Discuss Scratch

kensin3050
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

abee wrote:

私が「新・著作権について話し合うトピック」の#6429の返信として書いた投稿は以下の通りです。

abee wrote:

kensin3050さんの質問の該当部分について、原文で省略せずに教えてもらえますか。もし、コメントなどで聞いた場合はそのリンクもお願いします。
質問の際、Scratch Teamからすでに示されている方針は伝えたでしょうか。この方針には、宣伝できない場所として “Comments on someone else's project” が含まれています。
回答について、この質問に関する部分はこれですべてでしょうか。
ページが変わったので引用

すみません、その部分が見つかりませんでした…返信メールに書いていないし自分が送ったメールのアーカイブもとってなかったので原文がありません。
その方針のリンクも貼って、「こういう声明出してるけど、そのプロジェクトの製作者やプロフィールの人が許可しているところでは大丈夫ですか?」という内容で質問したはずですが証拠がありません。

Last edited by kensin3050 (April 14, 2024 09:04:40)



※これは署名と言っていちいち手動で書いている訳ではなく、事前に設定した文章を自動で書いてくれている物です。このリンクの最後にあなたのユーザー名を入れると設定画面に移れます。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

その矛盾についての確認が取れ、方針が変更されない限り、現在の方針が有効と考えられます。
mikowa_150
Scratcher
1 post

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Scratchで知り合った人とリアルで会うのってグレーですか。。。?
01234qwert56789yuiop
Scratcher
14 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

mikowa_150 wrote:

Scratchで知り合った人とリアルで会うのってグレーですか。。。?
会うための情報をどのようにして伝えたかによりますね
例えばそのために住所や電話番号などの個人情報を伝えたらアウトですが
元から知り合いなどで他の人にバレる可能性がなく伝えらるのならOKだと思います
Yukihisa2022
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4544に補足です。
Scratch Day では、リアルでの知り合いではない人とリアルで会うことが認められています。
ただし、利用規約に書いてある条件を満たした Scratch Day に限られます。

逆に言えば、Scratch Day 以外で、リアルの知り合いでない人とリアルで会うことは禁止されているということです。
ただし、Scratch Dayの本来の目的は、「Scratchの誕生日をお祝いする」ことです。

Scratch Day についての詳しい話は こちらのトピックでお願いします。

Last edited by Yukihisa2022 (April 15, 2024 06:42:36)


↑の線から下は 署名 (しょめい) といいます。 署名には色々なことを書き込めます。
手動ポストカウント: 893
長くなるのでクレジットを先に: @s-t-p さん

署名は投稿すると自動で添付されます。いちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいさいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいち手動で書いていません。(ほら、長いでしょ!?()
kanntasukenosekai
Scratcher
7 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

元から友達でご飯に行ったり、一緒になんかあそぶのはもちろんokですよね、、、

Last edited by kanntasukenosekai (April 15, 2024 09:48:45)


フォーラム初心者です。
kanntasukenosekai
ぜひ教えてあげてください
attoma-ku
Scratcher
16 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

kanntasukenosekai wrote:

元から友達でご飯に行ったり、一緒になんかあそぶのはもちろんokですよね、、、
Scratchウェブサイト上に個人情報を公開しなければ問題ありません。
kanntasukenosekai
Scratcher
7 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

attoma-ku wrote:

kanntasukenosekai wrote:

元から友達でご飯に行ったり、一緒になんかあそぶのはもちろんokですよね、、、
Scratchウェブサイト上に個人情報を公開しなければ問題ありません。
よくわかりましたありがとうございます

フォーラム初心者です。
kanntasukenosekai
ぜひ教えてあげてください
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4543
Scratchに限らず、ネットで知り合った人とリアルで会うのは危険です。
たとえば、この記事を読んでみてください。
ネットの出会いにご用心! 必読:SNSで必ず守ってほしい5か条|コラム|公益財団法人ベネッセこども基金
ルールがあるからだめとかよいではなく、危険だということです。

Last edited by abee (April 15, 2024 12:57:37)

kensin3050
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

今僕が作っている作品で、使い方に書いている注意書きを視聴者に絶対に理解してもらうために、「プロジェクトはパスワード(「〇〇と聞く」ブロックで答える形式)でロックされており、ロックを解除するためのパスワードが使い方の途中に書かれている」という古の個人サイトの偽enterシステムみたいなものを作ろうと考えています。
ここでコメント欄で「よく使い方を読んでない人が『パスワードが分からない』とコメントし、それに誰かがコメントでパスワードを教えて、注意書きを理解せずにプロジェクトを再生してしまう」という現象が発生するのを防ぐため、「コメント欄にはパスワードを書かないでください」という注意書きも書きます。
この場合、もし誰かがコメント欄にパスワードを書いたら、そのコメントは報告できるのでしょうか?


※これは署名と言っていちいち手動で書いている訳ではなく、事前に設定した文章を自動で書いてくれている物です。このリンクの最後にあなたのユーザー名を入れると設定画面に移れます。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4550
その「使い方に書いている注意書き」が必要な理由は何ですか

ここから下は署名(しょめい)と言います。(最終更新 2024/02/01 JST)
1973年(昭和48年)12月、愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)を中心に「豊川信用金庫が倒産する」というデマが流れたことから取り付け騒ぎが発生し、短期間(二週間弱)で約14億円もの預貯金が引き出され、倒産危機を起こした事件である。
警察が信用毀損業務妨害の疑いで捜査を行った結果、女子高生3人の雑談をきっかけとした自然発生的な流言が原因であり、犯罪性がないことが判明した。デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例であるため、心理学や社会学の教材として取り上げられることがある。

(Wikipedia「豊川信用金庫事件」より引用、2024年2月1日閲覧。)
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

kensin3050 wrote:

この場合、もし誰かがコメント欄にパスワードを書いたら、そのコメントは報告できるのでしょうか?
「『使い方に書いている注意書き』が必要」な前提で。
この場合は、作者が想定しているプロジェクトの使い方に反するとして
コメントを削除すればよいと思います。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
kensin3050
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

inokingさん、ご回答ありがとうございます。

newmomizi_txt wrote:

#4550
その「使い方に書いている注意書き」が必要な理由は何ですか
今とあるボカロの二次創作MVをスクラッチで作っているんですが、恐らくCC BY-SA 2.0の条件下で使えない曲です。
その為著作権侵害対策として「プロジェクト自体には曲は入れず、別タブでyoutubeのその曲の動画を開いてもらい、プロジェクトの起動とタイミングを合わせてその動画を再生してもらい、疑似的にMVを再生する」という仕組みにしようと考えています。
もちろん普通にMVを再生するより煩雑な手順であるため、CC BY-SA 2.0に詳しくないスクラッチャーが「もっと簡単にこのMVを見られるようにしよう!」と音源を追加するリミックスをしてしまう可能性があるんです。
それを防ぐためにそのような注意書きのシステムを導入したい、という訳です。

Last edited by kensin3050 (April 20, 2024 21:38:33)



※これは署名と言っていちいち手動で書いている訳ではなく、事前に設定した文章を自動で書いてくれている物です。このリンクの最後にあなたのユーザー名を入れると設定画面に移れます。
trainfan233
Scratcher
10 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

apple502j wrote:

mario0127 wrote:

利用規約が英語なので読めません。
利用規約は重要で、翻訳されて別の解釈ができるような文にならないように、原文を掲載、と思われます。
「解釈違い」はコミュニティーガイドラインでも起きたことなので、けっこう身近な問題と思います。
コピーして翻訳したら読めると思うんですが
kensin3050
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

利用規約を翻訳してできた日本語の文章は、「スクラッチチーム自身が発表した利用規約」ではありません。
それを読んでも完璧に利用規約を読めたことにはならないのです。
googleやdeeplなどの翻訳機能も完璧ではなく、自力で翻訳するにしても、同じ英文でもどう日本語訳するかによって微妙に意味が変化してきます。
(英語は同じ単語が複数の意味を持ってたり、「異音同義語」なるものも多数存在する上、文法も日本人にとってはややこしいのが多いため)
多分このトピックでの議論が良い例になると思います。


※これは署名と言っていちいち手動で書いている訳ではなく、事前に設定した文章を自動で書いてくれている物です。このリンクの最後にあなたのユーザー名を入れると設定画面に移れます。
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

trainfan233 wrote:

コピーして翻訳したら読めると思うんですが
元投稿は7年近く前のものです。
投稿前に日付を確認してください。

kensin3050 wrote:

(英語は同じ単語が複数の意味を持ってたり、「異音同義語」なるものも多数存在する上、文法も日本人にとってはややこしいのが多いため)
そういう問題ではありません。
この件については過去に何回も話題になっています。
例えばこれなど。

Last edited by inoking (April 24, 2024 03:19:00)


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
Yukihisa2022
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

質問コーナー7 #3342への回答です。

taNup0n wrote:

某氏の (removed by Yukihisa2022) が利用規約違反であるのは本当ですか?
まず、例え名前だけであっても、晒さないでください。
「某氏」のように誤魔化して書いていても、少しでもプロジェクトやスタジオの名前を挙げている時点で、晒していることには変わりありません。

taNup0n wrote:

「人気になることはスクラッチの主目的ではない」とはいえ、「スクラッチで人気になることを目指してはいけない」のでしょうか?
宣伝とF4Fの方針からしても、「人気になることを目指してはいけない」ではないと思います。
(実際、人気になりたいScratcherは山ほどいると思います)
あくまで「人気になることをメインにして活動するべきではない」というだけです。
Scratchで人気になることを全否定しているわけではありません。

本題ですが、
「合作グループを作って、一緒に傾向を目指す」くらいなら大丈夫だと思います。
ただ、傾向を目指したいがために、統計操作をするのは利用規約 3.5.5 違反です。
3.5 You agree not to use Scratch in any way intended to disrupt the service, gain unauthorized access to the service, or interfere with any other user's ability to use the service. Prohibited activities include, but are not limited to:
5. Using alternate accounts or organizing voting groups to manipulate site statistics, such as purposely trying to get on the “What the Community is Loving/Remixing” rows of the front page.

Last edited by Yukihisa2022 (April 24, 2024 08:22:35)


↑の線から下は 署名 (しょめい) といいます。 署名には色々なことを書き込めます。
手動ポストカウント: 893
長くなるのでクレジットを先に: @s-t-p さん

署名は投稿すると自動で添付されます。いちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいさいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいち手動で書いていません。(ほら、長いでしょ!?()
taNup0n
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

と、いうことは統計操作については一切言及していないことから、規約上セーフ、ということでしょうか?

新作プラットフォーマーできました..見てね!
「TIME RENDER」


touchingstory part4.5 youtubeにあげてね!頼んだよ!誰も見てくんないんだもん。
見てね、そして、よりよいゲームのために素材を提供してくださいBGMはここ絵はここエフェクトはここオリキャラはここここに素材とテクニックを、リストテクニックPENをここに、協力お願いします(ハート)
弾幕についてのあなたのアイデアをここに!弾幕寺子屋
uppmoonrabbits
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

「合作グループを作って、一緒に傾向を『目指す』」のであれば、そもそも傾向に載ることが出来るか分かりません。これに関しては理由にはなりませんが。
参照数や好き、お気に入り等を自動で増やすことであったり、禁止された場での宣伝等、違反をせずに
傾向に載ることを目指す合作グループであれば問題ないと思います。
傾向に載ること自体が統計操作とはならないですし。その手段の問題だと思います。

初心者には配慮を

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

合作でなくても、純粋に「傾向に載りたい作品を集めたスタジオ」とかであれば問題ないでしょう。
ただ、傾向に載るために相互に好きを付け合ったりといった行動が確認できれば(それで傾向に載るかどうかも分かりませんが)
言及しているかどうかに関わらず、統計操作にあたるでしょう。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている

Powered by DjangoBB