, 2020 02:58:00)

syunren
Scratcher
100+ posts

質問コーナー3

ボタンをクリックしてどちらか選ぶというプログラムを作りたいのですが、
片方しか反応しません。あと、片方をクリックしてももう片方が消えません。
分かる人がいたら教えてください。詳しくはこのプロジェクトでお願いします。
kekelolo
Scratcher
500+ posts

質問コーナー3

syunren wrote:

ボタンをクリックしてどちらか選ぶというプログラムを作りたいのですが、
片方しか反応しません。あと、片方をクリックしてももう片方が消えません。
分かる人がいたら教えてください。詳しくはこのプロジェクトでお願いします。
どうやら、
クローンされたとき
存在しないようです。
クローンに指示(プログラム)を出すには
クローンされたとき
ブロックが必要です。
kekelolo
Scratcher
500+ posts

質問コーナー3

exment wrote:

FNaF制限が少し分かりません
FNaF系のゲームを出してはいけないのか、ホラーゲームを出していけないのか。
どこまでのラインがセーフで、どこまでのラインがアウトなのか。
ここのほうがいいかもしれません。
ここでもいい気がしますが…
yaakiyu
Scratcher
82 posts

質問コーナー3

kekelolo wrote:

exment wrote:

FNaF制限が少し分かりません
FNaF系のゲームを出してはいけないのか、ホラーゲームを出していけないのか。
どこまでのラインがセーフで、どこまでのラインがアウトなのか。
ここのほうがいいかもしれません。
ここでもいい気がしますが…
これは定義的な話なので
ここだと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

FNaF は例にすぎません。
小さい子どもが見ても問題ないかどうかをで考えるとよいでしょう。
syunren
Scratcher
100+ posts

質問コーナー3

kekelolo wrote:

syunren wrote:

どうやら、
クローンされたとき
存在しないようです。
クローンに指示(プログラム)を出すには
クローンされたとき
ブロックが必要です。
クローンされたとき
の使い方がいまいちわからないのですが、今回の場合どのようなプログラムを組めばいいのでしょうか?
Windows1000000_2
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

syunren wrote:

クローンされたとき
の使い方がいまいちわからないのですが、今回の場合どのようなプログラムを組めばいいのでしょうか?
「クローンされたとき」ブロックは、クローンへどう動くのかを割り当てるためのものですよ。
syunren
Scratcher
100+ posts

質問コーナー3

Windows1000000_2 wrote:

syunren wrote:

クローンされたとき
の使い方がいまいちわからないのですが、今回の場合どのようなプログラムを組めばいいのでしょうか?
「クローンされたとき」ブロックは、クローンへどう動くのかを割り当てるためのものですよ。
こっちのボタンが押されたらこうする、こっちだったらこうするとするときどうすればいいのですか?
tetudouieee
Scratcher
100+ posts

質問コーナー3

syunren wrote:

Windows1000000_2 wrote:

syunren wrote:

クローンされたとき
の使い方がいまいちわからないのですが、今回の場合どのようなプログラムを組めばいいのでしょうか?
「クローンされたとき」ブロックは、クローンへどう動くのかを割り当てるためのものですよ。
こっちのボタンが押されたらこうする、こっちだったらこうするとするときどうすればいいのですか?
変数を使えばいいと思います
hekisagon
Scratcher
100+ posts

質問コーナー3

クローンされたとき
もし <(コスチューム #) = [1]> なら
ボタンxのプログラム
end
クローンされたとき
もし <(コスチューム #) = [2]> なら
ボタンyのプログラム
end
こういうのはどうですか?
ちなみに
(コスチューム #)
↑このブロックは3.0では
コスチュームの番号
というブロックになっています。

Last edited by hekisagon (April 7, 2020 05:12:51)

yukku
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

「このスプライトのみ」の変数は、クローンで別々の値が保存できるので、
[変数 v]を[あっちのボタン]にする
[ボタン v]のクローンを作る
[変数 v]を[こっちのボタン]にする
[ボタン v]のクローンを作る
という感じにすると、変数がそれぞれ「あっちのボタン」「こっちのボタン」になります。
被った

Last edited by yukku (April 7, 2020 05:11:40)

takemaru1go
Scratcher
4 posts

質問コーナー3

ジャンプ のやり方をオピえて

hekisagon
Scratcher
100+ posts

質問コーナー3


[ジャンプ v] を受け取ったとき
(10) 回繰り返す
y座標を (10) ずつ変える
end
(10) 回繰り返す
y座標を (-10) ずつ変える
end

[ジャンプ v] を受け取ったとき
(?) 回繰り返す
[変数 v] を [?] にする
y座標を (変数) ずつ変える
end


[ジャンプ v] を受け取ったとき
(?) 回繰り返す
y座標を (((((?)のsin)) * (?)) - (?)) にする
end
[/scratchbloks]
?のところは自身で
調整して下さい。

Last edited by hekisagon (April 7, 2020 06:41:44)

cranegame
Scratcher
88 posts

質問コーナー3

このプロジェクトで、なにか、付け足してほしいところはありますか?Your text to link here…
Windows1000000_2
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

cranegame wrote:

このプロジェクトで、なにか、付け足してほしいところはありますか?Your text to link here…
それはこちらに投稿したほうがいいと思いますが。
sakiaa
Scratcher
22 posts

質問コーナー3

kakurenbo wrote:

> #5023
その方法では人が退出した場合にクラウド変数が放置状態になってしまいます。

良くある回避策としては、クラウド変数に常に更新され続ける値を代入し続け、
変数値の更新が止まったら退出したと判定する方法です。
変数に代入する値の候補として

(タイマー)
(2000年からの日数)

等が挙げられます
只、僕としては、他ブロックの影響を受けない読み取り専用ブロックである(2000年からの日数)をお勧めします。
こんにちは。すみません。どうすれば更新が止まったのを判定できますか?
soutamamapapa
Scratcher
100+ posts

質問コーナー3

sakiaa wrote:

kakurenbo wrote:

> #5023
その方法では人が退出した場合にクラウド変数が放置状態になってしまいます。

良くある回避策としては、クラウド変数に常に更新され続ける値を代入し続け、
変数値の更新が止まったら退出したと判定する方法です。
変数に代入する値の候補として

(タイマー)
(2000年からの日数)

等が挙げられます
只、僕としては、他ブロックの影響を受けない読み取り専用ブロックである(2000年からの日数)をお勧めします。
こんにちは。すみません。どうすれば更新が止まったのを判定できますか?

割り込みごめんなさい
例えば、プレイヤー1のほうで

ずっと
[☁ プレイヤー1の20000年からの日数 v] を (2000年からの日数) にする
end
みたいなスクリプト、
プレイヤー2のほうで
ずっと
[なにか v] を (☁ プレイヤー1の20000年からの日数) にする
[少しくらい] 秒待つ
もし <(なにか) = (☁ プレイヤー1の20000年からの日数)>なら
データを消す処理
みたいなスクリプトをじっこうすれば、プレイヤー1の更新が止まる(または止まっている)とプレイヤー2がデータを消せるようになると思います。

yukku
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

もし<((2000年からの日数)+(1))<(☁ プレイヤー1の2000年からの日数)>なら//1は消えなかったら少なくして、いても消えるなら多くしてください
データを消す処理::grey
です。等号だとうまくいきません。

Powered by DjangoBB