Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
謝る必要はありませんが、
「スイカゲームのライセンスを見るとわかります」のライセンスを示すようにお願いします。をお願いします。
Last edited by abee (Jan. 4, 2024 03:32:58)
- train8500
-
Scratcher
45 posts
新・著作権について話し合うトピック
謝る必要はありませんが、https://scratch.mit.edu/projects/851644109/に、「公式から営利目的以外なら使っていいと出ています」と書かれています。もし違ったらとっくにSTに消されています「スイカゲームのライセンスを見るとわかります」のライセンスを示すようにお願いします。をお願いします。
- ito-noizi
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
(#5861)です。つまり、
Scratchで作品を共有すると、CC BY-SA 2.0が適用され、商利用も許可されます(利用規約3.6)
スイカゲーム→「営利目的以外なら使っていい」
Scratchで共有→「商標利用も使っていい」
ということになります。これは矛盾していませんか?
また、その情報元の出典がわからないと、私も断言することができません。正しい出典を載せてください。
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#5869
その『公式から営利目的以外なら使っていいと出ています』にも出典がないため、根拠にはなりません。
また、Scratchで共有したプロジェクトにはCC BY-SA 2.0ライセンスが適用されます。
仮にその内容が事実だったとしても、営利利用の部分で違反していることになります。
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/deed.ja
そもそも、著作権侵害を取り締まるのはSTではありません。
STはDMCAに基づく削除申請などに対し適切な措置をとるだけです。
https://scratch.mit.edu/DMCA/
その『公式から営利目的以外なら使っていいと出ています』にも出典がないため、根拠にはなりません。
また、Scratchで共有したプロジェクトにはCC BY-SA 2.0ライセンスが適用されます。
仮にその内容が事実だったとしても、営利利用の部分で違反していることになります。
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/deed.ja
そもそも、著作権侵害を取り締まるのはSTではありません。
STはDMCAに基づく削除申請などに対し適切な措置をとるだけです。
https://scratch.mit.edu/DMCA/
Last edited by newmomizi_txt (Jan. 4, 2024 04:00:11)
- train8500
-
Scratcher
45 posts
新・著作権について話し合うトピック
#5869が正しいなら、スイカゲームを作った方に問題があると思われます
その『公式から営利目的以外なら使っていいと出ています』にも出典がないため、根拠にはなりません。
また、Scratchで共有したプロジェクトにはCC BY-SA 2.0ライセンスが適用されます。
仮にその内容が事実だったとしても、営利利用の部分で違反していることになります。
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/deed.ja
そもそも、著作権侵害を取り締まるのはSTではありません。
STはDMCAに基づく著作権侵害の申し立てに応じ、削除申請に対処を行うだけです。
https://scratch.mit.edu/DMCA/
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「正しい」かどうかは、#5871のリンク先を読んで自分で確認できます。まず、それからお願いします。
「スイカゲームを作った方に問題がある」のはなぜでしょうか。
いずれにしても、「スイカゲームのライセンス」が示されない限り、あまり意味のある議論はできません。
「スイカゲームを作った方に問題がある」のはなぜでしょうか。
いずれにしても、「スイカゲームのライセンス」が示されない限り、あまり意味のある議論はできません。
Last edited by abee (Jan. 4, 2024 04:05:39)
- train8500
-
Scratcher
45 posts
新・著作権について話し合うトピック
「正しい」かどうかは、#5871のリンク先を読んで自分で確認できます。まず、それからお願いします。未熟でした。ごめんなさい。
「スイカゲームを作った方に問題がある」のはなぜでしょうか。
いずれにしても、「スイカゲームのライセンス」が示されない限り、あまり意味のある議論はできません。
- Yukihisa2022
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#5855
「スイカゲームのライセンス」とは、こちらのことでしょうか。
上記の配信規約に、
(上記の配信規約が二次創作作品にも適用されるかは分かりません)
いずれにせよ、スイカゲームを製作した Aladdin X社がScratchのスイカゲームの作品を不適切だと判断したらDMCAにより削除要請を出すと思うので、ここで議論しても意味がないかもしれません。
「スイカゲームのライセンス」とは、こちらのことでしょうか。
上記の配信規約に、
2. 営利目的でのゲーム実況は行わないでください。ただし、ゲーム実況を行うプラットフォームが公式に提供している機能(例えば、YouTubeにおけるパートナープログラムやメンバーシップ、Super Chat機能等)は、営利目的利用とみなしません。また、プラットフォーム側の利用条件を遵守してください。と書いてあることから、CC BY-SA 2.0が適用される Scratch では使えないかもしれません。
(上記の配信規約が二次創作作品にも適用されるかは分かりません)
いずれにせよ、スイカゲームを製作した Aladdin X社がScratchのスイカゲームの作品を不適切だと判断したらDMCAにより削除要請を出すと思うので、ここで議論しても意味がないかもしれません。
- r442tw12
-
Scratcher
29 posts
新・著作権について話し合うトピック
scratch内での歌ってみたは,著作権侵害になるのでしょうか?
https://scratch.mit.edu/studios/25159152と書かれているので、本人の許可無く利用するのはダメだと思います。
法律上、音楽などの著作物は基本個人で使用することは許可されて今さうが、本人の許可を得ずに公開すると、罪に問われてしまう可能性があります。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
そのスタジオには、客観的に検証可能な根拠が示されていません。
Last edited by abee (Jan. 5, 2024 00:57:31)
- oohara1910
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#2の更新をします。
内容は前回の更新#4923以降のものです。
1/9 21:00(日本時間)までに異論がなければ追加します。
よろしくお願いします。
出典追加(下線部):
削除(赤文字部):
新規追加:
内容は前回の更新#4923以降のものです。
1/9 21:00(日本時間)までに異論がなければ追加します。
よろしくお願いします。
出典追加(下線部):
Scratchで使えるサイト
画像素材サイト
CHARAT #544, #5494
削除(赤文字部):
理由:CC BY-SAのなかでScratchで使えるものはCC BY-SA 2.0しかないため。#5552も参照Scratchで使えるサイト
音楽・音声素材サイト
Freesound #79 ライセンスが「CC BY-SA (2.0)」か「CC BY」になっていることを確認
そのほか
Wikimedia Commons #79 ライセンスが「CC BY-SA (2.0)」か「CC BY」になっていることを確認
Wikipedia #79 適切なクレジットに関しては #265 ライセンスが「CC BY-SA (2.0)」か「CC BY」になっていることを確認
新規追加:
※「(個別許可)」とは、「Scratchのために特別に使用許可をいただいたサイト」のことです↑場所としてはページ内検索の説明の後を想定(quoteは外します)
Scratchで使えるサイト
画像素材サイト
Material Symbols and Icons #5758Scratchでは使えないサイト
音楽・音声素材サイト
Nash Music Library #5739
画像素材サイト
Canva(の素材) #4932, #5030
Unsplash #5234, #5733
OKUMONO #5275
イラストセンター #5787
イラストマンション #5854
- sunwakana
-
Scratcher
12 posts
新・著作権について話し合うトピック
こんにちは。この前議論したものです。
やっぱり私の考えでは、アイコンにしただけで再配布っていうのにはならないと思います。
理由はピクルーはアイコンメーカーだし、アイコンメーカーをアイコンにしちゃいけないっていうのは矛盾してるって思うからです。
それに、それをScratchで適用したらどこのサイトでもピクルーのメーカーを使っては行けないってなるからです。
プロジェクトで使っては行けないというのならまだ納得いきます。
でもそれをアイコンに使っては行けないなんておかしいです。
スクショとかで複製したとしても使い道がないし、画質が悪いし、再配布しようとしても違反になるので意味がないと思います。
後めぶいかメーカーもそうです。めぶいかメーカーの規約には、「作成した画像はtwitterやDiscord等SNSのアイコンとしてご利用ください。
twitter以外の際は必ずプロフィールに当メーカー使用の記載をお願いします。」って書かれてます。
それでScratchでの使用禁止っていうのはおかしいです。矛盾してます。
まぁでも詳しくはこちらの作品を御覧ください。
https://scratch.mit.edu/projects/946598217
やっぱり私の考えでは、アイコンにしただけで再配布っていうのにはならないと思います。
理由はピクルーはアイコンメーカーだし、アイコンメーカーをアイコンにしちゃいけないっていうのは矛盾してるって思うからです。
それに、それをScratchで適用したらどこのサイトでもピクルーのメーカーを使っては行けないってなるからです。
プロジェクトで使っては行けないというのならまだ納得いきます。
でもそれをアイコンに使っては行けないなんておかしいです。
スクショとかで複製したとしても使い道がないし、画質が悪いし、再配布しようとしても違反になるので意味がないと思います。
後めぶいかメーカーもそうです。めぶいかメーカーの規約には、「作成した画像はtwitterやDiscord等SNSのアイコンとしてご利用ください。
twitter以外の際は必ずプロフィールに当メーカー使用の記載をお願いします。」って書かれてます。
それでScratchでの使用禁止っていうのはおかしいです。矛盾してます。
まぁでも詳しくはこちらの作品を御覧ください。
https://scratch.mit.edu/projects/946598217
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Last edited by newmomizi_txt (Jan. 8, 2024 06:08:02)
- andmanju
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Scratchには、次のような決まりが利用規約に示されています。
Scratchの利用規約には、「あなたがScratchに投稿した全てのユーザー生成コンテンツは、」とあります。そう、全てです。全てのユーザー生成コンテンツというのは、何もプロジェクトだけに限りません。プロジェクトとかアイコンとかコメントとか全て、私たちがScratchに投稿したもの全ては、「ちゃんと私が作ったことを明記してくれて、あとこれを使ってあなたが作った作品も同じような感じで公開してくれるなら、私の作品自由に使って良いよ(お金儲けに使うのも改変するのもOK)」的な感じに自動的になってしまうということです。
ここで、Picrewの利用規約を見てみましょう。
ここまでの話は過去にも別のScratcherさんが言っていることの言い方を変えただけですが、sunwakanaさんの話は「TwitterやDiscord等SNSとどう違うのか」という話ですよね。
Scratchは、TwitterやDiscord等とどう違うのでしょうか。
TwitterやDiscordには、Scratchとは違って、「私たちがScratchに投稿したもの全ては、『ちゃんと私が作ったことを明記してくれて、あとこれを使ってあなたが作った作品も同じような感じで公開してくれるなら、私の作品自由に使って良いよ(お金儲けに使うのも改変するのもOK)』的な感じに自動的になってしま」うような決まりはありません。
つまり、TwitterやDiscordの画像は勝手に使ってはいけないのです。
それに対してScratchは、公開した時点で「私の作品自由に使って良いよ」になってしまうので、ScratchでPicrewを使って作成した画像を使うと、Picrewは「うちのサイトで作った画像を勝手に横流ししないでね〜」と言っているのに、横流ししたことになってしまいます。そんなことをされてはPicrewとしては許せないだろうから、Scratchでは使わない方が良いということです。
一部正確さよりもわかりやすさを優先した記述があります。ご指摘などあればよろしくお願いします。
All user-generated content you submit to Scratch is licensed to and through Scratch under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 license.これを日本語にするとこのようになります。
あなたがScratchに投稿した全てのユーザー生成コンテンツは、Scratchを通してクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 2.0 ライセンスになります。クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 2.0 ライセンスとは、クリエイティブ・コモンズの公式ページに詳しく書いてありますが、雑に要約すると「ちゃんと私が作ったことを明記してくれて、あとこれを使ってあなたが作った作品も同じような感じで公開してくれるなら、私の作品自由に使って良いよ(お金儲けに使うのも改変するのもOK)」という感じになります。
Scratchの利用規約には、「あなたがScratchに投稿した全てのユーザー生成コンテンツは、」とあります。そう、全てです。全てのユーザー生成コンテンツというのは、何もプロジェクトだけに限りません。プロジェクトとかアイコンとかコメントとか全て、私たちがScratchに投稿したもの全ては、「ちゃんと私が作ったことを明記してくれて、あとこれを使ってあなたが作った作品も同じような感じで公開してくれるなら、私の作品自由に使って良いよ(お金儲けに使うのも改変するのもOK)」的な感じに自動的になってしまうということです。
ここで、Picrewの利用規約を見てみましょう。
Picrewで作成した画像を、そのまま、もしくは加工して、再配布すること「再配布」というのは、この文脈だと「Picrewで作成した画像をゲットした後、そのまま他のサイトで自由に使えるようにすること」というような意味になります。つまり、Picrewは、「うちのサイトで作った画像を勝手に横流ししたりしないでね〜」と言っているわけです。
ここまでの話は過去にも別のScratcherさんが言っていることの言い方を変えただけですが、sunwakanaさんの話は「TwitterやDiscord等SNSとどう違うのか」という話ですよね。
Scratchは、TwitterやDiscord等とどう違うのでしょうか。
TwitterやDiscordには、Scratchとは違って、「私たちがScratchに投稿したもの全ては、『ちゃんと私が作ったことを明記してくれて、あとこれを使ってあなたが作った作品も同じような感じで公開してくれるなら、私の作品自由に使って良いよ(お金儲けに使うのも改変するのもOK)』的な感じに自動的になってしま」うような決まりはありません。
つまり、TwitterやDiscordの画像は勝手に使ってはいけないのです。
それに対してScratchは、公開した時点で「私の作品自由に使って良いよ」になってしまうので、ScratchでPicrewを使って作成した画像を使うと、Picrewは「うちのサイトで作った画像を勝手に横流ししないでね〜」と言っているのに、横流ししたことになってしまいます。そんなことをされてはPicrewとしては許せないだろうから、Scratchでは使わない方が良いということです。
一部正確さよりもわかりやすさを優先した記述があります。ご指摘などあればよろしくお願いします。
Last edited by andmanju (Jan. 8, 2024 06:38:03)
- sunwakana
-
Scratcher
12 posts
新・著作権について話し合うトピック
あのーアイコンにするだけで再配布OKになるんだったら先程言ったように他のサイトでもなってないとおかしいですよ。アイコンにしてもいいメーカーをScratchだけ使用してはいけないなんて不公平です。CC BY-SA 2.0というライセンスはあまり関係ないと思います。
















