Discuss Scratch

e1bfd762321e409cee4a
New Scratcher
12 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

<<Previous Post
ここにある最新の情報は5項目しか表示されませんが、これ(これは私が行ったことを取得するものです)のように
最新の情報をたくさん取得するAPIのようなものはないのでしょうか?

Last edited by e1bfd762321e409cee4a (Yesterday 09:58:44)

pura314
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

一応そのようなAPIはあります。
https://api.scratch.mit.edu/users/username/following/users/activity?limit=5
ただし、そのままGETをしてもエラーしか返さないので、取得は難しいでしょう。
どうしても取得したいのならJava ScriptでもPythonなどのプログラミング言語でプログラムを組むと取得できるかもしれません。(当たり前ですが自己責任です。)

実際、ユーザースクリプトの配布になるので名前は出せませんが、そのようなことを実現することができる拡張機能があります。

Last edited by pura314 (Yesterday 10:58:37)

e1bfd762321e409cee4a
New Scratcher
12 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ありがとうございます。いろいろ試行錯誤してみます。
進展があったらここにのせてみようと思います。
あと細かいですがJava ScriptではなくJavaScriptです!
yukiti27
Scratcher
4 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

(foo)
↑などのやつでステージに表示される変数を普通の表示、大きな表示、スライダー、スライダーの指定範囲を変更
、隠すなどのようなやつをマウスで右クリックして変えるあの選択するやつがあると思いますが、あれの見た目が
変わって、選択するときに下のほうの画面が変になるんですが、これってscratch側のアプデですかね?
(説明が下手ですみません。)
puluma
Scratcher
36 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#11064
私の環境(My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 141.0.0.0, No Flash version detected)でもその現象が起きるのでyukiti27さんの環境が原因ではなくScratch側の原因でしょう。(アプデなのかバグなのかはわかりませんが)
truck_water
Scratcher
22 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

(() から ()までの乱数)

を使わずに乱数を作るならタイマーの誤差を利用するんでしょうか?
Ke0
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

[どこか v] へ行く
なども有用だと思います
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

Ke0 wrote:

[どこか v] へ行く
なども有用だと思います
それも内部的には乱数と同じことをしているのでは(未確認)?
なぜ乱数ブロックを使いたくないかによると思います。
e1bfd762321e409cee4a
New Scratcher
12 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

実装方法が合ってるかわかりませんが、作ってみました。
タイマー式乱数

追記 : 翻訳を使った乱数生成を見つけました
翻訳拡張機能を利用した乱数

追記2 : XorShift128+を見つけました
XorShift128+

Last edited by e1bfd762321e409cee4a (Today 07:16:28)

potetobusimaru
Scratcher
39 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#11066
乱数を生成するアルゴリズムをScratchで再現するという方法もありますね。
僕が過去に線形合同法を利用した乱数生成プロジェクトを作ってるので参考程度に
擬似乱数生成(線形合同法)
haws0873
Scratcher
80 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

投稿場所を間違えたので削除

Last edited by haws0873 (Today 08:39:48)

8zi8ppunn
New Scratcher
23 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

removed–blockspam

Last edited by LittleGreyCells (Today 14:07:53)

achanikun
Scratcher
1 post

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

参照数って一人に一回つくんですかそれとも普通に見た数だけつくんですか
誰か詳しい人いたら教えてください。 m(__)m
8zi8ppunn
New Scratcher
23 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ユーザー名を使う方法

Last edited by 8zi8ppunn (Today 10:39:54)

Odakyu21
Scratcher
61 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

achanikun wrote:

参照数って一人に一回つくんですかそれとも普通に見た数だけつくんですか
誰か詳しい人いたら教えてください。 m(__)m

質問コーナー5から引用致します(https://scratch.mit.edu/discuss/post/5622038/

p_nuts wrote:

一人で1回です(ログインしていない場合を除く)
検索は
site::https://scratch.mit.edu/discuss/
を書いた後に検索するとできます 
Odakyu21
Scratcher
61 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#11074
ユーザー名を使う方法だけでは何が言いたいか伝わりません(質問の例 他人のスクラッチのメール数を見るのはどうしたらいいでしょう)
#2から引用いたします

andmanju wrote:

3. できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。

4. ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#11075の参照数についての質問に対する回答について:

質問コーナーのコメントがすべて正しいという保証はないわけで、実際にたまに誤った回答を目にする場合もあります。そして件のコメントには出展出典がありません。
だからただ引用するのみという回答の仕方はいかがなものかと思うのです。
サブアカウントを持っている人であれば、あるいはスクラッチをやっている友達がリアルにいるのであれば、いろいろと実験することができそうです。
そういった自身の体験を正確に表現したものか、あるいはしっかりとした出展出典付きの回答を希望します。
そういったコメントが出てくるまでは、この回答で納得することはできません。

Last edited by mi9g0n (Today 13:26:23)

mashu_Official
Scratcher
94 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

質問コーナーの回答で納得できないなら自分で調べてはどうでしょうか。
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#11075 が引用している 質問コーナー5の 投稿 ↓ には

p_nuts wrote:

一人で1回です(ログインしていない場合を除く)
その後、異議も出されています。

そもそも、「一人」とは何のことか分かりません。アカウントのことでしょうか。
つまり、質問コーナー5のその投稿は回答として不十分です。


ちなみに、

mashu_Official wrote:

質問コーナーの回答で納得できないなら自分で調べてはどうでしょうか。
mi9g0n さんは
(おそらく検索などで見つけた古い投稿を、内容を十分確認せず引用しただけの)
回答の示し方に問題があると指摘しています。
今回の答えについては(少なくともある程度は)知っていて書いているのだと思いますよ。
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#11068:

inoking wrote:

Ke0 wrote:

[どこか v] へ行く
なども有用だと思います
それも内部的には乱数と同じことをしているのでは(未確認)?
なぜ乱数ブロックを使いたくないかによると思います。
確認を取りました。
やはり内部的には乱数ブロックと同様に Math.random() を用いています。

どこか へ行く ブロック:
https://github.com/scratchfoundation/scratch-vm/blob/develop/src/blocks/scratch3_motion.js#L99
    goTo (args, util) {
        const targetXY = this.getTargetXY(args.TO, util);
        
    }
https://github.com/scratchfoundation/scratch-vm/blob/develop/src/blocks/scratch3_motion.js#L78
    getTargetXY (targetName, util) {
        
        } else if (targetName === '_random_') {
            const stageWidth = this.runtime.constructor.STAGE_WIDTH;
            const stageHeight = this.runtime.constructor.STAGE_HEIGHT;
            targetX = Math.round(stageWidth * (Math.random() - 0.5));
            targetY = Math.round(stageHeight * (Math.random() - 0.5));
        
    }

乱数ブロック:
https://github.com/scratchfoundation/scratch-vm/blob/develop/src/blocks/scratch3_operators.js#L80
    random (args) {
        
        // If both arguments are ints, truncate the result to an int.
        if (Cast.isInt(args.FROM) && Cast.isInt(args.TO)) {
            return low + Math.floor(Math.random() * ((high + 1) - low));
        }
        
    }

Powered by DjangoBB