Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 学校でのプログラミングについて
- kencyan
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
パソコン自体あまり触れません。1か月に一度総合の進路調べに使うくらいですかね…?それ以外の時は鍵のかかった保管庫に置かれています。私の学校にはコンピューター部がありますが、ほぼタイピングしかしていません(2か月に一度くらい、近くの高専の先生が来てロボットプログラミングの基礎を教えてくれているそうですが)。3年の技術で初めてやるプログラミングがHTMLです。まずプログラミングが何なのかわかっていない生徒が多数で、全然予定通り進まなかったそうです(技術の先生から聞きました)。
あと、wi-fiの接続が悪すぎて、インターネットを使う授業はいつも繋がらない騒ぎになります。
※上にある私の投稿は、小学生の時の話で、こちらは中学になってからの話です。
あと、wi-fiの接続が悪すぎて、インターネットを使う授業はいつも繋がらない騒ぎになります。
※上にある私の投稿は、小学生の時の話で、こちらは中学になってからの話です。
- manataro123
-
3 posts
学校でのプログラミングについて
私の学校で、正多角形の作図をスクラッチで行いました。5年生になっていると、論理的思考は発達しているため、高学年のスクラッチでの学習は意味ないと私は思っています。むしろ、ゲームができてしまうので逆効果です。それでも、教科書の出版社は、スクラッチを採用しているので、困ります。
私は娯楽としてのスクラッチはいいが、教育としてのスクラッチは高学年にとっては意味ない。と思っていますが、それでもこの段階が難しいと思っている方もいます。5年生以上のプログラミング学習は、スクラッチではなく、パイソン、ジャバスクリプトがいいと私は思っています(?)
私は娯楽としてのスクラッチはいいが、教育としてのスクラッチは高学年にとっては意味ない。と思っていますが、それでもこの段階が難しいと思っている方もいます。5年生以上のプログラミング学習は、スクラッチではなく、パイソン、ジャバスクリプトがいいと私は思っています(?)
すぐに
もし <次のプログラミング学習でスクラッチを使う> なら
学習態度を(0)にする
end
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
「5年生になっていると、論理的思考は発達しているため、高学年のスクラッチでの学習は意味ない」がよくわかりません。
プログラミングにおける論理はScratchと他の言語に大きな違いはありません。実際、より高度なことを学ぶ高校の情報Iやハーバード大学の計算機科学の授業でもScratchは使われています。
「スクラッチではなく、パイソン、ジャバスクリプトがいい」というのであれば「論理的思考」以外のことがあるのではないでしょうか。
プログラミングにおける論理はScratchと他の言語に大きな違いはありません。実際、より高度なことを学ぶ高校の情報Iやハーバード大学の計算機科学の授業でもScratchは使われています。
「スクラッチではなく、パイソン、ジャバスクリプトがいい」というのであれば「論理的思考」以外のことがあるのではないでしょうか。
Last edited by abee (March 31, 2024 04:53:07)
- newmomizi_txt
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
#622
本当にそうでしょうか。
私は高校生で、授業ではPythonライクのプログラミング言語を使用していますが、クラスの中で「コンピューターとじゃんけんするプログラム」をノーヒントで書けたのは半分以下でした。
念のため言っておくと、中学校で最低限のプログラミングの授業はあったはずですし、高校の偏差値もそこそこ高く、かつ理系クラスであるため、論理的思考力は全員あるはずです。にもかかわらず、プログラミングが苦手な人はそれなりにいます。
このことから、プログラミング・アルゴリズムの考案というのは、かなり得手不得手のある分野だと私は思っています。
見たところmanataro123さんはプログラミングにそこそこ慣れているようですが、あまり慣れていない人がどう感じているかも気になります。
また、問題を少し変えて「頂点がn個の、全ての辺の長さが等しい星型を作図するプログラム」にしたとき、正しいプログラムを書ける人は果たしてどれぐらいいるのでしょうか。
(簡単な応用問題ですから、原理について正しく理解できていれば解けます。)
本当にそうでしょうか。
私は高校生で、授業ではPythonライクのプログラミング言語を使用していますが、クラスの中で「コンピューターとじゃんけんするプログラム」をノーヒントで書けたのは半分以下でした。
念のため言っておくと、中学校で最低限のプログラミングの授業はあったはずですし、高校の偏差値もそこそこ高く、かつ理系クラスであるため、論理的思考力は全員あるはずです。にもかかわらず、プログラミングが苦手な人はそれなりにいます。
このことから、プログラミング・アルゴリズムの考案というのは、かなり得手不得手のある分野だと私は思っています。
見たところmanataro123さんはプログラミングにそこそこ慣れているようですが、あまり慣れていない人がどう感じているかも気になります。
また、問題を少し変えて「頂点がn個の、全ての辺の長さが等しい星型を作図するプログラム」にしたとき、正しいプログラムを書ける人は果たしてどれぐらいいるのでしょうか。
(簡単な応用問題ですから、原理について正しく理解できていれば解けます。)
- yucca42
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
#622
プログラミングができる人は勝手に調べてpythonでもjavascriptでも勝手に学習して作っていくので、
教育としては強制的にその入り口を覗かせるだけでいいと思います。
(あわよくば)全員がGPTを使いこなせるくらいのリテラシーが身に付けば大成功
プログラミングができる人は勝手に調べてpythonでもjavascriptでも勝手に学習して作っていくので、
教育としては強制的にその入り口を覗かせるだけでいいと思います。
(あわよくば)全員がGPTを使いこなせるくらいのリテラシーが身に付けば大成功
- kencyan
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
#622
私は今C++を学習していますが、Scratchの学習は効果があると思います。Scratchをやっていたからプログラムの応用方法やオブジェクト指向もすんなり理解できていますし、なによりプログラミングでものを作る楽しさを知りました。
6年Scratchをやっていてもリストをよく活用できるようになったのは意外と最近ですし、まだ全然できないことも多いです。
小学6年の時にScratchを授業でやりましたが、あまりブロック、変数、ブロック定義の活用方法を理解できている人はいませんでした(先生も含めて)。
私の学年は確か小5のときにプログラミングの授業が始まったので、今はもっとプログラミングが得意な子が増えているかもしれませんが。
それでも皆楽しんでいたようですが、JSやPythonだとゲームやアニメを簡単には作れないので、「プログラミングは難しい、つまらない」といった印象を与えてしまうかもしれません。そこは中学、高校で学べばいいと思います。
私は今C++を学習していますが、Scratchの学習は効果があると思います。Scratchをやっていたからプログラムの応用方法やオブジェクト指向もすんなり理解できていますし、なによりプログラミングでものを作る楽しさを知りました。
6年Scratchをやっていてもリストをよく活用できるようになったのは意外と最近ですし、まだ全然できないことも多いです。
小学6年の時にScratchを授業でやりましたが、あまりブロック、変数、ブロック定義の活用方法を理解できている人はいませんでした(先生も含めて)。
私の学年は確か小5のときにプログラミングの授業が始まったので、今はもっとプログラミングが得意な子が増えているかもしれませんが。
それでも皆楽しんでいたようですが、JSやPythonだとゲームやアニメを簡単には作れないので、「プログラミングは難しい、つまらない」といった印象を与えてしまうかもしれません。そこは中学、高校で学べばいいと思います。
- B-T-1153
-
8 posts
学校でのプログラミングについて
#622
私は今HTMLやJavaScriptなどを趣味でやっているのですが、これらをいきなりやってみるのはとても難しいと思います。なので、ある程度Scratchなどによる基礎的な勉強をしていないと正多角形の作図はおろかミニゲームを作ることすら困難だと思います。高学年になって論理的思考が身についてきてもScratchによる勉強が無駄になるとは考えにくいです。逆に、Pythonなどをいきなりやらせてもそれこそ学習態度はゼロになって「プログラミングつまんない」というような思考にすらなるかもしれないと僕は考えます。(ほぼ初めての長文なんで崩壊している場所があったらコメント欄[にて教えてほしいです。)
私は今HTMLやJavaScriptなどを趣味でやっているのですが、これらをいきなりやってみるのはとても難しいと思います。なので、ある程度Scratchなどによる基礎的な勉強をしていないと正多角形の作図はおろかミニゲームを作ることすら困難だと思います。高学年になって論理的思考が身についてきてもScratchによる勉強が無駄になるとは考えにくいです。逆に、Pythonなどをいきなりやらせてもそれこそ学習態度はゼロになって「プログラミングつまんない」というような思考にすらなるかもしれないと僕は考えます。(ほぼ初めての長文なんで崩壊している場所があったらコメント欄[にて教えてほしいです。)
- qwe0412
-
14 posts
学校でのプログラミングについて
#622
私は今4年ですが、pythonを塾的なところで学んでいます。 ほとんどの人が英文に慣れていないため、少し遊んでいる人が多いです。
なので、「Scratchのほうがいいな。」と思うこともありますが、学校だとScratchの「見る」で遊んでる人が多く、何の勉強にもなりません。
先生がそのようなことはしないでくださいと言っていますが、未だに減っていません。
Scratchのメリットは、
・簡単
・楽しい
などありますが、「簡単」というのが「人の作品の中を見て、改造したりできる」というのとも同じなので、「人の作品を見る(使う)」だけにすると
・既存のゲームを中身を見ずに、遊ぶ
ということが起きかねないので、そういうところで行くと、Python、JavaScriptが向いていると思います。
私は今4年ですが、pythonを塾的なところで学んでいます。 ほとんどの人が英文に慣れていないため、少し遊んでいる人が多いです。
なので、「Scratchのほうがいいな。」と思うこともありますが、学校だとScratchの「見る」で遊んでる人が多く、何の勉強にもなりません。
先生がそのようなことはしないでくださいと言っていますが、未だに減っていません。
Scratchのメリットは、
・簡単
・楽しい
などありますが、「簡単」というのが「人の作品の中を見て、改造したりできる」というのとも同じなので、「人の作品を見る(使う)」だけにすると
・既存のゲームを中身を見ずに、遊ぶ
ということが起きかねないので、そういうところで行くと、Python、JavaScriptが向いていると思います。
Last edited by qwe0412 (March 31, 2024 23:40:18)
- kencyan
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
#629
そのようなことがあるからオフラインエディターを使用している学校が多いのでしょうね。個人的には他の人の作品を見る・遊ぶことは何も悪いことではないと思っていますが。
そのようなことがあるからオフラインエディターを使用している学校が多いのでしょうね。個人的には他の人の作品を見る・遊ぶことは何も悪いことではないと思っていますが。
- kuroge_
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
#630
私もその意見に賛成ですが、人の作品を見る・遊ぶということを通して何を感じるか、思うかということも大事だと思います。
私は公開されている人の作品を見て「おもしろい」で終わってしまうのが今の学校の生徒の大半だと思います。
実際に私の学校の生徒大半もそうですし、そのような原因(Scratchで公開されている作品で遊んでいる)で一部の学校でScratchが規制されている所もあります。
理想としては「おもしろい」→「どういう仕組みで動いているんだろう」→「実際に真似して作ってみよう」の流れが適切だと思いますが、プログラミングに触れていない人では難しいと思いますし、面白いゲームで遊んでいればそんなことを考えることも殆ど無いでしょう。
#629の
ただ「PythonやJavascriptをさせよう」という事もプログラミングをほとんどやったことがない人には酷な話です。
私もその意見に賛成ですが、人の作品を見る・遊ぶということを通して何を感じるか、思うかということも大事だと思います。
私は公開されている人の作品を見て「おもしろい」で終わってしまうのが今の学校の生徒の大半だと思います。
実際に私の学校の生徒大半もそうですし、そのような原因(Scratchで公開されている作品で遊んでいる)で一部の学校でScratchが規制されている所もあります。
理想としては「おもしろい」→「どういう仕組みで動いているんだろう」→「実際に真似して作ってみよう」の流れが適切だと思いますが、プログラミングに触れていない人では難しいと思いますし、面白いゲームで遊んでいればそんなことを考えることも殆ど無いでしょう。
#629の
学校だとScratchの「見る」で遊んでる人が多く、何の勉強にもなりません。というのもこのことからだと思います。
ただ「PythonやJavascriptをさせよう」という事もプログラミングをほとんどやったことがない人には酷な話です。
- zeenscra
-
15 posts
学校でのプログラミングについて
私の学校もそうです。scratchではゲームをしているばかりの人がいて、見るのが全部ダメになってしまいました。(それでも先生が見ていないので(テストが終わった後の時間にタブレットや読書などができるのですが、その時間は、先生が採点などをしているので)普通にやっている子がいます。)なのでプラットフォーマーとかの作り方のプロジェクトを見るのがルール違反になってしまうので、理想のところの流れになって欲しいです。 #630
私もその意見に賛成ですが、人の作品を見る・遊ぶということを通して何を感じるか、思うかということも大事だと思います。
私は公開されている人の作品を見て「おもしろい」で終わってしまうのが今の学校の生徒の大半だと思います。
実際に私の学校の生徒大半もそうですし、そのような原因(Scratchで公開されている作品で遊んでいる)で一部の学校でScratchが規制されている所もあります。
理想としては「おもしろい」→「どういう仕組みで動いているんだろう」→「実際に真似して作ってみよう」の流れが適切だと思いますが、プログラミングに触れていない人では難しいと思いますし、面白いゲームで遊んでいればそんなことを考えることも殆ど無いでしょう。
#629の学校だとScratchの「見る」で遊んでる人が多く、何の勉強にもなりません。というのもこのことからだと思います。
ただ「PythonやJavascriptをさせよう」という事もプログラミングをほとんどやったことがない人には酷な話です。
- KRTSD0823
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
せめてでも、「小学生には遊ばせることくらい許すべきでは?」と思います。
学校にもよりますが、そもそもの生活が自由なので、そこまで縛る必要がないとは言えませんがありません。Scratchを制限することで、作品を参考にして何かを作りたいと思っている人が可哀想です。
私用のパソコンを買えばよいのではと思うかもしれませんが、パソコン自体、高価なものですし、幼い子供に渡すとなると管理ができるかどうかが不安です。僕が言えることではありませんが。
パソコン(電子端末)を触りすぎていると、目が悪くなったりなど、様々な悪影響があるのはわかっています。ですが、学校内では多少制限(監視)したり、持ち帰った時、「監視されないから自宅に持ち帰ったら自由だ!!」とはならないように、各家庭で保護者に制限をかけてもらうことは可能です。
Scratchを制限することは、本当に必要なことなのでしょうか?
学校にもよりますが、そもそもの生活が自由なので、そこまで縛る必要がないとは言えませんがありません。Scratchを制限することで、作品を参考にして何かを作りたいと思っている人が可哀想です。
私用のパソコンを買えばよいのではと思うかもしれませんが、パソコン自体、高価なものですし、幼い子供に渡すとなると管理ができるかどうかが不安です。僕が言えることではありませんが。
パソコン(電子端末)を触りすぎていると、目が悪くなったりなど、様々な悪影響があるのはわかっています。ですが、学校内では多少制限(監視)したり、持ち帰った時、「監視されないから自宅に持ち帰ったら自由だ!!」とはならないように、各家庭で保護者に制限をかけてもらうことは可能です。
Scratchを制限することは、本当に必要なことなのでしょうか?
- Scratchnosekai
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
#631
私の学校の方でもScratchは作るだけ、見るのはダメということになっています。
私の理想の流れとしては他の人のプロジェクトを見てアイデアを考える→参考にして作る→共有→プログラミングに関心を持つなのですが…
私の市ではボールコロコロやスイカゲーム等がブロックされるようになっています。
私の学校の方でもScratchは作るだけ、見るのはダメということになっています。
私の理想の流れとしては他の人のプロジェクトを見てアイデアを考える→参考にして作る→共有→プログラミングに関心を持つなのですが…
私の市ではボールコロコロやスイカゲーム等がブロックされるようになっています。
- inoking
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
なぜ制限される(ようになった)のかを考えてみてください。
自分はやっていないにしても、子供の側の「自業自得」の場合もかなりあるのではないでしょうか?
Scratch のコミュニティーとしての使われ方を見ても
社会で年代を問わず起こっている「SNS での問題」がまさに起こっており
危なっかしくてフィルター対象に追加されたりするのも致し方ないところです。
最近の Scratch 自体そうですが
ルールを守らない人のせいで規制が厳しくなり
「善良な」人達が不利益をこうむる、、よくあることです。
つまり、「理想の流れ」となるには
使う側も変わる必要があります。
のように、 私の学校もそうです。scratchではゲームをしているばかりの人がいて、見るのが全部ダメになってしまいました。(それでも先生が見ていないので(テストが終わった後の時間にタブレットや読書などができるのですが、その時間は、先生が採点などをしているので)普通にやっている子がいます。)
自分はやっていないにしても、子供の側の「自業自得」の場合もかなりあるのではないでしょうか?
Scratch のコミュニティーとしての使われ方を見ても
社会で年代を問わず起こっている「SNS での問題」がまさに起こっており
危なっかしくてフィルター対象に追加されたりするのも致し方ないところです。
最近の Scratch 自体そうですが
ルールを守らない人のせいで規制が厳しくなり
「善良な」人達が不利益をこうむる、、よくあることです。
つまり、「理想の流れ」となるには
使う側も変わる必要があります。
- KRTSD0823
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
ログインやアカウント作成を制限すれば良いのではないのでしょうか。 Scratch のコミュニティーとしての使われ方を見ても
社会で年代を問わず起こっている「SNS での問題」がまさに起こっており
危なっかしくてフィルター対象に追加されたりするのも致し方ないところです。
自分が登校している学校では、現在、部活動専用のパソコンのみですが、作品が見れないのはもちろん、ログインやアカウント作成もできなくなっています。アカウント内に保存できない代わりに、作品はsb3ファイルをダウンロード→共有フォルダー内の個人のフォルダーにアップロードしています。
となると、それらをブロック対象にすれば、学校のパソコンからScratchを間違った使い方(「SNSとして」等)で使用している子供たちの数も減るのではないかと思います。おまけに、クラウド変数も使えないので、Scratch内でのマルチプレイゲームのトラブルもなくなります。(私有のパソコンから開いている人を除く)
- Scratchnosekai
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
#635
確かにinokingさんのいう通り、休み時間や先生がいない間に隠れてScratchをやっている人もいます。
そのせいであるかは分かりませんが、私の隣の学区の学校ではScratch自体が禁止されているようです。
確かにinokingさんのいう通り、休み時間や先生がいない間に隠れてScratchをやっている人もいます。
そのせいであるかは分かりませんが、私の隣の学区の学校ではScratch自体が禁止されているようです。
- inoking
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
それが「アカウントなしでのオンライン運用」、または、「オフラインエディタでの運用」ですが ログインやアカウント作成を制限すれば良いのではないのでしょうか。
通常の「アカウントありでのオンライン運用」含め、長所短所あります。
短絡的に「ブロックしてしまえ」という学校や教育委員会もあるのだとは思います。
が、そうされるだけのことを子供たちがしてしまっている面もあるとは思います。
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
学校や先生がなにかを禁止しているとき、それはなぜなのかを先生に聞いてみるとよいかもしれません。
仮にその答えが「みんながゲームするから」なら、なぜゲームをしたらだめなのかを聞き、皆さんの意見も伝えて、お互いが納得できるまで話してみるとよいと思います。
もし、「理由を話す必要がない」「学校のきまりを守るのは当たり前」みたいな答えなら、学年主任、副校長、校長先生に聞き、それでもだめなら、教育委員会、まだ納得いかないなら、保護者の方に相談して、自治体の議員の人に議会で質問してもらうのもひとつの方法です。
仮にその答えが「みんながゲームするから」なら、なぜゲームをしたらだめなのかを聞き、皆さんの意見も伝えて、お互いが納得できるまで話してみるとよいと思います。
もし、「理由を話す必要がない」「学校のきまりを守るのは当たり前」みたいな答えなら、学年主任、副校長、校長先生に聞き、それでもだめなら、教育委員会、まだ納得いかないなら、保護者の方に相談して、自治体の議員の人に議会で質問してもらうのもひとつの方法です。
- googledaisuki
-
52 posts
学校でのプログラミングについて
本当ですか!? いよいよ、今年(2020年)の4月から、全国のすべての小学校でプログラミングの授業が始まります(必修化されます)。
これは、専門の教科ができるのではなく、算数や理科など、今までの教科の中にプログラミングを取り入れる形になります。
中学校では、技術・家庭科で「プログラムによる計測・制御」がすでに必修になっており、2021年度からは「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」が追加されることになっています。
どのような教材やプログラミング言語を使うかは、その地域や学校で決めることになっていますが、いまのところ、Scratchを使う学校が多くなりそうです。
このトピックでは、このような学校でのプログラミングについて、情報を交換したり、議論したりしたいと思います。
その際、地域名や学校名など、個人を特定する情報は書かないようにお願いします。一般論として、県名くらいまでであれば大丈夫です。ただ、複数の情報を組み合わせると分かったりすることもあるので、気を付けてください。
やった覚えないんだが…
Last edited by googledaisuki (June 2, 2024 12:37:15)