Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
        ![[RSS Feed] [RSS Feed]](//cdn.scratch.mit.edu/scratchr2/static/__5b3e40ec58a840b41702360e9891321b__//djangobb_forum/img/feed-icon-small.png)  
- 1227r
- 
                             Scratcher Scratcher
50 posts
scratch2.0の提案
色ではありません。11.([色 v])と、
2<shiftキーが押されたとき>があればいいのに…
まあ、1は、変数のスライダーでできて、
2はハッキングでできるけど。
これでは何の色を知りたいのかが分かりません。
2.
既にリストにあります。<[Shift v] キーが押された>[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hat
[ v] の効果を (25) ずつ変えるの、数値ブロック版です。
- 1227r
- 
                             Scratcher Scratcher
50 posts
scratch2.0の提案
はい。[使用ブロック数を表示は、プロジェクトページで確認できます。※おっしゃっているのは↑のことだけですね?
(スクリプト 5
スプライト 4)
等です
そのようなことをブロックで知りたいというのがこの提案です。
なお、ブロック数とスクリプト数は違います。
しかし何に使うのかがよく分からないため「仕分け前の提案 」に残っています。
このように一つずつ提案内容を確認していっているところです。
- inoking
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
すみません、色ではありません。11.([色 v])~略~
これでは何の色を知りたいのかが分かりません。
~略~[ v] の効果を (25) ずつ変えるの、数値ブロック版です。
まだ分からないのですがどのように使いますか?
- gettwo
- 
                             Scratcher Scratcher
100+ posts
scratch2.0の提案
すみません、色ではありません。11.([色 v])~略~
これでは何の色を知りたいのかが分かりません。
~略~[ v] の効果を (25) ずつ変えるの、数値ブロック版です。
まだ分からないのですがどのように使いますか?
([色 v]の効果::looks)ということだと思います
使い道は思い浮かびませんが。
Last edited by gettwo (Oct. 7, 2017 02:40:50)
- inoking
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
ということでしたら、既にリストの 却下された提案 にあります。色ではありません。すみません、[ v] の効果を (25) ずつ変えるの、数値ブロック版です。
まだ分からないのですがどのように使いますか?([色 v]の効果::looks)ということだと思います
使い道は思い浮かびませんが。
(画像効果 [幽霊 v] ::looks)理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2763615/
- jitan
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
すいません、ブロックではないのですが提案を、、、
現在進行しているプログラムが、
スクリプト単位ではなくブロック単位で(も)表示されるようになると便利だと思います。
今は実行されているスクリプトが少し光りますが、
それをブロックごとにしてほしいということです。
微妙に違うブロックの組み合わせを何回も組むときにはかなり重宝すると思います。
                        
                        
                    現在進行しているプログラムが、
スクリプト単位ではなくブロック単位で(も)表示されるようになると便利だと思います。
今は実行されているスクリプトが少し光りますが、
それをブロックごとにしてほしいということです。
微妙に違うブロックの組み合わせを何回も組むときにはかなり重宝すると思います。
- abee
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
Scratch 1.4にはありましたね(「編集」「ステップ実行を設定」「ブロックを点滅させる」)。
2.0でなくなった理由が、技術的なものか、不要と判断されたのかは分かりません。

                        
                        
                    2.0でなくなった理由が、技術的なものか、不要と判断されたのかは分かりません。

- inoking
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
すいません、ブロックではないのですが提案を、、、
現在進行しているプログラムが、
スクリプト単位ではなくブロック単位で(も)表示されるようになると便利だと思います。
今は実行されているスクリプトが少し光りますが、
それをブロックごとにしてほしいということです。
微妙に違うブロックの組み合わせを何回も組むときにはかなり重宝すると思います。
Scratch 1.4にはありましたね(「編集」「ステップ実行を設定」「ブロックを点滅させる」)。
2.0でなくなった理由が、技術的なものか、不要と判断されたのかは分かりません。
これは既にリストにあります。
その他 編集/実行この情報も追加しておきます。
・Scratch 1.4のようなステップ実行
- inoking
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/ 以降、特に意見も出ていないのでいったん整理しました。
以下を 却下された提案 に移動しました。
これまでの提案のまとめ





 仕分け前の提案
 仕分け前の提案 





制御カテゴリ
・クローンの限界の増加
動きカテゴリ
・なし
見た目カテゴリ
調べるカテゴリ
イベントカテゴリ
音カテゴリ
・用意されている音の種類の増加
演算カテゴリ
・かつとまたはの変換
変数カテゴリ
・「このスプライトのみ」に見た目上の区別
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
・ユーザーごとに保存される変数
・保存数するとリストの大きさが変わる仕様修正
ペンカテゴリ
・消しゴムの追加
定義カテゴリ
・ハットブロックの定義
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
その他 編集/実行
・スクリプトの検索機能
・自動保存のON、OFFの切り替え機能
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・ペイントの日本語対応
・使用ブロック数を表示
・コメントをスプライトファイルに保存
・コスチュームにscratchblocksが使えるように
・バックパックに入れたものに名前やメモに付けることを可能に
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい
・Scratch 1.4のようなステップ実行
話す
・トピックへの投稿に画像のアップロード
・コメントの改行可能
・ブロックの前後での改行をなくす
・トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい // ブロックの前後での改行をなくす と同じ?
・sage機能(BBSなどにある機能で、レスしてもスレが上がらないという機能。要らないスレにいちいち注意しても無駄に上がるだけだがこの機能で改善される筈)
その他
・アカウントの2段階認証
・ユーザーアイコンに.svgを使用できる
・サムネイルの設定機能
・オフラインエディタへの、アカウントからのバックパックのインポート
・音声認識
・exe出力//sb2->swf->exeの流れで現在も可
・ボーカロイド
・3DSとの互換性(3DS上で実行できるScratch)
・cookie(使用例:簡易的なオートセーブ等)
・スタジオからぬけられるボタン





 異論のない提案
 異論のない提案 





話す
・トピックへの投稿に画像のアップロード
背景:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2803849/
・トピックの連続建て不可
時間は10分程度。背景:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2840758/
その他
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする
既存分の変更は不可とし追加ができるようにする。背景:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2840788/
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能
私の作品の検索の中から検索する機能(例1:私の作品ページに検索ボックスを追加、例2:全体検索に「私の作品」に限定できる機能を追加)
背景:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2840788/
その他 編集/実行
・一時停止
背景:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2816376/





 意見の分かれる提案
 意見の分かれる提案 





制御カテゴリ
動きカテゴリ
・x座標,y座標の右クリックでの変換
調べるカテゴリ
イベントカテゴリ
演算カテゴリ





 却下された提案
 却下された提案 





見た目カテゴリ
制御カテゴリ
動きカテゴリ
見た目カテゴリ
・加算合成機能
理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2808893/
調べるカテゴリ
演算カテゴリ
変数カテゴリ
変数・リストの見た目系ブロックは 保存するとリストの大きさが変わる仕様修正 が既にリストにあるので却下↓
ペンカテゴリ
その他 編集/実行
・スプライトどうしのレイヤー
理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2808893/
・新着メッセージをメールで通知する機能
理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2816376/
話す
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除
理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/




 3.0で追加される提案
3.0で追加される提案




※3.0 で追加されるので 2.0 での追加要望はなし
                        
                        
                    以下を 却下された提案 に移動しました。
<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>
変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables
(変数 [ v] の表示形式::variables)
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)
<変数 [ v] がクリックされた :: variables>
リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list
リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除
これまでの提案のまとめ





 仕分け前の提案
 仕分け前の提案 





制御カテゴリ
・クローンの限界の増加
ターボモードを [オン v] にする ::control
(カウンター::control)
抜け出す::control cap//break のこと//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
始めに戻る::control cap//continue のこと//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
実行し、<>まで繰り返す{}::control//do while のこと//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/動きカテゴリ
・なし
見た目カテゴリ
横に () %伸びる ::looks
縦に () %伸びる ::looks
() 秒で大きさを () %にする ::looks
[白黒 v] の効果を (100) にする ::looks
このスプライトの [#000000] 色を [#ff0000] 色に変える ::looks
(コスチューム名 ::looks)
文字列 [文字列] を表示 ::looks//3.0のペンテキストでは最下の表示になるため
()番目のコスチュームにする::looks
調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問 //https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
(スプライトの [面積 v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)
(マイクの音の高さ ::sound)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>
<このスプライトがクリックされた::sensing>//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
<ターボモード::sensing>//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
<中を見ている::sensing>//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
<大画面::sensing>
(世界標準時との時差::sensing)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
(使用言語::sensing)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
イベントカテゴリ
[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hat
[Backspace v] キーが押されたとき :: events :: hat
[Enter v] キーが押されたとき :: events :: hat
<>のとき::events hat//クラウド変数やマウスのクリックなどのスプライト内部でわかっていないことが対象 //https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
中が見られたとき::events hat//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
音カテゴリ
・用意されている音の種類の増加
終わるまで [ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
[ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
(楽器::sound)
音の再生速度を () % にする::sound
演算カテゴリ
・かつとまたはの変換
<[文字列] は大文字 ::operators>
(()の()乗::operators)
<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>
(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)
<TRUE::operators>//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2670867/
<FALSE::operators>//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2670867/
([ v]をunicodeで[デコード v]::operators)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
([]を計算::operators)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/・≠、≦、≧
変数カテゴリ
・「このスプライトのみ」に見た目上の区別
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
・ユーザーごとに保存される変数
・保存数するとリストの大きさが変わる仕様修正
変数 [変数 v] を作る ::variables
変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables
(1 v) 番目 [リスト v] を (1) ずつ変える ::list
<変数::variables>//真偽値型 //https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/・プログラム内での変数宣言
ペンカテゴリ
・消しゴムの追加
消しゴムを下ろす::pen//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
消しゴムを上げる::pen//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/
塗りつぶす::pen//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/・細筆(ペイントエディタでのペンにもう一段階細いものがほしい)
定義カテゴリ
・ハットブロックの定義
(値ブロックの定義::custom)
<真偽値ブロックの定義::custom>・色や変数等の引数も定義に使用可能
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
その他 編集/実行
・スクリプトの検索機能
・自動保存のON、OFFの切り替え機能
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・ペイントの日本語対応
・使用ブロック数を表示
・コメントをスプライトファイルに保存
・コスチュームにscratchblocksが使えるように
・バックパックに入れたものに名前やメモに付けることを可能に
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい
・Scratch 1.4のようなステップ実行
話す
・トピックへの投稿に画像のアップロード
・コメントの改行可能
・ブロックの前後での改行をなくす
・トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい // ブロックの前後での改行をなくす と同じ?
・sage機能(BBSなどにある機能で、レスしてもスレが上がらないという機能。要らないスレにいちいち注意しても無駄に上がるだけだがこの機能で改善される筈)
その他
・アカウントの2段階認証
・ユーザーアイコンに.svgを使用できる
・サムネイルの設定機能
・オフラインエディタへの、アカウントからのバックパックのインポート
・音声認識
・exe出力//sb2->swf->exeの流れで現在も可
・ボーカロイド
・3DSとの互換性(3DS上で実行できるScratch)
・cookie(使用例:簡易的なオートセーブ等)
・スタジオからぬけられるボタン





 異論のない提案
 異論のない提案 





話す
・トピックへの投稿に画像のアップロード
背景:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2803849/
・トピックの連続建て不可
時間は10分程度。背景:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2840758/
その他
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする
既存分の変更は不可とし追加ができるようにする。背景:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2840788/
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能
私の作品の検索の中から検索する機能(例1:私の作品ページに検索ボックスを追加、例2:全体検索に「私の作品」に限定できる機能を追加)
背景:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2840788/
その他 編集/実行
・一時停止
背景:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2816376/





 意見の分かれる提案
 意見の分かれる提案 





制御カテゴリ
[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control状況:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2816376/
動きカテゴリ
・x座標,y座標の右クリックでの変換
調べるカテゴリ
(マウスホイールの移動量 :: sensing)状況:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2840788/
イベントカテゴリ
[マウスホイール上 v] が押されたとき :: events :: hat状況:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2840788/
[マウスホイール下 v] が押されたとき :: events :: hat状況:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2840788/
演算カテゴリ
( () + (0))//ブロック端にスペースがあると格段に動かしやすくなるのでは





 却下された提案
 却下された提案 





見た目カテゴリ
このスプライトの色を [#000000] にする ::looks理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2840758/
制御カテゴリ
() 番目に作られたクローンを削除する :: control理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2803849/
スプライトの他のクローンを削除 ::control理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2816376/
動きカテゴリ
[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2803849/
向きが (90 v) 度になったとき ::motion hat理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2761553/
見た目カテゴリ
(画像効果 [幽霊 v] ::looks)理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2763615/
・加算合成機能
理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2808893/
[#f9f] 色を隠す ::looks理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2808893/
[#f9f] 色を表示する ::looks理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2808893/
調べるカテゴリ
(プロジェクト名 :: sensing)理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2808893/
(スプライト数::sensing)理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2808893/
<Scratcher::sensing>//クラウド変数が使えるものとしての理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2808893/
<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/
演算カテゴリ
(()XOR()::operators)理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2808893/
([] の(1) 番目の文字以外::operators)理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2816376/
( [文字列] :: operators)理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2816376/
<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2816376/
変数カテゴリ
リスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2816376/
リスト[ v]の中身をシャッフル::list理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2816376/
変数・リストの見た目系ブロックは 保存するとリストの大きさが変わる仕様修正 が既にリストにあるので却下↓
変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables
(変数 [ v] の表示形式::variables)
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)
<変数 [ v] がクリックされた :: variables>
リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list
リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/
ペンカテゴリ
(ペンの太さ ::pen)理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2763615/
(ペンの色 ::pen)理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2763615/
(ペンの濃さ ::pen)理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2763615/
<ペンが下りている ::pen>理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2763615/
[このスプライト v] のペンを消す :: pen理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2808893/
その他 編集/実行
・スプライトどうしのレイヤー
理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2808893/
・新着メッセージをメールで通知する機能
理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2816376/
話す
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除
理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2845906/




 3.0で追加される提案
3.0で追加される提案




※3.0 で追加されるので 2.0 での追加要望はなし
<[]に[]が含まれる::operators>
(押されたキー :: sensing)
[]と喋る::sound
<[上の v]端にふれた::sensing>[/scratchblocks]
- inoking
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
mochimochiking さんからの削除対象案についての検討(終結)
赤文字がinokingのコメントです。
青文字がapple502jさんのコメントです。
橙文字がmochimochikingさんのコメントです。
緑文字がkaaramochiさんのコメントです。
オリーブ文字がfine316さんのコメントです。
灰文字がMMGISSさんのコメントです。
紫文字がkan217さんのコメントです。
草色文字がitnkmkwさんのコメントです。
以下が残りましたが、リストにはこの削除対象案へのリンクを張っておきました。
よって、この削除対象案はクローズとしたいと思います。
調べるカテゴリ
可能性として、スペース区切りがあります。ただし、技術上できるかは不明です。
旧ブロック (note::sensing) のことでしょうか。
周波数の取得ということですかね。ひとまずこの削除対象からは外すということでよいですか?
その他 編集/実行
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい//用途不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
サイズを大きくするときに端のドラッグ以外にも、スライダーでできるようにするor数値入力。SVGを読み込んで大きすぎ、エディターをはみ出して端もつかめない場合(経験済み)などに役立つ。
再確認ですがこの提案はキャンバスの大きさ(現状 -, =, + アイコンで変更)をスライダーで変更できるようにすることではないのですか?
                        
                            赤文字がinokingのコメントです。
青文字がapple502jさんのコメントです。
橙文字がmochimochikingさんのコメントです。
緑文字がkaaramochiさんのコメントです。
オリーブ文字がfine316さんのコメントです。
灰文字がMMGISSさんのコメントです。
紫文字がkan217さんのコメントです。
草色文字がitnkmkwさんのコメントです。
以下が残りましたが、リストにはこの削除対象案へのリンクを張っておきました。
よって、この削除対象案はクローズとしたいと思います。
調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問→提案内容の分かる方、説明お願いします。
可能性として、スペース区切りがあります。ただし、技術上できるかは不明です。
(マイクの音の高さ ::sound)//音は複数の周波数で構成されているため何を返すのか疑問→提案内容の分かる方、説明お願いします。
旧ブロック (note::sensing) のことでしょうか。
周波数の取得ということですかね。ひとまずこの削除対象からは外すということでよいですか?
その他 編集/実行
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい//用途不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
サイズを大きくするときに端のドラッグ以外にも、スライダーでできるようにするor数値入力。SVGを読み込んで大きすぎ、エディターをはみ出して端もつかめない場合(経験済み)などに役立つ。
再確認ですがこの提案はキャンバスの大きさ(現状 -, =, + アイコンで変更)をスライダーで変更できるようにすることではないのですか?
Last edited by inoking (Oct. 14, 2017 04:07:50)
- itnkmkw
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
草色文字がikntmkwさんのコメントです。草色文字がitnkmkwさんのコメントです。(訂正:ikntmkwではありません。)
Last edited by itnkmkw (Oct. 14, 2017 02:52:03)
- inoking
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
大変失礼しました。申し訳ありません。草色文字がikntmkwさんのコメントです。草色文字がitnkmkwさんのコメントです。(訂正:ikntmkwではありません。)
最終版のみ修正しました。
最初に追記されたのをよく確認せずにそのまま使っていました。
- itnkmkw
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
この議論を続けることは私はかまいませんが、トピ違いかもしれません。なるほど,確かに問題はありますね。
まず、
もみ消された場合、
履歴が残らないので同様のことを繰り返しているのかどうかも分かりません。
また、「誰々が悪口を言った」等の申告が某所でされていることもありますが
既に削除されているため事実関係が把握できない、といったこともあるようです。
なお、
もみ消された指摘において私の指摘が相手を傷つけたのではないとは思いますが(もしそうなら逆指摘があるでしょうから)、
消されてしまっては確認のしようもありません。
略
Last edited by itnkmkw (May 12, 2018 06:04:41)
- inoking
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
現在何か議論中ですか?進行中の議論はないと思います。←直前の投稿と入れ違いになったので訂正。
議題としては
一切検討していないのでリストにまだ入れていないのが数件あるのと、
例:「オフラインエディタにも右上にSaveボタン」
リストの「仕分け前の提案」すべてです。
Last edited by inoking (Oct. 14, 2017 06:46:08)
![[RSS Feed] [RSS Feed]](http://cdn.scratch.mit.edu/scratchr2/static/__5b3e40ec58a840b41702360e9891321b__//djangobb_forum/img/feed-icon-small.png)







