Discuss Scratch

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

8/1のScratchers Meetupに参加されるEric Schilling(speakvisually)さんは、Scratchのオンラインコミュニティーマネージャーです。
なにか伝えたいことがあるなら、こんな機会はめったにないと思います。

Last edited by abee (July 21, 2017 02:24:13)

hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

abee wrote:

フォーラムのルールでは、Things I'm Making and CreatingThings I'm Reading and Playing 以外での雑談は全面禁止です。
そこに建てたのだが、消されてしまいました。最悪

Last edited by hhayyatto (July 21, 2017 02:18:28)

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

hhayyatto wrote:

そこに建てたのだが、消されてしまいました。最悪
ちゃんと以下のローカルルールを読んで、それを守りましたか。
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/4331/
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/4332/
kaaramochi
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

kaaramochi wrote:

~日本語フォーラムを使うときの注意~ v0.1.4

このフォーラムは、話し合いなどをするためのものです。
決して、雑談などの会話をする場所ではありません。


For non-Japanese speaker
Please read it.
Please don't use translate software in Japanese only folum.


スクラッチに関する質問があるときは、トピックを作るのではなくこの質問コーナーを使ってください。
プロジェクトの宣伝や、みんなに知らせたい個人的なお知らせ、依頼などは宣伝、告知、依頼をするコーナーを、
スクラッチ全体に関するお知らせはお知らせ・ニュースを使ってください。

フォーラムをよりよくするために話し合うならscratchのコミュニティをより良い所にするためにを、
スクラッチチームに提案したいこと(新ブロックの提案など)があるときはscratch2.0の提案を、
Scratchのバグを発見したときはバグ報告コーナーを、
合作の宣伝等をしたいときは合作コーナー(仮称)を、それぞれ利用してください。

トピックを作るときは、似たようなトピックが作られていないことを確認してから作ってください。
「googleサイト内検索」などを使うとトピックの検索が楽です。
「site:https://scratch.mit.edu/discuss/18/ キーワード」で日本語フォーラム内から検索ができます。
一度作ったらトピックの閉鎖は可能ですが、
削除することはできません。

トピックは、本来の目的で使ってください。
本来の目的から外れた使い方をすると、トピックが機能しなくなったり、
トピックの趣旨が変わってしまいます。(本来の目的からそれてしまいます)

これは、まだ改善の余地がありそうです。
この話に戻しましょう。
hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

kaaramochi wrote:

kaaramochi wrote:

~日本語フォーラムを使うときの注意~

このフォーラムは、話し合いなどをするためのものです。
決して、雑談などの会話をする場所ではありません。


For non-Japanese speaker
Please read it.
Please don't use translate software in Japanese only folum.


スクラッチに関する質問があるときは、トピックを作るのではなくこの質問コーナーを使ってください。
プロジェクトの宣伝や、みんなに知らせたい個人的なお知らせ、依頼などは宣伝、告知、依頼をするコーナーを、
スクラッチ全体に関するお知らせはお知らせ・ニュースを使ってください。

フォーラムをよりよくするために話し合うならscratchのコミュニティをより良い所にするためにを、
STに提案したいこと(新ブロックの提案など)があるときはscratch2.0の提案を、
Scratchのバグを発見したときはバグ報告コーナーを、
合作の宣伝等をしたいときは合作コーナー(仮称)を、それぞれ利用してください。

トピックを作るときは、似たようなトピックが作られていないことを確認してから作ってください。
「googleサイト内検索」などを使うとトピックの検索が楽です。
「site:https://scratch.mit.edu/discuss/18/ キーワード」で日本語フォーラム内から検索ができます。
一度作ったらトピックの閉鎖は可能ですが、
削除することはできません。

トピックは、本来の目的で使ってください。
本来の目的から外れた使い方をすると、トピックが機能しなくなったり、
トピックの趣旨が変わってしまいます。(本来の目的からそれてしまいます)

これは、まだ改善の余地がありそうです。
この話に戻しましょう。
やりました。
kaaramochi
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

暗い色中心になっていますが、何か意図がありますか?
kaaramochi
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

kaaramochi wrote:

kaaramochi wrote:

~日本語フォーラムを使うときの注意~ v0.1.5

このフォーラムは、話し合いなどをするためのものです。
決して、雑談などの会話をするために作られた場所ではありません。


For non-Japanese speaker
Please read it.
Please don't use translate software in Japanese only folum.


スクラッチに関する質問があるときは、トピックを作るのではなくこの質問コーナーを使ってください。
プロジェクトの宣伝や、みんなに知らせたい個人的なお知らせ、依頼などは宣伝、告知、依頼をするコーナーを、
スクラッチ全体に関するお知らせはお知らせ・ニュースを使ってください。

フォーラムをよりよくするために話し合うならscratchのコミュニティをより良い所にするためにを、
スクラッチチームに提案したいこと(新ブロックの提案など)があるときはscratch2.0の提案を、
Scratchのバグを発見したときはバグ報告コーナーを、
合作の宣伝等をしたいときは合作コーナー(仮称)を、それぞれ利用してください。

トピックを作るときは、似たようなトピックが作られていないことを確認してから作ってください。
「googleサイト内検索」などを使うとトピックの検索が楽です。
「site:https://scratch.mit.edu/discuss/18/ キーワード」で日本語フォーラム内から検索ができます。
一度作ったらトピックの閉鎖は可能ですが、
削除することはできません。

トピックは、本来の目的で使ってください。
本来の目的から外れた使い方をすると、トピックが機能しなくなったり、
トピックの趣旨が変わってしまいます。(本来の目的からそれてしまいます)

ひたすら議論する場所 呟き板 は雑談なのに何でいいのか とならないように、少し手直ししました。
kan217
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

kaaramochi wrote:

~日本語フォーラムを使うときの注意~ v0.1.5

このフォーラムは、話し合いなどをするためのものです。
決して、雑談などの会話をするために作られた場所ではありません。


For non-Japanese speaker
Please read it.
Please don't use translate software in Japanese only folum.


スクラッチに関する質問があるときは、トピックを作るのではなくこの質問コーナーを使ってください。
プロジェクトの宣伝や、みんなに知らせたい個人的なお知らせ、依頼などは宣伝、告知、依頼をするコーナーを、
スクラッチ全体に関するお知らせはお知らせ・ニュースを使ってください。

フォーラムをよりよくするために話し合うならscratchのコミュニティをより良い所にするためにを、
スクラッチチームに提案したいこと(新ブロックの提案など)があるときはscratch2.0の提案を、
Scratchのバグを発見したときはバグ報告コーナーを、
合作の宣伝等をしたいときは合作コーナー(仮称)を、それぞれ利用してください。

トピックを作るときは、似たようなトピックが作られていないことを確認してから作ってください。
「googleサイト内検索」などを使うとトピックの検索が楽です。
「site:https://scratch.mit.edu/discuss/18/ キーワード」で日本語フォーラム内から検索ができます。
一度作ったらトピックの閉鎖は可能ですが、
削除することはできません。

トピックは、本来の目的で使ってください。
本来の目的から外れた使い方をすると、トピックが機能しなくなったり、
トピックの趣旨が変わってしまいます。(本来の目的からそれてしまいます)


何故文字色がこのようなデフォルトの色じゃないんですか

Last edited by kan217 (July 22, 2017 02:04:39)

horamoon
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

そのほうが赤文字などが目立ちやすいと思ったからです。
kan217
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

horamoon wrote:

そのほうが赤文字などが目立ちやすいと思ったからです。
逆に通常文字が見にくくなると思います
jitan
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

kan217 wrote:

horamoon wrote:

そのほうが赤文字などが目立ちやすいと思ったからです。
逆に通常文字が見にくくなると思います
どちらの効果も期待できないし、見にくくもならない気がしますが、、、
masa2004
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

僕は文字色の区別はいいと思います。ただし、現在の色のままでは少し暗い印象がありますので、色を変えてみたいです。

青文字#0000ff(00f)

赤文字#ff0000(f00)

とりあえず全部原色にしてみました。すこしきつい印象です。
fine316
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

Last edited by fine316 (July 24, 2017 08:04:44)

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

「自転車置き場の色」という話があります。
難しい話や、ややこしい話は面倒なので誰も議論に参加しないけれども、自転車置き場の屋根の色を何色にするかみたいな誰にでも分かる話だと議論が活発になるということです。結果として、本当に議論すべきことに時間が使われなくなってしまいます。
パーキンソンの凡俗法則
mirukuma
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

abeeさんの挙げた話のように、文字色を今の段階から議論するのはあまり得策ではないです。

またyuukitoiさん原案のルールと、kaaramochiさん原案のルールがありますが、どちらを採用するのでしょう?
私は、yuukitoiさん原案のルールを支持します。なぜなら、そちらの方が初心者も、このフォーラムによく来る人、どちらもフォーラムを気持ちよく使えると思うからです。
kaaramochi
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

今から二つを融合させた感じのものを作ってみます。
kaaramochi
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

~日本語フォーラムを使うときの注意~ v0.1.6

このフォーラムは、話し合いなどをするためのものです。
決して、雑談などの会話をするために作られた場所ではありません。
 ここに書いてあることは、必ず守らなくてはいけないことではありません。
あくまで、「日本語フォーラムをより気持ちよく使うため」のお願いを書いただけです。
よって守るも守らないも自由ですが、守らないことによって、
もしかしたら周りの人がいやな思いをしてしまうかもしれません。
あくまで絶対に守らなくてはいけないものではありません。
守らなかった、あるいは守らなかったように見えたとしても、それは個人の判断の結果です。
守らなかった人にきつく当たることは良いことではありません。




For non-Japanese speaker
Please read it.
Please don't use translate software in Japanese only folum.


常に上の方に表示されている、名前の横に画鋲のマークがついたトピックのことを、スティッキートピックといいます。
このトピックたちを有効活用すると、フォーラムを気持ちよく、便利に使うことができます。

スクラッチに関する質問があるときは、トピックを作るのではなくこの質問コーナーを使ってください。
プロジェクトの宣伝や、みんなに知らせたい個人的なお知らせ、依頼などは宣伝、告知、依頼をするコーナーを、
スクラッチ全体に関するお知らせはお知らせ・ニュースを使ってください。

フォーラムをよりよくするために話し合うならscratchのコミュニティをより良い所にするためにをつかうと便利です。

以下、スティッキートピックではないけれども便利なトピックです。
スクラッチチームに提案したいこと(新ブロックの提案など)があるときはscratch2.0の提案を、
Scratchのバグを発見したときはバグ報告コーナーを、
合作の宣伝等をしたいときは合作コーナー(仮称)を、それぞれ利用してください。

トピックを作るときは、似たようなトピックが作られていないことを確認してから作ってください。
「googleサイト内検索」などを使うとトピックの検索が楽です。
「site:https://scratch.mit.edu/discuss/18/ キーワード」で日本語フォーラム内から検索ができます。
一度作ったらトピックの閉鎖は可能ですが、削除することはできません。

トピックは、本来の目的で使ってください。
本来の目的から外れた使い方をすると、トピックが機能しなくなったり、
トピックの趣旨が変わってしまいます。(本来の目的からそれてしまいます)
 トピックを立てる時は、まずそのトピックに独自性があることを確認してください。
そうでなければむやみにトピックを作成せず、質問があるなら質問コーナー、
自分の作品を宣伝したいなら宣伝コーナーなど、すでにあるトピックを使ってください。
トピックは一度立てたら完全に消せないわけではありませんが、ほぼ消せない物に等しいです。
軽い気持ちでは立てずに、責任を持って作成しましょう。
また、以前、サンドボックスという名の、投稿のテストをするトピックがありましたが、
スクラッチチーム(スクラッチの運営)に削除されました。
このようなトピックの需要がないとは言えませんが、この経験から
トピックのテストのトピックを立てないことが推奨されます。

 あなたの書き込んだ言葉は、世界中に公開されていて、さまざまな人に読まれています。
ご家族の方々に読まれたら平気でないコメントは、差しひかえましょう。
また、相手の主張には常に敬意を払わなくてはなりません。
雑談などではこの限りではありませんが、まじめな場では敬語で
「です・ます調」で話す方が好ましいです。
さらに、感情的になると、相手を傷つけるコメントをしやすいです。
そのトピックの内容に沿った投稿も必要です。
コメントする前に、もう一度文を見直して、よく考えてから書き込むようにしましょう。

ここにコメントをした日本語が読めない人は、
ほとんどこのガイドラインを理解できていないでしょう。
そういう人に対しても、その人が何をしたいのかを考えて、
このフォーラムを気持ちよく使えるようにしてあげてください。

いちおう作ってみました。
ただ、少し長い感じもします。
ko2222
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ところで、既にトピックの乱立は問題だという結論が出て、日本語フォーラム内では広く知れ渡っているようですが、僕にとってみれば正直それが疑問に感じています。

コメントが一つのトピックに集中しても、そのトピックは「使いづらくならない」のでしょうか?
質問コーナーを例にとってみると、
質問Aに対して深い議論が行われている間に、ある質問者が質問Bをしました。
しかし、質問Bが出ていることには誰も気づかず、その後も質問Aに対する議論は数ページに
わたって続きました。
最終的に、質問Bに対しては数ページの間に誰も答えてくれず、埋もれてしまいました。

トピックの乱立を禁止する今のルールですと、このようなことが起こってしまうことがあるんですよね。

一方、質問Bをした質問者が、同じ質問を新たなトピックを立ててすると、ほとんどの場合
質問コーナーへ誘導するコメントでしょうが、大抵誰かが反応してくれるんですよね。
トピックの乱立を禁止する理由が「必要なトピックが埋もれて見つけづらくなる」ということであれば、
思い切って新たにそのトピックを作り直すのも一つの手だと思います。

フォーラム自体は汚くなってしまいますが、「トピックを乱立させてはいけない」というルールに
固執し、フォーラムに固く寄り付きづらい空気が漂うぐらいであれば、トピックの乱立に対して
ある程度寛容であっても、別にいいと思います。

トピックの表題は必ず一行にまとめられているので、コメント数の多いトピックのコメントを探すのに
比べれば、トピックを探すのに要する労力は比較的少ないと思いますし。

長文すみません。

Last edited by ko2222 (July 24, 2017 11:38:29)

horamoon
Scratcher
500+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

確かに一理ありますね。
乱立事態の危険性も見直したほうがいいかもしれません。

毎回「質問コーナーに行ってください」というコメントを見ていて思うのですが、
一度このトピックをたてた理由を聞いてから注意したほうがいいと思います。
そちらのほうが乱立の原因がより明確に分かると思います。

それと言い方もすこし気をつけたほうがいいかと。
注意するときの投稿をいつも見ていて思うのですが、「乱立はやめてください。」や、
「質問コーナーに行ってください」と一言で注意することが多いんですよね。
これだと注意された側も何故ダメなのか理解しにくいと思います。

例えば、「何故乱立はいけないのか」という根本的な理由から、
優しい口調で説明するとか、もうすこし初心者の方に優しくしてもいいと思います。
なんか最近皆さんの対応が雑な気がするので…。
fine316
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

horamoon wrote:

確かにそうかもしれません。
ただ、乱立があまり良くないことを理解してもらうために今ルールを作っているんだと思います。
注意するときに、1回1回丁寧に説明するのはとても大変です。

Powered by DjangoBB