Discuss Scratch

GYOZAZA
Scratcher
36 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

https://scratch.mit.edu/projects/963772281/
これです。お願いします
AKYARA
Scratcher
36 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

SaitaBen wrote:

自分の作品にリミックスするのってどうやってやるんですか?
別アカウントでログイン→対象の作品を開いておく→ブラウザーの別タブを開いて自分のアカウントでログイン→別アカウントのタブでリミックスボタンを押す→エラーが起きる→自分の作品→完了
5-2kaito
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#2388
削除されたんじゃないでしょうか?スタジオの持ち主とマネージャーは、プロジェクトを削除できますから。そのスタジオはあなたの作品を入れてもいい場所なのかをもう一度確認してみてはどうでしょうか。
KiHa_47Kei
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#2390
旗を押したとき、何がどうバグるのですか?詳細を書いてください。
5-2kaito
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#2392
なぜそう分かるのですか。
kouhei-1
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

試しに「作品がすでに入っているスタジオ」に同じ作品を入れると、再読み込みした時点で(重複して入れたことは)反映されていないことがわかりました。(また、すでに入っていない作品はしっかり反映されてました。)

一応貢献として:
テストに使用したスタジオ

Last edited by kouhei-1 (Feb. 10, 2024 12:03:29)

KiHa_47Kei
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

コメントを報告して、その報告されたコメントが消えた時、そ報告した人にメッセージは届くのですか?
Sabuonkou
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#2395
ただし、コミュニティーガイドラインに違反していないのに、コメントを報告すると、STからのメッセージで「問題は見つかりませんでした」と言わる場合があります
srpgm
Scratcher
55 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

「ポインタをインクリメントする」「ポインタをデクリメントする」「ポインタが指す値をインクリメントする」「ポインタが指す値をデクリメントする」「ポインタが指す値を出力に書き出す」「入力から1バイト読み込んで、ポインタが指す先に代入する」「 ポインタが指す値が0なら、対応する記号の直後にジャンプする」「ポインタが指す値が0でないなら、対応する記号の直後にジャンプする」とはそれぞれどういう意味ですか?調べましたがわかりませんでした。またその命令だけでプログラミングはできますか?

Last edited by srpgm (Feb. 11, 2024 00:58:18)

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#2398
見た感じ、それはBrainf**kまたはOok!でしょうか。(固有名詞ですが、諸事情により伏字にしています)

ここはScratchに関する質問をする場所なので、もしその言語について聞きたいのであれば、Scratch以外のプログラミング言語やってる人交流場などの方が良いと思います。

ちなみにこの言語はチューリング完全であるため、頑張ればどのような計算を行わせることも可能です。
世の中にはこれを使用して競技プログラミングに挑む変な人もいるとか
taiyo_a
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

この作品のように、プログラムに
もし <[右向き矢印] キーが押された> なら
↻ (10) 度回す
というブロックを入れると、もちろんですがそのキー押した時
角度は10ずつしか変わりません。(必ず10の倍数ずつしか増えないということ)
回転速度を同じにしたまま、角度を10よりも細かく調整できるようなプログラムを作ることはできませんか?

うまく説明できないので、わかりにくかったらすみません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

taiyo_a wrote:

回転速度を同じにしたまま、角度を10よりも細かく調整できるようなプログラムを作ることはできませんか?
「回転速度を同じにしたまま」であれば、原理的に不可能です。
やりたいことを正確に説明お願いします。
taiyo_a
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#2401
「やりたいこと」というのは、そのプログラムが作れたとして、どんな使い方をしたいかということでしょうか?
それとも、プログラムについてもう少し正確に説明してほしいということでしょうか?
taiyo_a
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#2402
「回転速度を同じにしたまま」です。
KimiruHamiru
New Scratcher
500+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

taiyo_a wrote:

この作品のように、プログラムに
もし <[右向き矢印] キーが押された> なら
↻ (10) 度回す
というブロックを入れると、もちろんですがそのキー押した時
角度は10ずつしか変わりません。(必ず10の倍数ずつしか増えないということ)
回転速度を同じにしたまま、角度を10よりも細かく調整できるようなプログラムを作ることはできませんか?

うまく説明できないので、わかりにくかったらすみません。
回転速度=角度÷時間
なので、「回転速度一定で角度を小さくしたい」なら「時間の方も切り刻めばよい」と思うので、

「描画ブロック1つ」に使っていた「1フレーム1/30秒」という処理時間、を切り刻んで
「描画ブロック複数」に使えばよい

かなと思います。
(日本語が破綻してる感じですが)コードで書けばたとえば
定義の「画面を再描画せずに実行する」
を利用して
@greenFlagがクリックされたとき
ずっと
update((マウスのx座標)/(2))
end
定義 update(spd)
(spd)回繰り返す
もし <[右向き矢印] キーが押された> なら
↻ (1) 度回す
という感じです。
「再描画がいつ起こるか(あるいは狙って再描画を発生させるか)」を気にするプログラミングになります。
このパターンだと、経験的には「定義を呼ぶ側のループ内の終点で確実に再描画が発生する」です。

ペンでもうちょっと複雑ですが、目的によってはこんなのも参考になるかもと思います。
https://scratch.mit.edu/projects/948158771/
Jinenjo_000
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

>> #2400
「2000年からの日数」を使った方法を考えました。
https://scratch.mit.edu/projects/964506068/
taiyo_a
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#2405
#2406
ありがとうございます!
とても勉強になりました。
皆さんのおかげでなんとかなりそうです。
yanagisann
Scratcher
26 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#2438
よく考えたら上の投稿の通りなので削除

Last edited by yanagisann (Feb. 11, 2024 07:47:43)

abee
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

元の投稿が削除されたので削除します。

Last edited by abee (Feb. 11, 2024 10:49:20)

inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

taiyo_a wrote:

#2405
#2406
ありがとうございます!
とても勉強になりました。
皆さんのおかげでなんとかなりそうです。
???
#2405 以降のやり取りからすると、
「やりたいこと」は「回転速度を同じにしたまま任意の角度で止める」ということでしょうか?
もしそうなら
「停止直前に10度未満回して止める」をすれば実現できます。

#2405 のようにしても
結局は上位のループで 30fps になりますから
時間を切り刻んだところで1フレーム内での回転量は変わりません。
※ループによる fps 制御を回避し完全にタイミングを自分で制御すれば別ですが

つまり、 30fps に縛られる以上、回転速度を変えずに「(#2400 の例では)10 度回す」より小さい角度では
原理的に止められません。
ただし、上述のように停止直前に10度未満回して止めるといったことは可能です。
その場合でも厳密には最後のフレームでは回転速度が変わることになります。

やはり、何をやりたいかが分からないと私は何とも言えません。

Last edited by inoking (Feb. 11, 2024 10:43:24)

Powered by DjangoBB