Discuss Scratch

abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#3820
「警告的なもの」とは何ですか。

Last edited by abee (July 10, 2023 10:30:27)

nagi9999
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

プロジェクト内、使い方に
コミュニティーにとって不適切なものだと教えるようなメッセージが書かれていることです。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

コミュニティーガイドラインにはそれを書けば大丈夫とは書かれていません。
それを書いても不適切なことに変わりありません。
azinomoto-20
Scratcher
62 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Scratch で独自の通貨を作成してアカウントやプロジェクトを売るのは良いでしょうか?
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

却下された提案には以下のように書かれています。
13. Digital currency
Digital currency might be cool for some Scratchers but can cause problems such as competition and not focusing on Scratch's purpose. Scratch itself is not a game.
したがって、独自の通貨を作ることはできません。
FAQに書いてある通り、プロジェクトの売買はScratch外であれば可能です。
azinomoto-20
Scratcher
62 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

ScratchでTurbowarp見たいのを作成するのはいいですか?
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Scratchのソースコードは公開されているので、そのライセンスの範囲内であればどのようなMODでも作ることができます。
Skull-PRO
Scratcher
2 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

スクラッチのプロジェクトをYouTubeで実況してはだめですか?
nagi9999
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

もし、YouTubeのチャンネルを公開するのならコミュニティーガイドラインの
安全を保つこと: 個人情報や連絡先を公開しないでください。

他のサービスのユーザー名(次の文、省略)へのリンクを載せることも含まれます。
なので違反します。プロジェクトを実況していいかは、私には、分かりません。
Skull-PRO
Scratcher
2 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

じゃあそのプロジェクトの製作者に実況許可をいただければしてもいいんですか?
nagi9999
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Skull-PRO wrote:

じゃあそのプロジェクトの製作者に実況許可をいただければしてもいいんですか?
私は、プロジェクトを実況して良いかは、分かりません。
なので作者に許可を取れば大丈夫か分かりません。
私が分かるのは、プロフィールなどにYouTubeのチャンネル(ユーザー)のURLを公開すれば
コミュニティーガイドラインに違反すると思うということです。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#3828
Scratchのプロジェクトは、全て「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 一般」のライセンスのもと、共有されています。
このライセンスには、どのような条件でコンテンツの使用が許可されるのかが、全て書かれています。一度それに目を通してみて、それでも分からなければまた質問してください。

ちなみに、著作権に関わる質問であれば、「新・著作権について話し合うトピック」に書くといいですよ。

Last edited by newmomizi_txt (July 17, 2023 08:35:51)


ここから下は署名(しょめい)と言います。(最終更新 2024/02/01 JST)
1973年(昭和48年)12月、愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)を中心に「豊川信用金庫が倒産する」というデマが流れたことから取り付け騒ぎが発生し、短期間(二週間弱)で約14億円もの預貯金が引き出され、倒産危機を起こした事件である。
警察が信用毀損業務妨害の疑いで捜査を行った結果、女子高生3人の雑談をきっかけとした自然発生的な流言が原因であり、犯罪性がないことが判明した。デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例であるため、心理学や社会学の教材として取り上げられることがある。

(Wikipedia「豊川信用金庫事件」より引用、2024年2月1日閲覧。)
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#3829
元の質問に実況のリンクをScratchに貼るという話はありません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

nagi9999 wrote:

私が分かるのは、プロフィールなどにYouTubeのチャンネル(ユーザー)のURLを公開すれば
コミュニティーガイドラインに違反すると思うということです。
YouTube のチャンネルを Scratch 内で紹介することは許可されています。

inoking wrote:

YouTube のチャンネルへのリンクについて ST に確認しました。
すべての Scratcher にとって適切な内容である限り
YouTube のチャンネルへのリンクを記載してもかまわない

とのことです。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

もちろん、コメント欄でチャットする、概要に他のSNSのアカウントやメールアドレスなど個人情報の連絡に使えるものを書く、内容がすべての年齢に対して適切ではないなど、コミュニティーガイドラインに違反する目的で使うのであればリンクは貼れません。つまり、YouTubeはOKだからなにをしても良いわけではありません。
buhiton
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

abee wrote:

「すべての人々」には例外があります。
たとえば、spamについては、利用規約の3.5-4で明確に禁止されています。
Repeatedly posting the same material, or “spamming”;
利用規約はコミュニティーガイドラインの上位に位置します。
なら、重要な利用規約を見たほうがいいのですか?

~新しくトピックを作ろうと思っている方へ~
最近、お約束も知らずに質問や雑談などでいちいちトピックを立ててしまう方が増えています。
このようなことをしてしまうと、重要なトピックがどこに行ったか分かりにくくなってしまうことがあります。

質問や宣伝などは決められたトピックでお願いします。
わからないことがあったら:質問コーナー バグを報告したい時には:Scratch3.0用:バグ報告コーナー
宣伝などをしたい時は:宣伝・告知・依頼をするコーナー お知らせをしたい時には: お知らせ・ニュース
それでもトピックを立てるか迷ったときは:ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
この項目はいちいち私が書いているものではありません。署名を使用しています。
buhitonです。ディスカッションフォーラムを使ってます。
Google Pixel風署名を広めよう!  Scratchではたくさん作品を作り共有しています。
報告乱用は報告ボタンを悪用することです。(ちょうどこのへんに報告を促すことも報告乱用であることを書いてはいました。ですが、信ぴょう性が危うかったため、削除をしました。)報告乱用者は基本、傾向に乗っているものを報告する傾向にあるようです
また、傾向に乗ることは自分のプロジェクトを危険にさらすことにもなりかねません。実際、傾向に乗っているものが多数パクられる事例も。
注意してください。(傾向に乗るメリットもあるよ。注目のプロジェクト入りのほうがメリットがたくさんあるよ。)
お知らせボード
buhitonの正式サブアカウントであるbuhiton_subを作成しました。dyuhitonは近い将来削除される見込みです。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

利用規約は法的な文書です。皆さんはこの規約に同意してサインアップしているので、見た方が良いというより、守らなければScratchを使うことはできません。読んでも意味が分からないというのも同じです。
buhiton
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

abee wrote:

利用規約は法的な文書です。皆さんはこの規約に同意してサインアップしているので、見た方が良いというより、守らなければScratchを使うことはできません。読んでも意味が分からないというのも同じです。
本来はアカウントをサインアップする前に見るものなんですね。ありがとうございます。

~新しくトピックを作ろうと思っている方へ~
最近、お約束も知らずに質問や雑談などでいちいちトピックを立ててしまう方が増えています。
このようなことをしてしまうと、重要なトピックがどこに行ったか分かりにくくなってしまうことがあります。

質問や宣伝などは決められたトピックでお願いします。
わからないことがあったら:質問コーナー バグを報告したい時には:Scratch3.0用:バグ報告コーナー
宣伝などをしたい時は:宣伝・告知・依頼をするコーナー お知らせをしたい時には: お知らせ・ニュース
それでもトピックを立てるか迷ったときは:ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
この項目はいちいち私が書いているものではありません。署名を使用しています。
buhitonです。ディスカッションフォーラムを使ってます。
Google Pixel風署名を広めよう!  Scratchではたくさん作品を作り共有しています。
報告乱用は報告ボタンを悪用することです。(ちょうどこのへんに報告を促すことも報告乱用であることを書いてはいました。ですが、信ぴょう性が危うかったため、削除をしました。)報告乱用者は基本、傾向に乗っているものを報告する傾向にあるようです
また、傾向に乗ることは自分のプロジェクトを危険にさらすことにもなりかねません。実際、傾向に乗っているものが多数パクられる事例も。
注意してください。(傾向に乗るメリットもあるよ。注目のプロジェクト入りのほうがメリットがたくさんあるよ。)
お知らせボード
buhitonの正式サブアカウントであるbuhiton_subを作成しました。dyuhitonは近い将来削除される見込みです。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

多くの人はこの下に書いてあることを読み飛ばしていると思います。
yukitoya
Scratcher
14 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

声出しはいいですか?(やろうと思ってるけどわかんないから今はやってない)

Powered by DjangoBB