Discuss Scratch

tsmcoder
Scratcher
100+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

よくある質問トピックの後継について。
2点提案があります。

1つ目:よくある質問の追加方法については、#10を新設し移動することです。
あくまでこのトピックは、抱いている疑問に対しての答えを見つける、という点が目的だと思います。

2つ目:上の提案に基づいた、#1の案です。
FAQのリンク、ページ内検索の方法について追加しました。
ーーー
よくある質問トピック の続編です。
このトピックでは よくある質問とその回答 をまとめています。
Scratchチームが作成したFAQ(よくある質問と答え)も併せてご覧ください。

このトピックは、質問をするところではありません。
質問は、質問コーナー7で行ってください。


>目次
1. ディスカッションフォーラムに関する質問と回答
2. プロジェクト、スクリプトに関する質問と回答
3. プロフィール、スタジオ、コメントに関する質問と回答
4. アカウントに関する質問と回答
5. 著作権に関する質問と回答
6. 利用規約に関する質問と回答
7. 違反を見つけたときに関する質問と回答
8. その他、質問と回答
よくある質問とその回答を追加したい場合は、#10をご覧ください。

>ページ内検索の方法
Ctrl+F(Macの場合はCmd+F)でページ内検索をすることができます。
モバイル端末のChromeでは、「メニュー」から「ページ内検索」をタップすることでできます。
質問を探すのにお役立てください。
ーーー
そうえいばトピ主って決まってましたっけ?

   
Now tsmcoder's Forum posts: 200 posts (reference by Yukihisa2022)
Yukihisa2022
Scratcher
500+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7341
だいたい賛成です。

tsmcoder wrote:

そういえば(タイポ修正)トピ主って決まってましたっけ?
この辺りから、andmanjuさんに決定したと考えられます。

↑の線から下は 署名 (しょめい) といいます。 署名には色々なことを書き込めます。
手動ポストカウント: 895
長くなるのでクレジットを先に: @s-t-p さん

署名は投稿すると自動で添付されます。いちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいさいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいち手動で書いていません。(ほら、長いでしょ!?()
Yukihisa2022
Scratcher
500+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7341の案を反映します。
また一部修正もかけています。
—-#1—–
よくある質問トピック の続編です。
このトピックでは よくある質問とその回答 をまとめています。
Scratchチームが作成したFAQ(よくある質問と答え)も併せてご覧ください。

このトピックは、質問をするところではありません。
質問は、質問コーナー7で行ってください。


1. ディスカッションフォーラムに関する質問と回答
2. プロジェクト、スクリプトに関する質問と回答
3. プロフィール、スタジオ、コメントに関する質問と回答
4. アカウントに関する質問と回答
5. 著作権に関する質問と回答
6. 利用規約に関する質問と回答
7. 違反を見つけたときに関する質問と回答
8. その他、質問と回答
よくある質問とその回答を追加したい場合は、#10をご覧ください。

>ページ内検索の方法
Ctrl+F(Macの場合はCmd+F)でページ内検索をすることができます。
モバイル端末のChromeでは、「メニュー」から「ページ内検索」をタップすることでできます。
質問を探すのにお役立てください。
———

——#2——
1. ディスカッションフォーラムに関する質問と回答

A ディスカッションフォーラムのルールについて
1A.1 ディスカッションフォーラムに初めてきました。まず何をすればいいですか?

1A.2 ディスカッションフォーラムでは雑談はなぜしてはいけないのですか?
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの #2 の最初の部分を読んでみてください。

1A.3 120/60秒ルールとは何ですか?
トピックに投稿したあと、再投稿するときにScratcherは60秒、New Scratcherは倍の120秒待たないといけない制限のことです。
連投やスパムを防止するためです。
くわしくは 60秒ルール を読んでみてください。

1A.4 ブロックスパムとは何ですか?
こちらを読んでください。
なお、どこからがブロックスパムになるかは Scratch チームから公式見解が出ています。

B 投稿の機能について
1B.1 投稿の下にある線はどうやってつけるのですか?また、どうやって変更するのですか?
署名と呼ばれるものです。
設定の仕方は上の Wiki ページに書かれています。

1B.2 「Quote」はどのように使いますか?
「Quote」は「引用」という意味で、「返信」ボタンではありません。
引用は、誰のどのコメントに対して自分が発言しているのかを分かるようにするためのものです。
引用する場合は適度に省略をお願いします。
意味が分かる場合は引用自体しなくてもかまいません。
もし本文より引用文のほうの量が多くなっているようでしたら引用を減らしたほうが良いでしょう(場合によります)。
そうしないと引用文だけでページが一杯になってしまいます。
こちらを基に記載

1B.3 文字に色を付ける方法を教えて下さい
[color=#カラーコード]
または
[color=色の名前]
で色をつけることができます。カラーコードは全て対応していますが、色の名前は一部しか対応していません。また、この機能はディスカッションフォーラム以外使えません。

1B.4 どうやって文字にリンクを付けるのですか?
[url=リンク]表示したい文字[/url]
で出来ます。
以下のようにツールバーを使うと便利です。

の左から6番目の のようなマーク (赤で囲まれたところ) を押すと URL の入力が求められるのでそこで URL を入力してください。
そして、「Your text to link here…」の部分を表示したい文字におきかえてください。

このとき、あらかじめ表示したい文字を選択しておくと
「Your text to link here…」の部分が自動で表示したい文字になるので便利です。
こちらも読んでみてください。

1B.5 ディスカッションフォーラムで、どうしたら画像を貼れますか?
[img]画像のリンク[/img]
とするか、

の赤で囲まれたマークを押すと画像のURLの入力が求められるのでそこでURLを入力することで出来ます。
ですが、投稿する際は
画像のホストの制限がされているため、限られたサイトの画像しか使うことができません。
また、画像のサイズが大きすぎると迷惑になってしまうので注意してください。

1B.6 どうやって投稿を編集しますか?
自分の投稿の右下の「報告」と「Quote」ボタンの間にある、「Edit」ボタンを押すと、編集画面が現れ、自分の投稿を編集することが可能です。修正が終わったら、左下の「送信」ボタンを押して、修正が完了します。
※ただし、New Scratcherの人は、投稿を編集できません。

C トピックについて
1C.1 トピックを作る方法は何ですか?
日本語フォーラムのトップ画面にある、「new topic」ボタンを押すことで、新しいトピックを作ることができます。ただし、トピックを作る前に、⚠️⚠️日本語フォーラムのお約束です。必ず読んでね⚠️⚠️ を読んで本当に必要なトピックかどうかをよく考えてみてください。ちょっと待って!new topicを押す前にここに書こうなら相談にのってもらえます。

1C.2 トピックはどうやって削除しますか?
トピックは一度作ったら削除することはできません
(書き込みできないように「閉じる」ことは可能ですが、それでも表示は残り、有用なトピックを見つけにくくなってしまいます)。

1C.3 どうやってトピックを閉じる(クローズする)ことができますか?
トピックを作った人(トピ主)は、(New でない)Scratcher であれば
トピック作成してから1日経てば、クローズできるようになります。
ページの一番左下にある「Close topic」と書かれた灰色のボタンを押すと閉じることができます。
ただし、一度閉じてしまうと基本的に元に戻せないので注意してください。

1C.4 誤ってトピックをクローズしたら、再オープンできますか?
トピックを作った人から Scratch チームに説明すると正当な理由があれば再オープンしてもらえます。
クローズしたトピックの最初の投稿 (#1) などから報告するとよいでしょう。

1C.5 トピックをageするって何ですか?
こちらを読んでください。
なお、トピックを「age」る場合、むやみに行うことはネクロポストという
迷惑行為となります。 
また、投稿に対し反応がない場合に「age」る場合、ひんぱんに行うことは迷惑行為となる場合があります。
数日は待ってみてください。
また、トピックの投稿が見逃されることはほとんどありません。
反応がないときは反応できる人がいないのかもしれません。
他人が反応できそうな内容になっているか自分の投稿を見直してみてください。

1C.6 Last Postのリンク切れ防止投稿って何ですか?
リンク切れは不適切な投稿が Scratch チームによって「削除」された場合に起こります。
実際には削除ではなく Scratch チーム以外はアクセスできない場所に移動されるため
いわゆる「403(アクセス拒否)エラー」となります。
このとき 日本語フォーラムトピック一覧
各トピック名の右にある「〇月〇, 2021 〇:〇:〇 書いた人 〇〇〇」のところがリンク切れとなります。
こちらにより、Last Post リンク切れ防止投稿は行ってはいけないことになりました。

1C.7 Scratchに提案したいです
Scratch への提案で提案することができます。しかし、このトピックは、Scratch チームには直接取り上げられません。何かの機会に Scratch チームに伝えるための材料となるような提案内容を、日本語で煮詰めておくのがこの提案トピックの意義です。また、提案をするときには、説明をつけるようにしましょう。却下された提案日本語版)に乗っているブロック、機能は投稿できません。正式に提案するには、Suggestionsで、英語で提案する必要があります。

1C.8 Stickyトピックってなんですか?
Scratchチームが指定した、重要なトピックのことです。主に、質問コーナー7や、宣伝、告知、依頼をするコーナー3などがあげられます。詳しくは、Stickyが参考になります。

1C.9 コードに関するへルプがいります
質問コーナー7に質問すると、たくさんの人が答えてくれます。なお、個別にトピックを作ってしまうこと(ここでは質問の為に作られたトピックのことをいいます。)は、あまり見てもらえないばかりか、他のトピックが目立たなくなってしまうため、あまり良い使い方ではありません。

1C.10 Scratchのバグを発見しました(私のコードではありません)
バグ報告コーナー2でバグを報告することができます。しかし、セキュリティに関するバグを発見したときは、このトピックに報告せず、連絡先からこっそりスクラッチチームに教えてください。日本語でOKです。
————

—–#3—–
2. プロジェクト、スクリプトに関する質問と回答

A ゲームやテクニックについて
2A.1 プラットフォーマーのジャンプはどうやって作ればいいですか?
こちらが参考になるでしょう。質問コーナー4 #4974

2A.2 3D ゲームを作るにはどうすればよいのですか?
こちらが参考になるでしょう。3Dプロジェクトの基本
ただし、高度な内容です。
こちらも参考になるでしょう。質問コーナー5 #4947

B クラウド変数について
2B.1 クラウド変数が使えないのは何故ですか?
クラウド変数が使えない理由として主に考えられるのは下の4つです。
・インターネットに接続されていない。
・サインインしていない
・New Scratcher である。
・フィルタリングなどの影響で、クラウド変数が利用できない。

New Scratcher がクラウド変数を使えない理由は、こちらに書いてあるので読んでみてください。
An explanation of the “New Scratcher” status
studios and cloud data, because of the potential for abuse of those features, the Scratch Team wants to make sure everyone using them has good intentions and is aware of how to use them properly.
( スタジオやクラウドデータは、その機能が悪用される可能性があるため、Scratch Team はこれらの機能を使うすべての人が善意を持ち、適切に使用する方法を認識していることを確認したいと考えています。 )

2B.2 クラウドリストを作るにはどうすればよいのですか?
こちらが参考になるでしょう。質問コーナー4 #1246

2B.3 クラウド変数を使ってチャットを行いたいです。

C その他

2C.1 なぜプロジェクトが保存できないのですか?
こちらに原因や対処法が書かれています。mitscratch.freshdesk.com プロジェクトが保存できない主な理由
————-

——-#4—–
3. プロフィール、スタジオ、コメントに関する質問と回答

A スタジオについて
3A.1 ユーザーをどうやってマネージャー(管理人)にするのですか?
スタジオのキュレータータブで、マネージャーにしたいユーザーのユーザー名の右にある3つの点をクリックすると「昇格」書いてあるボタンが表示されます。
そのボタンをクリックするとマネージャーにすることができます。
なお、むやみにマネージャーを増やすことは荒らしにあう危険があります。
信頼できる人だけをマネージャーにしてください。
また、マネージャーにできるユーザーは、40人までです。
7.1 スタジオを荒らされました。どうすればいいですか? の回答も参考にしてください。

3A.2 他の人のスタジオに作品を入れる事はできるのですか?
「誰でも作品が入れられるスタジオ」には入れることができます。
スタジオのプロジェクトページ上部の「誰でもプロジェクトを追加できるようにする」がオンになっていれば誰でも作品が入れられます。

B コメントについて
3B.1 コメントを投稿したら数字がXに変わるのは何故ですか?
電話番号など個人的な連絡に使うことのできる情報が入力されるのを防ぐためにブロックされています。
※安全上の理由から、そのつもりではなくても一律入力できないようになっています

3B.2 特定の言葉がコメントに書き込めないのは何故ですか?
悪い言葉として検出されていると思われます。
悪い言葉について話すことは回避方法の発見につながるので禁止されています。

3B.3 「スパム防止コード」とは何ですか?
Scratch では同じ内容のテキストをコメントすると、警告が表示され投稿できないことがあります。(これが本来のスパム防止)
「スパム防止コード」とは、それを回避するためにテキストを少し変えただけのものです。
どのように呼んだとしても、やっていることはスパムそのものなので、
それを行っている人はコミュニティーガイドラインに違反すると考えられます。
こちらを基に記載。
———–

——#5——-
4. アカウントに関する質問と回答
4.1 scratcherになったらなにができるようになるのですか?
ScratcherになるとNew Scratcherにはできなかったことができるようになります。
※できるようになる内容はこのwikiのページNew Scratcherの制限参照。

4.2 どうやったらNew ScratcherからScratcherになれるのですか?
具体的な基準やかかる日数は示されていません。
プロジェクトを作成して、共有したり、他のScratcherのプロジェクトに役に立つコメントをして、忍耐強くお待ちください!
よくある質問「どうすれば「New Scratcher」から「Scratcher」になることができますか?」より一部編集して引用。

4.3 ユーザー名は変更できますか?
一度アカウントを作成するとユーザー名を変更することは不可能です。どうしてもユーザー名を変更したいときは、新しいアカウントを作成するしかありません。
よくある質問「ユーザー名を変えることはできますか?」より一部編集して引用。
———–

—–#6——
5. 著作権に関する質問と回答
5.1 インターネットでダウンロードした画像や音楽を Scratch で使ってもいいですか?
通常は使えません。
しかし、「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0」(CC BY-SA 2.0)※外部リンクという国際的なライセンス方式にしたがうものであれば使えます。
以下が許可されていないといけません。
・共有 - コピーや再配布
・翻案 - リミックスや改変、加工作品の作成(営利目的も含め、目的に制限なし)
また、使用の際には 適切なクレジット(~ さんの ~ という画像を使っています)を表示する必要があります。

くわしくは ⚠️⚠️著作権(ちょさくけん)について  ぜひ読んでね⚠️⚠️ をよく読んでください。

5.2 とあるサイトの画像を使いたいです。Scratch で使っていいかを調べるにはどうしたらいいですか?
まずここを確認してみてください。
そこで見つからない場合、使いたい画像のサイトの利用規約や注意事項を読み、
「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0」(CC BY-SA 2.0)※外部リンク に適合するかどうかを確認してください。
特に注意するべき点は以下です。
・再配布可能か?
・商用利用可能か?
再配布可能で、商用利用も可能で、CC BY-SA 2.0 に適合する素材であれば使用して、共有できます。

5.3 Scratch で使っていい画像や音楽の一覧はどこですか?
こちらにまとめられています。新・著作権について話し合うトピック #2
利用したい素材が Scratch で使えるかを確認するための方法もそこに書かれています。

5.4 いらすとやはなぜ使ってはいけないのですか?
この質問(メールを見ると)


ご説明していただいたケースの場合、素材の再配布となりますので
大変申し訳ございませんがご利用はお控え頂きますようお願いいたします。

どうぞよろしくお願い致します。
略 (出典)
また利用規約にも

ご利用規約 wrote:

当サイトのイラストは以下の場合、ご利用をお断りします。
  • 公序良俗に反する目的での利用
  • 素材のイメージを損なうような攻撃的・差別的・性的・過激な利用
  • 反社会的勢力や違法行為に関わる利用
  • 素材自体をコンテンツ・商品として再配布・販売(LINEクリエイターズスタンプ等も含みます)
  • その他著作者が不適切と判断した場合
    出典
素材自体をコンテンツ・商品として再配布・販売とあるように、いらすとやは使えません。
また詳細は「著作権について話し合うスレッド#38」で
また、質問コーナー4 #4977も参考にしてください。
——-

—-#7—–
6. 利用規約やルールに関する質問と回答
A プロジェクトやスタジオについて
6A.1 リミックスをされたくありません。どうしたらいいですか?
「共有しないこと」しかありません。
しかし、リミックスの意義について よくある質問 「リミックスとコピー」 を読んでみてください。
共有とリミックスの関係については以下を読んでみてください。
 Scratchでは、「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0」(CC BY-SA 2.0)という国際的なライセンス方式を採用しています。
 Scratch で作品を共有したり、Scratch のWebサイトにコメントなどを書き込んだりする場合は
 公開する内容がこのライセンスに従うことを認めたことになります。(利用規約 4.3)
 Japanese Scratch-Wiki:著作権ガイド も参考になるでしょう。

6A.2 プロジェクトの動くサムネイルを作るにはどうすればよいのですか?
プロジェクトのサムネイルを動かす方法はマトモな方法では存在しません。
スクリプトで変える方法は非常に危険なので教えることも禁止されています。

くわしくは このあたり を読んでください。

B リンクについて
6B.1 Scratchサイト内にScratch外のサイトのURLを張っても良いですか?
コミュニティーガイドラインに書いてあるように、適切に管理され、安全であるサイトのURLは張っても大丈夫です。ここでいう「適切に管理されたサイト」とは、Scratchのコミュニティーガイドラインと同等の基準で管理されていることを指します。Scratch チームに確認をした結果がここにあります。

6B.2 自分で作成したブログやウェブサイトなどを Scratch で紹介・宣伝してもいいですか?
6B.1に書いてある条件を参照してください。また、問い合わせフォームなどでそのサイトから個人的に連絡を取れる場合は、6B.1の条件に反するのでScratchで紹介・宣伝することはできません。

6B.3 Google Docsにリンクできないのは何故ですか?
汎用ファイル交換サービスは個人情報などのやり取りができてしまうため
安全上の理由から Scratch 上で紹介することは禁止されています。
これは Google Docs に限ったことではありません。

C その他
6C.1 「スク彼・スク彼女」を作ってもいいですか?
Scratchがデートをするためのウェブサイトではないことからスク彼及びスク彼女は禁止されています。
詳しくはこちらをご覧ください。

6C.2 F4F とは何ですか?
「F4F」とは「Follow for Follow」なので
「フォロー返しのためのフォロー」、つまり
「フォロワーを増やすめあてでその人をフォローし、『F4Fお願いします』とコメントをする」
のことです。
なお、F4F に関しては Scratch チームから公式見解が出ています。非公式訳

6C.3 どこで作品などの宣伝をすることができますか?
Scratch チームから公式見解が出ています。非公式訳

リンク先の「どこで宣伝できますか?」を読んでみてください。
——–

—–#8—–
7. 違反を見つけたときに関する質問と回答
7.1 スタジオを荒らされました。どうすればいいですか?
荒らされてしまってからは対応できません。
信頼できる人だけをマネージャーにしてください。
こちらも参考になるでしょう。https://scratch.mit.edu/discuss/post/5332707/

なお、スタジオ とは特定の基準によって作品をまとめるための機能です。
Scratch の過去のバージョンでは「ギャラリー」(美術館)と呼ばれていました。
それの作品を集める人が「キュレーター」(美術館で言うところの学芸員。研究・収集・展示・保存・管理などを行う)、
他人が追加した作品の削除など、ほぼすべての権限をもつ管理者が「マネージャー」です。

7.2 最近の Scratch って荒れてませんか?
こちらが参考になるでしょう。https://scratch.mit.edu/discuss/post/5102931/

7.3 他のScratcherをブロックできますか?
できません。
ブロックできるようにするという提案も Scratch チームによって却下されています。
8.6 Blocking or ignoring Scratchers

7.4 他のScratcherのブロックを解除できますか?
他人からはできません。
本人から連絡先で誠実な対応を取ることにより解除されることもあります。
なお、ブロックされた状態で新しくサブアカウントを作ったりしてはいけません。より厳しい対処につながります。
ブロックに不服があるなら連絡先から客観的な事実をもとに抗議してください。

7.5 報告しても対応されません。なぜでしょう?
報告の仕方に問題があるかもしれません。
これを読んでみてください。
————-

—–#9—–
8. その他、質問と回答
8.1 傾向に乗る基準は何ですか?
基準は公開されていないため、誰にも分かりません。

8.2 プロジェクトやスタジオを注目入りさせたい場合はどうしたらいいですか?
注目のプロジェクト・スタジオはScratchチームが選びます。
以下の方法でScratchチームへ推薦することができます。

注目のプロジェクト
Propose Projects to be Featured (2/1/2021 - ?) のコメント欄に推薦したいプロジェクトのURLをコメントしてください。
詳しい説明の日本語訳はこちらです。

注目のスタジオ
Propose Studios to Be Featuredに推薦したいスタジオのURLを投稿してください。
詳しい説明の日本語訳はこちらです。

8.3 Scratch Wikiとは何ですか?
Scratch Wiki に詳しい説明があります。

Wiki wrote:

Scratch Wikiとは、Scratchプログラミング言語、ウェブサイト、それを取り巻く歴史と現象に関する情報を提供する、無料で利用できる共同作成Wikiである。Scratch WikiはすべてがScratcherによって書かれている。

8.4 どうやったら人気になれますか?
人気になる方法は人それぞれです。
(すごいゲームを作るなど)
また、どのくらいが人気の基準にするかも人それぞれです。

8.5 作品名を検索しても見つからないのは何故ですか?
検索で見つかるようになるには時間がかかることがあります。数週間以上かかったという報告例もあります。
辛抱強く待ってみてください。
または、NFE(全員向けでない)に判定されている可能性もあります。あらゆる人にとってふさわしい内容になっているか確認してみてください。
——–

—-#10—–
質問や回答を追加したいとき

よくある質問や回答を追加したい場合は、このトピック内で以下のように投稿してください。
採用されれば #2#9 に追加されます。

回答を追加したいとき wrote:

以下を追加したいです。
1.1 投稿の下にある線はどうやってつけるの?また、どうやって変更するの?
署名と呼ばれるものです。
設定の仕方は上の Wiki ページに書かれています。

質問を追加したいとき wrote:

以下を追加したいです。
x.x ~~~のやり方はどうすればよいのですか?

質問と回答を追加したいとき wrote:

以下を追加したいです。
x.x ~~~のやり方はどうすればよいのですか?
~~~に書かれています。

回答作成時の注意
  • ある程度長くなる場合、Wiki に項目があるものはそちらの参照がベター。
    (Wiki へのリンクは「記事へのリンクを取得」で得られる
    https://ja.scratch-wiki.info/w/index.php?curid=348
    ↑「60秒ルール」の例
    の形式を使うものとします。)
  • できるだけ、根拠となる情報を示す。

これらを守るようにしてください。
——–
#7341以外の変更点: 「よくある質問トピックの続編です」はトピックの内容と関係ないので小文字に。
指摘をされたため変更点を追加しました

Last edited by Yukihisa2022 (May 10, 2024 06:33:04)


↑の線から下は 署名 (しょめい) といいます。 署名には色々なことを書き込めます。
手動ポストカウント: 895
長くなるのでクレジットを先に: @s-t-p さん

署名は投稿すると自動で添付されます。いちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいさいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいち手動で書いていません。(ほら、長いでしょ!?()
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

Yukihisa2022 wrote:

#7341の案を反映します。
特に異論ありません。

Yukihisa2022 wrote:

また一部修正もかけています。
修正した場合は何を変えたかを明記お願いします。
差分チェックしたところ
 このトピックでは よくある質問とその回答をまとめています。
 ↓
 このトピックでは よくある質問とその回答 をまとめています。
のようになっています。

文字装飾を変えました。でいいので情報を入れるようお願いします。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている

Powered by DjangoBB