Discuss Scratch

SHIRUBAKUN
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

スタジオの変更の通知はあまり使わない上、通知がたくさんきてコメント等を見落とす可能性があるからいらないと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

SHIRUBAKUN wrote:

スタジオの変更の通知はあまり使わない上、通知がたくさんきてコメント等を見落とす可能性があるからいらないと思います。
スタジオに入り過ぎているだけだと思いますよ。
masa2004
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

SHIRUBAKUN wrote:

スタジオの変更の通知はあまり使わない上、通知がたくさんきてコメント等を見落とす可能性があるからいらないと思います。
スタジオに入り過ぎているだけだと思いますよ。
必要なスタジオだけ入っていると、案外役立つ機能です。
フォロワー~~人スタジオなどから抜けてみてください。
mikikoii
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

masa2004 wrote:

inoking wrote:

SHIRUBAKUN wrote:

スタジオの変更の通知はあまり使わない上、通知がたくさんきてコメント等を見落とす可能性があるからいらないと思います。
スタジオに入り過ぎているだけだと思いますよ。
必要なスタジオだけ入っていると、案外役立つ機能です。
フォロワー~~人スタジオなどから抜けてみてください。
これはON-OFFができたら良さそうですね。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

mikikoii wrote:

masa2004 wrote:

inoking wrote:

SHIRUBAKUN wrote:

スタジオの変更の通知はあまり使わない上、通知がたくさんきてコメント等を見落とす可能性があるからいらないと思います。
スタジオに入り過ぎているだけだと思いますよ。
必要なスタジオだけ入っていると、案外役立つ機能です。
フォロワー~~人スタジオなどから抜けてみてください。
これはON-OFFができたら良さそうですね。
たしかに!
apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

スタジオ通知の廃止は却下されています:「Removing Studio Activity Messages」
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2444244/
on-offならいいかもしれませんが。

inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

そのスタジオに興味があるから入ったのですよね?
通知不要、つまり、関心がない、なら抜ければよいと思います。
ukukukukuk
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

日本だけのことなので厳しいかもしれませんが…
トピックを作成するとき、「雑談を目的としたトピックを作成することは禁止されています」のような説明を付けることは可能でしょうか?
apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

ukukukukuk wrote:

日本だけのことなので厳しいかもしれませんが…
トピックを作成するとき、「雑談を目的としたトピックを作成することは禁止されています」のような説明を付けることは可能でしょうか?
ページの翻訳を変えるという手段で一時やっていました。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

apple502j wrote:

ukukukukuk wrote:

日本だけのことなので厳しいかもしれませんが…
トピックを作成するとき、「雑談を目的としたトピックを作成することは禁止されています」のような説明を付けることは可能でしょうか?
ページの翻訳を変えるという手段で一時やっていました。
今はやっていませんが、なぜやめたのでしょうか?

この話題がしばらく続きそうなら Scratchのコミニュティをより良い所にするために でお願いします。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

コスチューム名はja:コスチュームの ()(暫定記事名です)として実装されます。
Shift,CtrlなどのサポートはGitHub issueにあり。
https://github.com/LLK/scratch-blocks/issues/1372
<> のときは「とめられない」として却下履歴ありの模様。
スクリプトundoは3で実装。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

言葉を端折らずにもう少し分かりやすく説明してもらえませんか。

コスチューム名はja:コスチュームの ()(暫定記事名です)として実装されます。
(コスチューム名 ::looks)
ですね。

Shift,CtrlなどのサポートはGitHub issueにあり。https://github.com/LLK/scratch-blocks/issues/1372
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>
[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hat
[Backspace v] キーが押されたとき :: events :: hat
[Enter v] キーが押されたとき :: events :: hat
関係ですね。

<> のときは「とめられない」として却下履歴ありの模様。
<>のとき::events hat//クラウド変数やマウスのクリックなどのスプライト内部でわかっていないことが対象 //https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
ですか?
「とめられない」とはどういうことですか??

スクリプトundoは3で実装。
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
ですね。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

「止められない」は判定条件によりますが、たとえば
<[a] = [a]>
などを指定されたら赤信号でもとめることはできません。
重いスクリプトがきたらブラクラの類になります。
fine316
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

apple502j wrote:

「止められない」は判定条件によりますが、たとえば
<[a] = [a]>
などを指定されたら赤信号でもとめることはできません。
重いスクリプトがきたらブラクラの類になります。
私の記憶では、とある拡張機能の
when <> ::extension hat
というブロックでは、
<[a] = [a]>
を指定しても赤信号で止まっていたように思います。
(ただ、消してしまったので実証はできていません。
また、どういうしくみなのかは不明です。)
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案


apple502j wrote:

「止められない」は判定条件によりますが、たとえば
<[a] = [a]>
などを指定されたら赤信号でもとめることはできません。
重いスクリプトがきたらブラクラの類になります。
イベントって、
<[a] = [a]>
が偽から真になった瞬間しか反応しないんじゃないんですか?
例えば
[ v] > (10) のとき
など

Last edited by itnkmkw (Feb. 13, 2018 10:35:19)

apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

「止められない」は判定条件によりますが、たとえば
<[a] = [a]>
などを指定されたら赤信号でもとめることはできません。
重いスクリプトがきたらブラクラの類になります。
イベントって、
<[a] = [a]>
が偽から真になった瞬間しか反応しないんじゃないんですか?
例えば
[ v] > (10) のとき
など
それを自動的に起こすこともできるのです…
<((現在の [秒 v]) を (2) で割った余り) = [0]>
のようなブロックは2秒ごとに偽から真になります。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

「止められない」は判定条件によりますが、たとえば
<[a] = [a]>
などを指定されたら赤信号でもとめることはできません。
重いスクリプトがきたらブラクラの類になります。
イベントって、
<[a] = [a]>
が偽から真になった瞬間しか反応しないんじゃないんですか?
例えば
[ v] > (10) のとき
など
それを自動的に起こすこともできるのです…
<((現在の [秒 v]) を (2) で割った余り) = [0]>
のようなブロックは2秒ごとに偽から真になります。
それは
[タイマー v] > (0.1) のとき
タイマーをリセット
でも同様ですよね。
「止められない」のは同じと思います。
もっとも、
任意のイベントについては本トピックでは既に却下済みです。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

「止められない」は判定条件によりますが、たとえば
<[a] = [a]>
などを指定されたら赤信号でもとめることはできません。
重いスクリプトがきたらブラクラの類になります。
イベントって、
<[a] = [a]>
が偽から真になった瞬間しか反応しないんじゃないんですか?
例えば
[ v] > (10) のとき
など
それを自動的に起こすこともできるのです…
<((現在の [秒 v]) を (2) で割った余り) = [0]>
のようなブロックは2秒ごとに偽から真になります。
それは
[タイマー v] > (0.1) のとき
タイマーをリセット
でも同様ですよね。
「止められない」のは同じと思います。
もっとも、
任意のイベントについては本トピックでは既に却下済みです。
確かに必要ないことは同意します。ただ、それだけだとループはしないということを示したかっただけです。
wakisaka285
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

yu0712 wrote:

<触れた色>
って出来たら楽
それなら
もし <触れた色> なら

end
となってしまうので、
(触れた色 :: sensing)
で、
もし <(触れた色 :: sensing) = [#ffffff]> なら

end
にしたらいいっと思う
mikikoii
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

wakisaka285 wrote:

yu0712 wrote:

<触れた色>
って出来たら楽
それなら
もし <触れた色> なら

end
となってしまうので、
(触れた色 :: sensing)
で、
もし <(触れた色 :: sensing) = [#ffffff]> なら

end
にしたらいいっと思う
こちら

Powered by DjangoBB