Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 著作権について話し合うスレッド
- mikikoii
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
ここはNGですよね。(というよりも使う人いない気がする)(minecraftwikiです。3.0はおkだったかうろ覚えだったので、)
Last edited by mikikoii (Jan. 4, 2018 09:12:19)
参照数100未満のすごい作品からのおすすめ作品→これ
更新日:2023/04/07。皆さんも「参照数100未満だけど凄い!」という作品があったら入れてみてください~
※これは署名です。設定をすれば自動的に入ります。
- midhgardhr
-
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
ここはパブリックドメインがついているのでOKですよね?
BMSしたいBMSしたいBMSしたいBMSしたいBMSしたいBMSしたいBMSしたいBMSしたいBMSしたいBMSしたいBMSしたいBMSしたい
あとGeometrydashしたい
- nori38
-
55 posts
著作権について話し合うスレッド
pixabayはSVGが登録必要+Scratchで変になるけどビットマップではうまくいきます。いいですね。 自由に無料で使える効果音の素材集をためしに作ってみました。
https://scratch.mit.edu/projects/196082029/
品質は低いですが,役に立ちそうなら,効果音増やしたいと思います。
ちなみにいい情報です。
https://pixabay.com/ (日本語 PD)
https://find47.jp/ja/ (日本語 BY)
http://andotowa.quu.cc/ (日本語 BY)
https://musopen.org/ja/ (英語 PD)
http://pdsounds.tuxfamily.org/ (英語 PD)
以上のサイトの素材がScratchに対応。
https://www.flickr.com/ (英語)
http://photozou.jp/ (日本語)
https://commons.wikimedia.org (日本語)
一部対応
pixabayは,動画もいいのがありますので,スクラッチ以外でよく使うようになりました。
イラストや写真はそちらに入れ替える作業中です。
その他,いろいろと情報ありがとうございます。
find47は日本政府管轄のCC BY 4.0風景写真
andotowa、musopenはクラシック音楽
pdsoundsは効果音
flickrはBYおよびBY-SA
photozouはBY
ウィ奇メディアコモンズはPD、CC0、CC BY全、CC BY-SA 2.0のみok
pixabayの写真,イラスト,SVGについては,イラストレーターで読み取れます。
ベクター画像でないものも,必要に応じて,写真・イラストから,トレースして
ベクター化することができます。(完全ではありません)
既に,使えそうなものはダウンロードして私のパソコンの中に入っているのですが,
それらを素材として,カテゴリ別に分けて,改変・編集・修正して
素材集として再配布することは著作権的には,オーケーですかね?
パブリックドメインならオーケーのはずですが。
そうすると,ベクター画像については,スクラッチのエディタで自由に組み合わせ,再配色,改造ができるために
非常に使いやすくなります。そういう素材集を作ってよいなら,作りましょうか?
Last edited by nori38 (Jan. 4, 2018 22:50:44)
- apple502j
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
い い え NHKはクリエイティブコモンズライセンスを適用してるのでしょうか?
いいです。パブリックドメインなので。pixabayはSVGが登録必要+Scratchで変になるけどビットマップではうまくいきます。いいですね。 自由に無料で使える効果音の素材集をためしに作ってみました。
https://scratch.mit.edu/projects/196082029/
品質は低いですが,役に立ちそうなら,効果音増やしたいと思います。
ちなみにいい情報です。
https://pixabay.com/ (日本語 PD)
https://find47.jp/ja/ (日本語 BY)
http://andotowa.quu.cc/ (日本語 BY)
https://musopen.org/ja/ (英語 PD)
http://pdsounds.tuxfamily.org/ (英語 PD)
以上のサイトの素材がScratchに対応。
https://www.flickr.com/ (英語)
http://photozou.jp/ (日本語)
https://commons.wikimedia.org (日本語)
一部対応
pixabayは,動画もいいのがありますので,スクラッチ以外でよく使うようになりました。
イラストや写真はそちらに入れ替える作業中です。
その他,いろいろと情報ありがとうございます。
find47は日本政府管轄のCC BY 4.0風景写真
andotowa、musopenはクラシック音楽
pdsoundsは効果音
flickrはBYおよびBY-SA
photozouはBY
ウィ奇メディアコモンズはPD、CC0、CC BY全、CC BY-SA 2.0のみok
pixabayの写真,イラスト,SVGについては,イラストレーターで読み取れます。
ベクター画像でないものも,必要に応じて,写真・イラストから,トレースして
ベクター化することができます。(完全ではありません)
既に,使えそうなものはダウンロードして私のパソコンの中に入っているのですが,
それらを素材として,カテゴリ別に分けて,改変・編集・修正して
素材集として再配布することは著作権的には,オーケーですかね?
パブリックドメインならオーケーのはずですが。
そうすると,ベクター画像については,スクラッチのエディタで自由に組み合わせ,再配色,改造ができるために
非常に使いやすくなります。そういう素材集を作ってよいなら,作りましょうか?
署名は、ディスカッションフォーラムの機能である。署名は、その人のすべての投稿の下部に追加される。署名は、BBCodeで記述できる。 署名を追加/変更/削除したい場合は、ディスカッションフォーラムのホームの一番下に行き、「Change your signature」を押す。署名の大きさは150pxまでである。これには、改行、画像を含む。- Japanese Scratch-Wiki 「署名」
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
この書き方では、はいともいいえとも言えません。具体的にNHKの何についてでしょうか。 NHKはクリエイティブコモンズライセンスを適用してるのでしょうか?
- inoking
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
効果音ラボ様を利用している作品をたまに見ますが利用規約には再配布禁止とかかれています。よろしくないですよね?https://scratch.mit.edu/discuss/post/2925784/ 辺りからを見てください。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- kiroposuto
-
500+ posts
著作権について話し合うスレッド
ありがとうございます!よくわかりました‼効果音ラボ様を利用している作品をたまに見ますが利用規約には再配布禁止とかかれています。よろしくないですよね?
現在,効果音ラボさんの方には,スクラッチで使ってもよいか,検討してもらっている最中です。
スクラッチの公開に対しては,非常に好意的に考えてくださっているのですが,
スクラッチ自体をあまりご存じないので,もう少ししっかりご自身で調べてから,回答したいということで
保留中となっています。
ありがとうございます!効果音ラボ様を利用している作品をたまに見ますが利用規約には再配布禁止とかかれています。よろしくないですよね?https://scratch.mit.edu/discuss/post/2925784/ 辺りからを見てください。
Last edited by kiroposuto (Jan. 5, 2018 12:10:58)
- inoking
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
#162 の再掲です。
ご意見ないですか?
ご意見ないですか?
#161 の内容については異論も出ていないので
おおむねこれでよしかと思います。
さて、
今後これをどのように広めるかですが、ご意見お願いします。
例えば
トピックを立ててスティッキーにするのがよいのではないかと思います。
ここで、~日本語フォーラムを使うときの注意~ について が完成したらこれも同様の扱いになるかと思います。
このような全体への注意点を
・まとめて一つのトピックにしてしまうか
・それぞれ一つのトピックとするか
ということも考えないといけません。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- nori38
-
55 posts
著作権について話し合うスレッド
#162 の再掲です。
ご意見ないですか?#161 の内容については異論も出ていないので
おおむねこれでよしかと思います。
さて、
今後これをどのように広めるかですが、ご意見お願いします。
例えば
トピックを立ててスティッキーにするのがよいのではないかと思います。
ここで、~日本語フォーラムを使うときの注意~ について が完成したらこれも同様の扱いになるかと思います。
このような全体への注意点を
・まとめて一つのトピックにしてしまうか
・それぞれ一つのトピックとするか
ということも考えないといけません。
基本的な形がまとまっていると思いますので,スクラッチwikiに,掲載するなどしてはいかがでしょうか。
- inoking
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
ご意見ありがとうございます。#162 の再掲です。
ご意見ないですか?#161 の内容については異論も出ていないので
おおむねこれでよしかと思います。
さて、
今後これをどのように広めるかですが、ご意見お願いします。
例えば
トピックを立ててスティッキーにするのがよいのではないかと思います。
ここで、~日本語フォーラムを使うときの注意~ について が完成したらこれも同様の扱いになるかと思います。
このような全体への注意点を
・まとめて一つのトピックにしてしまうか
・それぞれ一つのトピックとするか
ということも考えないといけません。
基本的な形がまとまっていると思いますので,スクラッチwikiに,掲載するなどしてはいかがでしょうか。
しかし、Wikiでは見る機会が少ないと思います。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- apple502j
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
「ガイドラインの草案」として、ja:Japanese Scratch-Wiki:著作権ガイドに掲載しました。
署名は、ディスカッションフォーラムの機能である。署名は、その人のすべての投稿の下部に追加される。署名は、BBCodeで記述できる。 署名を追加/変更/削除したい場合は、ディスカッションフォーラムのホームの一番下に行き、「Change your signature」を押す。署名の大きさは150pxまでである。これには、改行、画像を含む。- Japanese Scratch-Wiki 「署名」
- inoking
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
思いついたのですが、こういうガイドラインは
・トピックを立ててスティッキーにしてクローズ
・トピックの #1 にはごく簡単な注意書きと Wiki ページへのリンクのみ記載
・内容に関する議論は従来トピックで行う
はどうでしょうか。
こうしておくと
ディスカッションフォーラムのように余計な編集がされることもないし
トピ主だけしか #1 を編集できない問題も解消します。
メンテは Wiki でできるし、編集履歴も追跡できます。
・トピックを立ててスティッキーにしてクローズ
・トピックの #1 にはごく簡単な注意書きと Wiki ページへのリンクのみ記載
・内容に関する議論は従来トピックで行う
はどうでしょうか。
こうしておくと
ディスカッションフォーラムのように余計な編集がされることもないし
トピ主だけしか #1 を編集できない問題も解消します。
メンテは Wiki でできるし、編集履歴も追跡できます。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- nori38
-
55 posts
著作権について話し合うスレッド
効果音素材について,いろいろと調べていくうちに以下のようなソフトと出くわしました。
『sfxr』です。 右が公式サイト http://www.drpetter.se/project_sfxr.html
スウェーデン人のトーマス・ペッターソンさんがミニゲーム作り仲間のために作ったミニ効果音作成ソフトです。
このソフトは無料で使え、作った効果音の配布・商用利用も無料だそうです。
詳しくは,以下の日本語サイトから,詳細も見ることができます。
http://taira-komori.jpn.org/sfxrtop.html
ライセンスと以下の説明については,右のページから抜粋 https://www.freem.ne.jp/contents/create/tool.html#se
クリックだけで、簡単にファミコン風レトロ効果音を作成できるソフト。「ジャンプ音」「攻撃音」などのボタンを押すと、それに合わせて効果音が自動生成される。パラメータを変更すると、効果音の微調整も可能。用途を決めずにランダム生成も可能。ソフトはMITライセンスのため、フリー利用ができる。MITライセンスは、無料利用できる代わりに、ソフト本体を配布するときに著者名などの記載が必要。生成した効果音は、商用も含め、ライセンスフリーで、自由に利用可能(著者へ確認済)。そのため、効果音のゲームへの導入は、著者名の記載無しで、無料で利用できる。また、効果音自体の販売も自由。
実際に少しやってみましたが,結構いろいろできます。ただ,英語です。
できた効果音をさらに加工すると,相当いろいろできるかもしれません。
ライセンス的に問題なければ,これで作成した効果音にエフェクトをかけて,スクラッチ用の効果音素材集をつくることもできます。
その他,https://www.freem.ne.jp/contents/create/tool.html#se サイトからは
いろいろな効果音作成のフリーソフトがありそうなことが分かります。
『sfxr』です。 右が公式サイト http://www.drpetter.se/project_sfxr.html
スウェーデン人のトーマス・ペッターソンさんがミニゲーム作り仲間のために作ったミニ効果音作成ソフトです。
このソフトは無料で使え、作った効果音の配布・商用利用も無料だそうです。
詳しくは,以下の日本語サイトから,詳細も見ることができます。
http://taira-komori.jpn.org/sfxrtop.html
ライセンスと以下の説明については,右のページから抜粋 https://www.freem.ne.jp/contents/create/tool.html#se
クリックだけで、簡単にファミコン風レトロ効果音を作成できるソフト。「ジャンプ音」「攻撃音」などのボタンを押すと、それに合わせて効果音が自動生成される。パラメータを変更すると、効果音の微調整も可能。用途を決めずにランダム生成も可能。ソフトはMITライセンスのため、フリー利用ができる。MITライセンスは、無料利用できる代わりに、ソフト本体を配布するときに著者名などの記載が必要。生成した効果音は、商用も含め、ライセンスフリーで、自由に利用可能(著者へ確認済)。そのため、効果音のゲームへの導入は、著者名の記載無しで、無料で利用できる。また、効果音自体の販売も自由。
実際に少しやってみましたが,結構いろいろできます。ただ,英語です。
できた効果音をさらに加工すると,相当いろいろできるかもしれません。
ライセンス的に問題なければ,これで作成した効果音にエフェクトをかけて,スクラッチ用の効果音素材集をつくることもできます。
その他,https://www.freem.ne.jp/contents/create/tool.html#se サイトからは
いろいろな効果音作成のフリーソフトがありそうなことが分かります。
Last edited by nori38 (Jan. 11, 2018 04:23:17)