Discuss Scratch

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8776
(ボイスチャットは音の高さだけで作れないとおもいますが)
今のチャットみたいな感じで禁止すればいいと思います。

post数:1727+[削除済] ←この形に見覚えがある人はコメントしてね
asdf1234789
Scratcher
29 posts

Scratch 3.0 への提案

(マイクの音の高さ ::sound)//調べるカテゴリでは?
あれば簡易的なカラオケ(?)のようなものなども作れて作品の幅が広がっていいと思います。

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案


inoking wrote:

調べるカテゴリ
1.
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>
2.
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>
3.
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
4.
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
5.
(スプライトの [面積 v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
6.
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)
・1~6https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/
7.
(マイクの音の高さ ::sound)
8.
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
9.
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>
・7~9https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/

10.
<このスプライトがクリックされた::sensing>
11.
<ターボモード::sensing>
12.
<中を見ている::sensing>
13.
(世界標準時との時差::sensing)
14.
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)
15.
(使用言語::sensing)
16.
<大画面::sensing>
・10~15#506
17.
<[#ffffff] 色以外に触れた :: sensing> //未解決
18.
#524
(transrate[] [日本語 v]to[English v] :: sensing) //未解決
19.
#531 タグ機能 → 未解決
スプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks
    <タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>
20.
#633

画面サイズを[16:9 v]にする::sensing //全画面のときにだけ実行される 未解決
(画面サイズ::sensing) //全画面のときにだけ実行される 未解決
#8759に番号をつけました。

Last edited by kouryou118103 (Feb. 5, 2022 05:05:31)


post数:1727+[削除済] ←この形に見覚えがある人はコメントしてね
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

ちょっと数が多いですね…3分割くらいにしましょうか?

休止中
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

分けてみました。

<>::sensing
の形のブロック(真偽ブロック
1.
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>//代用可能
2.
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>
9.
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>//代用可能
10.
<このスプライトがクリックされた::sensing>//代用可能
11.
<ターボモード::sensing>
12.
<中を見ている::sensing>
16.
<大画面::sensing>
17.
<[#ffffff] 色以外に触れた :: sensing> //未解決
忘れ物の16と17を追加しました。

Last edited by kouryou118103 (Feb. 5, 2022 13:26:16)


post数:1727+[削除済] ←この形に見覚えがある人はコメントしてね
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

1,9,10は代用可能ですね。9なんかはテクニックトピでよく見かけます。
11,12,16,17は代用は難しい(17はできないこともない)と思いますが「使用用途が限定的すぎる」という理由で却下になりそうですね
2はあると良いかも。賛成意見が多く上がっている印象です。

上の変更を受けて変更

Last edited by Ke0 (Feb. 5, 2022 07:12:01)


休止中
syokaki
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8784
9のEnter以外の代用は難しそうですね…。

主にゲームを作ってます。サブアカウントでは便利な素材を共有しています。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8777,#8784
番号をつけ忘れていた項目があったので番号がずれている虞があります。すいません。

post数:1727+[削除済] ←この形に見覚えがある人はコメントしてね
Doctor_Fe
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

(このトピックでも突然すみません)

私は9番のみ賛成です。
1番は変数の使用でかなり簡単に代用可能のため反対です。
11番, 12番, 16番 は、状況によって動作を変える必要はないと思うので反対です。

2番は「色がスプライトに触れたか」と「スプライトが色に触れたか」の違いがよくわかりません。
10番は一瞬しか発生しないため、調べる系のブロックには向かないと思います。イベントで十分かと。

9番は、裏技の状態から公式サポートにしていいと思います。というかしてほしいです。特にシフトキー・バックスペースキーの判定には代用方法もないですし。
oohara1910
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

注:#8792をご覧ください。

9.
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
には反対です。
前者はターボモードにするときにshiftキーを押し、
後者はエディターでブロックを消すときにbackspaceキーを押すことがあり、
その際 意図せずにプログラムが動作する可能性が考えられるからです。
これが解決できそうであれば賛成です。

<[Enter v] キーが押された>
に関しては代用可能ですし、どちらでもいいと思います。

Last edited by oohara1910 (Feb. 5, 2022 06:55:21)

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8788
いまも
<[右矢印 v] キーが押された>
などは反応してしまうので変わらないと思います。
これも対応してほしいですね。

post数:1727+[削除済] ←この形に見覚えがある人はコメントしてね
oohara1910
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

kouryou118103 wrote:

<[右矢印 v] キーが押された>
などは反応してしまうので変わらない
とはどういうことでしょうか?

例えば、
プラットフォーマーをやっていて、右矢印キーが押されたときに、ページが右にスクロールすることはないと思いますが。
念のため:
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 97.0.4692.71, No Flash version detected
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8790
(プロジェクトを作っているときのことです)
例えばコスチュームエディター(?)で右に動かすときにプロジェクトが反応します。

post数:1727+[削除済] ←この形に見覚えがある人はコメントしてね
oohara1910
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

あー、なるほど。
再現できました。
既存ブロックでも干渉するのですね。
そういうことであれば#8788と、#8791の現象を解決してほしいという立場で、賛成に回ります。
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

今検証できない環境なので気づきませんでしたが、ShiftとBackspaceは代用不可能だったんですね。
そうすると確かにあってもいいかも知れません。

休止中
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

inoking wrote:

調べるカテゴリ
1.
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>
このブロックがなくてもあっても変わらない→反対
2.
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>
よくわからない、
<[Sprite1 v] に触れた>
とSprite1側で
<[#f0f] 色に触れた>
を実行すればいいだけじゃないのか。
3.
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
4.
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
横に()ずつ変える::looks
が実装されるんだったら一緒に追加してほしいってぐらい。代用できるしね。
5.
(スプライトの [面積 v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
6.
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)
・1~6https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/
なぜ面積が必要?
縦*横-背景色の面積
でできないのか?
7.
(マイクの音の高さ ::sound)
カラオケとかにしか使えない気がするけど、もしこれが実装されたら、既存の
音程検知プロジェクトの意味がなくなる気がする。
8.
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
これplaceholderって意味?
<(答え) = []>
でできないのか?
9.
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>
・7~9https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
プログラム的に可能ならぜひ実装してほしい。特にBackspace(delete)
10.
<このスプライトがクリックされた::sensing>
あったら使うってぐらい。代用可能なので。ただ、初心者には優しくなる気がする。
11.
<ターボモード::sensing>
あったら使うってぐらい。既存のターボモード検出プロジェクトの意味がなくなるけど。
12.
<中を見ている::sensing>
旗を押す前に中を見れば実行されないし用途も不明→反対
13.
(世界標準時との時差::sensing)
既存の
(現在の [分 v])
でできないのか?
翻訳ブロックの
(言語 ::operators)
で検出は可能な気がする
14.
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)
既存のブロックに追加するだけだしいいかも。
15.
(使用言語::sensing)
13.に書いた通り
16.
<大画面::sensing>
・10~15#506
使用用途が不明
17.
<[#ffffff] 色以外に触れた :: sensing> //未解決
<<[#fff] 色に触れた> ではない>
18.
#524
(transrate[] [日本語 v]to[English v] :: sensing) //未解決
そこまでして翻訳させたい?謎。
19.
#531 タグ機能 → 未解決
スプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks
    <タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>
マイクラじゃないんだからさぁ・・・
でもあれば使うってぐらい
20.
#633

画面サイズを[16:9 v]にする::sensing //全画面のときにだけ実行される 未解決
(画面サイズ::sensing) //全画面のときにだけ実行される 未解決
ずっと
画面サイズを[16:9 v]にする::sensing
画面サイズを[1:1 v]にする::sensing
end

↑ここから下は署名です。

↑ここから下は署名です。

↑ここから下は署名です。
署名ってなんぞや!?その答えはここにあります。
てか自分のユーザー名ググッたらTwitter出てきて草
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8794

yuzupon1133-sub wrote:

10.
<このスプライトがクリックされた::sensing>
あったら使うってぐらい。代用可能なので。ただ、初心者には優しくなる気がする。
.
<このスプライトがクリックされた::sensing>

<<[マウスのポインター v] に触れた> かつ <マウスが押された>>
は違う反応を示します。

post数:1727+[削除済] ←この形に見覚えがある人はコメントしてね
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

kouryou118103 wrote:

#8794

yuzupon1133-sub wrote:

10.
<このスプライトがクリックされた::sensing>
あったら使うってぐらい。代用可能なので。ただ、初心者には優しくなる気がする。
.
<このスプライトがクリックされた::sensing>

<<[マウスのポインター v] に触れた> かつ <マウスが押された>>
は違う反応を示します。
あー
もし <<[マウスのポインター v] に触れた> かつ <マウスが押された>> なら
<<マウスが押された> ではない> まで待つ
もし <[マウスのポインター v] に触れた> なら
...
end
end
ってこと?

↑ここから下は署名です。

↑ここから下は署名です。

↑ここから下は署名です。
署名ってなんぞや!?その答えはここにあります。
てか自分のユーザー名ググッたらTwitter出てきて草
yui0321
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

inoking wrote:

調べるカテゴリ
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>
反対 代用可能です。
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>
微妙。 代用可能ではあるが…
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
(スプライトの [面積 v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
賛成。となると
([スプライト1 v]の[横の大きさ v]:: sensing)
とかも要るのかなあ
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)

(マイクの音の高さ ::sound)
微妙。実用性あるかなあ?
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
微妙。初期値って何ぞや
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>
賛成 Enterキーを除いてみんな代用可能って言ってるけどどういうことだ?
<このスプライトがクリックされた::sensing>
反対 代用可能です
<ターボモード::sensing>
<中を見ている::sensing>
(世界標準時との時差::sensing)
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)
微妙。実用性あるかなあ。
(使用言語::sensing)
Scratchでプログラミングをするときに出てくる、左上の地球のマークから選べる言語のことですか?
それなら、
拡張機能で、翻訳を選んだ時に出てくる
(言語::pen)
で出来ますが。
<大画面::sensing>
微妙。
<[#ffffff] 色以外に触れた :: sensing> //未解決
反対。代用可能です
(transrate[] [日本語 v]to[English v] :: sensing) //未解決
微妙 翻訳機能を正式に追加ということですか?
タグ機能 → 未解決
スプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks
    <タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>
賛成!プログラムの幅が広がりそうですね!
となると
タグを削除する:: looks
も欲しいです。
画面サイズを[16:9 v]にする::sensing //全画面のときにだけ実行される 未解決
(画面サイズ::sensing) //全画面のときにだけ実行される 未解決
微妙。全画面の時に実行されるのはなあ

Last edited by yui0321 (Feb. 8, 2022 10:08:51)


@greenFlagが押されたとき::events hat
好きな色はシアン::#00ffff
晴れ時々プログラム::#008888
不定期投稿中::#0000FF
おすすめゲームは(https://scratch.mit.edu/projects/673699026::#1aa0d8)::cap #000080
ここは署名といい、手動で書いているわけではありません。
tou-rou2
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

今は真偽ブロックのことを話しているところなので、値ブロックのことを話すのははばかられるとは思うのですが、一つだけ言いたいことがあるので、いわしていただきます。
(世界標準時との時差::sensing)
は、僕は必要だと思っています。
今取得できる値はデバイスの設定されている時間で、それが世界共通ではありません。
しかし、例えば日本時間の何時に一斉に動くようにしたいときとかが僕にはあります。その時は必要だととても感じました。
少し文章が拙くなってしまいましたが、僕の言いたいことは以上です。

他の調べるブロックのものは皆さんに一任します。

ni li kama jo pi jan toki toki pona.
sina o toki toki pona!

Powered by DjangoBB