Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#11541Today 09:09:06
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#11540:
最近はよくスクラッチャーになるのが遅れることがあるみたいです以下のとおりです。
#11520
少し厳しい言い方になりますが、コミュニティーガイドラインには噂を広めたり、他のScratcherや有名人になりすましたり、重病のふりをしたりすることは、Scratchコミュニティーをないがしろにする行為です。とあるので、出どころ不明の情報を鵜呑みにして拡散している時点でScratcherになる資格がないともいえます。
Last edited by inoking (Today 09:09:49)
#11542Today 09:31:33
- marikoonkyou
-
Scratcher
30 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#11540
Scratcherになるための条件は現在
Scratcherになるための条件は現在
“Scratcher”になるには、プロジェクトを作成して、共有したり、他のScratcherのプロジェクトに役に立つコメントをして、忍耐強くお待ちください!と書かれていて招待状が送られる判定はScratchTeamから明言されてないため「遅れる」など等のことは誤解を生みます
#11543Today 09:56:07
#11544Today 10:06:21
- ZZzzzz_2012_11_15-3
-
Scratcher
8 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
すみませんサムネってどうやって作るのか教えてくださいサムネの映し方ならこれです。
前までは一つしかなかったんですが、今は2つあります。
①サムネの出た状態で保存し、ボタン(プロジェクトページにある)をおして、サムネのスプライトかなにかを消す。
②サムネのスプライトに
when green flag clickedをつけて保存し、ボタン(プロジェクトページにある)をおす。
hide
時間がなかったので途中まででした。
Last edited by ZZzzzz_2012_11_15-3 (Today 12:08:49)
#11545Today 10:08:26
- Banakki1230
-
Scratcher
29 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ちょっとした疑問なのですが、よろしいでしょうか?
結論から言うと、自身の作成したプロジェクトから作られたセーブコードなのか、簡単に識別できるようにすることは可能でしょうか?
現在作成中のプロジェクトにセーブコードなるものを作ろうとしているのですが…
(ここでのセーブコードとは、この作品に使用されているようなもので、ゲームなどの進捗状況を文字列に変換し、ユーザーが作品を開き続けなくても良いようにするものです。)
説明が少々難解なのですが、
これらのセーブコードは、別途作成したロード機能でデータを抽出することができます。しかしこれは、リミックスされたプロジェクトから作られたセーブコードも読み取ることができる可能性があります。
それらを防ぐためには以下のような方法を考えましたが、どれもあまり現実的でありません。
①定期的に暗号を作る。(人力)その暗号がどの期間に使用された物なのかを記録。セーブコードを作る時、その暗号と時間を記述。次回コードを読み取るときに時間とかけられた暗号が一致した時のみ正常にロードする。
→暗号の更新が大変。自動化する技術はない。
②セーブするたびにユーザーネームとセーブコードの一部をクラウド変数に保存。ロードする際は、クラウド変数に対応したものがあるもののみ正常にロードする。
→クラウド変数を圧迫する。セーブからロードまでの期間が長いと、ロードができなくなる可能性がある。
こんなところでしょうか?
正直できたらいいな…くらいなので、何か案がありましたら教えて欲しいです。
誤字脱字等あるかもしれませんが、ご容赦ください。また、このようなことを話すトピックがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
長文失礼しました。
結論から言うと、自身の作成したプロジェクトから作られたセーブコードなのか、簡単に識別できるようにすることは可能でしょうか?
現在作成中のプロジェクトにセーブコードなるものを作ろうとしているのですが…
(ここでのセーブコードとは、この作品に使用されているようなもので、ゲームなどの進捗状況を文字列に変換し、ユーザーが作品を開き続けなくても良いようにするものです。)
説明が少々難解なのですが、
これらのセーブコードは、別途作成したロード機能でデータを抽出することができます。しかしこれは、リミックスされたプロジェクトから作られたセーブコードも読み取ることができる可能性があります。
それらを防ぐためには以下のような方法を考えましたが、どれもあまり現実的でありません。
①定期的に暗号を作る。(人力)その暗号がどの期間に使用された物なのかを記録。セーブコードを作る時、その暗号と時間を記述。次回コードを読み取るときに時間とかけられた暗号が一致した時のみ正常にロードする。
→暗号の更新が大変。自動化する技術はない。
②セーブするたびにユーザーネームとセーブコードの一部をクラウド変数に保存。ロードする際は、クラウド変数に対応したものがあるもののみ正常にロードする。
→クラウド変数を圧迫する。セーブからロードまでの期間が長いと、ロードができなくなる可能性がある。
こんなところでしょうか?
正直できたらいいな…くらいなので、何か案がありましたら教えて欲しいです。
誤字脱字等あるかもしれませんが、ご容赦ください。また、このようなことを話すトピックがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
長文失礼しました。
#11546Today 10:24:13
- Ke0
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
セーブコードについてみんなで話し合う場所1が参考になるかもしれません。
Scratchの側面としてやはり、「中を見る」ことができる以上完璧に読み取られないセーブコードを作るのは一筋縄ではいきません。それこそ中にダミーを作成して一意に定められないようにする、なんて方法は思いつきますが
Scratchの側面としてやはり、「中を見る」ことができる以上完璧に読み取られないセーブコードを作るのは一筋縄ではいきません。それこそ中にダミーを作成して一意に定められないようにする、なんて方法は思いつきますが
Last edited by Ke0 (Today 10:29:04)
#11547Today 10:46:04
- chona2021
-
Scratcher
30 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
もう話題が変わっていたため削除
Last edited by chona2021 (Today 10:47:25)
#11548Today 11:53:46
- kaki_jp
-
Scratcher
52 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
すみませんサムネってどうやって作るのか教えてくださいサムネの設定方法ですか?それとも単純に作成の方ですか?
(サムネの設定方法の場合)
画面に設定したいサムネにしておき、“Set Thumbnail”(全画面にするボタンの左にあります。中を見るでは出ません)と書いてあるところを押すだけです。
#11544
2つあるとは聞いたことがありませんが…
(作成の場合)
Scratchのスプライト内のコスチュームを使って作成します。私はあまり詳しくないのでScratch内の検索バーを使って「サムネの作り方」と調べるといくつか参考になりそうなものが出てくるはずです。
またcanvaなどの外部デザインサイトで作成したものをScratchにアップロードをするのもありかと。
(ただScratchはCC BY-SA 2.0を採用しているため商用利用不可となっている素材は使えません。そこは気をつけてください。何が使えて何が使えないのかはこれを見てもらえればわかると思います。)
Last edited by kaki_jp (Today 11:56:02)
#11549Today 22:51:56
- MacBookProM3MAX
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
コスチュームを選択して選ぼうとするとそのままコスチュームがコピーされて動かせません。
(コスチュームがコピーするものをだけだと大丈夫ですけど他のスプライトと重なっている場合そこを選択しても
コピーされていくので作り直ししないといけないのがめんどくさいです。)これは、バグ報告コーナーのほうがいいですかね?:/
(コスチュームがコピーするものをだけだと大丈夫ですけど他のスプライトと重なっている場合そこを選択しても
コピーされていくので作り直ししないといけないのがめんどくさいです。)これは、バグ報告コーナーのほうがいいですかね?:/
Last edited by MacBookProM3MAX (Today 22:58:57)








