Discuss Scratch

miiby5591
Scratcher
72 posts

質問コーナー3

TonSino wrote:

ジャンプをもっと上手にする方法を教えてください。
自分が作ったスクリプトでは、一定の高さで上昇が止まり降りてくるんですけど、降りてきたときに少し地面に沈んだ
ようになります。
どうすればいいのでしょうか。
これは、「10才から始めるゲームプログラミング図鑑」からの引用ですが、これ↓でどうでしょうか。
「画面を再描画せずに実行する」にチェックをいれて、
定義 重力の効果
y座標を (落下スピード) ずつ変える
もし <[地面 v] に触れた> なら
もし <(落下スピード) < [0]> なら
[戻る歩数 v] を [1] にする
でなければ
[戻る歩数 v] を [-1] にする
end
<<[地面 v] に触れた> ではない> まで繰り返す
y座標を (戻る歩数) ずつ変える
end
[落下スピード v] を [0] にする
でなければ
[落下スピード v] を (重力) ずつ変える
end

大学生工学部男子。
フォーラムにはほぼ来ないかも。
これは<署名>といい、毎回手動で書いてるわけではありません
miiby5591
Scratcher
72 posts

質問コーナー3

Last Postがまだ20ページのままになってるのでダミー投稿。

大学生工学部男子。
フォーラムにはほぼ来ないかも。
これは<署名>といい、毎回手動で書いてるわけではありません
MARIO32KIRBY25
Scratcher
100+ posts

質問コーナー3

プロジェクトの軽量化の方法の例としてなにかありますか。
それとプロジェクトの実行速度が遅いと感じるときの理由としてはなにが挙げられますか?
apple502j
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

サイズとしての軽量化する方法は:
・組み込みの音エディタを使わない。MP3エンコードしたものがWAVにデコードされる過程でファイルサイズが増える(MP3エンコードは無理)
・写真を使わない
・絵はすべてベクターエディタで描く
・いらないスクリプトや音を消す
です。

実行速度はPCによって結構な差がありますが、以下は遅いです:
・「画面を再描画しない定義」にyieldが入るブロック(待つ、何秒間…)
・ビデオモーション
・外部デバイスが必要なブロック
・翻訳拡張機能
・表示させた状態でのクローン
・表示させた状態でのリスト項目の追加

署名は、ディスカッションフォーラムの機能である。署名は、その人のすべての投稿の下部に追加される。署名は、BBCodeで記述できる。 署名を追加/変更/削除したい場合は、ディスカッションフォーラムのホームの一番下に行き、「Change your signature」を押す。署名の大きさは150pxまでである。これには、改行、画像を含む。- Japanese Scratch-Wiki 「署名
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

apple502j wrote:

実行速度はPCによって結構な差がありますが、以下は遅いです:
・表示させた状態でのクローン
表示させた状態でもクローン生成自体は遅くないです。https://scratch.mit.edu/discuss/post/3593708/

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
apple502j
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

3.0で早くなったようですね。

sbbenchという自作プロジェクトで簡易測定すると、100回の試行で、
クローン生成(表示、削除しない) 0.38ミリ秒
XY座標設定 0.07ミリ秒
「0秒待つ」 32.80ミリ秒
となりました。

署名は、ディスカッションフォーラムの機能である。署名は、その人のすべての投稿の下部に追加される。署名は、BBCodeで記述できる。 署名を追加/変更/削除したい場合は、ディスカッションフォーラムのホームの一番下に行き、「Change your signature」を押す。署名の大きさは150pxまでである。これには、改行、画像を含む。- Japanese Scratch-Wiki 「署名
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

apple502j wrote:

3.0で早くなったようですね。
クローンの生成タイミング(操作 1 → C)と同様のことを
Scratch 2.0 オフラインエディターで試しましたが
Scratch 3.0 オンライン版と同様の結果となりました。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
s-124
Scratcher
100+ posts

質問コーナー3

ディスカッションフォーラムにプロジェクトの画像を貼る方法を教えてください。

スクラッチを正しい使い方で楽しみたい。
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

s-124 wrote:

ディスカッションフォーラムにプロジェクトの画像を貼る方法を教えてください。
サムネイルの画像を貼りたいと言うことでしたら、
1.プロフィールに行くか、プロフィールにある「共有した作品」の右上から「すべてを見る」を押す
2.サムネイルを画像として貼りたい作品を右クリックして「画像アドレスをコピー」する
3.ここの入力欄の上にあるマークの左から五番目をクリックして、urlを入力する。または
[img]コピーした画像url[/img]
と入力する
こうすることでサムネイルを貼ることができます。
私の作品のサムネイルを貼った場合、
https://cdn2.scratch.mit.edu/get_image/project/285404438_144x108.png

こうなります。

Last edited by Poteto143 (July 14, 2019 12:26:00)


6周年になりました。ありがとうございます
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

補足です。
「画像アドレスをコピー」は Edge ではメニューに出てきません。
Edge の場合は「要素の検査」して表示された内容から探すことになります。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
lightblue012
Scratcher
82 posts

質問コーナー3

@rerenrenさんから言われたんですが、枠付きのゆっくり画像って使っちゃいけないんですか?

Hello~ 水色がそんなに好きではないlightblue012です。
https://scratch.mit.edu/projects/381123590/⬅︎ 是非これを見てください!
https://scratch.mit.edu/studios/26060782/ ⬅︎ lightblue012の掲示板スタジオです.是非是非フォローをお願いします^^
✨これは署名というもので、毎度毎度手書きで書いているわけではありません✨
foo-eta
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

lightblue012 wrote:

@rerenrenさんから言われたんですが、枠付きのゆっくり画像って使っちゃいけないんですか?
はい、スクラッチでは、ゆっくり画像は使えません。
フリーとはいうものの、クリエイティブコモンズ2.0 by SAでライセンスが許可されていないからです。
あと、その後の展開がわからないのですが、2015年にはゆっくり霊夢はニコ動以外での使用禁止なんて騒動もあったようです。

ここはスクラッチのサイトの中なので、スクラッチのことを話しましょう。
意見・反対意見・指摘いつでもウェルカムです
コミュニティガイドラインチュートリアル
日本語フォーラムのつかいかたチュートリアル
著作権を守ろう
lightblue012
Scratcher
82 posts

質問コーナー3

foo-eta wrote:

lightblue012 wrote:

@rerenrenさんから言われたんですが、枠付きのゆっくり画像って使っちゃいけないんですか?
はい、スクラッチでは、ゆっくり画像は使えません。
フリーとはいうものの、クリエイティブコモンズ2.0 by SAでライセンスが許可されていないからです。
あと、その後の展開がわからないのですが、2015年にはゆっくり霊夢はニコ動以外での使用禁止なんて騒動もあったようです。

分かりました。ありがとうございます!

Hello~ 水色がそんなに好きではないlightblue012です。
https://scratch.mit.edu/projects/381123590/⬅︎ 是非これを見てください!
https://scratch.mit.edu/studios/26060782/ ⬅︎ lightblue012の掲示板スタジオです.是非是非フォローをお願いします^^
✨これは署名というもので、毎度毎度手書きで書いているわけではありません✨
akiyuki6000000000000
Scratcher
20 posts

質問コーナー3

(60) の音符を (0.5) 拍鳴らす
などのブロックで指示があるまで途切れなく音を流し続ける方法ってありますか?
sky_77
Scratcher
500+ posts

質問コーナー3

akiyuki6000000000000 wrote:

(60) の音符を (0.5) 拍鳴らす::#00BC84
などのブロックで指示があるまで途切れなく音を流し続ける方法ってありますか?
“指示”というのがよくわかりませんが () の音符を () 拍鳴らす はいずれ音が減衰するので無理だと思います。
追記 終わるまで()の音を鳴らすなら
ずっと
終わるまで [ v] の音を鳴らす
end
[指示 v] を受け取ったとき
[スプライトの他のスクリプト v] を止める::stack
でどうでしょうか。

Last edited by sky_77 (July 15, 2019 04:21:19)



░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░█████
500+/1000 posts Bar Generator For Signature 署名用バー生成機
akiyuki6000000000000
Scratcher
20 posts

質問コーナー3

sky_77 wrote:

akiyuki6000000000000 wrote:

(60) の音符を (0.5) 拍鳴らす::#00BC84
などのブロックで指示があるまで途切れなく音を流し続ける方法ってありますか?
“指示”というのがよくわかりませんが () の音符を () 拍鳴らす はいずれ音が減衰するので無理だと思います。
追記 終わるまで()の音を鳴らすなら
ずっと
終わるまで [ v] の音を鳴らす
end
[指示 v] を受け取ったとき
[スプライトの他のスクリプト v] を止める::stack
でどうでしょうか。
その方法でやっても音と音の間に少し時間が空いてしまいます
MARIO32KIRBY25
Scratcher
100+ posts

質問コーナー3

実装RAMの大きさとプロジェクトの実行速度は関係ありますか?
sky_77
Scratcher
500+ posts

質問コーナー3

akiyuki6000000000000 wrote:

sky_77 wrote:

“指示”というのがよくわかりませんが () の音符を () 拍鳴らす はいずれ音が減衰するので無理だと思います。
追記 終わるまで()の音を鳴らすなら
ずっと
終わるまで [ v] の音を鳴らす
end
[指示 v] を受け取ったとき
[スプライトの他のスクリプト v] を止める::stack
でどうでしょうか。
その方法でやっても音と音の間に少し時間が空いてしまいます
検証用プロジェクトです。
音自体の最後に少し無音の時間があるのではないでしょうか。


░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░█████
500+/1000 posts Bar Generator For Signature 署名用バー生成機
foo-eta
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー3

sky_77 wrote:

検証用プロジェクトです。
音自体の最後に少し無音の時間があるのではないでしょうか。
音を編集して、無音の時間をなくすとよいとおもいますよ。

ここはスクラッチのサイトの中なので、スクラッチのことを話しましょう。
意見・反対意見・指摘いつでもウェルカムです
コミュニティガイドラインチュートリアル
日本語フォーラムのつかいかたチュートリアル
著作権を守ろう
akiyuki6000000000000
Scratcher
20 posts

質問コーナー3

sky_77 wrote:

akiyuki6000000000000 wrote:

sky_77 wrote:

“指示”というのがよくわかりませんが () の音符を () 拍鳴らす はいずれ音が減衰するので無理だと思います。
追記 終わるまで()の音を鳴らすなら
ずっと
終わるまで [ v] の音を鳴らす
end
[指示 v] を受け取ったとき
[スプライトの他のスクリプト v] を止める::stack
でどうでしょうか。
その方法でやっても音と音の間に少し時間が空いてしまいます
検証用プロジェクトです。
音自体の最後に少し無音の時間があるのではないでしょうか。
それでもほんの少しだけ間が空くんですけど、これは仕方ないですかね

Powered by DjangoBB