Discuss Scratch

nyankotrain
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

MARIO32KIRBY25 wrote:

音声出力変更のブロックもあるといい
音声出力方法を[ステレオ v]にする::sound
選択肢には
ステレオ
モノラル
Dolby Pro Logic II
があてはまる
Dolby対応かはわかりませんよ。
それに音声がものらるだけなら?
だけど、このアイデアはいいと思います。
omuomu_0602
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

(何か)のx座標を () 、y座標を (0) にする
が欲しいですね…
変数を自動で指定の座標に動かせるブロックです。
使用例としては
  • RPGの戦闘時に戦う場所別に変数の位置を変える
  • アクションゲームなどのスコア表示の場所を切り替える
などですかね…
どう…ですか…(´・ω・`)(自信0)
MARIO32KIRBY25
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

これも欲しいです。
スクリーンショットを撮る::events
スクリーンショットを表示する::looks
スクリーンショットを隠す::looks
スクリーンショットを[svg v]形式で保存する 名前[サンプル]::sensing
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

MARIO32KIRBY25 wrote:

これも欲しいです。
スクリーンショットを撮る::events
スクリーンショットを表示する::looks
スクリーンショットを隠す::looks
スクリーンショットを[svg v]形式で保存する 名前[サンプル]::sensing
スクショは危ない気が…それにスクショにsvgは会いません
momosaburou
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

omuomu_0602 wrote:

(何か)のx座標を () 、y座標を (0) にする
が欲しいですね…
[何か v] のx座標を () 、y座標を (0) にする::variables
こんな感じですかね。
MARIO32KIRBY25
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

apple502j wrote:

MARIO32KIRBY25 wrote:

これも欲しいです。
スクリーンショットを撮る::events
スクリーンショットを表示する::looks
スクリーンショットを隠す::looks
スクリーンショットを[svg v]形式で保存する 名前[サンプル]::sensing
スクショは危ない気が…それにスクショにsvgは会いません
これらのブロックは、プロジェクトのスクリーンを撮るものです。決して、全体を撮るわけではありません。

Last edited by MARIO32KIRBY25 (Aug. 19, 2018 04:01:44)

IRON-OWL
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

momosaburou wrote:

omuomu_0602 wrote:

(何か)のx座標を () 、y座標を (0) にする
が欲しいですね…
[何か v] のx座標を () 、y座標を (0) にする::variables
こんな感じですかね。
一覧.却下済みのようですね。次から提案するときはこの一覧などを見てないことを確認してからにしよー
MARIO32KIRBY25
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

これもどう?
タイマーの形式を[分:秒.ミリ秒 v]にする::sensing
タイマーの形式を[秒.ミリ秒 v]にする::sensing
分:秒.ミリ秒だと例えば秒.ミリ秒が100.00とすると
分:秒.ミリ秒は1:40.00になる
これもいいな!
タイマー を [0.0] にする::sensing

Last edited by MARIO32KIRBY25 (Aug. 19, 2018 07:27:14)

itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

MARIO32KIRBY25 wrote:

これらのブロックは、プロジェクトのスクリーンを撮るものです。決して、全体を撮るわけではありません。
そうですね。
(触れた色::sensing)
というブロックができれば、プログラム内で実現できます。

定義 データ化
x座標を (-240) 、y座標を (-180) にする
(480) 回繰り返す
(360) 回繰り返す
(触れた色::sensing) を [list v] に追加する
y座標を (1) ずつ変える
end
x座標を (1) ずつ変える
end
定義 再現
x座標を (-240) 、y座標を (-180) にする
[番号 v] を [1] にする
(480) 回繰り返す
(360) 回繰り返す
ペンの色を ((番号) 番目( [list v] ) :: list) にする
ペンを下ろす
ペンを上げる
y座標を (1) ずつ変える
end
x座標を (1) ずつ変える
end

Last edited by itnkmkw (Aug. 19, 2018 07:21:42)

omuomu_0602
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

IRON-OWL wrote:

一覧.却下済みのようですね。次から提案するときはこの一覧などを見てないことを確認してからにしよー
…(´・ω・`)
<[エンター v] キーが押された>
が…
欲しいです…
なんかダメでしたら編集で削除します
まともに却下リスト見れないとか…無能すぎだな…
しれっとページの最初の投稿とってますね…

Last edited by omuomu_0602 (Aug. 19, 2018 07:33:39)

itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

omuomu_0602 wrote:

…(´・ω・`)
<[エンター v] キーが押された>
が…
欲しいです…
ハッキングすれば、できますよ!!
MARIO32KIRBY25
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

あとこれも!
プロジェクトの実行スピードを () %にする::sensing
120%でクイックにできたり、
80%でスローにできる
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

MARIO32KIRBY25 wrote:

apple502j wrote:

MARIO32KIRBY25 wrote:

これも欲しいです。
スクリーンショットを撮る::events
スクリーンショットを表示する::looks
スクリーンショットを隠す::looks
スクリーンショットを[svg v]形式で保存する 名前[サンプル]::sensing
スクショは危ない気が…それにスクショにsvgは会いません
これらのブロックは、プロジェクトのスクリーンを撮るものです。決して、全体を撮るわけではありません。
#5#528 で既に同様のものが出ています。
_-BlackEyes-_
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

itnkmkw wrote:

omuomu_0602 wrote:

…(´・ω・`)
<[エンター v] キーが押された>
が…
欲しいです…
ハッキングすれば、できますよ!!
scratch3.0ではハッキングできないと思いますけど。。。
massa-g
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

omuomu_0602 wrote:

IRON-OWL wrote:

一覧.却下済みのようですね。次から提案するときはこの一覧などを見てないことを確認してからにしよー
…(´・ω・`)
<[エンター v] キーが押された>
が…
欲しいです…
なんかダメでしたら編集で削除します
まともに却下リスト見れないとか…無能すぎだな…
しれっとページの最初の投稿とってますね…
<[コントロール v] キーが押された>
とか
<[シフト v] キーが押された>
なども  固定キーがなければ
IRON-OWL
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

_-BlackEyes-_ wrote:

itnkmkw wrote:

omuomu_0602 wrote:

…(´・ω・`)
<[エンター v] キーが押された>
が…
欲しいです…
ハッキングすれば、できますよ!!
scratch3.0ではハッキングできないと思いますけど。。。
作れないブロックを作ることができなかっただけで、またもう一度やろうと思えばできる気はします。キー判定なら。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

_-BlackEyes-_ wrote:

itnkmkw wrote:

omuomu_0602 wrote:

…(´・ω・`)
<[エンター v] キーが押された>
が…
欲しいです…
ハッキングすれば、できますよ!!
scratch3.0ではハッキングできないと思いますけど。。。
いえ、3.0では、ハッキングしなくても
<([] と []) キーが押された::sensing>
等ができるということです。なので、3.0では、ハッキングしなくても

<[エンター v] キーが押された>
はできます。
omuomu_0602
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

itnkmkw wrote:

いえ、3.0では、ハッキングしなくても
<([] と []) キーが押された::sensing>
等ができるということです。なので、3.0では、ハッキングしなくても

<[エンター v] キーが押された>
はできます。
衝撃の事実…エンターキー判定実装マジ嬉しいです…(知らんけど)
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

omuomu_0602 wrote:

itnkmkw wrote:

いえ、3.0では、ハッキングしなくても
<([] と []) キーが押された::sensing>
等ができるということです。なので、3.0では、ハッキングしなくても

<[エンター v] キーが押された>
はできます。
衝撃の事実…エンターキー判定実装マジ嬉しいです…(知らんけど)
嘘です。
エンターキーは上記の方法で動きません。(確認済み)
Shift, Tabなどの特殊キーも無理。
3.0はハッキング不可能です。
さらに、タブレットやスマホで動くのが前提
omuomu_0602
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

apple502j wrote:

omuomu_0602 wrote:

itnkmkw wrote:

いえ、3.0では、ハッキングしなくても
<([] と []) キーが押された::sensing>
等ができるということです。なので、3.0では、ハッキングしなくても

<[エンター v] キーが押された>
はできます。
衝撃の事実…エンターキー判定実装マジ嬉しいです…(知らんけど)
嘘です。
エンターキーは上記の方法で動きません。(確認済み)
Shift, Tabなどの特殊キーも無理。
3.0はハッキング不可能です。
さらに、タブレットやスマホで動くのが前提
さらに衝撃の事実Σ(・ω・ノ)ノ!

Powered by DjangoBB