Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 意外と知られていないテクニック集
- anime1610
-
18 posts
意外と知られていないテクニック集
そうなんだ!知らなかったよ クラウド変数は1~10までの十進数のみだと思われがちだが1~10+.(小数点)も使えるから11進数
- kouryou118103
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
やってみると分かりますが、“.”は1回しか使えないので10進数です。
クラウド変数に入れられる文字の条件です。
・-は1文字目だけ
・.は1文字まで
・0-9はすべての場所(最初に0を入れることも出来る。)
クラウド変数に入れられる文字の条件です。
・-は1文字目だけ
・.は1文字まで
・0-9はすべての場所(最初に0を入れることも出来る。)
- star-999
-
14 posts
意外と知られていないテクニック集
a、そうなんだ やってみると分かりますが、“.”は1回しか使えないので10進数です。
クラウド変数に入れられる文字の条件です。
・-は1文字目だけ
・.は1文字まで
・0-9はすべての場所(最初に0を入れることも出来る。)
- oligami
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
#4035
変数(scratch的な意味)をスプライト専用にすることで速度が上がるテクだったはずなんですが、今試しにしっかり試した感じ逆な気がしますね。ブラウザのメモリ最適化やクローンの個数なども変数(数学的な意味)だと思われるので、しっかりと検証する必要はありそうですが。とりあえずbingとfirefoxを用いて試したら全てのスプライト用の方が早かったです。リストは一回も表示しない(リストのデータがディスプレイのデータにも保存されたりする)など気を付けましたが、ちゃんとやるならブロックのユニークIDのアクセス速度も考慮して何個かプロジェクトを作って試したほうが良いかもですね。
出典は探したんですが見つからないです。
このディスカッションフォーラムのここ3, 4年のどっかだったとは思うのですが
とりま300の指摘感謝します。「300(クローン制限)」ですね。 よって、クローンの限りまで無理やりデータを増やすことができる。200000(リスト制限)*200(クローン制限)こちらが本題です。 スプライト専用を用いることでアクセス速度が上がるテクがあるが、仕様によりクローンや他のスプライトから扱えないため、何かしらの基盤システムを作るときにはもどかしいものがある。
「スプライト専用を用いることでアクセス速度が上がるテク」とは何ですか?
変数(scratch的な意味)をスプライト専用にすることで速度が上がるテクだったはずなんですが、今試しにしっかり試した感じ逆な気がしますね。ブラウザのメモリ最適化やクローンの個数なども変数(数学的な意味)だと思われるので、しっかりと検証する必要はありそうですが。とりあえずbingとfirefoxを用いて試したら全てのスプライト用の方が早かったです。リストは一回も表示しない(リストのデータがディスプレイのデータにも保存されたりする)など気を付けましたが、ちゃんとやるならブロックのユニークIDのアクセス速度も考慮して何個かプロジェクトを作って試したほうが良いかもですね。
出典は探したんですが見つからないです。
このディスカッションフォーラムのここ3, 4年のどっかだったとは思うのですが
- KRTSD0823
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
というディスカッションフォーラムのブロックの中身を見て気づきました。
エスケープシーケンス⤴が使えます。
[]
どうやらブロックプラグイン内でしか不可能なようです。一つバックスラッシュがあれば、付けたタグ?に自動的に付与されます。語彙力皆無
これに気づいている方はいるのでしょうか…
- cat-dayo
-
4 posts
意外と知られていないテクニック集
スクラッチの作品内で文字を打つとき、フォントを選べますよね。
実は、ここで表示されるフォント以外の種類のフォントを作品内で出来ます!
アウトライン化されていないのでサンセリフに戻る可能性がある
実は、ここで表示されるフォント以外の種類のフォントを作品内で出来ます!
アウトライン化されていないのでサンセリフに戻る可能性がある
- KRTSD0823
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
フォーラムの上部・下部それぞれにあるトピックのタイトルの横にある謎のWi-Fiマークですが、これはRSSといい、これを使うと更新情報の配信だったり色々できます。
このボタンを押した先のサイトではxml形式でそのトピックの投稿が載っています。
このボタンを押した先のサイトではxml形式でそのトピックの投稿が載っています。