Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- suketa
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
ちょっと訂正しておきました。Translated by apple502j.Motion Blocks
* Can change x and y by right click(like +-*/)
Control Blocks
* Ease Max Clone CountTurn [on v] to turbo-mode::control<Turbo Mode? ::control>Delete other clone of myself ::controlDelete clone of () :: control<Full screen? :: control>Stop [except this script v] ::control
Motion BlocksPoint towards () clone of [Sprite v]::motionWhen the direction is () ::motion hat
Looks Blocks
* Synthesize Graphic EffectsExtends crosswise by () % ::looksExtends lengthwise by () % ::looksChange size to ()% by () seconds::looksHide [#f9f] ::looksShow [#f9f] ::looksSet [Black and white v] Effect to () ::looksSet my color to [#000000] ::looksChange [#000000] of me to [#000000] ::looks(Costume name ::looks)(Graphic effects of [ghost v] ::looks)Show [string] ::looks //PTE always draws at the bottom of stage.
Sensing blocks<Touching color ::sensing>//It only senses in the middle of me<[Sprite v] is shown? ::sensing><[#f0f] is touching [sprite1 v] ? ::sensing>(The speed of mouse-wheel ::sensing)(Project name :: sensing)([height v] of me:: sensing)([width v] of me:: sensing)([area v] of me:: sensing)(Area of touching to [Sprite1 v] :: sensing)(Pressed keys :: sensing)<Touched [costume v] of [sprite v] ? :: sensing>Ask [] and Wait default []:: sensing(Pitch of mic sound ::sensing)(Sprite counts ::sensing)<Key [Shift v] pressed?>(Event Block does,too)<Key [Enter v] pressed?><Key [Backspace v] pressed?>
Sound Blocks
* Add new soundsPlay sound [sound v] until done after () seconds :: soundPlay sound [sound v] after () seconds :: sound(Instrument::sound)
Operators Blocks
* Can change “and” and “or”(like +-*/)<[A] included [B] ? ::operators>([Reshie] except char of (1)::operators)( [string] :: operators)<<> and <> and <> ::operators> //change arguments count freely<[char] is upper ::operators>(() ^ ()::operators)<[] equals [] completely ::operators>
Data Blocks
* Can separate “This sprite only” in () blocks(Variables,Lists)
* Cloud List
* Changing name of lists
* Sharing variables with my another projects
* Variables per users
* Fix that after saving,change the sizes of the listsCreate variable [] ::variablesSet [variable v] to [#f5f] ::variablesChange (1 v) of [list v] by (1) ::listSort [list v] with [A~Z v]::listSet x: () y: () of [ v] ::variables(x position of [ v] ::variables)(y position of [ v] ::variables)Set type of [ v] to [slider v] :: variablesSet max value of slider [ v] to (0) :: variablesSet min value of slider [ v] to (0) :: variables(Max value of slider [ v] :: variables)(Min value of slider [ v] :: variables)<[ v] is clicked? :: variables>Shuffle [ v]::listSet x: () y: () of [ v] ::listSet height: () width: () of [ v]::list
Pen Blocks
* Add an erasorErase drawn by [myself v] :: pen(Pen size ::pen)(Pen color ::pen)(Pen shade ::pen)<Pen is down?::pen>
More Blocks
* Define the hat blocks
* Define the boolean blocks
* Use the drop-down or color picker in custom blocks
* Can use custom blocks with another sprites
* Can separate “without screen refresh” on custom blocks without opening options
Other
* Searching Scripts
* Cannot make topics 2 consecutive times
* Can delete comments of studio if I'm a manager of the studio
* Upload images with topics
* Notify new messages with e-mails
* Can turn off/on Auto Saving
* Undo/Redo in Script Editor
* Can begin a new line on comments of website
* Can use Japanese in Paint editor
* Add sb tag like Scratch-Wiki in BBCode
* Can give name and comments to something in the backpack
* Can use 2-step authentication
* Cannot change old Notes in Remix(Now,if we remix and their notes are deleted,so Copyright notices didn't inherit)
* Can use scratchblocks in Paint editor
* Can change ascending/descending in My Stuff
* Pause
* Sprites Layers
* Single Stepping like Scratch 1.x
* Can use svg in User-Icon
* Save comments in Sprite Files
Last edited by suketa (July 31, 2017 09:28:53)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
アプリとは作品のことです。とりあえず主に外せそうなものに対してコメントを入れてみました。アプリの仕事とは、なんでしょう?
//inoking: コメント
で入れています。
(略)
作品側で用意できるものは基本的に不要と思います。
「無いものは作る」のが Scratch の考え方だと思います。
例外:
よく使われる、初心者が使うのに取っつきやすい、等
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
提案ブロックが多すぎるので削りませんか?
パレットに出てくるブロックが多すぎると初心者は混乱すると思います。
今の Scratch は可能な限りシンプルにまとめられていると思います。
ブロック追加は本当に必要なものだけにしたほうがよいのではないでしょうか。
パレットに出てくるブロックが多すぎると初心者は混乱すると思います。
今の Scratch は可能な限りシンプルにまとめられていると思います。
ブロック追加は本当に必要なものだけにしたほうがよいのではないでしょうか。
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
提案ブロックが多すぎるので削りませんか?meetupは明日なので、とりあえず今の提案を「提案」として話しておけばいいと思います。
パレットに出てくるブロックが多すぎると初心者は混乱すると思います。
今の Scratch は可能な限りシンプルにまとめられていると思います。
ブロック追加は本当に必要なものだけにしたほうがよいのではないでしょうか。
ST側の取捨選択もあると思うので。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
では提出する最終版をまとめましょう。提案ブロックが多すぎるので削りませんか?meetupは明日なので、とりあえず今の提案を「提案」として話しておけばいいと思います。
パレットに出てくるブロックが多すぎると初心者は混乱すると思います。
今の Scratch は可能な限りシンプルにまとめられていると思います。
ブロック追加は本当に必要なものだけにしたほうがよいのではないでしょうか。
ST側の取捨選択もあると思うので。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
提出後の話です。
変数やリストは本来、付加的な情報を表示するためのものだと考えます。
見た目やスライダー値をスクリプトから変える必要性が分かりません(非常に特殊な用途を除く)。
また、スプライトのように動かしたいのならペンやコスチュームで実現すればよいのではないでしょうか。
変数やリストの見た目や座標操作系は不要ではないですか。変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables(変数 [ v] のx座標 ::variables)(変数 [ v] のx座標 ::variables)変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables(変数 [ v] の表示形式::variables)[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)<変数 [ v] がクリックされた :: variables>リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::listリスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list
変数やリストは本来、付加的な情報を表示するためのものだと考えます。
見た目やスライダー値をスクリプトから変える必要性が分かりません(非常に特殊な用途を除く)。
また、スプライトのように動かしたいのならペンやコスチュームで実現すればよいのではないでしょうか。
- MMGISS
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
提出後の話です。下線部についてですが、それが非常に難しいのです(特に初心者や始めたての方々にとって)。
(略)
変数やリストの見た目や座標操作系は不要ではないですか。
変数やリストは本来、付加的な情報を表示するためのものだと考えます。
見た目やスライダー値をスクリプトから変える必要性が分かりません(非常に特殊な用途を除く)。
また、スプライトのように動かしたいのならペンやコスチュームで実現すればよいのではないでしょうか。
初心者の皆さん、ペンやスプライトで再現することを知らない人々は
変数のボックスをそのまま表示に使うのが一般的です(scoreやstageなどを右上端や左上端に置くなど)。
それを人間の手ではなく、座標という数値の形で指定できたら非常に美しく綺麗になり、何よりも揃えるのが楽です。
変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
(変数 [ v] のy座標 ::variables)実際、この三つは私が始めたての頃にあったらいいなという思いで提案したものです。
提案する価値はあると思います。
Last edited by MMGISS (July 31, 2017 11:12:38)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
日本語の提出版が https://scratch.mit.edu/discuss/post/2750311
英語の提出版が https://scratch.mit.edu/discuss/post/2752234
でしょうか。
この2つに相違があるかについては確認していません。
STへの伝達は参加される方にお願いするしかないですね。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
英語の提出版が https://scratch.mit.edu/discuss/post/2752234
でしょうか。
この2つに相違があるかについては確認していません。
STへの伝達は参加される方にお願いするしかないですね。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
Last edited by inoking (July 31, 2017 12:18:57)
- jitan
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
変数の位置変え系は本当に欲しいですねぇ、、、提出後の話です。下線部についてですが、それが非常に難しいのです(特に初心者や始めたての方々にとって)。
(略)
変数やリストの見た目や座標操作系は不要ではないですか。
変数やリストは本来、付加的な情報を表示するためのものだと考えます。
見た目やスライダー値をスクリプトから変える必要性が分かりません(非常に特殊な用途を除く)。
また、スプライトのように動かしたいのならペンやコスチュームで実現すればよいのではないでしょうか。
初心者の皆さん、ペンやスプライトで再現することを知らない人々は
変数のボックスをそのまま表示に使うのが一般的です(scoreやstageなどを右上端や左上端に置くなど)。
それを人間の手ではなく、座標という数値の形で指定できたら非常に美しく綺麗になり、何よりも揃えるのが楽です。変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables(変数 [ v] のx座標 ::variables)(変数 [ v] のy座標 ::variables)実際、この三つは私が始めたての頃にあったらいいなという思いで提案したものです。
提案する価値はあると思います。
ところでSTの方に提案を伝える人は結局決まったのですか?
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
はい、提出後の話です。下線部についてですが、それが非常に難しいのです(特に初心者や始めたての方々にとって)。
(略)
変数やリストの見た目や座標操作系は不要ではないですか。
変数やリストは本来、付加的な情報を表示するためのものだと考えます。
見た目やスライダー値をスクリプトから変える必要性が分かりません(非常に特殊な用途を除く)。
また、スプライトのように動かしたいのならペンやコスチュームで実現すればよいのではないでしょうか。
初心者の皆さん、ペンやスプライトで再現することを知らない人々は
変数のボックスをそのまま表示に使うのが一般的です(scoreやstageなどを右上端や左上端に置くなど)。
それを人間の手ではなく、座標という数値の形で指定できたら非常に美しく綺麗になり、何よりも揃えるのが楽です。変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables(変数 [ v] のx座標 ::variables)(変数 [ v] のy座標 ::variables)実際、この三つは私が始めたての頃にあったらいいなという思いで提案したものです。
提案する価値はあると思います。
だからこそ
「もっと良くしたい」という欲が出てきたときに
上達するのではないでしょうか。
- jitan
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
はい、変数の移動については上達も何もないような。
だからこそ
「もっと良くしたい」という欲が出てきたときに
上達するのではないでしょうか。
さすがに変数の代わりのスプライトを作って、、、っていうのは。
- ryorozyo
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
はい、話に入ってない人ですがよろしいでしょうか。
だからこそ
「もっと良くしたい」という欲が出てきたときに
上達するのではないでしょうか。
inokingさんの意見も確かにそうなのですが、問題はそのハードルがあまりにも高いことです。
変数をペンで再現するには、当然ペンで描画する技術が必要です。
しかし、外枠とかならともかく中身の部分を表示するにはペンテキストエンジンなどを実装する必要があり、
これは初心者に取っては非常に難しいと思われます。
また、コスチュームを用いて再現するにも、必要な文字をコスチュームとして用意しなければいけませんが、
アルファベットや数字以外の、たとえばひらがななどはスクラッチのエディタにはなく、そのため非常に労力が入ります。
さらに、これらの方法で変数の表示を再現することができるならば、
そもそも変数を表示させるのではなく最初からペンテキストエンジンや文字のコスチュームなどを用いて表示すればいいことですし、
そのほうが見た目をより凝ることができるので、変数を表示する仕組みの再現は、
もはや技術を誇示(というと言い方が悪いかもしれませんが)したり、ネタとして作ったりする程度の需要しかありません。
変数の座標を指定できるようにしたい人は主に初心者(たぶん)ですし、
そのような人が変数の表示場所を変えられないことによって作成を諦めなければいけないギミックなどもあるでしょう。
そもそも、100%PENなどがあるとはいえ、基本的にはスクラッチで表示するのはスプライト等です。
スプライトは座標がプログラムで変えられるのに、同じように表示ができる変数やリストはできないのは不自然、だと思う人もいるとおもいます。
主に変数の座標のプログラムによる指定を中心に書きましたが、それ以外のことも同様のことが言えると思いますが、どうでしょう。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
変数の座標のプログラムによる指定について:
配置が目的なら、右クリックでメニューが出て調整できるとかでもよいのではないでしょうか。
文字列の表示が目的なら、変数の移動ではなく、いわゆる printf の機能を入れるべきと思います。
変数やリストは「値を保持する」ことが第一の目的であり、
表示は付加的な機能と私はとらえています。
スクリプトから動かすような(高度な)ことまでしたいならペンやコスチュームを用いればよいという考えです。
提案全般について:
システムで用意するブロックはできるだけシンプルにしぼって
欲しい機能があれば自分で作り、有用ならそれを共有する。
これが私が一貫して主張している内容です。
Scratch の理念からもそう外れていないと思っています。
配置が目的なら、右クリックでメニューが出て調整できるとかでもよいのではないでしょうか。
文字列の表示が目的なら、変数の移動ではなく、いわゆる printf の機能を入れるべきと思います。
そもそも変数を表示させるのではなく最初からペンテキストエンジンや文字のコスチュームなどを用いて表示すればいいことですし、↑私が言っているのはそういうことです。誤解を与えてしまっていたならすみません。
変数やリストは「値を保持する」ことが第一の目的であり、
表示は付加的な機能と私はとらえています。
スクリプトから動かすような(高度な)ことまでしたいならペンやコスチュームを用いればよいという考えです。
提案全般について:
パレットに出てくるブロックが多すぎると初心者は混乱すると思います。↑も考えてみてください。
今の Scratch は可能な限りシンプルにまとめられていると思います。
ブロック追加は本当に必要なものだけにしたほうがよいのではないでしょうか。
システムで用意するブロックはできるだけシンプルにしぼって
欲しい機能があれば自分で作り、有用ならそれを共有する。
これが私が一貫して主張している内容です。
Scratch の理念からもそう外れていないと思っています。
- jitan
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
スクリプトから動かすような(高度な)ことまでしたいならペンやコスチュームを用いればよいという考えです。ペン・コスチューム(場合によっては任意なのでかなりの数パターンが必要)・それらの制御プログラム
を一から作るのと動かすスクリプトをあらかじめ用意されたブロックを組み合わせて組むのと
同じくらいの難易度といえるでしょうか?
まあ、個人的な意見ですが。
話を元に戻します。結局イベントに行ける人はいないのですか?もしそうならばもうどうしようもなさそうですが。
Last edited by jitan (July 31, 2017 14:30:40)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
話を元に戻します。結局イベントに行ける人はいないのですか?もしそうならばもうどうしようもなさそうですが。少なくとも abee さんには提案のことを認識してもらっているので
最低ラインはクリアしていると思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
ペン・コスチューム(場合によっては任意なのでかなりの数パターンが必要)・それらの制御プログラムこの代案はどうですか?
を一から作るのと動かすスクリプトをあらかじめ用意されたブロックを組み合わせて組むのと
同じくらいの難易度といえるでしょうか?
配置が目的なら、右クリックでメニューが出て調整できるとかでもよいのではないでしょうか。
文字列の表示が目的なら、変数の移動ではなく、いわゆる printf の機能を入れるべきと思います。
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
わたしは、これまでの全提案のうち、却下されたものと明らかに安全面で危ないもの以外は全部提案すべきと思っています。
このいい機会があるのに、提案したものが、STに伝えることすらできないとは、提案者に迷惑だと思います。
数行のプログラムで実現できるものならまだしも、変数の位置指定のように何も実装されていない機能は、したいと思ってもできません。
たとえばアクションゲーム。スコアの変数がステージにかぶるから他の場所に一時的に移す、という使い方ができますよね?
スプライトのドラッグに合わせて変数もついてくる、という使い方もできますよね?
第一段階ではできるだけ多く提案したほうが、日本の意見が反映されやすいと思います。
このいい機会があるのに、提案したものが、STに伝えることすらできないとは、提案者に迷惑だと思います。
数行のプログラムで実現できるものならまだしも、変数の位置指定のように何も実装されていない機能は、したいと思ってもできません。
たとえばアクションゲーム。スコアの変数がステージにかぶるから他の場所に一時的に移す、という使い方ができますよね?
スプライトのドラッグに合わせて変数もついてくる、という使い方もできますよね?
第一段階ではできるだけ多く提案したほうが、日本の意見が反映されやすいと思います。
- jitan
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
配置が目的なら、右クリックでメニューが出て調整できるとかでもよいのではないでしょうか。すいません、調べてはみたのですがC言語がさっぱりわからないもので、、、
文字列の表示が目的なら、変数の移動ではなく、いわゆる printf の機能を入れるべきと思います。
printfのような機能のできることと、メリット・デメリットを教えていただけますか?
Last edited by jitan (Aug. 1, 2017 01:16:49)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
お伝えすることはできます。話を元に戻します。結局イベントに行ける人はいないのですか?もしそうならばもうどうしようもなさそうですが。少なくとも abee さんには提案のことを認識してもらっているので
最低ラインはクリアしていると思います。
ただし、内容に関わっていないので、個々の内容についての必要性の説明は難しいです。(現在それは書かれていないと思います)
質問されたときも、想像でしか受け答えできません。
当事者でないということは、提案の際に最も重要なパッションが足らないということなので、そこが弱くなることは否めません。






