Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- Yellow_Apple
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
Last edited by Yellow_Apple (Jan. 26, 2022 09:54:39)
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
みなさんへ:
仕分けがすむまで、新規の提案はなるべくしないようにお願いします。
また、仕分けについての意見の際は過去の議論をふまえてコメントをお願いします。
仕分けがすむまで、新規の提案はなるべくしないようにお願いします。
また、仕分けについての意見の際は過去の議論をふまえてコメントをお願いします。
- Ke0
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
1.クローン限界の増加1.300でも結構重いので要らないと思います。キリがありませんしね。
2.ターボモードをオンにする ブロック
3.カウンター
4.抜け出す
5.初めに戻る
6.実行し、<真偽値>まで繰り返す
7.全てを一旦停止させる(ボタン式)
8.全てを再開させる(恐らく7と同じくボタン式)
2.モバイルでターボモードを使いたい時もあるでしょうから、賛成ですね。なくても不便はないと思いますが。
3.カウンターは代用可能な気がします。
4.欲しい!欲しいですが、定義にして「このスクリプトを止める」を使えば代用できないこともないですね。
5.これも欲しい!ですが、代用可能だと思いますね。定義を使えばできると思います。
6.これもめっちゃ欲しいですが、別でifを動かしておけばできると思います。
7,8.これは、停止ボタンのようにタイマーは止まらないんでしょうかね。
7,8以外は必要ないかなと思いますね。
Last edited by Ke0 (Jan. 26, 2022 11:38:53)
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
以下でよろしいでしょうか。
「ズーム」
#8554 により →「異論のない提案 」
「ハットブロックの定義」
#8553 ではこれを見落としていました。
イベントハンドラーでしょうか。よく分かりません。
イベントハンドラーだとしても既存のハットブロックから定義を呼び出せばいいだけなので不要と思います。
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
以上4件、#8553 により →「異論のない提案 」
ついでに
「タイマーの形式」
#8562 により →「却下された提案」
「定義をスプライトを跨いでの使用可能」
#8562 により →「異論のない提案 」
「使用ブロック数を表示」
「sage機能」
「アカウントの2段階認証」
「ユーザーアイコンに.svgを使用できる」
以上4件、#8562 により →「却下された提案」
「ズーム」
#8554 により →「異論のない提案 」
「ハットブロックの定義」
#8553 ではこれを見落としていました。
イベントハンドラーでしょうか。よく分かりません。
イベントハンドラーだとしても既存のハットブロックから定義を呼び出せばいいだけなので不要と思います。
(値ブロックの定義::custom)
<真偽値ブロックの定義::custom>・色や変数等の引数も定義に使用可能
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
以上4件、#8553 により →「異論のない提案 」
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問#8561 辺りから →「意見の分かれる提案 」
ついでに
(x座標() y座標 () の色::sensing )//16進数の色コード#8573 により →「異論のない提案 」
「タイマーの形式」
#8562 により →「却下された提案」
「定義をスプライトを跨いでの使用可能」
#8562 により →「異論のない提案 」
「使用ブロック数を表示」
「sage機能」
「アカウントの2段階認証」
「ユーザーアイコンに.svgを使用できる」
以上4件、#8562 により →「却下された提案」
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
では、以下について引き続きご意見お願いします。
制御カテゴリ
1 ・クローンの限界の増加
2
4
7
「1 クローン限界の増加」については却下されています。#8562 でも書きました。
制御カテゴリ
1 ・クローンの限界の増加
2
ターボモードを [オン v] にする ::control3
(カウンター::control)・https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
4
抜け出す::control cap//break のこと5
始めに戻る::control cap//continue のこと6
実行し、<>まで繰り返す{}::control//do while のこと・#617
7
[すべて v] を一旦停止させる::control //未解決8
[すべて v] を再開させる::control //未解決
「1 クローン限界の増加」については却下されています。#8562 でも書きました。
- p_nuts
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
それでは代用できません。[色反転 v] の効果を (0) にする::looks//色の効果を100にするで代用可能
実際に色反転効果をかけると黒が白になりますが、色の効果を100にしてもそうはなりません。
そもそも色反転の定義がよくわかりません。
黒と白は一見すると反対ですが、実は違うとかじゃないですか?
あなたの思う色斑点の定義を上げてくれると助かります
- Konbo_Ren
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
#8591/#8592:
異論ありません。
#8593:
2.(反対)
3.(反対寄り)使い方が不明。
4/5/6.(反対寄り)
7/8.(賛成) #8563 辺りを踏まえて賛成。
異論ありません。
#8593:
制御カテゴリ1.(反対)前述べた通り反対。
1 ・クローンの限界の増加
2ターボモードを [オン v] にする ::control3(カウンター::control)・https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
4抜け出す::control cap//break のこと5始めに戻る::control cap//continue のこと6実行し、<>まで繰り返す{}::control//do while のこと・#617
7[すべて v] を一旦停止させる::control //未解決8[すべて v] を再開させる::control //未解決
2.(反対)
ずっとの中に入れてしまえばモードの完全な制御が可能になるため反対。
end
3.(反対寄り)使い方が不明。
4/5/6.(反対寄り)
inokingさんのこの意見に賛成です。 以上3点、何でも他の言語を真似すればよいものではないと思います。
7/8.(賛成) #8563 辺りを踏まえて賛成。
- hakumaidaisuki
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
制御カテゴリ1.(反対)重くなりすぎる
1 ・クローンの限界の増加
2ターボモードを [オン v] にする ::control3(カウンター::control)・https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
4抜け出す::control cap//break のこと5始めに戻る::control cap//continue のこと6実行し、<>まで繰り返す{}::control//do while のこと・#617
7[すべて v] を一旦停止させる::control //未解決8[すべて v] を再開させる::control //未解決
2.(反対)モード固定ができてしまう(Konbo_renさんの意見と同じ。)
3.(反対)使い道が不明/変数で代用可能。
4.5.6(反対寄り)
inokingさんのこの意見に賛成です。 以上3点、何でも他の言語を真似すればよいものではないと思います。
7.8(賛成)#8563辺りの意見に賛成です。
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
#8591, #8592 を #2 に反映しました。
※意見を募る期間がちょっと短いかもしれませんが
かねてから出ている内容で、異論が出る気配もなさそうなので反映させてもらいました。
「ハットブロックの定義」だけはそのままとしました。
追記:
・クローンの限界の増加
・3DSとの互換性(3DS上で実行できるScratch)
は ST により却下されたいるので削除しました。
※意見を募る期間がちょっと短いかもしれませんが
かねてから出ている内容で、異論が出る気配もなさそうなので反映させてもらいました。
「ハットブロックの定義」だけはそのままとしました。
追記:
・クローンの限界の増加
・3DSとの互換性(3DS上で実行できるScratch)
は ST により却下されたいるので削除しました。
Last edited by inoking (Jan. 26, 2022 23:34:20)
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
補色と反転色 が参考になりそうです。
色の効果は HSV の H(色相)を操作するものらしいので
「色の効果を100」が上記サイトでいうところの「狭義の補色」でしょう。
色の効果は HSV の H(色相)を操作するものらしいので
「色の効果を100」が上記サイトでいうところの「狭義の補色」でしょう。
[色反転 v] の効果を (0) にする :: looksで「色反転」と言っているのは RGB の反転色のことでしょうかね。
- yuzupon1133-sub
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
RGBの色反転なら
#FFFFFF(白) → R255 G255 B255 → R255-255 G255-255 B255-255 → R0 G0 B0 → #000000(黒)
#FF0000(赤) → R255 G0 B0 → R255-255 G255-0 B255-0 → R0 G255 B255 → #00FFFF(水色)
のように計算できますね。
#FFFFFF(白) → R255 G255 B255 → R255-255 G255-255 B255-255 → R0 G0 B0 → #000000(黒)
#FF0000(赤) → R255 G0 B0 → R255-255 G255-0 B255-0 → R0 G255 B255 → #00FFFF(水色)
のように計算できますね。
Last edited by yuzupon1133-sub (Jan. 27, 2022 09:31:18)