Discuss Scratch

Kurumichann8132
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

質問です!
たまにディスカッションフォーラムで「ユーザー生成コンテンツは商用利用などに入りますか?」という質問を見かけます。
質問の答えでは「入ります」や「入りません」などと答えが統一されていません。
実際の所Scratchは商用利用に入りますか?また入るならば利用規約で商用利用OKと書いてあった場合使っていいのですか?

訂正しました。

Last edited by Kurumichann8132 (Aug. 26, 2021 08:47:52)

00giri
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#81
Scratch自体は商用利用ではありませんが、ライセンス上Scratchの物は商用利用できるので、商用利用禁止の素材は使用できません。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#81
まず、「Scratchは」という言い方だと、何を指しているのか分からなくなるので、「Scratchでユーザーが作って共有した作品、プログラム、画像、音、コメント、アイコンなどすべて」とします。Scratchの利用規約では、これらをまとめて「ユーザー生成コンテンツ」と呼んでいます。
そして、ユーザー生成コンテンツは、CC BY-SA 2.0というライセンスにしたがうことになっています。Scratchを使う人はサインアップしたときにこれに同意しているので、作者がどう思っているかに関係なく、したがわないものはありません。
CC BY-SA 2.0には、以下のように書かれています。この中の「あなた」とは、ユーザー生成コンテンツの作者ではなく、それを使う人のことです。
あなたは以下の条件に従う限り、自由に:
共有 — どのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり、再配布できます。
翻案 — マテリアルをリミックスしたり、改変したり、別の作品のベースにしたりできます。
営利目的も含め、どのような目的でも。
あなたがライセンスの条件に従っている限り、許諾者がこれらの自由を取り消すことはできません。
したがって、「利用規約で商用利用OKと書いてあった場合」でも、それ以外の条件を満たさなければ、Scratchで使うことができません。

Last edited by abee (Aug. 26, 2021 09:17:47)

oohara1910
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

abee wrote:

そして、ユーザー生成コンテンツは、CC BY-SA 2.0というライセンスにしたがうことになっています。Scratchを使う人はサインアップしたときにこれに同意しているので、作者がどう思っているかに関係なく、したがわないものはありません。
の補足:
CC BY-SA 2.0というライセンスにしたがう ユーザー生成コンテンツは、一度でもScratchで共有したもののみです。

理由:
よくある質問 Scratchのプロジェクトを売ることはできますか?
一度でもScratchで共有したプロジェクトは、クリエイティブ・コモンズ表示—継承ライセンスのもと、誰でも自由にダウンロード、リミックス、再利用できることです。
利用規約4.3 Google翻訳
Scratchに送信するすべてのユーザー生成コンテンツは、Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0ライセンスに基づいて、Scratchにライセンス供与されます。
(略)
このライセンスでコンテンツのライセンスを取得したくない場合は、Scratchで共有しないでください。
と書いてあるからです。
Kurumichann8132
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

abee wrote:

#81
まず、「Scratchは」という言い方だと、何を指しているのか分からなくなるので、「Scratchでユーザーが作った作品、プログラム、画像、音、コメント、アイコンなどすべて」とします。Scratchの利用規約では、これらをまとめて「ユーザー生成コンテンツ」と呼んでいます。
そして、ユーザー生成コンテンツは、CC BY-SA 2.0というライセンスにしたがうことになっています。Scratchを使う人はサインアップしたときにこれに同意しているので、作者がどう思っているかに関係なく、したがわないものはありません。
CC BY-SA 2.0には、以下のように書かれています。この中の「あなた」とは、ユーザー生成コンテンツの作者ではなく、それを使う人のことです。
あなたは以下の条件に従う限り、自由に:
共有 — どのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり、再配布できます。
翻案 — マテリアルをリミックスしたり、改変したり、別の作品のベースにしたりできます。
営利目的も含め、どのような目的でも。
このライセンスはFree Cultural Worksのために使うことができます。
あなたがライセンスの条件に従っている限り、許諾者がこれらの自由を取り消すことはできません。
したがって、「利用規約で商用利用OKと書いてあった場合」でも、それ以外の条件を満たさなければ、Scratchで使うことができません。

理解力がなくてすみません。ということはネットにある商用利用NGのものをScratchのユーザー生産コンテンツに使用して共有してはいけないということですか?また質問ですがユーザー生産コンテンツに二次配布NGのものを使用した場合二次配布になりますか?

Last edited by Kurumichann8132 (Aug. 26, 2021 09:13:19)

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

前者:はい。そういうことです。
後者:「二次配布NGのものを使用した場合二次配布になりますか?」この日本語がわかりません。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#84
そのとおりでした。#83を修正しました。

#85

Kurumichann8132 wrote:

ということはネットにある商用利用NGのものをScratchのユーザー生産コンテンツに使用して共有してはいけないということですか?
Scratchで共有したユーザー生成コンテンツは、「自由に」「営利目的も含め、どのような目的でも」使うことができるということから、判断してください。

Kurumichann8132 wrote:

とまた質問ですがユーザー生産コンテンツに二次配布NGのものを使用した場合二次配布になりますか?
Scratchで共有したユーザー生成コンテンツは、「自由に」「どのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり、再配布できます」ということから判断してください。
Kurumichann8132
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

勘違いしていたので削除

Last edited by Kurumichann8132 (Aug. 26, 2021 09:28:29)

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

であれば、abeeさんの回答がそれの回答になります。
「これをもとに考えてみてね」ということです。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#88
Scratchで共有したユーザー生成コンテンツは、「自由に」「どのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり、再配布できます」ということから判断してください。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#84:

oohara1910 wrote:

CC BY-SA 2.0というライセンスにしたがう ユーザー生成コンテンツは、一度でもScratchで共有したもののみです。

一度でもScratchで共有したプロジェクトは、クリエイティブ・コモンズ表示—継承ライセンスのもと、誰でも自由にダウンロード、リミックス、再利用できることです。
この「一度でも」(英語では「Once」)の解釈ですが
「一度でも」というよりも、
「ひとたび」goo 辞書
1 1回。いちど。「一度はあきらめた計画だ」
2 (副詞的に用いて)いったん。もし。いちど。「一度思い立ったからにはやり抜こう」
の2番目の意味にある「もし」の用法ではないでしょうか(ニュアンスが微妙に違います)。

以下に答えられる方、お願いします。
共有したものを共有解除した場合にはどうなるのでしょう?
既にコピーされていた場合は?


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
00giri
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#91
プロジェクトを共有している時点でのライセンスはCC BY-SA 2.0、そして、それを非共有にすればCC BY-SA 2.0ではない、つまりライセンスによる利用許諾を行っていない状態になります。すでに成立した契約を一方的な意思で変更することはできないので、共有時点でコピーされていた場合はCC BY-SA 2.0が適用され、共有解除後にコピーした場合はCC BY-SA 2.0は適用されないと思います。
(参考)
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#92:
私もそのように解釈しています。
なので「一度でも」が気になりました。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
oohara1910
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#92はあっていると思います。しかし、「コピーレフト(Wikipediaへのリンク)」というものが適用されると思います。

※本来は©が逆向きになります。正しい文字
未共有のプロジェクト
© Unshared

共有したことのあるプロジェクト(日付は最後に共有ボタンを押した日のものです。)
© 2020年12月16日

メモとクレジットの下に、このような表記があります。
これは、コピーレフトを表していると考えます。
Wikipediaには、

Wikipedia wrote:

コピーレフトの考えでは、著作権者はそのコピー(複製物)の受取人に対して撤回の出来ないライセンス(この場合ではCC BY-SA 2.0)を認め、販売を含む再配布を許可し、翻案(改変)されることも可能とする必要がある。
とあり、共有していなくても、コピーレフトのものならば 再配布や翻案(改変)がOKになります。
現在も共有しているプロジェクト→CC BY-SA 2.0、コピーレフト
過去に共有され、現在は非共有のプロジェクト→コピーレフト
未共有のプロジェクト→なし
になると思います。#94を受けて撤回します。

Last edited by oohara1910 (Aug. 27, 2021 08:38:31)

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

oohara1910 wrote:

#92はあっていると思います。

現在も共有しているプロジェクト→CC BY-SA 2.0、コピーレフト
過去に共有され、現在は非共有のプロジェクト→コピーレフト
未共有のプロジェクト→なし
は矛盾していると思います。

なお、コピーレフトを持ち出さなくても、CC BY-SA 2.0 はコピーレフトの考え方なので
CC BY-SA 2.0 だけで考えれば十分だと思います。

また、
共有したことのあるプロジェクト(日付は最後に共有ボタンを押した日のものです。)
© 2020年12月16日
が根拠であるなら、これはサイトの作りがたまたまそうなっているだけかもしれません。

問題は
過去に共有され、現在は非共有のプロジェクトを API 経由で覗かれた場合
CC BY-SA 2.0 は適用できないと主張できるのか?
ということです。
私は #92 の考え方から
少なくとも中身を少しでも改変した時点で、CC BY-SA 2.0 は適用されないと考えています。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
kia-stinger
New to Scratch
6 posts

新・著作権について話し合うトピック

この著名は大丈夫でしょうか?

うぃーっす。きあでーす
kokastar
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

2011年の最高裁判所に判決によると、そもそもその曲に対して著作権の保護は成立しません。
ただし、現在は状況が変わっている可能性もありますが、そもそもの事例が少なすぎて僕では判断することができません。

Japanese Scratch Wiki 管理者
競プロとロボコンと、後なんか適当にプログラム書いてる人

定期テストと高専ロボコンの時期(夏休み~大会)はあまり活動ができません。

アイコンはかの有名なアイコンメーカーの作者@PQS2017さんの手書き
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#97
著作権について話し合うスレッド #2187 で同様の質問に答えています。
いずれにしても、「ある歌の歌詞」では、クレジットにならないですし、仮に引用だとしても引用の条件を満たしていません。
また、原作者への敬意も感じられません。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#94
非共有の作品にコピーレフトのマークが表示されるのは、バグの可能性があります。

Powered by DjangoBB