Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

abee wrote:

Scratchで共有すると自動的にCC BY-SA 2.0になりますが、その前に、他でCC0などパブリックドメインで公開すれば、その人が作成したかどうかも関係なくなるので、Scratchでそれを使ったとしてもクレジット不要になると思います。
すみません、ちょっと意味が分からないのですが
主語を明確にしてもう少し説明をお願いできますか。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

*で挟んだ部分を以下に追記しました。
Scratchで共有すると自動的にCC BY-SA 2.0になりますが、その前に、*クレジット不要*と言っている人が他でCC0などパブリックドメインで公開すれば、その人が作成したかどうかも関係なくなるので、Scratchで*他の人が*それを使ったとしてもクレジット不要になると思います。
クレジット不要と言っている人の作品にパブリックドメインやScratch内で暗黙に利用が認められているもの(Scratch Catなど)以外が含まれていないのがこの話の前提となります。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

hanya326さんがPaddle2Seeさんに確認した結果、uploads.scratch.mit.eduやassets.scratch.mit.eduの画像をフォーラムの投稿に使えないのはScratch Teamが意図的に行った制限であることが分かりました。

お知らせ・ニュース #1073

hanya326 wrote:

ディスカッションフォーラムでcubeupload意外の画像を使えない理由がわかりました!

Paddle2See wrote:

No, sorry. That was intentional. Some people were abusing that capability (which was never intended to be a feature). I suggest you use an approved image server, such as cubeupload.

日本語訳 wrote:

いや、ごめんなさい。それは意図的なものでした。一部の人々はその機能を悪用していました (これは機能として意図されたものではありませんでした)。 cubeupload などの承認された画像サーバーを使用することをお勧めします。
ここより
ただし、この投稿には一部に誤解をまねく表現があると思います。
まず、現在もcubeupload以外のホストの画像を使うことができます。したがって、「cubeupload以外の画像を使えない」のではありません。Paddle2Seeさんも「など」と書いています。
次に、この場合の “sorry” は謝っているのではなく、「残念ながら」くらいの意味だと思います。制限をかけざるを得なかったのは「機能を悪用」していた人たちのせいであり、Scratch Teamに責任はありません。
「お知らせ・ニュース」の内容は特に拡散されやすいので正確を期した方が良いと思います。

Last edited by abee (March 7, 2024 06:43:36)

hanya326
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

そうですね、少し見落としていました。編集しておきます。
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

hanya326 wrote:

そうですね、少し見落としていました。編集しておきます。
「いや、ごめんなさい。」が訂正されていません。
また、このような場合、どういう文脈でその回答を得たのかを書かないと
何に対する回答か分かりません。
hanya326
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

機械翻訳を使用したんですが、「sorry」をどのようにすれば良くなるか少し分かりませんでした。
この様な場合は質問文も書いたほうが良いのですね。ありがとうございます。
buhiton
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

5-2kaito wrote:

#4482
「この作品に入っている素材を使うのにクレジットいらないよ~」的なプロジェクトのことですか?
はい。情報不足ですみません。

Last edited by buhiton (March 7, 2024 07:46:00)

tsubuanman
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

このやりとりを見て思ったのですが、この投稿はコンテスト等の参加の際に他人に好き、お気に入り以下♡☆を強制させることを禁止する旨の投稿であって、♡☆を報酬として与えることは禁止する旨の投稿ではないと思います。

改めて解釈をしようと、私は英語が全くもって得意ではないので本文をgoogle 翻訳やdeepL翻訳にかけてみたのですが、やはり先述の「好き、お気に入りを報酬として与えること」を禁止しているとは思えませんし、無差別フォローが禁止されていないことからも、わざわざ 無差別に♡☆をすることを禁止するというのは不自然だと思います。
(報酬として主催者が♡☆を与えるということは、参加者に対して無差別に♡☆を与えるということと同義だと思います。)

無論のこと、本来の好き、お気に入りの意味は成していません。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4493
こちらの文章の下線の部分をよく読んでください。
It is not okay to use social actions (likes, favorites, views, or follows) as a form of payment. Scratch social actions should always be something that Scratchers give freely, not something they do because they are getting “paid” for it.

訳 wrote:

好き、お気に入り、参照数、フォローなどのソーシャルアクションを支払い方法として利用してはいけません。これらはScratcherが自由に付与すべきものであり、「報酬」を得るためのものではありません。
以上のことから、♡と☆などのソーシャルアクションを報酬として扱うことが禁止されているのは、自由に付与すべきという、ソーシャルアクションの本来の目的からかけ離れているからだと考えられます。
禁止されているのは 強制的にソーシャルアクションを使うことなので、自分の意思で使うのであれば何ら問題はありません。
tsubuanman
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

ito-noiziさんも、あのやりとりの中で同様に主張していますが、shibanuggetさんはそれに対して
Participation must be completely optional, and you may not force someone to participate in your exchange system. (For example, all projects on Scratch are remixable, so you cannot demand others “pay” to remix your projects.)

google翻訳 wrote:

参加は完全に任意である必要があり、交換システムへの参加を誰かに強制することはできません。 (たとえば、Scratch 上のすべてのプロジェクトはリミックス可能であるため、自分のプロジェクトをリミックスするために他の人に「支払い」を要求することはできません。)
という文章から、他の人に報酬を払わせることについて話しているものであると反論しています。

「報酬」という訳がされているpaid(pay)の意味についてWeblioで調べてみましたが、「払うことで期待・要求などに応える,という意味合いがある」とのことなので、ここでいう「他の人に報酬を払わせる」というのは、♡☆という対価を払って参加という期待・要求に答える、いわゆる参加料というものだと思います。
つまり、この投稿で禁止していることは参加料を払わせることであって、♡と☆などのソーシャルアクションを報酬として扱うことは言及されていないと考えることができます。

また、

Yukihisa2022 wrote:

禁止されているのは 強制的にソーシャルアクションを使うことなので、自分の意思で使うのであれば何ら問題はありません。
ということであれば、参加者に対して無差別に♡☆をするというのは明らかに自分の意志で行っていることなので問題がないということになります。

Last edited by tsubuanman (March 8, 2024 13:30:43)

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

以下の解釈が問題になっているのですね。
3. Participation must be completely optional, and you may not force someone to participate in your exchange system. (For example, all projects on Scratch are remixable, so you cannot demand others “pay” to remix your projects.)
  • It is not okay to use social actions (likes, favorites, views, or follows) as a form of payment. Scratch social actions should always be something that Scratchers give freely, not something they do because they are getting “paid” for it.
  • It is never okay to say mean or insulting things, or engage in inappropriate behavior because you do not like the system someone has created, or don't like the way they are or are not participating in it.
これは ST に確認しないと正確なことは分かりませんが
意味を考えると内容は明らかだと思います。

直接的には「他の人に報酬を払わせることについて話している」のは確かですが
It is not okay to use social actions (likes, favorites, views, or follows) as a form of payment. Scratch social actions should always be something that Scratchers give freely, not something they do because they are getting “paid” for it.
好き、お気に入り、フォローなどのScratchソーシャルアクションを支払い方法として使用することは認められていません。 Scratch のソーシャル アクションは常に、Scratcher が自由に行うものであって、「報酬」を得るために行うものではありません。
これは逆もまた然りだと思います。

ソーシャルアクションを賞品とすることは
引き換えに私はあなたにソーシャルアクションをする」と言っている訳で
これはまぎれもなく「報酬」で、上の太字部に反します。
無差別フォローは問題ないとしても、それを引き換えに掲げた時点で報酬になります。

そもそも、「1等賞になった人には星やハートをいくつ」ということは
個々の好きでもない作品に対して星やハートを付けるという訳で
それが「自由意思で行う」と言えるでしょうか?
仮にそれが「自由意思である」と言い張ったとしても
星やハートの用法から外れているのは明らかです(星やハートの意味が崩れ「見る」の結果にも影響します)。
doraemonDAISUKKI
Scratcher
2 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

以前質問がされているかもしれないのですが、Scratch上の作品をyoutubeなどで実況したりすることはガイドライン等に違反になるのでしょうか?
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

YouTubeでは、Scratchのコミュニティガイドラインは適用されないのでYouTubeで何をやってもScratchのコミュニティガイドライン違反になることはありません。
YouTubeのコミュニティガイドラインについての質問はここではできないので、こちらなどに投稿してみてください。

@tomato-0809さんありがとうございました。

Last edited by kouryou118103 (March 10, 2024 05:05:54)

doraemonDAISUKKI
Scratcher
2 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

ありがとうございます!
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

kouryou118103 wrote:

YouTubeでは、Scratchのコミュニティガイドラインは適用されないのでYouTubeで何をやってもScratchのコミュニティガイドライン違反になることはありません。
ただし、外部で Scratch の作品などを素材として使う場合、CC BY-SA 2.0 のライセンス方式(ライセンス表記など)にしたがう必要があります。
これは著作権の話です。
kensin3050
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

たまに「ターボモードを禁止している作品」(ターボモードの使用を感知すると「すべてを止める」ブロックが作動するなど)を見ますが、これって何かしらの利用規約に反していたり、STがディスカッションフォーラムで禁止したりしていますか?
いわばターボモードの禁止は「スクラッチャーの持つ権利を侵害する行為」なのではないかと思い、リミックスを禁止するようなことと同じなのではないか?と気になりました。
リミックスの禁止はSTに禁止されていますが、ターボモード禁止はどうなのでしょうか?
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

自分の作品をリミックスすることを認めるのは義務ですが、ターボモードについては義務はないと思います。
ぼくはターボモードを禁止する作品があってもいいと思います。
これから禁止してもたくさんの違反プロジェクトが誕生しますね…
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

このようなケースでは、「ターボモードを禁止している作品」が違反かどうかではなく、それをなんの目的で行っているのかを考える必要があると思います。
たとえば、チートを防ぐために禁止しているのと、単に意地悪で禁止しているのとでは意味が変わってきます。
コミュニティーガイドラインの「意地悪だったり、侮辱的だったり、暴力的だったり、コミュニティーにとって不適切」かどうかに照らして個別のケースごとに検討すべきだと思います。
また、どのような場合であったとしても、リミックスしてプログラムを書き換えれば制限を解除できます。
5-2kaito
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#4503
チートを防ぐために禁止している、またはオンラインゲームでの不正を防ぐために禁止されているなどの場合では、悪意からの禁止ではないため、ルールに違反していないのですね?
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

「チートを防ぐため」、「オンラインゲームでの不正を防ぐため」であったとしても、行き過ぎなこともあると思います。なんでも1か0かではありません。それなので、個別のケースごとに検討すべきだと思います。

Powered by DjangoBB