Discuss Scratch

taiyo_a
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

言葉足らずで申し訳ありませんが、そもそも中を見ないとリストの表示サイズは変更できないので、
そこは最初に設定しているものとして提案しました。
AI_HABU_A_PENN_sub
Scratcher
80 posts

Scratch への提案

そのような機能があっても使いにくいと思いますし、何となく「リストの省略されてしまうことを解決するのに使いたい」という用途以外では使いようが無い気がします。省略されては不便と思いますが、それだけにブロックが増えるのもどうかと…
どちらかと言えばリストを横にもスクロールできるようにする方がプロジェクトを作るにも見るにも楽な気がします。
taNup0n
Scratcher
500+ posts

Scratch への提案

#5884

たしかに、スパムだと感じる人はいますが、
おそらくそう思う人は少数派(そして多くがおそらく大量にフォローされうる有力スクラッチャー)であり、大多数は無差別招待にたいし、それほど疎ましく思っていないのではないか、と思っているのです。(要検証ですが)
それに対して
「手っ取り早く宣伝したい」「自分の作品、企画を多くの人に見てほしい」というニーズは極めて多いこと。
「共有」というスクラッチの理念に対し、自分の作品を知ってもらうといういみで「宣伝」することはスクラッチの理念と反する行動ではない。

ということを考えると、有効な「宣伝」インフラの不在はスパムや、トピック乱立の根本原因となりうるため、
それに対して「「無差別招待NG」の人以外全員招待スタジオ」はさほど有害ではない、と考えるのですが、その辺についてはどう思いますか?
「無差別招待NG」の理由が「通知が埋まってうっとうしい」というものであれば悪くないと思うのですが。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

※ここは提案を行う場所なので、この議論を続ける場合は新・Scratchのコミュニティをよりよいところにするためにでお願いします。
#5893

taNup0n wrote:

「共有」というスクラッチの理念に対し、自分の作品を知ってもらうといういみで「宣伝」することはスクラッチの理念と反する行動ではない。
そうかもしれませんが、「宣伝をして、人気になること」がScratchの主の目的ではありません。
宣伝の方針にある通り、
ただフォロワーを得ることはゴールにすべきではありません - 重要なのはほかのScratcherたちと強い友情を築き、共有して楽しむことです。
です。
これは宣伝をすることに対しても同じことが言えるでしょう。

taNup0n wrote:

それに対して「「無差別招待NG」の人以外全員招待スタジオ」はさほど有害ではない、と考えるのですが、その辺についてはどう思いますか?
その人が「無差別招待NG」と書いていなくても、無断で招待することは基本NGです。(参照)
その人が許可しているから大丈夫、という問題ではありません。
例えば、「悪口OK」と書いている人がいるとします。
その人のコメント欄に悪口を書き込んでいる人がいたらどう思うでしょうか。
不快に思う人が多いと思います。
それと同じで、例え相手が許可していても、許可していなくても、
やっていいことはやっていいこと、やってはいけないことはやってはいけないこと
なのです。
私が到底言えることではないのですが

Last edited by Yukihisa2022 (April 8, 2024 09:14:53)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

taNup0n wrote:

たしかに、スパムだと感じる人はいますが、
感じるかどうかではなく、一斉発信がシステム上、スパムです。
だいいち、そのような一斉発信が一般的になると
スルーされる量も増え、一斉発信はただトラフィックを増やすだけのものとなるでしょう。

有効な「宣伝」インフラの不在はスパムや、トピック乱立の根本原因となりうるため、
違います。根本原因は、現状あるものを活用せず自分勝手で安易な方法で事を成し遂げようとする考え方です。

「有効な『宣伝』インフラ」は既にあります。
その一つが宣伝コーナーです。
フォローやプロフィールの「私が行ったこと」や「お気に入りのプロジェクト」などもそうです。

「無差別招待NG」の人以外全員招待スタジオ
スタジオの意味を見直してみてください。私の今の署名にあります。

「無差別招待NG」の理由が「通知が埋まってうっとうしい」というものであれば悪くないと思うのですが。
私の場合、「通知が埋まってうっとうしい」ではありません。
興味のないものに機械的一方的に招待されること自体が不快です(まさに広告メールと同じ)。

たしかに議論になっているので、もし続ける場合は別トピックでお願いします。

Last edited by inoking (April 8, 2024 09:07:02)

skyblueball2
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

提案です。
( )を( )の位で四捨五入vを追加して欲しいです。
プルダウンメニューには四捨五入のほかに切り上げ、切り捨てを追加して欲しいです。
理由は、今の
(() を四捨五入)
だとどこで四捨五入するか曖昧だからです。
(1234.56をそのブロックの値に入れた時、初心者は1234.6 1235 1230 1200 1000 のどれになるか分かりにくい。)
なんか1235 1239 1200 1000 がiPhone iPadでは電話番号と認識される

Last edited by skyblueball2 (April 12, 2024 12:16:09)

KRTSD0823
Scratcher
500+ posts

Scratch への提案

skyblueball2 wrote:

提案です。
( )を( )の位で四捨五入vを追加して欲しいです。
簡単に代用できますし、そこまで追加してしまうと、そのブロックを知っていない人の考える力を養えません。
#21⤴を見てみてください。

skyblueball2 wrote:

プルダウンメニューには四捨五入のほかに切り上げ、切り捨てを追加して欲しいです。
#5813⤴で似たような提案しています。
site:URL
URL…調べたいサイトのURLです。置き換えてください。
を使ってGoogleで検索すると、サイト内で検索したいことを容易に検索できるので、試してみてください。

skyblueball2 wrote:

プルダウンメニューには四捨五入のほかに切り上げ、切り捨てを追加して欲しいです。
理由は、今の
(() を四捨五入)
だとどこで四捨五入するか曖昧だからです。
(1234.56をそのブロックの値に入れた時、初心者は1234.6 1235 1230 1200 1000 のどれになるか分かりにくい。)
四捨五入は一の位までの概数を求めます。個人的な感性ですが、ブロックを扱っていると気づくはずではないのでしょうか。
切り捨て・切り上げは○○の絶対値
(() の [絶対値 v]::operators)
内に存在しています。

Last edited by KRTSD0823 (April 12, 2024 12:31:39)

NIHONBO-RU
Scratcher
500+ posts

Scratch への提案

Last edited by NIHONBO-RU (June 10, 2024 03:03:07)

kinnniku_pi-mann
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5898
そんなこと言ったらscrach自体消さないといけなくなってしまいますが
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5898
違反行為を行うのは人です。Scratchではありません。NIHONBO-RUさんも自分の作品について考えてみることをお勧めします。
mejiha2
Scratcher
13 posts

Scratch への提案

提案ですが、アカウント作成時にrecaptchaシステムを使用して自動作成を防止するのはどうでしょうか。そうしたらボットの可能性がなくなりますので、ウィキペディアにあるような一定期間(それも長くても1ヶ月くらい)悪いことをしてなければ自動承認する、みたいなシステムが導入できます。
追加で、TurboWarpにあるような60fpsモードがあってもいいと思います。

Last edited by mejiha2 (April 15, 2024 23:43:56)

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

Scratch WIkiの提案はここではできないので、こちらに投稿してみてください。
ちょっと勘違いしていたかも

60fpsの提案は、これこれような反論が出ています。

Last edited by kouryou118103 (April 15, 2024 23:53:30)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

一投稿につき一件でお願いします。

mejiha2 wrote:

提案ですが、アカウント作成時にrecaptchaシステムを使用して自動作成を防止するのはどうでしょうか。そうしたらボットの可能性がなくなりますので、ウィキペディアにあるような一定期間(それも長くても1ヶ月くらい)悪いことをしてなければ自動承認する、みたいなシステムが導入できます。
追加で、TurboWarpにあるような60fpsモードがあってもいいと思います。
(reCAPTCHA の話は以前あった気がします)
Bot を使用して悪さをしている人がどれだけいるのでしょうか?
と考えると、導入する必然性が感じられません(導入するにはサイトの変更も含め費用がかかります)。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

reCAPTCHAの話はこれですね。
ただ、パスワードを間違いまくったときに出るページにはreCAPTCHAがあった気がします…←確認してきます。

追記
見つけました。 https://scratch.mit.edu/login_retry/
ログイン状態だと表示されない?みたいなのでスクショを貼ります。

Last edited by kouryou118103 (April 16, 2024 00:08:13)

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5901

既にScratchのアカウント作成画面ではreCAPTCHA v3が使用されているようです。

v3は画像選択のテストなどを必要とせず、普段の操作などをもとにbotか人間かを判定します。

Last edited by newmomizi_txt (April 16, 2024 00:11:19)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

newmomizi_txt wrote:

既にScratchのアカウント作成画面ではreCAPTCHA v3が使用されているようです。
であれば、問題ないです

なお、「報告乱用」と騒がれている現状からして
reCAPTCHA はそのようなものへの対策にはならないということです。
mejiha2
Scratcher
13 posts

Scratch への提案

なるほど。お騒がせしました。でも自動承認システムはありだと思います。
ついでに言えば報告乱用問題への対策として、報告されたプロジェクトは報告した人には表示されないようにしたらどうでしょうか?

Last edited by mejiha2 (April 16, 2024 04:27:43)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

mejiha2 wrote:

でも自動承認システムはありだと思います。
何のためですか?
先に書いたように、reCAPTCHA のようなものは「報告乱用」などへの対策にはなりません。

ついでに言えば報告乱用問題への対策として、報告されたプロジェクトは報告した人には表示されないようにしたらどうでしょうか?
どのような効果があるのでしょうか?

「ついでに言えば」
たまに傾向1ページ目の作品が一度に消されたりすることは確かにありますが
「報告乱用」と騒ぐほどのことでもありません。
それが逆に「犯人」を喜ばせ、「報告乱用」を助長していると思います。「不適切なものに反応する」と同様です。

「報告乱用」で消されたものはしばらくすれば解除されますし
「報告乱用」した人は(イタチごっこではあっても)それなりの処分を受けているはずです。
tondekita-akatyan1
Scratcher
15 posts

Scratch への提案

inoking wrote:

意見の分かれる提案
音カテゴリー
終わるまで [ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
[ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
音の再生速度を () % にする::sound
音の再生速度を () %にする::sound
このブロックは簡単に代用できます。
定義  音の再生速度を (n) %にする
[ピッチ v]の効果を ((120)*((((n)/(100))の[ln v]::operators)/((2)の[ln v]::operators))) にする::sound

また、少し違うものですが、「一時停止」「再生」の定義ブロックも簡単に代用できます。
定義 一時停止
音量を (0) % にする
[ピッチ v]の効果を (()の[ln v]::operators) にする::sound

定義 再生
音量を (元の音量) % にする
[ピッチ v]の効果を (元のピッチの効果) にする::sound

という感じで代用できます。
追記:これに(自分が)できるやつを全部入れました。

Last edited by tondekita-akatyan1 (April 18, 2024 00:03:10)

mejiha2
Scratcher
13 posts

Scratch への提案

inoking wrote:

「ついでに言えば」
たまに傾向1ページ目の作品が一度に消されたりすることは確かにありますが
「報告乱用」と騒ぐほどのことでもありません。
それが逆に「犯人」を喜ばせ、「報告乱用」を助長していると思います。「不適切なものに反応する」と同様です。

「報告乱用」で消されたものはしばらくすれば解除されますし
「報告乱用」した人は(イタチごっこではあっても)それなりの処分を受けているはずです。

つまり、大量報告(mass reporting)への対策にはなります。何度も何度も報告できなくなるのでね。2.0時代はそうなってました。

Powered by DjangoBB