Discuss Scratch

mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

配列リテラルがほしい。

undefined
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

赤文字がinokingのコメントです。コメントしていない項目は賛成も反対もしない項目です。

<表示された::looks>
<スプライト が表示されている> のことですか?それなら既にリストにあります。
[]と喋る::sound//発音記号が引数か?それとも言語指定するのか?
合成音声ですか?Scratch の範ちゅうを超えていると思います。
塗りつぶす::pen
追加賛成です。
消しゴムを下ろす::pen
消しゴムを上げる::pen
x座標(),y座標()の点に[MS明朝 v]のフォントで()ポイントの大きさで[]と表示する::pen
Scratch 3.0 でペンテキストが実装予定のためこれは不要という方向ではなかったのですか?
<変数::variables>
真偽値型の変数のことですか?
<>のとき::events hat
任意のイベントについては却下済みです https://scratch.mit.edu/discuss/post/2761553/
中が見られたとき::events hat//オープンソースでなくなる恐れ
懸念があるものを追加しなくてもよいでしょう。そもそもプレイモードで動くものを作るべきです。
(カウンター::control)
使い方は?

抜け出す::control cap
break のことですか?
始めに戻る::control cap
continue のことですか?
実行し、<>まで繰り返す{}::control
do while のことですね。以上3点、何でも他の言語を真似すればよいものではないと思います。

<このスプライトがクリックされた::sensing>
現状のイベントで十分と思います。
<[上の v]端にふれた::sensing>
座標で十分と思います。初心者向けには もし端についたら、跳ね返る もあるので。
<Scratcher::sensing>//クラウド変数が使えるものとしての
New Scratcher はスパム防止のためだけに設けられているのでその他の用途で区別されるべきではありません。
<ターボモード::sensing>
<中を見ている::sensing>
中が見られたとき と同様。
<大画面::sensing>
大画面かどうかが分かったとして何をするのでしょうか?必要性が見えません。
(世界標準時との時差::sensing)
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)
2000年からの日数で求められます。
(使用言語::sensing)
([ v]をunicodeで[デコード v]::sensing)
([]を計算::operators)
1 + 1 = 等の計算ですか?それならブロックで実現すべきです。
(<>なら[]でなければ[]::operators)
既にリストにあります。

・音声認識//難しい&発音記号で返すのか?
Scratch の範ちゅうを超えていると思います。それを実現するための音の高さを取得するブロックはあってもよいと思います。
・exe出力//sb2->swf->exeの流れで現在も可
現状でも実現方法があります。特殊用途なので標準では不要と思います。
・ボカロ
Scratch の範ちゅうを超えていると思います。
・細筆
内容説明お願いします。
・プログラム内での変数宣言
専門的すぎて初心者には意味不明と思います。
・≠、≦、≧
・3DSとの互換性
内容説明お願いします。
・cookie//干渉しないようにたとえばproject属性だけ変更可能にするとか。
クッキーで何をしたいのか説明お願いします。
・スタジオからぬけられるボタン

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

mochimochiking wrote:

配列リテラルがほしい。
初期化処理でリストに追加するのとそう変わらないと思います。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
nankin
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

赤文字がinokingさんのコメントです。コメントしていない項目は賛成も反対もしない項目です。
緑文字がnankinのコメントです。

[]と喋る::sound//発音記号が引数か?それとも言語指定するのか?
合成音声ですか?Scratch の範ちゅうを超えていると思います。
3.0で追加されるようです。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2810025/ https://scratch.mit.edu/discuss/post/2733556/

(カウンター::control)
使い方は?
clear counter::control
incr counter::control
これらと組み合わせて使うのだと思います。現在もハッキングブロックとして存在します。



<[上の v]端にふれた::sensing>
座標で十分と思います。初心者向けには もし端についたら、跳ね返る もあるので。
英語版wikiによると3.0で追加されるようです。

  1> print(nankin!)
Fatal error: Unexpectedly found nil while unwrapping an Optional value
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

赤文字がinokingのコメントです。
緑文字がnankinさんのコメントです。

[]と喋る::sound//発音記号が引数か?それとも言語指定するのか?
合成音声ですか?Scratch の範ちゅうを超えていると思います。
3.0で追加されるようです。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2810025/ https://scratch.mit.edu/discuss/post/2733556/
すみません、動画のようですが開始何分ごろに出ていますか?

(カウンター::control)
使い方は?
clear counter::control
incr counter::control
これらと組み合わせて使うのだと思います。現在もハッキングブロックとして存在します。
変数で済むと思います。

<[上の v]端にふれた::sensing>
座標で十分と思います。初心者向けには もし端についたら、跳ね返る もあるので。
英語版wikiによると3.0で追加されるようです。



全般に関係することですが、3.0 で追加される機能は 2.0 での追加要望はなしということでよいですね?


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
nankin
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

赤文字がinokingさんのコメントです。
緑文字がnankinのコメントです。

[]と喋る::sound//発音記号が引数か?それとも言語指定するのか?
合成音声ですか?Scratch の範ちゅうを超えていると思います。
3.0で追加されるようです。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2810025/ https://scratch.mit.edu/discuss/post/2733556/
すみません、動画のようですが開始何分ごろに出ていますか?
speak関係のブロックが出てくるのは13:08からです。

(カウンター::control)
使い方は?
clear counter::control
incr counter::control
これらと組み合わせて使うのだと思います。現在もハッキングブロックとして存在します。
変数で済むと思います。
私もそう思います。これについては特に必要性を感じません。

<[上の v]端にふれた::sensing>
座標で十分と思います。初心者向けには もし端についたら、跳ね返る もあるので。
英語版wikiによると3.0で追加されるようです。



全般に関係することですが、3.0 で追加される機能は 2.0 での追加要望はなしということでよいですね?
それでいいと思います。提案する意味が無いので。

  1> print(nankin!)
Fatal error: Unexpectedly found nil while unwrapping an Optional value
mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

赤文字がinoking様のコメントです。コメントしていない項目は賛成も反対もしない項目です。
橙の文字列はmochimochikingのコメントです。

<表示された::looks>
<スプライト が表示されている> のことですか?それなら既にリストにあります。
すみません。見落としていました
[]と喋る::sound//発音記号が引数か?それとも言語指定するのか?
合成音声ですか?Scratch の範ちゅうを超えていると思います。
ScratchXでは存在するが、Scratch本家サイトとしては難しそうです
塗りつぶす::pen
追加賛成です。
消しゴムを下ろす::pen
消しゴムを上げる::pen
x座標(),y座標()の点に[MS明朝 v]のフォントで()ポイントの大きさで[]と表示する::pen
Scratch 3.0 でペンテキストが実装予定のためこれは不要という方向ではなかったのですか?
3.0で実装されることを忘れていました。
<変数::variables>
真偽値型の変数のことですか?
はい。
<>のとき::events hat
任意のイベントについては却下済みです https://scratch.mit.edu/discuss/post/2761553/
あの件では何度になったかはスプライト自身が分かっているため、却下されたと考えています。
今回の案では、クラウド変数やマウスのクリックなどのスプライト内部でわかっていないことのために使います。

中が見られたとき::events hat//オープンソースでなくなる恐れ
懸念があるものを追加しなくてもよいでしょう。そもそもプレイモードで動くものを作るべきです。
(カウンター::control)
使い方は?

抜け出す::control cap
break のことですか?
始めに戻る::control cap
continue のことですか?
実行し、<>まで繰り返す{}::control
do while のことですね。以上3点、何でも他の言語を真似すればよいものではないと思います。
Scratchから他の言語を始めやすくするためにあった方がいいと思います。

<このスプライトがクリックされた::sensing>
現状のイベントで十分と思います。
<[上の v]端にふれた::sensing>
座標で十分と思います。初心者向けには もし端についたら、跳ね返る もあるので。
<Scratcher::sensing>//クラウド変数が使えるものとしての
New Scratcher はスパム防止のためだけに設けられているのでその他の用途で区別されるべきではありません。
わかりました。却下ですね。
<ターボモード::sensing>
<中を見ている::sensing>
中が見られたとき と同様。
<大画面::sensing>
大画面かどうかが分かったとして何をするのでしょうか?必要性が見えません。
(世界標準時との時差::sensing)
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)
2000年からの日数で求められます。
しかし、それは分かりにくいです。
(使用言語::sensing)
([ v]をunicodeで[デコード v]::sensing)
([]を計算::operators)
1 + 1 = 等の計算ですか?それならブロックで実現すべきです。
(<>なら[]でなければ[]::operators)
既にリストにあります。

・音声認識//難しい&発音記号で返すのか?
Scratch の範ちゅうを超えていると思います。それを実現するための音の高さを取得するブロックはあってもよいと思います。
「それを実現するための音の高さを取得するブロック」とはどういうものですか?
・exe出力//sb2->swf->exeの流れで現在も可
現状でも実現方法があります。特殊用途なので標準では不要と思います。
・ボカロ
Scratch の範ちゅうを超えていると思います。
・細筆
内容説明お願いします。
ペイントエディタでのペンにもう一段階細いものがほしいという提案です。
・プログラム内での変数宣言
専門的すぎて初心者には意味不明と思います。
・≠、≦、≧
・3DSとの互換性
内容説明お願いします。
3DS上で実行できるScratchのことです。
・cookie//干渉しないようにたとえばproject属性だけ変更可能にするとか。
クッキーで何をしたいのか説明お願いします。
簡易的なオートセーブ等が実装できます。
・スタジオからぬけられるボタン

undefined
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

nankin wrote:

赤文字がinokingさんのコメントです。
緑文字がnankinのコメントです。

[]と喋る::sound//発音記号が引数か?それとも言語指定するのか?
合成音声ですか?Scratch の範ちゅうを超えていると思います。
3.0で追加されるようです。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2810025/ https://scratch.mit.edu/discuss/post/2733556/
すみません、動画のようですが開始何分ごろに出ていますか?
speak関係のブロックが出てくるのは13:08からです。
動画は喋りが早くて詳しくは分かりませんでしたが
1つ目のリンクを見落としていたので Text to Speech http://scratchx.org/?url=http://scratchx.org/tmp/TalkingGobo.sbx
を実行してみて内容が分かりました。
どういう基準で機能追加しているのか分からなくなってきました。。。

ともかく 3.0 で追加される機能とのことなので要望からは除外ですね。

Last edited by inoking (Sept. 28, 2017 13:55:44)


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

赤文字がinokingのコメントです。コメントしていない項目は賛成も反対もしない項目です。既に外せるものは外しました。
橙の文字列はmochimochikingさんのコメントです。

<表示された::looks>
[]と喋る::sound//発音記号が引数か?それとも言語指定するのか?
合成音声ですか?Scratch の範ちゅうを超えていると思います。
ScratchXでは存在するが、Scratch本家サイトとしては難しそうです
プレゼンで示されているので追加されるのでしょう。
塗りつぶす::pen
追加賛成です。
消しゴムを下ろす::pen
消しゴムを上げる::pen
<変数::variables>
真偽値型の変数のことですか?
はい。
<>のとき::events hat
任意のイベントについては却下済みです https://scratch.mit.edu/discuss/post/2761553/
あの件では何度になったかはスプライト自身が分かっているため、却下されたと考えています。
今回の案では、クラウド変数やマウスのクリックなどのスプライト内部でわかっていないことのために使います。

真偽値だと何でも入ってしまうので、現状のドロップダウンに選択肢を追加するほうがよいのではないでしょうか。
中が見られたとき::events hat//オープンソースでなくなる恐れ
懸念があるものを追加しなくてもよいでしょう。そもそもプレイモードで動くものを作るべきです。
(カウンター::control)
使い方は?

抜け出す::control cap
break のことですか?
始めに戻る::control cap
continue のことですか?
実行し、<>まで繰り返す{}::control
do while のことですね。以上3点、何でも他の言語を真似すればよいものではないと思います。
Scratchから他の言語を始めやすくするためにあった方がいいと思います。
私はブロック数はできるだけしぼったほうが良いと考えています。数が多いと初心者は混乱するのではないでしょうか?

<このスプライトがクリックされた::sensing>
現状のイベントで十分と思います。
<ターボモード::sensing>
<中を見ている::sensing>
中が見られたとき と同様。
<大画面::sensing>
大画面かどうかが分かったとして何をするのでしょうか?必要性が見えません。
(世界標準時との時差::sensing)
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)
2000年からの日数で求められます。
しかし、それは分かりにくいです。
そもそもですがPCの時計が合っている前提としてもミリ秒単位で現在時刻を知る必要がありますか?タイマーでは不可ですか?
(使用言語::sensing)
([ v]をunicodeで[デコード v]::sensing)
([]を計算::operators)
1 + 1 = 等の計算ですか?それならブロックで実現すべきです。

・音声認識//難しい&発音記号で返すのか?
Scratch の範ちゅうを超えていると思います。それを実現するための音の高さを取得するブロックはあってもよいと思います。
「それを実現するための音の高さを取得するブロック」とはどういうものですか?
マイクの音の高さ がリストにありますが、周波数を取得できれば何とかなるのでは?
・exe出力//sb2->swf->exeの流れで現在も可
現状でも実現方法があります。特殊用途なので標準では不要と思います。
・ボカロ
Scratch の範ちゅうを超えていると思います。
・細筆
内容説明お願いします。
ペイントエディタでのペンにもう一段階細いものがほしいという提案です。
現状の太さ1は1ピクセルなのでこれが最小です。
・プログラム内での変数宣言
専門的すぎて初心者には意味不明と思います。
・≠、≦、≧
・3DSとの互換性
内容説明お願いします。
3DS上で実行できるScratchのことです。
すみません、私は3DSをほとんど知らないのでこれは分かりません。3DSで Adobe Flash Player は動くようですが。。。
・cookie//干渉しないようにたとえばproject属性だけ変更可能にするとか。
クッキーで何をしたいのか説明お願いします。
簡易的なオートセーブ等が実装できます。
・スタジオからぬけられるボタン

Last edited by inoking (Sept. 28, 2017 14:48:44)


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

(押されたキー::sensing)
についてですが、Scratch3.0で
<(変数) キーが押された>
のように標準でブロックをはめられるようになるようなので、押されたキーの機能は作品側で用意できると思います。
どういう風にやるんですか?
https://scratch.mit.edu/projects/170921471/
こういうことですか?

トラウマは存在しない。存在するのは今だけなんだ。過去のトラウマが原因で今の行動をとってしまったんじゃない。
今,自分でその行動をとる判断をしたんだ。過去は関係ない。だから,トラウマに取りつかれるのはやめよう。今から変われるんだ。
Start in your life…
興味のある方はこちら。itnkmkw と一緒に 心 について考えるスタジオ

※この署名のメッセージは不定期で変更されています。もしかしたらあなたへのメッセージかもよ~^^

皆さ~ん!「聖書」と言う言葉を聞いてどう思いますか?興味のある方はここココここへ!

@itnkmkwと申します。沖縄在住(ホームスクーラー)です。心理学音楽やってます。MIX依頼募集中!

《コミュニティーをより良い所にするために》Scratch に関係ないトピックについての意見交換所では議事進行役を務めております(名ばかりですが)。どーぞよろしく
最近プロジェクト作ってませんが、もうすぐ聖書RPGの製作を再開しますので…いまは彩雲が忙しいのだ。

itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

<[メッセージ1 v] を受け取った>
が欲しいですね。イベントだけだと。

トラウマは存在しない。存在するのは今だけなんだ。過去のトラウマが原因で今の行動をとってしまったんじゃない。
今,自分でその行動をとる判断をしたんだ。過去は関係ない。だから,トラウマに取りつかれるのはやめよう。今から変われるんだ。
Start in your life…
興味のある方はこちら。itnkmkw と一緒に 心 について考えるスタジオ

※この署名のメッセージは不定期で変更されています。もしかしたらあなたへのメッセージかもよ~^^

皆さ~ん!「聖書」と言う言葉を聞いてどう思いますか?興味のある方はここココここへ!

@itnkmkwと申します。沖縄在住(ホームスクーラー)です。心理学音楽やってます。MIX依頼募集中!

《コミュニティーをより良い所にするために》Scratch に関係ないトピックについての意見交換所では議事進行役を務めております(名ばかりですが)。どーぞよろしく
最近プロジェクト作ってませんが、もうすぐ聖書RPGの製作を再開しますので…いまは彩雲が忙しいのだ。

mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

itnkmkw wrote:

<[メッセージ1 v] を受け取った>
が欲しいですね。イベントだけだと。
これが存在しないのは、制度が低すぎるだからです。上の二つは、メッセージが終了したときの回避策で、緑の旗がクリックされている状態でのみ動きます。
このスクリプトでは、「メッセージ」は、0.5秒間送られます。
SWより

undefined
fine316
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

itnkmkw wrote:

(押されたキー::sensing)
についてですが、Scratch3.0で
<(変数) キーが押された>
のように標準でブロックをはめられるようになるようなので、押されたキーの機能は作品側で用意できると思います。
どういう風にやるんですか?
https://scratch.mit.edu/projects/170921471/
こういうことですか?
太字+下線の所をよく見てください。
2.0ではハッキング以外方法はありませんが、3.0でははめられるようになるようです。
https://llk.github.io/scratch-gui/

AtCoder はいいぞ
kaaramochi
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

mochimochiking wrote:

itnkmkw wrote:

<[メッセージ1 v] を受け取った>
が欲しいですね。イベントだけだと。
これが存在しないのは、制度が低すぎるだからです。上の二つは、メッセージが終了したときの回避策で、緑の旗がクリックされている状態でのみ動きます。
このスクリプトでは、「メッセージ」は、0.5秒間送られます。
SWより
その翻訳は、僕がやりました。
 あまりにも曖昧というのの訳です。
もし不自然でしたら、曖昧に戻します。

古参なのか中堅なのかわからなくなってきたかあらもち 投稿 2100+回 English profile
人の作品の隠し要素を知りたいとき、自分の作品の隠し要素を教えたいときはここに来てください

inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

itnkmkw wrote:

<[メッセージ1 v] を受け取った::events>
が欲しいですね。イベントだけだと。
これは問題があります。

まず、メッセージ受信の流れを説明すると
[メッセージ1 v] を送って待つ
すると 、メッセージ1 を受信するスプライトが存在する場合は 受信するスプライトの
[メッセージ1 v] を受け取ったとき
で始まる一連のスクリプトが終了するまで待ち状態となります。

ここで、
[メッセージ1 v] を受け取ったとき
の代わりに
<[メッセージ1 v] を受け取った::events>
ではメッセージをいつ受け取るかが分からないため待ち状態から抜けられません。
※イベント と 調べる の両方が同一スプライト内に存在すると更に訳が分かりません。

[メッセージ1 v] を受信するまで() 秒待つ::events
なら問題はありませんが、あえてブロック追加するほどのことでもないかと思います。

そもそも、目的の動作は
[メッセージ1 v] を受け取ったとき
[メッセージ1受信 v] を [1] にする
で実現できるのではないでしょうか。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

kaaramochi wrote:

mochimochiking wrote:

itnkmkw wrote:

<[メッセージ1 v] を受け取った>
が欲しいですね。イベントだけだと。
これが存在しないのは、制度が低すぎるだからです。上の二つは、メッセージが終了したときの回避策で、緑の旗がクリックされている状態でのみ動きます。
このスクリプトでは、「メッセージ」は、0.5秒間送られます。
SWより
その翻訳は、僕がやりました。
 あまりにも曖昧というのの訳です。
もし不自然でしたら、曖昧に戻します。
https://jp.scratch-wiki.info/wiki/%E4%BB%A3%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.AD.98.E5.9C.A8.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF
を確認しました。
「これが存在しないのは」は
<[ v] を受け取った::events>
が存在しない理由の説明ではなく、
その上にある回避策では不十分な点の説明と思います。
※Wiki の内容ですがこの場をお借りして
・誤記:制度→精度
・緑の旗の記述はその下のブロックの説明です。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

mochimochiking さんからの削除対象案についての検討(抜粋)
赤文字がinokingのコメントです。
青文字がapple502jさんのコメントです。
橙文字がmochimochikingさんのコメントです。
緑文字がkaaramochiさんのコメントです。
オリーブ文字がfine316さんのコメントです。
灰文字がMMGISSさんのコメントです。
紫文字がkan217さんのコメントです。
草色文字がikntmkwさんのコメントです。

見た目カテゴリ
このスプライトの色を [#000000] にする ::looks//透明色とのグラデーションの場合、どこまでが「このスプライトなのか」
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
スプライトのすべての部分を指定色にすると推測できます。
なるほど。しかし汎用性があるかに疑問が残りますね。
+複数の色があった場合、どう処理されるかが不明です。
スプライトの透明以外のすべてを指定色で塗りつぶすのだと思います。どういうときに必要ですか?
必要性はないと思います
色の効果・明るさの効果で充分と思います。
却下された提案 に移動しますね。

調べるカテゴリ
(押されたキー :: sensing)//複数あるときに疑問
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
スペース区切りはどうでしょう。
スペース区切りを行うとき、「スペース」キーや「上向き矢印」キーなどを記述する言語(英語に揃える?)に疑問が残ります。
a b c enterといった感じでしょうか。押されている瞬間だけ反応するんですか?
押されている間ずっと反応するようにしたほうがわかりやすいと思います。
Windowsキーなど特定のプラットホームのみに存在するキーのときも疑問が残ります。

表記をany_special_keyなどとすることで無理やり押さえ込むことはできます。
Scratchは配列を返す言語仕様出はないため実装は難しい。
最後に押されたキーにすればどうですか? 僕はこれがなくて困ってます。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2812001/ に書いたとおり、3.0では作品側で用意できるようになるので不要と思います。
却下された提案 に移動しますね。

(マウスホイールの移動量 :: sensing)//xかyか何を返すのか疑問
→ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数のことです。
ホイールがついていないマウスもあります。
ホイールがないならその機能が使えないだけなので支障はないと思います。
ホイール機能が導入されたときに、たとえばホイール機能がプロジェクトでの重要な役割を担っているプロジェクトが作成されることが考えられます。
そうすると、ホイールが使えない一部のユーザーはそのプロジェクトができなくなってしまうと思います。

現状でも例えばマイクやカメラで同様の状況が発生しています。
マイク、カメラは認証が必要な特殊な機能です。しかし、マウスホイールは、すべての人がこの機能を使えると勘違いして組み込まれてしまう可能性があるかと思います。
今どきホイールがついていないマウスはそうはないと思うのですが。

変数カテゴリ

リストの大きさなどが勝手に変わるから実装したいということだと思うので、それが変わらないようにすればいいと思います
紫に同意

すみません、リストの大きさなどが勝手に変わるというのはどういう現象でしょうか?

話す
・トピックの連続建て不可//徳子ぉがあるため不要
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
スパム防止として、追加に賛成です。600秒などはどうでしょう。(New Scratcherの120秒ルールは過去は600秒)
60秒ではなぜ短いとおもうのですか。
10分は長すぎますよ。
10分でもいいと思います。そもそもトピックは頻繁に作るものではないと思うので1日でも構わないと思います。
600秒に賛成です。
追加賛成です。
1日に賛成
皆さん作成に賛成のようですので
異論のない提案 に移動しますね。時間は10分程度ということで。

その他

・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする//追加はできるようにすべき
→削除賛成。異論なければ却下された提案 に移動したいと思います。
これは追加に賛成です。基本、リミックスには元作品でクレジットのある素材が使われているので、クレジットが消えたら故意ではないのに削除対象となってしまいます。過去の記述の前に追加という形なら大丈夫と思います。
クレジットは残すべきだと思います。(その素材を消さない限り)しかし、合作などではメモがどんどん増えてしまいます。
 各自が1,2行ほどで記述すればそんなに長くならないのでは
「消さないように」ではなく、リミックス元のクレジットが継承できるようにしたほうがいいと思います。
追加に賛成
既存分の変更は不可とし追加ができるようにする。でよいですか?

・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能//人気のない作品、古い作品、リミックスされていない等の順で見る意図が不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
作品の検索機能があればそれでいいのですが、要は「作品を手早く見つける手段」なのではないのでしょうか。
それでは、この提案却下し、私の作品の検索機能を追加でいいですか。
私の作品ページに検索ボックスを付けるということですか?

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

mochimochiking さんからの削除対象案についての検討(抜粋)
赤文字がinokingのコメントです。
青文字がapple502jさんのコメントです。
橙文字がmochimochikingさんのコメントです。
緑文字がkaaramochiさんのコメントです。
オリーブ文字がfine316さんのコメントです。
灰文字がMMGISSさんのコメントです。
紫文字がkan217さんのコメントです。
草色文字がikntmkwさんのコメントです。
移動されたものは消しています。

(マウスホイールの移動量 :: sensing)//xかyか何を返すのか疑問
→ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数のことです。
ホイールがついていないマウスもあります。
ホイールがないならその機能が使えないだけなので支障はないと思います。
ホイール機能が導入されたときに、たとえばホイール機能がプロジェクトでの重要な役割を担っているプロジェクトが作成されることが考えられます。
そうすると、ホイールが使えない一部のユーザーはそのプロジェクトができなくなってしまうと思います。

現状でも例えばマイクやカメラで同様の状況が発生しています。
マイク、カメラは認証が必要な特殊な機能です。しかし、マウスホイールは、すべての人がこの機能を使えると勘違いして組み込まれてしまう可能性があるかと思います。
今どきホイールがついていないマウスはそうはないと思うのですが。
あまりないが少しはあるのでよろしくないかと

変数カテゴリ

リストの大きさなどが勝手に変わるから実装したいということだと思うので、それが変わらないようにすればいいと思います
紫に同意

すみません、リストの大きさなどが勝手に変わるというのはどういう現象でしょうか?
位置が2pxずれるバグがどこか忘れましたが報告されているようです。

その他

・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする//追加はできるようにすべき
→削除賛成。異論なければ却下された提案 に移動したいと思います。
これは追加に賛成です。基本、リミックスには元作品でクレジットのある素材が使われているので、クレジットが消えたら故意ではないのに削除対象となってしまいます。過去の記述の前に追加という形なら大丈夫と思います。
クレジットは残すべきだと思います。(その素材を消さない限り)しかし、合作などではメモがどんどん増えてしまいます。
 各自が1,2行ほどで記述すればそんなに長くならないのでは
「消さないように」ではなく、リミックス元のクレジットが継承できるようにしたほうがいいと思います。
追加に賛成
既存分の変更は不可とし追加ができるようにする。でよいですか?
はい。それでよいと思います。

・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能//人気のない作品、古い作品、リミックスされていない等の順で見る意図が不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
作品の検索機能があればそれでいいのですが、要は「作品を手早く見つける手段」なのではないのでしょうか。
それでは、この提案却下し、私の作品の検索機能を追加でいいですか。
私の作品ページに検索ボックスを付けるということですか?
それと、検索のタブに「私の作品」をつけるという案も考えられますね。

undefined
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

mochimochiking さんからの削除対象案についての検討(抜粋)
赤文字がinokingのコメントです。
青文字がapple502jさんのコメントです。
橙文字がmochimochikingさんのコメントです。
緑文字がkaaramochiさんのコメントです。
オリーブ文字がfine316さんのコメントです。
灰文字がMMGISSさんのコメントです。
紫文字がkan217さんのコメントです。
草色文字がikntmkwさんのコメントです。

(マウスホイールの移動量 :: sensing)//xかyか何を返すのか疑問
→ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数のことです。
ホイールがついていないマウスもあります。
ホイールがないならその機能が使えないだけなので支障はないと思います。
ホイール機能が導入されたときに、たとえばホイール機能がプロジェクトでの重要な役割を担っているプロジェクトが作成されることが考えられます。
そうすると、ホイールが使えない一部のユーザーはそのプロジェクトができなくなってしまうと思います。

現状でも例えばマイクやカメラで同様の状況が発生しています。
マイク、カメラは認証が必要な特殊な機能です。しかし、マウスホイールは、すべての人がこの機能を使えると勘違いして組み込まれてしまう可能性があるかと思います。
今どきホイールがついていないマウスはそうはないと思うのですが。
あまりないが少しはあるのでよろしくないかと
となると、リストにある マウスホイール上が押されたとき/マウスホイール下が押されたとき も同様ですね。
これらとまとめて 意見の分かれる提案 に移動でよいですか?


変数カテゴリ

リストの大きさなどが勝手に変わるから実装したいということだと思うので、それが変わらないようにすればいいと思います
紫に同意

すみません、リストの大きさなどが勝手に変わるというのはどういう現象でしょうか?
位置が2pxずれるバグがどこか忘れましたが報告されているようです。
調べてみます。詳細をご存知の方は教えてください。

その他

・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする//追加はできるようにすべき
→削除賛成。異論なければ却下された提案 に移動したいと思います。
これは追加に賛成です。基本、リミックスには元作品でクレジットのある素材が使われているので、クレジットが消えたら故意ではないのに削除対象となってしまいます。過去の記述の前に追加という形なら大丈夫と思います。
クレジットは残すべきだと思います。(その素材を消さない限り)しかし、合作などではメモがどんどん増えてしまいます。
 各自が1,2行ほどで記述すればそんなに長くならないのでは
「消さないように」ではなく、リミックス元のクレジットが継承できるようにしたほうがいいと思います。
追加に賛成
既存分の変更は不可とし追加ができるようにする。でよいですか?
はい。それでよいと思います。
異論のない提案 に移動しますね。

・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能//人気のない作品、古い作品、リミックスされていない等の順で見る意図が不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
作品の検索機能があればそれでいいのですが、要は「作品を手早く見つける手段」なのではないのでしょうか。
それでは、この提案却下し、私の作品の検索機能を追加でいいですか。
私の作品ページに検索ボックスを付けるということですか?
それと、検索のタブに「私の作品」をつけるという案も考えられますね。
私の作品の検索の中から検索する機能(例1:私の作品ページに検索ボックスを追加、例2:全体検索に「私の作品」に限定できる機能を追加)
として 異論のない提案 に移動でよいですか?


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

kaaramochi wrote:

mochimochiking wrote:

itnkmkw wrote:

<[メッセージ1 v] を受け取った>
が欲しいですね。イベントだけだと。
これが存在しないのは、制度が低すぎるだからです。上の二つは、メッセージが終了したときの回避策で、緑の旗がクリックされている状態でのみ動きます。
このスクリプトでは、「メッセージ」は、0.5秒間送られます。
SWより
その翻訳は、僕がやりました。
 あまりにも曖昧というのの訳です。
もし不自然でしたら、曖昧に戻します。
https://jp.scratch-wiki.info/wiki/%E4%BB%A3%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.AD.98.E5.9C.A8.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF
を確認しました。
「これが存在しないのは」は
<[ v] を受け取った::events>
が存在しない理由の説明ではなく、
その上にある回避策では不十分な点の説明と思います。
※Wiki の内容ですがこの場をお借りして
・誤記:制度→精度
・緑の旗の記述はその下のブロックの説明です。
追記 たしかこのブロックSTから却下されていました
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/4789/
8. <broadcast received> boolean
There is way too much ambiguity to how this would work. Would it return true of the broadcast was fired at any point since the project was created, since the green flag was clicked, since something else was broadcasted, etc.? If you really want to do something like this, instead just make a variable and set it to 1 and use the equals block.

署名は、ディスカッションフォーラムの機能である。署名は、その人のすべての投稿の下部に追加される。署名は、BBCodeで記述できる。 署名を追加/変更/削除したい場合は、ディスカッションフォーラムのホームの一番下に行き、「Change your signature」を押す。署名の大きさは150pxまでである。これには、改行、画像を含む。- Japanese Scratch-Wiki 「署名

Powered by DjangoBB