Discuss Scratch

Scratchnosekai
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4459
まず初めに、不適切と考えているスタジオなどの具体的な名前やリンクを書くと、コミュニティーガイドラインで禁止されている「不適切なものへの反応」と判断される可能性があります。 右下のEditから編集してください。
回答へ。そのスタジオの皆さんが報告したのがあなたと分かったのであれば、あなたが「私が報告しました。」とコメントしたのでしょうが、それも不適切なものへの反応にあたります。

Last edited by Scratchnosekai (Feb. 23, 2024 21:43:12)

touhousukinahito
Scratcher
73 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

ProgrammingBear90 wrote:

すみません。不健全なものを言っていいスタ (removed by moderator - please don't name names) があって、みんな不健全なこめんとをしているのですが、不健全米をしてたから報告したらケシニーって言われました。(ケシニー=コメント版報告乱用)不健全米をしてたから報告したのにです。変ですよね
コメント報告するのではなくスタジオを報告してください。

Last edited by touhousukinahito (Feb. 24, 2024 00:12:02)

sakuai2
Scratcher
6 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

フォントを作る作品で、フォントを共有できるよう、クラウド変数を使いたいのですが、これは、自由形チャットになってしまうのでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

ijlt wrote:

↓この署名には何か問題はありますか。また、この署名の状態で宣伝不可のトピックに投稿することはNGですか。客観的なご意見をお願いします。
問題ありません。
むしろあのトピックでの「騒ぎ」のほうが問題です。
※関連話題はすでに ST により削除されています。
あのような状況ではトピック自体がクローズされる可能性があります。
aotome10106
Scratcher
18 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

傾向とかで星とハートを押したら何かが起きるっていうのが傾向に載っている作品によくあるじゃないですか。
❤と⭐を押せば〇〇ができたり、△△になれます。
こうゆうのってコミュガ違反になるのですか?なんかそうゆうの聞いたことがあるんですか?詳しくは分からないので教えてほしいです。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4467
♡(好き)や☆(お気に入り)を報酬として扱うことは、Shops, Points, and Pretend Currency SystemsというScratch Teamの方針に違反します。

dietbacon wrote:

It is not okay to use social actions (likes, favorites, views, or follows) as a form of payment. Scratch social actions should always be something that Scratchers give freely, not something they do because they are getting “paid” for it.

訳 wrote:

好き、お気に入り、参照数、フォローなどのソーシャルアクションを支払い方法として利用してはいけません。これらはScratcherが自由に付与するべきものであり、「報酬」を得るためのものではありません。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4468
「どっかで聞いたことがあります。※信用しないで」のようなものを書くと、それを訂正したり、補足したりするのに余計な手間がかかります。コミュニティーガイドラインで禁止されている噂の拡散にあたるかもしれません。
根拠や出典がはっきりするまで、無理に書く必要はありません。
H-C-84
Scratcher
39 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4470
この辺で話されていました。
suehirosuehiro
Scratcher
2 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

スクラッチはSNSではなくプログラム言語であることだ
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもない、ナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり、共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
imoyokan
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4474
そのとおりですね。しかしこれはinokingさんの署名からコピーしているようですが、ここからなんの議論を行うのですか?
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4474
Scratchが「プログラミング言語である」のは事実ですが、それだけでScratchを表したことにはなりません。
「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティー」は、公式の「Scratchについて」に書かれています。コミュニティー(共同体)とは、「利益,目的を同一にする人々の結合体」のことで(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)、Scratchは単なる言語ではなく、目的を同一にする人々の集まりであることが重要です。

Last edited by abee (Feb. 29, 2024 15:26:39)

syun1116111
Scratcher
32 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

メッセージを送信するbotアカウントは、ルールに違反しているのでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

suehirosuehiro wrote:

スクラッチはSNSではなくプログラム言語であることだ
私は↑のようなことは書いていません。
また、私の署名を引用するならクレジットが必要です。
さらに、引用と自分の言葉をまぜて書かないでください。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4477
ここには、「あらゆる種類のbotとほとんどの種類のサードパーティーによる APIたちへのアクセスは許可されていません」と書かれているので、botは使えないと思われます。
kensin3050
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

宣伝について、二つ質問があります。

1.宣伝についてのSTの声明を読みましたが、読んだところこれは「自分の作品を自分で宣伝する」場合に限られています。「他の人のプロジェクトを自分が宣伝する」場合、声明に書かれていたことを守ってもルール的にアウトになる場合があるのでしょうか?

2.以前質問コーナーで「ハートや星を押したら報酬がもらえるというような、ハートや星などの通貨的使用はNG」という回答をいただきました。これは宣伝にも当てはまるのでしょうか?
例えば「自分の作品のn秒広告を最後まで見たらアイテムプレゼント!」のような、広告という行為の通貨的使用(?)はアウトなのでしょうか?
また、その時に宣伝する作品が「自分のもの」か「他人のもの」かで、アウトかセーフか変わったりするのでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

kensin3050 wrote:

宣伝について、二つ質問があります。

1.宣伝についてのSTの声明を読みましたが、読んだところこれは「自分の作品を自分で宣伝する」場合に限られています。「他の人のプロジェクトを自分が宣伝する」場合、声明に書かれていたことを守ってもルール的にアウトになる場合があるのでしょうか?

2.以前質問コーナーで「ハートや星を押したら報酬がもらえるというような、ハートや星などの通貨的使用はNG」という回答をいただきました。これは宣伝にも当てはまるのでしょうか?
例えば「自分の作品のn秒広告を最後まで見たらアイテムプレゼント!」のような、広告という行為の通貨的使用(?)はアウトなのでしょうか?
また、その時に宣伝する作品が「自分のもの」か「他人のもの」かで、アウトかセーフか変わったりするのでしょうか?
なぜ許可された所以外での宣伝が禁止されているかを考えれば答えは明らかです。
他人のものかどうかは関係ありません。
2. についても同様です。
書かれていないからOKでは?という疑問をいだく前に
規約の「意味」を考えてみるとよいでしょう。

Last edited by inoking (March 2, 2024 05:23:40)

buhiton
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

質問ですが、クレジット不要のプロジェクトは規約違反になる可能性はありますか?規約上のところから教えてほしいです。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4484
がっつり規約違反 (というかCC BY-SA 2.0のライセンス違反) です。
コミュニティーガイドラインから引用。
リミックス文化を理解すること。
リミックスとは、他の人がScratchで共有しているプロジェクトやコード、アイデア、画像などをもとにして、独自の作品を作ることです。
リミックスは、他のScratcherと共同作業したり、つながりを持つために最適な方法です。Scratchで見つけたすべてのものは、自分の作品の中で使うことができます。ただし、あなたが使ったすべての作品のクレジット(作者名、原作名など)を書き、意味のある変更を加える必要があります。そして、あなたがScratchで何かを共有すると、すべてのScratcherに対して、あなたの作品を使うことも許可したことになります。
5-2kaito
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4482
「この作品に入っている素材を使うのにクレジットいらないよ~」的なプロジェクトのことですか?
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4482
Scratchで共有すると自動的にCC BY-SA 2.0になりますが、その前に、他でCC0などパブリックドメインで公開すれば、その人が作成したかどうかも関係なくなるので、Scratchでそれを使ったとしてもクレジット不要になると思います。

Last edited by abee (March 6, 2024 13:58:33)

Powered by DjangoBB