Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7359:

Yukihisa2022 wrote:

質問コーナー7について、投稿数が4000を超え、設立から10ヶ月経つので、ルールなどについての話し合いをしたいです。
※投稿数が極端に多くても読み込みが遅くならないので (こちら)、今後は定期的に (一定期間ごとに、もしくは一定の投稿数ごとに) 話し合う形式でいいでしょうか?
現状のルール・質問コーナーの投稿についての改善点はないでしょうか?
定期的に話し合う必要はなく、用件があれば都度話せばよいと思います。

私は、現状のルールで特に手を入れたいところはありません。

私の意見としては、回答している時に、回答者としての意識、言い換えれば「人助け」をしているという意識が足りていない人が多いように思います。
(重複回答、無根拠回答、指摘不足、指摘だけの回答など)
なので、解説プロジェクトなるものを作るのもいいと思います。
以前ローカルでも話しましたが
「人助け」というのは個人的な思いでしかありません。
私はフォーラムは単に「情報共有の場」と思っています。
「人助け」ならまだいいのですが、
目的が「発言したいという自己満足」の場合は困りものです。
そのような発言がトピックをかき乱し、無闇に投稿数を増やしトピックを重くしていたことから
それを戒める意味も込めたのが現ルールです。

重複回答、無根拠回答などは
「人助け」が出来ていないというよりも単に迷惑なだけです。
それは現ルールでも戒めています。
個人的に解説プロジェクトなどを作るのは自由ですが
共有ルール的なものとするというのならそれは「押し付け」に思えます。

指摘不足、指摘だけの回答は程度によります。
指摘が目的になっている場合はこれまた迷惑なだけです。
こちらも現ルールで「質問者のことをよく考えて回答してください。」と注意書きがあります。

Last edited by inoking (July 23, 2024 09:10:27)

Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7361

inoking wrote:

個人的に解説プロジェクトなどを作るのは自由ですが
共有ルール的なものとするというのならそれは「押し付け」に思えます。
みなさんの合意で、話し合って内容を決めればいいと思います。
現在の#1のチュートリアルのような感じです。

こちらも現ルールで「質問者のことをよく考えて回答してください。」と注意書きがあります。
それを解説プロジェクト等でもっと具体的に書くべきだと言っています。

Last edited by Yukihisa2022 (July 23, 2024 11:16:10)

xxxx-zzz
Scratcher
3 posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

無差別フォローをコミュニティガイドライン違反って言ってる人がいるのですが、実際に見てみましたが確認できませんでした。その事について教えて欲しいです。

Last edited by xxxx-zzz (July 27, 2024 03:34:59)

nagi9999
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

こちらを読んで見てください。
またコミュニテイーガイドラインの解釈などについてはこちらのトピックでお願いします。
ioqj
Scratcher
500+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7364の補足も兼ねて
#7363
その話題に関しては、何度も話題に出ているらしいので、「site:https://scratch.mit.edu/discuss/ 無差別フォロー」で調べてみてください([]は外してください)。

Last edited by ioqj (July 27, 2024 03:57:30)

inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

xxxx-zzz wrote:

無差別フォローをコミュニティガイドライン違反って言ってる人がいるのですが、実際に見てみましたが確認できませんでした。その事について教えて欲しいです。
コミュニティーガイドラインにすべてのことが具体的に書かれているわけではありません。
あくまで「考え方」について書かれています。

nagi9999 wrote:

こちらを読んで見てください。
またコミュニテイーガイドラインの解釈などについてはこちらのトピックでお願いします。
そこには無差別フォローについての見解はありません。

こちらを読んでみてください。
また、以下は 今年 連絡先から無差別フォローの是非について問い合わせたときの回答です。

Scratch チーム wrote:

We allow users to follow whomever they want with no restrictions.
However, if someone is behaving inappropriately, please use the report button on the comments.

Last edited by inoking (July 27, 2024 05:03:04)

mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7359から#7362までの質問コーナーの回答者としての投稿ルールに関して:
 僕は「発言したいという自己満足」でしか発言したことがないのですが、
「回答者としての意識」、というか「発言者の意識」が足りていれば十分なのではないでしょうか。そしてそれはコミュニティーガイドラインに則しているかということでしょうから今以上の付け足しは無用と感じています。
 しょせん解説プロジェクトも作り手の自己満足でしかなく、読み手がいなければ現状を変えることは難しいだろうというのが、僕がこれまで当フォーラムに触れてきた体験から導いた推論となります。
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

フォーラムをどう捉えるかは人それぞれでそれを縛ることはできません。
それが結果的にコミュニティーのためになるかどうかが問題です。

ただ、ディスカッションフォーラムは BBS の一種ですから
それに合った使い方は求められるでしょう。
TOKYO2020_
Scratcher
10 posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

xxxx-zzz wrote:

無差別フォローをコミュニティガイドライン違反って言ってる人がいるのですが、実際に見てみましたが確認できませんでした。その事について教えて欲しいです。
こちらをご覧ください。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

バグ報告コーナーの一時的クローズに伴い、ルールの整備が必要なためこちらで発議します。
本日起こったようなことを今後起こさないために、バグ報告コーナーや日本語フォーラムにどのようなルールなどが必要でしょうか。
みなさんの意見をお願いします。

私は、無意味な議論をした人だけでなく、無意味な議論に指摘などを行い加担した人にも責任があると感じています。
無意味な議論が始まったら、自分からフォーラムへの投稿をやめるべき、というのが私の考えです。

また、そもそもバグ報告コーナーを無くし、質問コーナーに統合すればいいのではないでしょうか。
ほとんどのバグはシステムのバグではありませんし、バグの情報をいち早く知りたいならBugs and Glitches を見ればいいと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

時間帯によっては ST も活動していないので、数名でもかき乱すことは可能です。
これはシステム上 仕方ないです。
そういう人たちはお約束など読まない/無視なので効果はありません。

必要以上に指摘するというのは問題だと思います。
ただ、指摘しなくても彼らはチャットを続けたでしょう。

クローズしても、時間が経てば不適切な投稿群が削除され、復活するでしょう。

Yukihisa2022 wrote:

また、そもそもバグ報告コーナーを無くし、質問コーナーに統合すればいいのではないでしょうか。
ほとんどのバグはシステムのバグではありませんし、バグの情報をいち早く知りたいならBugs and Glitches を見ればいいと思います。
これについては賛成できません。
「システムのバグが指摘されることはほとんどない」というのは確かですが
その理屈で言うと、質問コーナーなども重複ばかりで、同様です。
英語フォーラムを見ればよいというのであれば、
質問コーナーなどもそうですし、日本語フォーラムの意味がなくなります。
abee
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7370
バグ報告コーナー2は現時点でクローズされていません。
また、どのようなトピックでもこのようなことは起こり得ます。
コミュニティーガイドラインに書いてある通り、「不適切なものに反応するのではなく」を守ることができればよいだけです。
このような特殊な状況に対して、新しいルールで対応する必要はありません。

Last edited by abee (Aug. 11, 2024 04:29:56)

tsmcoder
Scratcher
500+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

バグ報告コーナー2の件について:
件のやり取りは4ページほどごそっと削除されたようです。Last Post も対応されています。
再オープン(依頼)をするタイミングはどうしますか?

個人的には数日(2-3日ほど)置いておいた方が良い気もしますが、、
abee
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

いつ再オープンしてもよいと思いますが、その際は#1を再掲するとよいかもしれません。
また、傾向やトピック統合についての話は「新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために」であることも書くとよいと思います。
そうしないと、再オープンと同時に同じ話が始まると思います。
tsmcoder
Scratcher
500+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7374
その場合、文面をこちらで考える・話し合うなどしてから、Scratchチームに再オープンと同時に投稿してもらう、といった想定ですか?
Scratchチームによる対応がいつ(どの時間帯に)行われるのかがわからないので、同時に行った方が確実だと思います。
abee
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

難しい話でもないので、文面はkouryou118103さんにお任せでよいと思います。
タイムラグはどうやっても生じますし、不規則発言もほぼ確実にあるので、そのときに個別対応でよいと思います。
どちらかというと騒ぎに乗じて、トピック統合の話などのルール外の書き込みをする人の方が問題だったと思います。
粛々と普段通りの運用に戻るということですね。
tsmcoder
Scratcher
500+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

分かりました。
とりあえずkouryou118103さんに今の話の流れを伝えた上で、
少し時間をおいて異論が出なければお任せする、といった形でよろしいでしょうか。
syobon-kuna1234
Scratcher
71 posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

質問です。無差別招待はコミュガ的にオーケーなんでしょうか?
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

文面を考えてみました。

—–
バグ報告コーナー再オープンについて
トピ主です。複数のScratcherによる過剰な投稿があったため、8月11日にバグ報告コーナーを一時的にクローズしました。再びこのようなことを起こさないために、この3つをもう一度読み直してから投稿するようにお願いします、
ioqj
Scratcher
500+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7378
#7363あたりをみてください。
次からルールに関しての質問をするときには、コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈についてでお願いします。

Powered by DjangoBB