Discuss Scratch

Sabuonkou
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#4699
ただし、
Scratchのロゴ、Scratchキャット、Gobo、Pico、Nano、Giga、TeraはScratchの商標です。これらはScratchチームからの明示的な許可なく使用することはできません。
と書いてあるので、これらが含まれてないかどうかを確認してください。
または、スクラッチチームに許可を取ってください

Last edited by Sabuonkou (June 25, 2023 22:14:46)


エントリースマホ、ノートパソコンで楽しいをお届けする。@Sabuonkou
¯֊¯⋆*
Delivering fun with a Entry smartphone,laptop.@Sabuonkou
¯֊¯⋆*
Sabuonkou製アイコンメーカー
https://scratch.mit.edu/projects/771700644/
このアイコンメーカーは、[b]ロゴ系を作るのにおすすめのアイコンメーカーです。
スタンプ、ペンで構成されています。
kaikaihama-2
Scratcher
3 posts

新・著作権について話し合うトピック

質問なのですがフリーBGMに関して、自分の作品に使おうと思っている曲があります。しかし、それは「騒音のない世界」の曲で、このトピック(?)の上のところにも記載されていましたが、「使用してはいけない」ところに入っています。そこで、実際、「騒音のない世界」さんのHPに行って、利用規約を見てみたところ、  『僕の楽曲はロイヤリティフリーです。商用・非商用を問わず、ほとんどのケースで利用することができます。 クレジットの記載についても任意となっており、ゆるゆる規約です。 ただし、「楽曲そのものや、楽曲をメインコンテンツとするコンテンツの配信や配布」に関しては禁止しています。』  と書いてありました。また、『「音楽を聴くこと」がメインでなければ大抵OK』 とも記述されているため、曲メインではなく、作品に合わせて使用するならば「使用しても大丈夫という可能性もあるのかな」と、思ったのですがどうなのでしょうか。

(初めての投稿でおかしいところがあります。また、中2なのでみなさまより語彙力がないですが、お許しください。。)

Last edited by kaikaihama-2 (June 27, 2023 08:16:17)

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

利用規約をよく見ると、
配布等は原則としてご遠慮ください。
と書いてあります。
Scrarchは共有すると、配布したことになるので使えないのです。

Scratchはぼくより年上らしい。(2007/5/15 サービス開始)
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

「楽曲そのものや、楽曲をメインコンテンツとするコンテンツの配信や配布」について、これは自分がやらないから大丈夫とはなりません。
コミュニティーガイドラインに書いてある通り、「あなたがScratchで何かを共有すると、すべてのScratcherに対して、あなたの作品を使うことも許可したことになります」ですから、「楽曲そのものや、楽曲をメインコンテンツとするコンテンツの配信や配布」を行うことも許すことになります。
kaikaihama-2
Scratcher
3 posts

新・著作権について話し合うトピック

なるほど。ありがとうございました。スクラッチは配布扱いになってしまうのですね。
Scratchsun-0610
Scratcher
8 posts

新・著作権について話し合うトピック

質問です。cc by-sa 2.0で他に使ったもよいか(unity等)をお聞きしましたが、速度を変えてどうしても使いたいのですが、これって、駄目ですよね。(恐らく著作権法違反に引っ掛かるかも) それでも知りたいので、返事等をしてくれたらありがたいです。(自分、しばらく見ることが出来ないかもしれないので見るのが遅れたりすることがあります。申し訳ないですが、既読の件に関してはご了承ください。無理言って申し訳ございません。)
NIHONBO-RU
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

このサイトはscratchで使えますか?利用規約を見ると商用でご利用の場合は使用媒体や配信・配布物に「著作権表示」をしていただくことで無料となります。と書いてありますがその著作権表示はメモとクレジットかそれ以外の所に書けばいいのでしょうか?商用でご利用の場合で著作権表示が困難な場合は「Audiostock様で一部素材のライセンスを販売しております。」と書いてありてありますが「Audiostock様で一部素材のライセンスを販売しております。」の意味が分かりません。scratchで使う場合はそのライセンスを買えばいいのでしょうか?それとも著作権表示が必要なのでしょうか?僕から見ても分かりませんでした。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#4709
禁止事項に、
素材そのものの販売・二次配布
があります。
毎回思っているのですが、NIHONBO-RUさんは人に聞く前に、自分でもっと調べた方がよいのではないでしょうか。

ここから下は署名(しょめい)と言います。(最終更新 2024/02/01 JST)
1973年(昭和48年)12月、愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)を中心に「豊川信用金庫が倒産する」というデマが流れたことから取り付け騒ぎが発生し、短期間(二週間弱)で約14億円もの預貯金が引き出され、倒産危機を起こした事件である。
警察が信用毀損業務妨害の疑いで捜査を行った結果、女子高生3人の雑談をきっかけとした自然発生的な流言が原因であり、犯罪性がないことが判明した。デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例であるため、心理学や社会学の教材として取り上げられることがある。

(Wikipedia「豊川信用金庫事件」より引用、2024年2月1日閲覧。)
q_-SakuraCake-_p
Scratcher
1 post

新・著作権について話し合うトピック

scratchでのイラストやの仕様は禁止されていますがキーノートなどのアプリでいらすとやを使ったスライドを作りそれをscratchで共有するのも著作権に引っかかりますか?(scratchでやると重くなり作業がとてもしづらいため)

scratchでの人間関係があんまりうまくいかないので、すごい頻度で失踪してしまいます()そろそろ定住したいのですが、うまくいきませんね、、、

                   垢転生回数:24回   scratch始めてから:約3年
imoyokan
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#4711
Scratchへイラストやを使用した作品を共有するのはライセンス違反となります。これは別のシステムを使用して作成してからScratchで共有するときも同じです。

傾向は自動で動くし、ランキングじゃないよ!/傾向入りを気にするなら、注目のプロジェクト入り気にしよう!/「スパム防止コード」・「スパ防」などを使っている文章は全てスパムだよ!/モミアゲヲ様を称えよう!

I can speak English very little.So,I use automatic translation
ここのゾーンは、署名といって、今の話とは、打って変わって関係ないだけでなく、いちいちいちいち手動で書いてませんなんかすごいよね(小並感)
では、ディスカッションフォーラムでゆ っ く り し て い っ て ね !!
一言:今年のエイプリルフールはとても静かに終わった…
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#4712
根拠を示すようにお願いします。
mitsu33si33
Scratcher
12 posts

新・著作権について話し合うトピック

もう怖いので消したんですけど学校の給食を撮った写真を共有するのはダメですよね?
サイト https://plaza.rakuten.co.jp/cooperation/diary/201111010001/
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

このリンク先とどういう関係があるのですか。
mitsu33si33
Scratcher
12 posts

新・著作権について話し合うトピック

使った画像のサイトです
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

どのような著作物であっても、その権利者の許可なく使うことはできません。
mitsu33si33
Scratcher
12 posts

新・著作権について話し合うトピック

ありがとうござました
もう一個質問なんですけどさっき言ったように消したんですけどこれでも著作権侵害行為ですか?
8686kinako
Scratcher
8 posts

新・著作権について話し合うトピック

CC BY 3.0 の表示がある素材などは、Scratchで使えますか。
もう回答してあったらすみません。
こちらで見たのですが、大丈夫かどうか心配です。
分かる方は、教えてください。

みなさんこんにちは!@8686kinakoです。(^^)/今、著作権について勉強しています。(^^♪
ああ、悲しいことに、私の署名は怒ったバケツに食べられました。発案者:magicAho様
Oh, sadly, my signature was eaten by an angry bucket. この署名を広めよう!!
Yukihisa2022
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Scratchのライセンスは CC BY-SA 2.0 です。
BY-SA ライセンス は、クレジットを書く他に、ライセンスを元のライセンスと同じにしなければなりません。
なので、BY ライセンスで禁止されている、
「再配布禁止」「改変禁止」「商用利用禁止」という注意書きをしなければ使えます。
また、同じ BY-SA ライセンスでも、元の作品からバージョンを下げて使うことはできません。
(要はCC BY-SA 4.0 から 2.0 への使用はできないということです。)
CCライセンス別で見ると、使えるのは
BY ライセンス すべて
CC BY-SA 1.0
CC BY-SA 2.0
です。

↑の線から下は 署名 (しょめい) といいます。 署名には色々なことを書き込めます。
手動ポストカウント: 892
長くなるのでクレジットを先に: @s-t-p さん

署名は投稿すると自動で添付されます。いちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいさいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいちいち手動で書いていません。(ほら、長いでしょ!?()
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#4720:

Yukihisa2022 wrote:

CCライセンス別で見ると、使えるのは
BY ライセンス すべて
CC BY-SA 1.0
CC BY-SA 2.0
です。
ちょっと違います(パブリック・ドメインを含めるかだけですが)。

CCライセンス の よくある質問と回答ここに表があります。
10. CCライセンスの付いた作品を元にして、新しい作品を作りました。この新しい作品には、どのようなCCライセンスを付けることができますか?

Last edited by inoking (July 4, 2023 11:34:44)


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
NIHONBO-RU
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#4713
外部者失礼。#4720を表示します。

Yukihisa2022 wrote:

Scratchのライセンスは CC BY-SA 2.0 です。
BY-SA ライセンス は、クレジットを書く他に、ライセンスを元のライセンスと同じにしなければなりません。
なので、BY ライセンスで禁止されている、
「再配布禁止」「改変禁止」「商用利用禁止」という注意書きをしなければ使えます。
また、同じ BY-SA ライセンスでも、元の作品からバージョンを下げて使うことはできません。
(要はCC BY-SA 4.0 から 2.0 への使用はできないということです。)
CCライセンス別で見ると、使えるのは
BY ライセンス すべて
CC BY-SA 1.0
CC BY-SA 2.0
です。

Powered by DjangoBB