Discuss Scratch
- foo-eta
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
スクラッチ2.0環境で試してみました。ドライバを実行するときにBLED112がないって、いわれますね。
やっぱり、ドングル買わなくちゃいけないみたいです。
S2Botではなく、Vengitが提供しているsbrickプラグインなら、パソコンを新しい機種(Windows8.1からWindows 10)に変えたらあっさり接続できました。
S2Botは、デバイスを認識してくれませんでした。。。BLED112ドングルが必要そうです。
sbrickプラグインを触った感じは、「難しいけど、いろいろできそうな感じ」です。
モーターを回しっぱなしにできるので、ブーストの拡張機能に近い印象で、EV3の拡張機能よりも使いやすそうだな、という印象です。
EV3の拡張機能は、指定時間だけモーターを回す、というプログラムしかできないので、どうしても動きがギクシャクしてしまい、使いにくいのです。その点、ブーストやsbrickは、モーターを回し始める、モーターを止める、という命令があるので、使いやすいです。
それと、sbrickのプラグインでは、モーターの角度が指定できないので、トルクがかからなくなったら中央に戻る仕組みなどのメカ的な工夫が必要そうです。
やっぱり、ドングル買わなくちゃいけないみたいです。
S2Botではなく、Vengitが提供しているsbrickプラグインなら、パソコンを新しい機種(Windows8.1からWindows 10)に変えたらあっさり接続できました。
S2Botは、デバイスを認識してくれませんでした。。。BLED112ドングルが必要そうです。
sbrickプラグインを触った感じは、「難しいけど、いろいろできそうな感じ」です。
モーターを回しっぱなしにできるので、ブーストの拡張機能に近い印象で、EV3の拡張機能よりも使いやすそうだな、という印象です。
EV3の拡張機能は、指定時間だけモーターを回す、というプログラムしかできないので、どうしても動きがギクシャクしてしまい、使いにくいのです。その点、ブーストやsbrickは、モーターを回し始める、モーターを止める、という命令があるので、使いやすいです。
それと、sbrickのプラグインでは、モーターの角度が指定できないので、トルクがかからなくなったら中央に戻る仕組みなどのメカ的な工夫が必要そうです。
Last edited by foo-eta (June 1, 2019 09:57:31)
- foo-eta
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
S2BotはBuWizz 2.0もサポートしているんですね。BuWizzを個人輸入したので、日本国内で使えるか、BLEモジュールの種類をメーカーに聞いているんですが、どうも日本では使えないみたい。残念。
(BLEモジュールを日本国内で合法的に使うには、アンテナ含めて技適を取得している必要があるのですが、BuWizzのメーカーの回答の感じだと、技適を取得しているモジュールではないみたいなんです。FCCかCEの認証番号があれば、そこから型番を特定して、技適があるかを調べられるんですが、ロゴマークだけで認証番号の記載がないので、わからないんですよね。。。もしかしたら、基板やチップに記載されているのかもしれませんが。リチウムポリマー電池が入っているので、分解するわけにもいかず。。。ちなみに、sbrickは、ケースを交換でき、ケースを交換するときに基盤とチップを確認したら、顕微鏡サイズですが、しっかり技適マークと認証番号が記載されてたので、安心して(?)使っています。)
(BLEモジュールを日本国内で合法的に使うには、アンテナ含めて技適を取得している必要があるのですが、BuWizzのメーカーの回答の感じだと、技適を取得しているモジュールではないみたいなんです。FCCかCEの認証番号があれば、そこから型番を特定して、技適があるかを調べられるんですが、ロゴマークだけで認証番号の記載がないので、わからないんですよね。。。もしかしたら、基板やチップに記載されているのかもしれませんが。リチウムポリマー電池が入っているので、分解するわけにもいかず。。。ちなみに、sbrickは、ケースを交換でき、ケースを交換するときに基盤とチップを確認したら、顕微鏡サイズですが、しっかり技適マークと認証番号が記載されてたので、安心して(?)使っています。)
Last edited by foo-eta (June 1, 2019 10:59:33)
- SYOUI-2
-
Scratcher
100+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
ふと、気がついたのだけど、マインドストームEV3とブーストを合わせれば、結構な数のモーターを制御できるのでは?EV3とブーストとwedoを組み合わせたら10個のモーターを制御できるらしいよ
とりあえず、そっち方面に進んでみようかな…
あと、EV3とブーストとwedoを組み合わせたら8個のセンサーが使えるらしいよ
Last edited by SYOUI-2 (June 2, 2019 02:11:19)
- foo-eta
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
噂によると、新しいパワーファンクションのシリーズが出るらしい。
なんでも、四つのポートをアプリで制御し、センサーも使え、複数のハブを同時にコントロールできるとか。
これのプログラミングもスクラッチでできたらいいな〜
なんでも、四つのポートをアプリで制御し、センサーも使え、複数のハブを同時にコントロールできるとか。
これのプログラミングもスクラッチでできたらいいな〜
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
Power Functionシリーズは終了したので、その後継のPowered Upではないでしょうか。
すでにいくつか出ています。
https://lego.shinentai.com/tag/poweredupplatform/
Scratch 3.0の拡張機能を作った人もいます。
https://bricklife.github.io/scratch-gui/
すでにいくつか出ています。
https://lego.shinentai.com/tag/poweredupplatform/
Scratch 3.0の拡張機能を作った人もいます。
https://bricklife.github.io/scratch-gui/
- foo-eta
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
スクラッチ3.0でレゴブーストを制御する動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=kw8kXCo1-C8
色センサーを距離センサーの代わりに使うこともできそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=kw8kXCo1-C8
色センサーを距離センサーの代わりに使うこともできそうですね。
- foo-eta
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
WeDoを入れれば、結構な数になりますね!ふと、気がついたのだけど、マインドストームEV3とブーストを合わせれば、結構な数のモーターを制御できるのでは?EV3とブーストとwedoを組み合わせたら10個のモーターを制御できるらしいよ
とりあえず、そっち方面に進んでみようかな…あと、EV3とブーストとwedoを組み合わせたら8個のセンサーが使えるらしいよ
ちなみに、非公式ですが、sbrickなら、最大32個までモーターを制御できます、(張り合って、どうする)
- foo-eta
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
BLEドングルが使えるようになったので、S2Botで試しにレゴブーストをつなげてみました。
距離センサーが使えるけど、モーターの制御という面では角度で制御できるScratch 3.0のほうがいい感じ。
S2Botは、先行したアプリなので、3.0の拡張機能がある今となっては、機能のたたき台っぽい印象になってしまいます。。。
マインドストームもやってみよう。。。。と思ったら、マインドストームは対応していないんですね。残念。
距離センサーが使えるけど、モーターの制御という面では角度で制御できるScratch 3.0のほうがいい感じ。
S2Botは、先行したアプリなので、3.0の拡張機能がある今となっては、機能のたたき台っぽい印象になってしまいます。。。
マインドストームもやってみよう。。。。と思ったら、マインドストームは対応していないんですね。残念。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
BOOSTのファームウェアをアップデートするとScratchから使えなくなるそうです。
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/12246/?page=31#post-3612106
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/12246/?page=31#post-3612106
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
値崩れしているバットモービル(76112)を買ってみました。これには、Powered Upのハブ No. 4(28738)とMモーター(21980) 2個が入っています。センサーは入っていませんがBOOSTやWeDo 2.0のセンサーが使えます。
bricklifeさんの拡張機能を使えば、Scratch 3.0で使うことができました。
bricklifeさんの拡張機能を使えば、Scratch 3.0で使うことができました。
- foo-eta
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
新しいコントロールハブを搭載したレゴテクニック42099が発売されました。
…そして物欲に負けました…まだスクラッチが対応するかどうかもわかんないのに、バカだねえ>自分
…そして物欲に負けました…まだスクラッチが対応するかどうかもわかんないのに、バカだねえ>自分
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
BOOSTのファームウェアをアップデートするとScratchから使えなくなるそうです。対応されたようです。
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/12246/?page=31#post-3612106
https://github.com/LLK/scratch-vm/pull/2229
- yucca42
-
Scratcher
100+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
ちょい質問レゴブロックにコンピュータ積んでロボットとかを作れるんだと思う。
レゴとは何ですか?(レゴブロック?(LEGO)(((違うだろ)
私も質問なんですけど、ライントレースカーを作ろうとしているのですが、色センサを繋げて操作することは出来ませんか?モーターは出来るようですが…
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
レゴはレゴブロックのことです。
Scratchの左下にある

を押してみてください。
MINDSTORMS EV3とBOOST、WeDoが見つかると思います。
Scratchの左下にある

を押してみてください。
MINDSTORMS EV3とBOOST、WeDoが見つかると思います。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
私も質問なんですけど、ライントレースカーを作ろうとしているのですが、色センサを繋げて操作することは出来ませんか?モーターは出来るようですが…それはレゴと関係なく、自分で作るということですか。








