Discuss Scratch

uppmoonrabbits
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6251
確かに「無名スクラッチャー」自身のプロフィールなどで宣伝しても効果は期待できないでしょう。
ですが、公開してから短い期間で違反をせずに「人気」になることは、その作品自体の質だけではほぼ不可能です。
それまでの実績や共有してきたプロジェクト、フォロワーなどがあってこそ「人気」が出るわけです。
(ここで言う「人気」はそのユーザーの人気ではなく、作品の人気です)
そして実績が無かったり、フォロワーが少ない人が作品の人気を得るため
(もしくは人気者が更に人気になるため)の手段として「宣伝・拡散」があるのです。
それを活用すれば程度には違いがあろうとも着実に人気を出していくことが出来るはずです。
作品作りの技術を磨くことはもちろんですが、それを多くの人に見てもらうために工夫をするのも
「コーディング『コミュニティー』」の意義なのでは無いでしょうか。

Last edited by uppmoonrabbits (April 25, 2024 10:03:43)


初心者には配慮を

tsubuanman
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

私の率直な感想を言うと、基本的に無名で何が悪いのか私にはよく分かりません。

私は完全な自己満足でこのコミュニティを利用しているわけなのですが、多くの人の目に触れるより特定の人に見てもらって評価される方がよっぽど有意義だと思いますし、人気になるにしても「ある程度の実力」と時間を掛ければ次第に人の目に触れていくと思います。
また、内容やサムネイルが人の目を引く面白い、興味深いものであれば、かなりの量の宣伝スタジオにぶち込めば多少なりとも作品を見てくれる人はいますし、
コンテストに作品を提出することも、自分自身の作品を発表すると同時に、相手との技術などの差から勉強できることがあるはずです。
そして、「ある程度の実力」の中で自分に足りないものがあるなら、人に依頼をして素材を作ってもらったり、元ある素材を使用して埋めるのもこのコミュニティの真価ではないかと考えています。

ゾンビのように人気をただただ追い求めるよりも、いろんな人と交流をしてその人達が楽しめるような作品を生産することがこのコミュニティの本来あるべき姿だと思うんです。

(´・ω・`)
uppmoonrabbits
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

基本的に無名で何が悪いのか
これに関しては#6253でtaNup0nさんが示されています。

taNup0n wrote:

「人気」でないと「意味をなさない」コンテンツ
  • オンラインゲーム(一人ではプレイできない)
  • コンテスト(参加者が少ないと不成立になる)
(一部抜粋)

初心者には配慮を

tsubuanman
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

私の率直な感想を言ったまでです。
私は基本的にコンテストやオンラインゲームは作らない方針なので、無名でも悪くはないと思っています。
読んで欲しいところはそこではありません。

Last edited by tsubuanman (April 25, 2024 11:51:42)


(´・ω・`)
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

uppmoonrabbits wrote:

#6251
確かに「無名スクラッチャー」自身のプロフィールなどで宣伝しても効果は期待できないでしょう。
ですが、公開してから短い期間で違反をせずに「人気」になることは、その作品自体の質だけではほぼ不可能です。
~略~
それを活用すれば程度には違いがあろうとも着実に人気を出していくことが出来るはずです。
作品作りの技術を磨くことはもちろんですが、それを多くの人に見てもらうために工夫をするのも
「コーディング『コミュニティー』」の意義なのでは無いでしょうか。

uppmoonrabbits wrote:

基本的に無名で何が悪いのか
これに関しては#6253でtaNup0nさんが示されています。

どういう立場で投稿しているのか分かりません。
taNup0n さんの #6251 の意見に賛成/反対どちらの立場なのでしょうか?

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
uppmoonrabbits
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

すみません。一番重要な部分を抜かしてしまいました。taNup0nさんの意見には反対です。

初心者には配慮を

kensin3050
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Scratchの提案の#5991で、アカウント作成に年齢制限を設ける提案をさせていただいたものです。ここのトピックに誘導されたので、ここで議論したいと思います。
そしてこの投稿でtsubuanmanさんにご指摘いただいた通り、元の投稿に私怨を混ぜてしまっていました。これからは気を付けて投稿します。申し訳ございません。

元の投稿の僕の主張をまとめるとこんな感じです。

・アカウントは、現在保護者の監督下での活動が推奨される16歳未満はそもそも作れないようにすべき。理由は以下の四つ
・小中学生の多くはまだネットを使う能力が足りない。ネットの投稿に責任が伴うことを知らないし、責任をとる能力もない。
・小中学生にCC BY-SA 2.0という複雑な概念が理解できるか疑問。実際CC BY-SA 2.0下で使えない素材を(恐らく悪気なく)使っている人も多い。
・スクラッチの主目的は「計算論的思考と問題解決のスキル、創造的な教育と学習、自己表現と協調、そしてコンピュータ利用における公平性を促進」することのはずだが、宣伝やサムネ遊び、ハート・星稼ぎが横行している現在のスクラッチにそういう風潮があるとは思えない。コーディングコミュニティーのはずがただのSNSになっている。
・スクラッチ自体はオフラインでも出来るから、アカウントを作れなくても教育目的での使用には何の支障もない

またそれらに加え、現在のスクラッチャー達の多くからは何をしてでも人気になりたい、という意思が見て取れます。それが禁止行為だと分かってて尚それをする人もいるし、それが禁止行為だと(スクラッチチームからちゃんと禁止だよって方針が示されているのに)認めない人もいます。

各個人の報告やそれに伴うスクラッチチームの対処だけでは解決できないほどに、問題は肥大化しています。それならば年齢制限を設けて、そういったことをする可能性の高い人たちをまとめてコミュニテイーに参加できなくした方が良いのでは?と考えました。
無論年齢制限だけで全てが解決するワケではありませんが、かなりマシになるのではと思います。


※これは署名と言っていちいち手動で書いている訳ではなく、事前に設定した文章を自動で書いてくれている物です。このリンクの最後にあなたのユーザー名を入れると設定画面に移れます。
Yukihisa2022
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6267
なんでもかんでも制限すればいいものではありません。
日本ではそうでもないかもしれませんが、学校でオンラインコミュニティに触れさせて学んでいるところが多い国もあります。
年齢制限をかけてしまったら、多くのScratcher / 学校に多大な影響が生じます。

個人的には、オンラインコミュニティに触れさせて、かつそれと同時にプログラミングを学ぶ、というのがScratch Teamの理想なんだと思います。
こちらから引用します。
生徒がScratch上のゲームで遊ぶのを禁止できますか?
私たちは、子どもたちにとって不適切な要素を含まない限り、ゲームのプロジェクトや人気のテレビゲームに触発されたプロジェクトを削除しません。私たちは、子どもたちが情熱を持って取り組んでいるときに一番よく学ぶと信じています。そのひとつがゲームです。
(後略)
どうしてもオフラインでしたい場合は、Scratchデスクトップ、Scratchアプリを使うことも上記のリンク先でお勧めされています。

また、年齢制限をかけてしまうと、その制限を回避するツールが作られ、余計コミュニティの問題が悪化してしまう恐れがあります。

そのため、私は年齢制限の設定には反対します。

Last edited by Yukihisa2022 (May 10, 2024 09:17:02)


↑の線から下は 署名 (しょめい) といいます。 署名には色々なことを書き込めます。
手動ポストカウント: 898
長くなるのでクレジットを先に: @s-t-p さん

署名は投稿すると自動で添付されます。いちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいさいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいち手動で書いていません。(ほら、長いでしょ!?()
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6267:
元トピックでの返答 #5992 を受けて投稿をお願いします。

また、どうやって年齢制限を設けるつもりですか?
ルールというだけなら少なくとも以前ありましたが実効性がありませんでした。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

重要なのは年齢制限ではなく、保護者の監督のもと使ってもらうにはどうしたらよいかです。

なお、#6268 で示されているのは「デジタルシティズンシップ」の考え方ですが
それは無制限に行動させるということではありません。
でないと、周囲が迷惑します。現状のように。。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
kensin3050
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

「保護者の監督のもと使ってもらうにはどうしたらよいか」という方向性で考えると、保護者の監督を推奨ではなく義務化するのが良いと思います。
16歳未満のアカウントでプロジェクトを共有したりコメント欄やディスカッションフォーラムに投稿する時、アカウントを作る時に使ったメールアドレスに投稿しようとしている内容とワンタイムパスワードが書かれたメールを送り、それを入力しなければ投稿できない仕組みにするのはどうでしょうか。いちいちパスワードを入力しないといけないのがめんどくさいですが、それが抑止力になるかと。

また、アカウントの年齢制限を設けないとすれば、禁止行為をした時のペナルティをより厳しくすべきでしょう。前にScratchの提案でも書きましたが、スクラッチは禁止行為に対する罰が軽いように感じます。不適切なコメントでもアラートを一つ送るだけでは全然抑止力にはなりません(今は報告乱用教徒が増えてますしなおさらです)
最低でも不適切なコメントのペナルティを1か月ブロックにしたり、年単位のブロックも視野に入れたり、ブロック中にサブアカウントで活動したら同一人物の全てのアカウントを即BANくらいにしたりとかをしなければ、状況は改善しないと思います。


※これは署名と言っていちいち手動で書いている訳ではなく、事前に設定した文章を自動で書いてくれている物です。このリンクの最後にあなたのユーザー名を入れると設定画面に移れます。
5-2kaito
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6271
Scratch teamは状況に応じて適切な対処をします。

コミュニティーガイドライン wrote:

私たちは報告を確認して、適切な対処を行います。

@5-2kaito
↑みたいな文字の作り方(主の作品ではありません) @-hu-ri-さんがしていたので真似しました。(流行るといいなあ!)

早速、問題です。
①漫画、葬送のフリーレンで勇者ヒンメルがフリーレンに鏡蓮華の指輪を渡すシーンが回想でありましたが、漫画では何話だったでしょうか。
②漫画、葬送のフリーレンで主が一番好きなキャラクターは何でしょう。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6271
「アカウントを作る時に使ったメールアドレス」が保護者のものであることをどのように確認するのでしょうか。
今も教育関係者でなければ作ることができない教員アカウントをそれ以外の人が作っている状況があります。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

kensin3050 wrote:

「保護者の監督のもと使ってもらうにはどうしたらよいか」という方向性で考えると、保護者の監督を推奨ではなく義務化するのが良いと思います。
#6273 でも言われているとおり
子供が勝手にメアドを取得できる状況ではメール認証は何の効果もありません。
だから私は 認証強化、つまり、そのメアドが保護者のものであることを確実にする。という話をしています。

また、アカウントの年齢制限を設けないとすれば、禁止行為をした時のペナルティをより厳しくすべきでしょう。
ペナルティー強化は抑止力にはなりますがイタチごっこにしかなりません。

「ルールがあるから、罰があるから、したがう」というのは悲しいものです。。人間の性として仕方ないのでしょうか。。
ただ、
災害などで治安体制が弱体化したとき、
よその国では暴動や略奪が起きたりしますが日本人は整然と配給に並んでいたりします。
同調圧力といったものもあるでしょうが、モラルによって行動できている例です。
「自らを律するということは不可能ではない」ということに一縷の望みは捨てたくないものです。
ちょっと話が飛びました

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
kensin3050
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

すみません、考え足らずだったようです。メアドが保護者のものだと確認する方法を思い付けません…
Googleアカウントを紐付ける方法(13歳未満のアカウントは必ず親と紐付けられる仕組みを利用したもの)も考えましたが、親のアカウントと紐付けてスクラッチのアカウントを作り、それを子供が使えばいいだけですもんね…

であれば、せめて利用規約や不適切な行為をしたスクラッチャーに送られるアラートを、英文だけでなくそれぞれの国の言語に翻訳した文章も書くというのはどうでしょうか。
利用規約などの大事な文章が他言語設定でも英文で書かれている意味は分かっていますが、「英語わかんないから読めない」「英語翻訳するのめんどい」という理由でそれらを読んでいない人はまあまあいると思います。(それはただのわがままですけどね)
本人に「自らを律する」意思があろうと、利用規約の内容が分からなければ違反行為をしてしまう可能性は高いです。
アラートも同様、「スクラッチチームからなんかメッセージ届いたけど英語だから読めん!よって報告乱用!」と考える人は残念ながら存在するでしょう。
原文は今のまま書きつつ、かつ参考訳を併記(参考訳であることも明記)すれば、違反行為を「してしまう」人を減らせると思います。もっとも「わざと違反行為をしている」人が大半でしょうが…


※これは署名と言っていちいち手動で書いている訳ではなく、事前に設定した文章を自動で書いてくれている物です。このリンクの最後にあなたのユーザー名を入れると設定画面に移れます。
Sabuonkou
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6275
なぜ利用規約や、スクラッチチームからのメッセージは英文のままなのかと言いますと次のようなことが考えられます。
1.今のブラウザには ブラウザの翻訳機能がついてるからわざわざ利用規約をスクラッチャーが設定した言語に翻訳する必要をなくしてると考えている。

これは翻訳者にお金を払って翻訳してもらわないといけないといけないのが多くの実態です。

2.英語の学習のためにあえて翻訳していない。

これは中学生になることに備え、英単語を覚えないといけないので、原文を英語だけにし、ひとつの単語を翻訳アプリで翻訳させて学ぶこともあると考えています。 よって翻訳してくれない原因になっています。
だからって英語の教科を無くす訳にはいきません。(当然のこと)

Last edited by Sabuonkou (May 11, 2024 03:05:17)


エントリースマホ、ノートパソコンで楽しいをお届けする。@Sabuonkou
¯֊¯⋆*
Delivering fun with a Entry smartphone,laptop.@Sabuonkou
¯֊¯⋆*
Sabuonkou製アイコンメーカー
https://scratch.mit.edu/projects/771700644/
このアイコンメーカーは、[b]ロゴ系を作るのにおすすめのアイコンメーカーです。
スタンプ、ペンで構成されています。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Sabuonkou wrote:

これは翻訳者にお金を払って翻訳してもらわないといけないといけないのが多くの実態です。
Scratchはボランティアによって翻訳されているのでこれは違います。

利用規約は翻訳すると意味が変わってしまうかもしれないのでされていないのだと思います。
アラートは単に翻訳対象でないだけでは?

Scratchはぼくより年上らしい。(2007/5/15 サービス開始)
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

利用規約について、法的効力を持つ文書が英語であることが「14. Choice of Language」に書かれています。翻訳があったとしてもその正しさは保証されず、矛盾があった場合は英語版が優先されます。
日本の英語学習についてなど書かれていません。「考えられます」の前に原本にあたることをおすすめします。

Last edited by abee (May 11, 2024 03:17:46)

Sabuonkou
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6277
「その多くの実態」一部例外があるので多くの実態という言葉を使いました

エントリースマホ、ノートパソコンで楽しいをお届けする。@Sabuonkou
¯֊¯⋆*
Delivering fun with a Entry smartphone,laptop.@Sabuonkou
¯֊¯⋆*
Sabuonkou製アイコンメーカー
https://scratch.mit.edu/projects/771700644/
このアイコンメーカーは、[b]ロゴ系を作るのにおすすめのアイコンメーカーです。
スタンプ、ペンで構成されています。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6279
Scratchでは「多くの実態」の方がボランティアによる翻訳です。
私は「翻訳者にお金を払って翻訳してもらっている」箇所を知りません。

Powered by DjangoBB