Discuss Scratch

abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6222
いくつかの捨てメアドサービスで使われているメールアドレスを使ってサインアップできるかどうか調べてみました。
すると、メールアドレスを入力する画面で「メールアドレスが正しくないようです。もう一度お願いします。」となり、先に進めなくなりました。
すべての捨てメアドサービスのアドレスがブロックされるかどうかわかりませんが、この投稿には事実が含まれているようです。
SUPERmicrobit
Scratcher
7 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

scratchを良いところにするにはまず、報告乱用を阻止することですね。
SUPERmicrobit
Scratcher
7 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

報告乱用は、Scratcherを苦しませる悪質な行為です。
あと、ユーザー名もバレないため、だれがやっているかもわかりません。
 
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

SUPERmicrobit wrote:

(#6227)
あと、ユーザー名もバレないため、だれがやっているかもわかりません。
もしユーザー名がバレる仕様だったとして、どのようなメリットがあるのでしょうか。
むしろ(正当な報告に対する)逆恨みなどの原因にしかならないと思います。

また、ヘルプに
コミュニティーガイドラインに反するもののみを報告するよう、私たちからメッセージが届くかもしれません。Scratchチームは一回間違っただけでブロックはしないので、あわてないでください。
(https://mitscratch.freshdesk.com/ja-JP/support/solutions/articles/4000160377)
と書かれていることから考えると、Scratch Teamには報告したのが誰なのかは見えており、あまりにも悪質な場合にはブロック等の手段が撮られるようです。
ですから、私たちにできることはないでしょう。強いて言うなら「噂を流さない」ことです。

ここから下は署名(しょめい)と言います。(最終更新 2024/02/01 JST)
1973年(昭和48年)12月、愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)を中心に「豊川信用金庫が倒産する」というデマが流れたことから取り付け騒ぎが発生し、短期間(二週間弱)で約14億円もの預貯金が引き出され、倒産危機を起こした事件である。
警察が信用毀損業務妨害の疑いで捜査を行った結果、女子高生3人の雑談をきっかけとした自然発生的な流言が原因であり、犯罪性がないことが判明した。デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例であるため、心理学や社会学の教材として取り上げられることがある。

(Wikipedia「豊川信用金庫事件」より引用、2024年2月1日閲覧。)
hima_jin_
Scratcher
7 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

正直、報告乱用者もそうですが報告乱用者を私刑の対象にする側もどうかと思いますね…
作品で晒し上げて皆でリンチしたり、個人情報を拡散したり…

Scratchコミュニティの民度、よくなってくれないかなぁ…

無知な所もあるけどよろしくお願いします
KRTSD0823
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

hima_jin_ wrote:

正直、報告乱用者もそうですが報告乱用者を私刑の対象にする側もどうかと思いますね…
作品で晒し上げて皆でリンチしたり、個人情報を拡散したり…
コミュニティーガイドライン⤴をしっかりと読むのをお勧めします。
hima_jin_さんに関係のある項目を抜粋

コミュニティーガイドライン wrote:

誰にでも敬意を持って接すること。
Scratcher(Scratchコミュニティーに参加する人)は、多様な背景や興味、アイデンティティー(独自性)、経験を持っています。Scratchに参加することで、わくわくすることや、大切なことを、みんなと共有することができます。そして、 あなたが自己表現の方法を見つけると共に、他の人がそうすることを認めることも期待しています。個人やグループのアイデンティティーを攻撃したり、その背景や興味について意地悪な態度をとったりすることは決して許されません。

サイトを心地よい場所にすること。
作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。Scratchに書かれたものが、意地悪だったり、侮辱的だったり、暴力的だったり、コミュニティーにとって不適切だと感じたときは、「報告」をクリックしてScratchチームに知らせてください。喧嘩をしたり、他人の行動についての噂を広めたり、不適切なものに反応するのではなく、「報告」ボタンを使ってください。 私たちは報告を確認して、適切な対処を行います。
私刑を知らず、悪い言葉検出回避の為に「タヒ刑」を「私刑」に変えているのかと思いました。念の為に調べておいて良かったです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

KRTSD0823 wrote:

コミュニティーガイドライン⤴をしっかりと読むのをお勧めします。
hima_jin_さんに関係のある項目を抜粋
#6229
報告乱用で騒いでいることに対する感想を述べているだけだと思います。
「作品で晒し上げて皆でリンチしたり、個人情報を拡散したり…」は現に起こっていることです。

その背景や興味について意地悪な態度をとったりすることは決して許されません。
喧嘩をしたり、他人の行動についての噂を広めたり、不適切なものに反応するのではなく、「報告」ボタンを使ってください。
に反しているとは思えません。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
KRTSD0823
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

私は#6230を「コミュニティーガイドラインを読んで理解していれば、このようなことは起きないはず(しかし現実には起こっている)」という意味に受け取りました。
私刑は自警団がやっていることですね。
5-2kaito
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6233
少し本題とは外れるのですが、Scratcherに昇格している人であってもコミュニティーガイドラインなどを正しく理解していない状況があることについて議論してみませんか。

@5-2kaito
↑みたいな文字の作り方(主の作品ではありません) @-hu-ri-さんがしていたので真似しました。(流行るといいなあ!)

早速、問題です。
①漫画、葬送のフリーレンで勇者ヒンメルがフリーレンに鏡蓮華の指輪を渡すシーンが回想でありましたが、漫画では何話だったでしょうか。
②漫画、葬送のフリーレンで主が一番好きなキャラクターは何でしょう。
pop70th
Scratcher
20 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

5-2kaito wrote:

#6233
少し本題とは外れるのですが、Scratcherに昇格している人であってもコミュニティーガイドラインなどを正しく理解していない状況があることについて議論してみませんか。
いいと思います。まさにそういう人物のせいで困っております。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

pop70thさんはScratcherに昇格していますが、コミュニティーガイドラインなどを正しく理解していますか。
pop70th
Scratcher
20 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

知らない利用規約もいくつか有ると思います。例えば、「♡☆で無敵化するプラットフォーマー」などです。♡☆を対価とすることは禁じられているそうですが、最近まで知りませんでした。正しく理解する以前に、そもそもコミュニティーガイドラインなどを読んでない人が多いのが現状だと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

pop70th wrote:

知らない利用規約もいくつか有ると思います。例えば、「♡☆で無敵化するプラットフォーマー」などです。♡☆を対価とすることは禁じられているそうですが、最近まで知りませんでした。正しく理解する以前に、そもそもコミュニティーガイドラインなどを読んでない人が多いのが現状だと思います。
利用規約には「♡☆を対価とすることは禁じられている」といったことは書かれていません。
しかしこれはコミュニティーガイドラインの意味を理解すれば導き出される結論です。

数年前まではコミュニティーガイドラインは現在よりも少し簡潔なものでした。
さらにさかのぼると、もっと簡潔なものだったようです。
コミュニティーガイドラインが詳細化されてきているのは
ルールが変わったのではなく、望ましくない使われ方が多くなったため詳細に書かざるをえなくなっただけ
だと思われます。

なお、ルールとして事細かに書いてしまうと
この件のように「禁止事項に書かれてないから大丈夫だよね」という解釈が生まれてしまいます。。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「『報告乱用されたそれは間違いです。Scratch チームは問題のない作品を手動で非共有にすることはありません。」※自動の場合は「多数報告された」というメッセージあり
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6237
すくなくとも、Scratcherであればコミュニティーガイドラインを読んでいないということはあり得ません。
なぜなら、Scratcherに昇格するときにコミュニティーガイドラインのそれぞれの項目について守ることを約束するボタンを押さない限り、Scratcherにはなれないからです。
したがって、pop70thさんが「コミュニティーガイドラインなどを読んでない人が多い」というのは、文字をながめただけで読んだ気になっている人が多いということだと思います。
そうであるにもかかわらず、守ることを約束しているのはなぜかですね。これは一種のチートなので、Scratcherになっていても実態としてはその資格がないということかもしれません。からのプロジェクトを何個も作るのも同じですね。いろいろな人と話していると、Scratcherになることをゲームのフラグを立てるようなものだと思っている人がいることに気づきます。

Last edited by abee (March 14, 2024 04:01:33)

TAKU2023
Scratcher
46 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee wrote:

#6237
〜上記省略〜
そうであるにもかかわらず、守ることを約束しているのはなぜかですね。これは一種のチートなので、Scratcherになっていても実態としてはその資格がないということかもしれません。からのプロジェクトを何個も作るのも同じですね。いろいろな人と話していると、Scratcherになることをゲームのフラグを立てるようなものだと思っている人がいることに気づきます。
自分もabeeさんの主張に賛同します。
理由として、私はスクラッチ側に対して嘘をついていることと同義だからです。
なので、私から提案ですが、今あるScratcherになる前に利用規約を読むこと➕違反したら一時的にBAN➕コミュニティーガイドラインのどこの部分が違反しているプロジェクトなのかをScratch登録に使ったメールアドレスを送信する事が大切だと思います。
理由として、どこに違反しているのかがわからないと
また同じようなプロジェクトを作る→他のScratcherが報告する→運営に削除される
という連鎖は止まらないのではないかと思います。
この案はあまり人員的に現実的ではないですが、本当にスクラッチ側がコミュニティーガイドライン違反の作品を減らしたいと思うなら、この案が私は最も効果があると思います。
abeeさんの『これは一種のチートなので、Scratcherになっていても実態としてはその資格がないということかもしれません。』は強く言い過ぎなのではないかと私はと思うので訂正をお願いします。

Last edited by TAKU2023 (March 17, 2024 22:38:55)


以下署名 みなさんどうもディスカッションフォーラム初心者のTAKU2023です!最近、法律と語学を独学で勉強し始めました。
ここを押すと、コミュニティーガイドラインに飛びます。
if < もしも私の投稿を見た時、フォローしていないなら > then 



TAKU2023をフォローする

else
フォロワースタジオに足を運ぶ
end
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6240

TAKU2023 wrote:

abeeさんの『これは一種のチートなので、Scratcherになっていても実態としてはその資格がないということかもしれません。』は強く言い過ぎなのではないかと私はと思うので訂正をお願いします。
「Scratcherになっていても実態としてはその資格がない」というのは、TAKU2023さんが書いた「スクラッチ側に対して嘘をついていることと同義」と同じことです。嘘をつくのは、コミュニティーガイドラインの「誠実であること」に反し、コミュニティーガイドライン違反は利用規約1.3により、Scratcherだけでなく、Scratchの参加資格を失います。
コミュニティーガイドラインに「あなたが自己表現の方法を見つけると共に、他の人がそうすることを認めることも期待しています」とあるように、人の意見に対して、事実に反するなどでない限り、訂正を求めることはできないと思います。

Last edited by abee (March 14, 2024 04:42:38)

TAKU2023
Scratcher
46 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee wrote:

#6240

TAKU2023 wrote:

abeeさんの『これは一種のチートなので、Scratcherになっていても実態としてはその資格がないということかもしれません。』は強く言い過ぎなのではないかと私はと思うので訂正をお願いします。
コミュニティーガイドラインに「あなたが自己表現の方法を見つけると共に、他の人がそうすることを認めることも期待しています」とあるように、人の意見に対して、事実に反するなどでない限り、訂正を求めることはできないと思います。
上記の部分は、私の意見のどこの部分を指していますか?
できる限り丁寧に書いてくれるとありがたいです。

以下署名 みなさんどうもディスカッションフォーラム初心者のTAKU2023です!最近、法律と語学を独学で勉強し始めました。
ここを押すと、コミュニティーガイドラインに飛びます。
if < もしも私の投稿を見た時、フォローしていないなら > then 



TAKU2023をフォローする

else
フォロワースタジオに足を運ぶ
end
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

「私はと思う」はできますが、「訂正をお願いします」はできないということです。

Last edited by abee (March 14, 2024 04:49:00)

Yukihisa2022
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

質問コーナー#3030, 質問コーナー#3031への返信。

「自分で考えてください」だけで回答するのはよろしくないと思います。
質問コーナーの#3にも書いてあります。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
 例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
 例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
1 postの初心者の「スパムって違反ですか」という質問に対して、「自分で考えてください」と言われたら初心者はどう思うでしょうか?
多くの人は「早く答えを出して欲しい」と思っているかと思います。
そこで、具体的な答えと一緒に「次からは自分で調べてください」「コミュニティーガイドラインを読んでください」と書くのです。
答えがわかったら、質問者は質問の答えもわかり、コミュニティーガイドラインなどのルールの学びにもなって一石二鳥です。

改めて、良い例と悪い例はこちらです。

質問者, 1post wrote:

スパムって違反ですか???

回答者 (よくない例) wrote:

コミュニティーガイドラインを読めばわかるでしょう。
それくらい自分で考えてください。

回答者 (いい例) wrote:

スパムはコミュニティーガイドラインで禁止されています。
(コミュニティーガイドラインの該当部分引用)
この機会に、コミュニティーガイドラインを一度読み直してみてください。
ルールに関する質問は次から(ry

Last edited by Yukihisa2022 (March 25, 2024 11:57:48)


↑の線から下は 署名 (しょめい) といいます。 署名には色々なことを書き込めます。
手動ポストカウント: 928
長くなるのでクレジットを先に: @s-t-p さん

署名は投稿すると自動で添付されます。いちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいさいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいち手動で書いていません。(ほら、長いでしょ!?()

Powered by DjangoBB