Discuss Scratch

ukukukukuk
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

レースゲーム
https://scratch.mit.edu/projects/170733423/


スペースキーを連打して車を前進させるだけのゲームです。
ゲームバランス調整や順位判定などには苦労しました。
その分面白いゲームになっていると思います。多分。

完全数を求めてみた
https://scratch.mit.edu/projects/169413304/


完全数が求められるだけの作品です。約数秒で4つめの完全数まで求められます。
ほかの人の作品と比べると圧倒的に劣りますが、変数3個とリスト1個しか使っておらず、シンプルなプログラムになっています。多分。

この2作品の他にも、アート作品も作っています。
どうか投票してください!!

Last edited by ukukukukuk (Sept. 23, 2017 23:24:28)

fine316
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

本来宣伝できない期間でしたが、予想をはるかに超えて暇なので今から宣伝したいと思います。

AtCoder はいいぞ
fine316
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人



マスでMath
https://scratch.mit.edu/projects/170145988/


NHK Why!? プログラミングアワードの「マス目」応募作のパズルゲームです。
小学生レベルの簡単な計算ができればだれでも楽しめる内容となっています。
ステージエディット機能もあり、共有もできます!




Pascal's Triangle Fractal Simulator
https://scratch.mit.edu/projects/174565347/


「パスカルの三角形」を割った余りで色分けしたときに出現する
「シェルピンスキーのギャスケット」というフラクタルをシミュレートできます。





ClearFine
https://scratch.mit.edu/projects/168959493/


ペンテキストエンジンです。
描画速度は他の方には勝てませんが、円弧を使っており、更にプロポーショナルフォントです。
その美しさは画像さえ見れば一目瞭然!
そしてphosphorusにも対応!




[合作] 100%PEN 将棋 #17
https://scratch.mit.edu/projects/168415586/


この合作で担当したのは主に駒の動き(打つ、成るなども)です。
リストを使って駒の動ける場所を判定するのは相当大変でしたが、
自分の無い技術力をフルに使ってなんとかできました。



技術はあまりありませんが、発想力でいい作品を作れるよう日々頑張っています。
投票宜しくお願いします。

Last edited by fine316 (Sept. 24, 2017 05:00:23)


AtCoder はいいぞ
fine316
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

72時間が経過しました。

AtCoder はいいぞ
mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

144時間が経過。
烏賊飯さん、優希さん、まささんは宣伝可能です。

Last edited by mochimochiking (Sept. 29, 2017 13:47:46)


undefined
yuki384
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

DojoConに向けての作品制作のため宣伝は後になりそうです

Scratch Day 2020 in Tokyo はみなさんが作るものなので、質問より提案がおすすめです!
ikamesi
Scratcher
100+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

大変遅れてしまいました。申し訳ございません。
今から簡単に宣伝します。
ikamesi
Scratcher
100+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

ミニゲーム
石の上にも3秒 https://scratch.mit.edu/projects/117919245/
ツナワタリ https://scratch.mit.edu/projects/119226360/
デンジャラスハイウェイ https://scratch.mit.edu/projects/124843231/

手をかけた作品
シオカラ節 スクラッチブロックで演奏 https://scratch.mit.edu/projects/146940944/
Free move platformer スクロールプラットフォーマー https://scratch.mit.edu/projects/137650499/

私の作るゲームは、操作性と爽快感を重視しています。
これからも、皆が楽しめるゲームを作っていきたいです。

Last edited by ikamesi (Oct. 2, 2017 07:41:49)

kkkooo
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人



masa2004
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

宣伝するような作品がないので辞退します。遅れを取ってしまいすいません。

ウワーー
kazuta123
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

Pen Dot Text Engine
https://scratch.mit.edu/projects/158888047/

8bitフォント風にデザインされたペンテキ。
バージョンアップを重ね、1.2で小文字に、1.3でグラデーションに対応した。

Make 10
https://scratch.mit.edu/projects/120845560/

2017年6月に注目入りを果たした、シンプルなミニゲーム。

Lock Screen UI
https://scratch.mit.edu/projects/175004277/

Scratchで作ったUI。デザインに凝ってみた。

(´・ω・`)kazuta123の宣伝は以上でござる!!(´・ω・`)

Last edited by kazuta123 (Oct. 12, 2017 00:09:00)


色々と辛いことあってもまったり生きていこー(*´ω`*)
Pen Dot Text Engine 1.6 (Scratch3.0対応)
kazuta123
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人


色々と辛いことあってもまったり生きていこー(*´ω`*)
Pen Dot Text Engine 1.6 (Scratch3.0対応)
mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

kkkooo wrote:

kazuta123 wrote:


undefined
kazuta123
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

このままだとかなり埋もれてしまいそう

色々と辛いことあってもまったり生きていこー(*´ω`*)
Pen Dot Text Engine 1.6 (Scratch3.0対応)
youkaiwatch
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人



F i l l - blocks
https://scratch.mit.edu/projects/148425467/


この作品は、中3の受験の時期に作ったもので
作品自体の内容は単純です。が、その分
出来る限りデザインに力を入れた作品です。
単純がシンプルさを表現できていたようで、
注目の作品入りした作品です。
完成度は高い方だと自負してる作品です。


Falling Blocks
https://scratch.mit.edu/projects/114849283/


上に同様中3のときの作品ですが、これは例のアレです。
Scratch Day 2016 in Tokyoのプログラミングバトル(vs @MMGISS氏)の
お題が落ちゲーであり、それを完成させた作品です。
2時間ほどで作ったので、プログラムは汚いです


YKW'S TOWER DEFENCE
https://scratch.mit.edu/projects/104279866/


一番時間をかけた作品です。
今はデザインの総改変、システム改変(バグ修正)を施したバージョンを
オフラインで作って、完成次第この作品を上書きします。
現バージョンをプレイしたい方は今のうちです。
自機や敵などのドット絵は全てScratchです。


Turn And Fit
https://scratch.mit.edu/projects/171720441/


Whyプロ夏休みの応募作品として作ったやつです。
アイデアも言ってしまえば超適当なんですが
またこれFill blocksと同じでシンプルになってると思います。
ですが…結構鬼畜ゲーです。
遊ぶ際は頭痛薬を用意することをオススメします。


3D Cube
https://scratch.mit.edu/projects/119349840/


サムネの通りですけど、3Dです。
一応建物っぽいオブジェが聳えてて、
移動したり視点変更したり出来ます。
そのうちFPSを作るかもしれないです。
その為のベースになる作品です。

=========================


作品の宣伝は以上です。
何よりこれ以上言うことも思いつかないので

是非、私への 投票 をお願い致します!



PR遅れてすいませんでした

Last edited by youkaiwatch (Oct. 17, 2017 03:15:14)

MMGISS
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

宣伝遅れ本当に申し訳ありません!

こんにちはMMGISSです
最近はあまり目立った活動ができていませんが
今回はこれまで作った作品(主に新しめのもの)を紹介したいと思います

https://scratch.mit.edu/projects/136146086/



[3D] arrow & ball with editor!

MMGISSがお送りするパズルゲーム「arrow & ball」の最新作です。
今作品ではパネルの形を変更して3D(みたいなもの)にチャレンジしました。
デザインを(申し訳程度の)フラットデザイン(風)にして品質の向上に専念しました。
個人的にとてもうまくいった作品だと考えています。
(一作目や二作目もよろしく(宣伝))

https://scratch.mit.edu/projects/146959723/



= MMGISS's SCRATCH SLOT = ver.β

初めは息抜きのつもりで作った作品ですが作るのが楽しくて熱中してたら
なんかこうなってしまった作品です。
クラウドで自分のお金を保存し、ネットにつなげればいつでも自分のデータで遊べる作品です。

最近作ってうまくいった作品といえばこれぐらいしかありませんが
実はちまちまと作品を作り続けてます。
プロジェクトを見てくださった方には満足していただけるよう努力(謎)を続けて早三年
いろいろなことがあったりなかったりしましたが
これからもみなさんに楽しんでもらえる作品を作り続けてみようかと思っております。

これからもMMGISSをよろしくお願いいたします!

(サブ垢で適当に作った素材的な何かを公開中です)
(もしよろしければチェックお願いします)
https://scratch.mit.edu/users/MMGISS_sub
mirukuma
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人


こんにちは、mirukumaです。
一応前回の四天王なので、連覇目指して頑張って行きたいと思います。
今回は、私の技術の結晶、「伝説()」シリーズを紹介します。
Scratch in Scratch by mirukuma

https://scratch.mit.edu/projects/173000948/
見ての通り、ScratchでScratchのエディター、及びプレイヤーを再現したものです。
速度こそGriffpatch氏のものに及びませんが、機能面では負けていない、あるいは上回っていると自負しています。
mirukumaの作品の中でも最高峰の技術を投入した、私の最高傑作です。



MiruTune!

https://scratch.mit.edu/projects/124162904/
ピアノロール式の音楽ソフト。
scratchで公開されている音楽ソフトの中でも、最高レベルの出来だと思います。



Scratch Spread Sheet!

https://scratch.mit.edu/projects/117808045/
初代伝説()。
100%PENの、おそらくscratch初(?)の表計算ソフト。
セル間の演算、フィルハンドルを実装していて、技術的には今でもそこそこレベルが高いと思っています。




今回紹介した作品は、当時の最高の技術を投入した作品です。
デザイン力は人と比べてある方ではないですが、「技術の人」としてこれまで頑張ってきました。
ぜひ、mirukumaに投票お願いします!

Last edited by mirukuma (Oct. 23, 2017 11:46:09)


Scratchにおいて、もはや技術の時代は終わった。しかし、それは良いことであったと思う。
kkkooo
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人


こんにちは、kkkoooです。
今回は、主に最近作った作品を紹介します。



P ~piece puzzle project~

https://scratch.mit.edu/projects/135897604/
ピースを回転させて枠にはめる、というパズルゲームです。
簡単に遊べる、操作性が悪くない、ステージが豊富(現在40ステージ)という点で、気に入っています。また、音楽は自作です。

この作品のように、できるだけ長く遊んでもらえるよう、ステージなどを多くし、1つ1つ作りこむようにしています。



R.O.L.L.

https://scratch.mit.edu/projects/168205118/
光の反射・屈折などを利用したパズルゲームです。
まだあまり見られてはいませんが、独特な世界観やゲーム性などが気に入っています。自作ゲームの中でもかなり特殊な部類だと思います。

この作品のように、ゲーム性(ゲームの面白さ・ゲームバランス)の追求には、重点を置くようにしています。



ネコRPG Ver0.50 (仮名称)

coming soon……
ネコRPGシリーズは、これまでに3作作りましたが、まだまだ完成度が全然です。
そこで、この作品では、無駄があったシステムの作り直し、ストーリーの大幅更新などをしています。
今年中に共有できるといいです。

この作品のように、クオリティ(完成度)を高められるように、努力を続けています。



もし、自分の作品を認めてくれるなら、ぜひ、kkkoooに、あなたの清き一票をよろしくお願いします。

Last edited by kkkooo (Oct. 24, 2017 12:00:30)



p-and-a
Scratcher
88 posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人

へっぉ!「ぱんだ」ことp-and-aです。
1年経ちましたが、これといった大作を作っていません汗
そんな僕なのでいくつかたいしたことのない普通な作品を紹介します。


p-and-a's Light PenTextEngine(LPTE)

https://scratch.mit.edu/projects/142423592/
center機能を搭載するPTEとしては日本最速だと思います(自称)
コスチュームをなんとか使わずに小文字大文字判定を実装させました。


CL16

https://scratch.mit.edu/projects/133964006/
更に使いやすくするために、シンプルに変数とリストを指定できるようにしたものです。
漢字・英字・数字・ひらがなカタカナ対応です

Reversi β

https://scratch.mit.edu/projects/129884542/
改良すると言っておきながら、まだ改良できてない作品ですが、
多分僕の作品の中ではまともに作ったほうなので酷い出来だが紹介します。

1年たってもたいして変わってないようにみえる実際そうだが僕ですが、ぜひとも投票よろしくお願いします!
yuki384
Scratcher
1000+ posts

第4回 4大・日本Scratcherの達人


PR遅くなって申し訳ございません。

yuki384です。
2年半以上Scratchをやっているのに、ゲームはほとんど作っていません(´・ω・`)
では、自分の作品の中でこだわったものを紹介します。


つながる。(Connect)


https://scratch.mit.edu/projects/180846317/
タイルを回転させ、人と人が「つながる」ようにするパズルゲームです。
実際にユーザー同士が「つながる」きっかけになるように、世界のステージ機能をつけました。
こだわった点は音も文字も完全自作というところです。

ぼうしアシカちゃん描いてみた


https://scratch.mit.edu/projects/175739534/
Scratchのベクターエディタでぼうしちゃんというオリキャラを描いた作品です。
完全に自分の好みだけで作った作品です。
このくらいの長髪の胸のある女の子が好きなの(殴

-Hexagon Catch Game-


https://scratch.mit.edu/projects/152927606/
単純ではまるゲームを作ろうと考えた結果です。
しかし、ゲームデザインが単純すぎて大体の人が2回ほどのプレイで飽きてしまうという欠点があります(-_-; )

~~~~~~~~宣伝~~~~~~~~
ちまちまゲームやらイラストやらつくっています。
技術力はほかの人に比べて格段に低いですが、
もし私の作品を認めていただけるなら、投票よろしくお願いします!


Scratch Day 2020 in Tokyo はみなさんが作るものなので、質問より提案がおすすめです!

Powered by DjangoBB