Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
いえ、代表の派遣、という話は、合意に至っていなかったとしても、選定時とは別で出ていました、これは確かだと思います。いえ、もしかしたら、僕が言っている「ルール」というのは例の提案とmi9g0nさんの教えてくれたやつがごっちゃになってるかもしれません…もしそうだったら、「ルールだったはず」という話は無しになりますが、ずっとルールとして決めたと思っていたし、もう少し調べてみます。例の提案については
再確認してみましたが、合意に至らず立ち消えとなっています。
また、
「代表の派遣」というのはオフトピ閉鎖の選定時のときの話と混同していませんか?
さらに、
私は一覧で上部に上がってきたトピックについては
mi9g0n さんと同様の意味合いから
あらかじめ自分に関係ないと分かっているもの(要は合作)以外は
とりあえずすべてざっと目を通しています。
しかし、「問題のないトピックに対する指摘」はちょっと思い出せません。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
確かだと思います。ではなく
場所を示してください。
提案があった と ルールになった では
話がまったく違います。
場所を示してください。
提案があった と ルールになった では
話がまったく違います。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
確かだと思います。ではなくええ、ですから、探している途中だと言っています。記憶だけを頼りに議論を進めるなんて危ないことするわけないじゃないですか。ごっちゃになってるかもしれないので、もしかしたら勘違いかも、とも言いました。でもそれとは別で、改めて
場所を示してください。
提案があった と ルールになった では
話がまったく違います。
不適切なトピックを見つけたらトピ主に言うか、報告、判断しかねない場合はトピックで議論し、代表を派遣してトピ主に閉鎖を依頼するを提案します。検索結果は見つかり次第報告しますので、今はこの議題でお願いします。
- sypu
-
Scratcher
500+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
前にも少し似ているようなことを議論しましたけど、さっぱり来ないので。。
いろいろ「無人島発展ゲームを完成させよう」のトピックで、対処が難しいユーザーがいます。
そのユーザーに「あなたの方針を教えてください。」と聞いても、別のことしかコメントしているのです。
プロフで呼びかけても、コメントはすべて削除されますし。。
皆さんだったらどのように対応するのか意見を教えてください。お願いします。
いろいろ「無人島発展ゲームを完成させよう」のトピックで、対処が難しいユーザーがいます。
そのユーザーに「あなたの方針を教えてください。」と聞いても、別のことしかコメントしているのです。
プロフで呼びかけても、コメントはすべて削除されますし。。
皆さんだったらどのように対応するのか意見を教えてください。お願いします。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
記憶だけを頼りに議論を進めるなんて危ないことするわけないじゃないですか。まさにそれをやっていることに気付いてください。
すぐに根拠を出せないような状態で
「ルールがあった」や「確かだと思います」などと発言することは不適切です。
なかなか根拠が出てこないのでほぼ確信に変わりましたが
やはりそのような事実はなかったのではないかと思います。
なぜなら、「代表の派遣」といった提案があったら私は賛成するはずがないからです。
「代表者」といった考え方こそが「自警団」じみていると思います。
このトピックは審議会でも委員会でもありません。
ましてや
「問題ないトピックへの指摘」(これも例が出てきていません)は
あったとしても、得てして
このトピックの参加者以外の、ルールをきちんと理解していない人が行いそうなことです。
もしルールを決めたとしても、その方々にルールが浸透するとは思えません。
以上の理由により
新提案だとしても私は反対します。
不適切なトピックを見つけたらトピ主に言うか、報告、判断しかねない場合はトピックで議論し、代表を派遣してトピ主に閉鎖を依頼する
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
皆さんだったらどのように対応するのか意見を教えてください。お願いします。見てみましたが、どちらかというと、sypuさんの方が同じ言葉を繰り返しているだけで、相手の立場を考えて話し合う態度ではないように感じました。
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
itnkmkw さんの提案に対するmi9g0n の意見について:
トピックに対する問い合わせや質問や疑問や懸念や「こうしたらどうでしょう」という意見など、トピックで受け付けてトピックで返すのが良いと考えます。
Scratcher のみんなが使えてみんなが情報の共有を手軽に行える場としてフォーラムがあります。
だからそこに立ち上げたトピックは、意見交換の場なわけです。
人はいろいろな考え方を持っているから意見も様々で、中にはトピ主の考え方とは異なる主張をする人もいることでしょう。
それらの考え方を聞いたうえで自らの考えについても誠意を持って説明して、折り合いをつける必要があります。
それもディスカッションの一環なので、トピックの主旨とは外れて興ざめと感じるかもしれませんが、甘んじて受けるべきでしょう。
それは公共の場に自分のトピックを立ち上げたScratcher としての責任と言ってもよいでしょう。
また、プロフィールだとどうしても1対1の言い争いになりそうな心配がありますが(もしかしたらそこに応援が駆けつけたり)、衆人環視の場であれば冷静に状況を把握しながら建設的な方向での決着が期待できます。
トピックに対する問い合わせや質問や疑問や懸念や「こうしたらどうでしょう」という意見など、トピックで受け付けてトピックで返すのが良いと考えます。
Scratcher のみんなが使えてみんなが情報の共有を手軽に行える場としてフォーラムがあります。
だからそこに立ち上げたトピックは、意見交換の場なわけです。
人はいろいろな考え方を持っているから意見も様々で、中にはトピ主の考え方とは異なる主張をする人もいることでしょう。
それらの考え方を聞いたうえで自らの考えについても誠意を持って説明して、折り合いをつける必要があります。
それもディスカッションの一環なので、トピックの主旨とは外れて興ざめと感じるかもしれませんが、甘んじて受けるべきでしょう。
それは公共の場に自分のトピックを立ち上げたScratcher としての責任と言ってもよいでしょう。
また、プロフィールだとどうしても1対1の言い争いになりそうな心配がありますが(もしかしたらそこに応援が駆けつけたり)、衆人環視の場であれば冷静に状況を把握しながら建設的な方向での決着が期待できます。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「まさにそれをやってることに気付いてください。」は予想内の批判でしたが記憶だけを頼りに議論を進めるなんて危ないことするわけないじゃないですか。まさにそれをやっていることに気付いてください。
すぐに根拠を出せないような状態で
「ルールがあった」や「確かだと思います」などと発言することは不適切です。
~略~
以上の理由により
新提案だとしても私は反対します。不適切なトピックを見つけたらトピ主に言うか、報告、判断しかねない場合はトピックで議論し、代表を派遣してトピ主に閉鎖を依頼する
確かによく考えれば、inokingさんの言うとおり、そんなルールが成立しているわけはありませんね。なぜそんな記憶違いをしたのか、ちょっと自分でも疑問ですが、それはさておき、すぐに根拠を出せない状況で、[なぜあれを言ったかというと、「そんなルールがあった気がするが、どうでしょう?」と確認したんです。]記憶だけを頼りに議論したくないから調べてるんです。でも、もう自分の記憶に自信が持てなくなってしまったので、ちょっと新提案以外は取り下げます。過去の話を持ち出したのはちょっと間違いでした。
トピックの批判の例なども探していますので、見つかり次第また別件として報告します。
itnkmkw さんの提案に対するmi9g0n の意見について:それはあるかもしれません。ですが、その場合は議論に割り込むことをしっかりと断り、それこそ誠意をもって接するべきです。「ルール違反をしているのだから、多少の迷惑は受け入れるべき」みたいな雰囲気が伝わってきます。(mi9g0nさんのことではありませんよ。)プロフでの言い争いは確かにありえますね。
トピックに対する問い合わせや質問や疑問や懸念や「こうしたらどうでしょう」という意見など、トピックで受け付けてトピックで返すのが良いと考えます。
Scratcher のみんなが使えてみんなが情報の共有を手軽に行える場としてフォーラムがあります。
だからそこに立ち上げたトピックは、意見交換の場なわけです。
人はいろいろな考え方を持っているから意見も様々で、中にはトピ主の考え方とは異なる主張をする人もいることでしょう。
それらの考え方を聞いたうえで自らの考えについても誠意を持って説明して、折り合いをつける必要があります。
それもディスカッションの一環なので、トピックの主旨とは外れて興ざめと感じるかもしれませんが、甘んじて受けるべきでしょう。
それは公共の場に自分のトピックを立ち上げたScratcher としての責任と言ってもよいでしょう。
また、プロフィールだとどうしても1対1の言い争いになりそうな心配がありますが(もしかしたらそこに応援が駆けつけたり)、衆人環視の場であれば冷静に状況を把握しながら建設的な方向での決着が期待できます。
不適切なトピックを見つけたらしっかりと議論を中断させることを断ったうえで、トピックに「ルール違反ではないか」などの内容を書き込む。以上のように修正しました。「ルール違反をしている人に対して敬意を表する必要はない」みたいに思ってる人はいませんか?ルール違反している人でもしてない人でも、同じように接しなければなりません。そこを忘れないでください。
Last edited by itnkmkw (April 18, 2019 11:40:57)
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
僕の意見についてですが、「公共の場の一区画を占有するのだから、代表者は議長役としての役割を担うべき」みたいな雰囲気で受け取っていただいてけっこうです。itnkmkw さんの提案に対するmi9g0n の意見について:それはあるかもしれません。ですが、その場合は議論に割り込むことをしっかりと断り、それこそ誠意をもって接するべきです。「ルール違反をしているのだから、多少の迷惑は受け入れるべき」みたいな雰囲気が伝わってきます。
トピックに投下されたコメントは、意見と認識しやすいもの以外にも感情を表現しただけのものや単語の羅列でしかないものもあり、その発言の趣旨を理解することは必ずしも簡単ではない場合があります。
それらをどのように整理していくのかが議長役としての(もちろんトピックで話し合いをしているメンバー全員が協力して行えばいいのでしょうが)役割ではないかと考えているところです。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ええ、それは同意見です。良いところトピックがほとんど荒れないのはやはり議長的な役をしていらっしゃるinokingさんや、abeeさん、mi9g0nさん、foo-etaさんなどの方々がうまく運営してくださっているからだと思っています。僕の意見についてですが、「公共の場の一区画を占有するのだから、代表者は議長役としての役割を担うべき」みたいな雰囲気で受け取っていただいてけっこうです。itnkmkw さんの提案に対するmi9g0n の意見について:それはあるかもしれません。ですが、その場合は議論に割り込むことをしっかりと断り、それこそ誠意をもって接するべきです。「ルール違反をしているのだから、多少の迷惑は受け入れるべき」みたいな雰囲気が伝わってきます。
トピックに投下されたコメントは、意見と認識しやすいもの以外にも感情を表現しただけのものや単語の羅列でしかないものもあり、その発言の趣旨を理解することは必ずしも簡単ではない場合があります。
それらをどのように整理していくのかが議長役としての(もちろんトピックで話し合いをしているメンバー全員が協力して行えばいいのでしょうが)役割ではないかと考えているところです。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
すぐに根拠を出せない状況で、なぜあれを言ったというと、「そんなルールがあった気がするが、どうでしょう?」と確認したんです。その説明は無理があると思いますよ。
itnkmkw さんは当初から断定的に述べていましたので。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
これは現在でもそうです。コミュニティーガイドラインレベルの話です。不適切なトピックを見つけたらしっかりと議論を中断させることを断ったうえで、トピックに「ルール違反ではないか」などの内容を書き込む。以上のように修正しました。「ルール違反をしている人に対して敬意を表する必要はない」みたいに思ってる人はいませんか?ルール違反している人でもしてない人でも、同じように接しなければなりません。そこを忘れないでください。
このトピックに参加しているような人は
現在でもほとんどの場合そのように行動できていると思います。
これはまさに、「問題ないトピックへの指摘」(これも例が出てきていません)はええ、その通りです。今見つけたのではこちらやこちら、などですかね。
このトピックの参加者以外の、ルールをきちんと理解していない人が行いそうなことです。
ルールをよく理解していない人が他人に注意を行っている例です(ご本人には悪いですが少なくとも当時はそうでした)。
#4178 に書いたように
もしここでルールを決めたとしても、その方々にルールが浸透するとは思えません。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
確かに多くの人ができていると思いますが、それでもやはり注意をする回数が増えるほど、だんだんと忘れてしまうものです。これは現在でもそうです。コミュニティーガイドラインレベルの話です。不適切なトピックを見つけたらしっかりと議論を中断させることを断ったうえで、トピックに「ルール違反ではないか」などの内容を書き込む。以上のように修正しました。「ルール違反をしている人に対して敬意を表する必要はない」みたいに思ってる人はいませんか?ルール違反している人でもしてない人でも、同じように接しなければなりません。そこを忘れないでください。
このトピックに参加しているような人は
現在でもほとんどの場合そのように行動できていると思います。
ええ、ですから、僕はその例を挙げたんです。これはまさに、「問題ないトピックへの指摘」(これも例が出てきていません)はええ、その通りです。今見つけたのではこちらやこちら、などですかね。
このトピックの参加者以外の、ルールをきちんと理解していない人が行いそうなことです。
ルールをよく理解していない人が他人に注意を行っている例です(ご本人には悪いですが少なくとも当時はそうでした)。
#4178 に書いたように
もしここでルールを決めたとしても、その方々にルールが浸透するとは思えません。
仰る通りですが、何とか解決策はないかなーと。まあ最近は彩雲のトピくらいしかトラブってないので、今んとこは大丈夫ですかね…
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
訂正します。なんだか思い違いが多くてすみませんm_ _m;最近忙しくて(言い訳)すぐに根拠を出せない状況で、なぜあれを言ったというと、「そんなルールがあった気がするが、どうでしょう?」と確認したんです。その説明は無理があると思いますよ。
itnkmkw さんは当初から断定的に述べていましたので。
でも、実際記憶だけで議論するつもりも、したつもりもないですよ。そうしたくないから「待ってください、探してます」って言ったんです。
Last edited by itnkmkw (April 18, 2019 11:42:22)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#4153 より:
前者は現状でも正しいということでよいでしょうか?
後者の「日本語フォーラム内のお約束として合作トピックに対しての自主規制を設けては」という提案についてはどうでしょうか?
特定のプロジェクトの合作トピックではありますが、汎用の検索エンジンを作ろうとしている?らしく
関係者以外があっても入り込む余地がありそうですし、見ているだけでも何かのヒントを得ることができそうです。
こういうトピックに限定しようという考え方です。
~略~
私の考えは以下です。
・メンバー以外のコメントを禁止するようなことは NG
そして以下を提案します。
・合作については、関係者以外が見ても何らかのヒントになるようなトピックなら OK
(特定の作品固有の話題に限定するトピックは NG)
前者は現状でも正しいということでよいでしょうか?
・メンバー以外のコメントを禁止するようなことは NG
後者の「日本語フォーラム内のお約束として合作トピックに対しての自主規制を設けては」という提案についてはどうでしょうか?
・合作については、関係者以外が見ても何らかのヒントになるようなトピックなら OK例えばの話ですが 検索エンジン「Draw」開発チーム(トピック名省略)などは
(特定の作品固有の話題に限定するトピックは NG)
特定のプロジェクトの合作トピックではありますが、汎用の検索エンジンを作ろうとしている?らしく
関係者以外があっても入り込む余地がありそうですし、見ているだけでも何かのヒントを得ることができそうです。
こういうトピックに限定しようという考え方です。
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#4153 より:ええ、メンバーの限定は基本的に禁止というより何の拘束力もないですから。~略~
私の考えは以下です。
・メンバー以外のコメントを禁止するようなことは NG
そして以下を提案します。
・合作については、関係者以外が見ても何らかのヒントになるようなトピックなら OK
(特定の作品固有の話題に限定するトピックは NG)
前者は現状でも正しいということでよいでしょうか?・メンバー以外のコメントを禁止するようなことは NG
後者の「日本語フォーラム内のお約束として合作トピックに対しての自主規制を設けては」という提案についてはどうでしょうか?・合作については、関係者以外が見ても何らかのヒントになるようなトピックなら OK例えばの話ですが 検索エンジン「Draw」開発チーム(トピック名省略)などは
(特定の作品固有の話題に限定するトピックは NG)
特定のプロジェクトの合作トピックではありますが、汎用の検索エンジンを作ろうとしている?らしく
関係者以外があっても入り込む余地がありそうですし、見ているだけでも何かのヒントを得ることができそうです。
こういうトピックに限定しようという考え方です。
また、後者についてですが、もちろん彩雲の音楽プロジェクトは、結構専門的なことやってるんで、結構ヒントにはなると思います。ですが、それをルールにする必要はないんじゃないかな~と思います。どんな合作でも、多少のヒントにもなりえないものはほぼないのではないでしょうか?




