Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6641May 6, 2023 07:36:07
- EKJAPAN
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
全体的には良いと私は思います。
この文章に一つだけ追記してほしいことがあります。
それは、
これは、#3ではなく、#1に書いたほうが、同じ質問が少なくなると考えます。
この文章に一つだけ追記してほしいことがあります。
それは、
site:https://scratch.mit.edu/discuss/topic/210678/ 調べたい言葉で過去の質問を検索できるということです。
これは、#3ではなく、#1に書いたほうが、同じ質問が少なくなると考えます。
Last edited by EKJAPAN (May 6, 2023 07:39:39)
#6642May 6, 2023 07:47:33
#6643May 6, 2023 08:04:34
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
検索リンクについて、
とすれば、リンクできます。
(「site:」を付け忘れていたので修正しました)
[google]調べたい言葉 site:scratch.mit.edu/discuss/[/google]
たとえば、「署名」を調べたいときは次のように検索します。のように書くとわかりやすい思います。
署名 site:scratch.mit.edu/discuss/
(「site:」を付け忘れていたので修正しました)
Last edited by abee (May 6, 2023 08:29:10)
#6644May 6, 2023 08:08:46
- EKJAPAN
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
inokingさんありがとうございます。見落としていて申し訳ありません。
ぼくも、チュートリアルということはわかりきったことであるという理由から、#1のスライドの1はいらないと考えます。
ぼくも、チュートリアルということはわかりきったことであるという理由から、#1のスライドの1はいらないと考えます。
#6645May 6, 2023 08:19:59
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
検索リンクについて、サイト内検索よりも通常検索のほうがよいということでしょうか?
~略~
#6646May 6, 2023 08:27:25
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
すみません。「site:」をつけ忘れていたので修正しました。
Last edited by abee (May 6, 2023 08:29:58)
#6647May 6, 2023 09:47:16
- andmanju
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
今までの意見を踏まえて新しい案を作ってみました。
#6643
①に関しては確かに消しても問題ないので消しました。
⑤に関しては、そのまま残しました。現在の#1には一番上に大きく読みました宣言の案内が書かれているのに対し、この案の#1はチュートリアルが中心となっていて読みました宣言の案内が書かれていないため、読みました宣言に関するスライドを入れないと読みました宣言を書かない人が増えてしまうと思います。
また、これは個人の好みかもしれませんが、「質問する時」と「回答する時」が横並びになっていた方がわかりやすいと思うので、①を元々②だった「質問コーナーって何?」にして、空いた②に以前の#1にあったのような内容のスライド(#6636のものを再利用)を入れました。
また、#6644の内容を#2の案に追加してみました。
何か意見があればお願いします。
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問をする場所です。
以下にチュートリアルがあるので、読んでみてください。
より正しくルールを理解するために、#2と#3も読んでみてください。



———以上#1の案———
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編として作られました。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#2(議論に参加するときの心構え)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
#6643
①に関しては確かに消しても問題ないので消しました。
⑤に関しては、そのまま残しました。現在の#1には一番上に大きく読みました宣言の案内が書かれているのに対し、この案の#1はチュートリアルが中心となっていて読みました宣言の案内が書かれていないため、読みました宣言に関するスライドを入れないと読みました宣言を書かない人が増えてしまうと思います。
また、これは個人の好みかもしれませんが、「質問する時」と「回答する時」が横並びになっていた方がわかりやすいと思うので、①を元々②だった「質問コーナーって何?」にして、空いた②に以前の#1にあったのような内容のスライド(#6636のものを再利用)を入れました。
また、#6644の内容を#2の案に追加してみました。
何か意見があればお願いします。
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問をする場所です。
以下にチュートリアルがあるので、読んでみてください。
より正しくルールを理解するために、#2と#3も読んでみてください。



———以上#1の案———
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編として作られました。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
・よくある質問トピック よく聞かれている質問の答えがまとめられています。
・Japanese Scratch-Wiki チュートリアルや FAQなどの役に立つ情報が集まっているので確認してみましょう。
・Googleのサイト指定検索 次のような方法でGoogle検索すると、ディスカッションフォーラム全体から調べることができます。
たとえば、「署名」を調べたいときは次のように検索します。
署名 site:scratch.mit.edu/discuss/
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
・Scratchのルールについての質問 → コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
・著作権についての質問 → 新・著作権について話し合うトピック
・Scratch自体のバグについて → Scratch 3.0用: バグ報告コーナー
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
#1,#2の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)1.その質問にはすでに誰かが回答している場合があります。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#2(議論に参加するときの心構え)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
Last edited by andmanju (May 6, 2023 23:48:55)
#6648May 6, 2023 10:13:01
- EKJAPAN
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
☆一つ提案があるので記載します。
・これは細かいと思う方もいらっしゃるでしょうが、#3の
・これは細かいと思う方もいらっしゃるでしょうが、#3の
◆回答する前にのところ、理由を書いたほうが良いのではないでしょうか。(なぜこれを書いてもらうのかというと、ルールをきちんとは合う把握しているかを一目でわかるようにするためです など)
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
Last edited by EKJAPAN (May 6, 2023 10:17:44)
#6649May 6, 2023 13:42:38
#6650May 7, 2023 04:45:23
- andmanju
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6650
ログを見てみた感じ、次のような流れで#6648にその節が追加されていたのではないかと思いました。
私は、2行分文章が長くなってしまうことを気にしないのであれば追加されたままでも良いと思います。
ログを見てみた感じ、次のような流れで#6648にその節が追加されていたのではないかと思いました。
- 現行の#1に「3.できるだけ具体的に質問をしましょう。そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。」という節があった
- daikikatoさんが#6597で現行の#1を改変したものを投稿
- Yukihisa2022さんがそれをもとにして#6602で#1の案を投稿
- Yukihisa2022さんが#6606で「#2(回答する前に)の案を #6602 にならって書きました」として投稿された文章にてinokingさんがおっしゃった部分である「4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。」の部分が初登場する
- 私が#6614でYukihisa2022さんの案を改変したものを投稿
- その部分がそのまま使われていき、#6648でも使われる
私は、2行分文章が長くなってしまうことを気にしないのであれば追加されたままでも良いと思います。
#6651May 7, 2023 11:56:38
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
質問の場合は、初心者も多く、何を聞きたいのか分かりにくいこともよくあるので
「具体的に」という文言を付けたのだと思うのですが
回答の場合は、「当たり前」な気がします。
この場合、長くなるというデメリットの方が上回るかなと私は思います。
「具体的に」という文言を付けたのだと思うのですが
回答の場合は、「当たり前」な気がします。
この場合、長くなるというデメリットの方が上回るかなと私は思います。
#6652May 8, 2023 08:05:14
- magicAho
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6638: GIF動画で良いと思います。画像が多すぎるのが原因のようで、私のインターネット速度(110Kbps)だと表示されません。GIF画像は、Wikiか何かのスペースを管理者の方にお願いして使わせてもらえば良いですし。
以下が私の案です。
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問をするためだけに設けられた場所です。
以下は説明欄の要約です。ぜひ読んでみてください。
より正しくルールを理解するために、#2と#3も読んでみてください。
(GIFに置き換え)

———以上#1の案———
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編として作られました。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。
質問したい内容に合う専門のトピックがある場合、専門のトピックで質問してください。
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(よくある質問コーナー、3B.2)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Japanese Scratch-Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
独自研究を示す場合、検証方法を記載しましょう。(プログラム等)
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
以下が私の案です。
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問をするためだけに設けられた場所です。
以下は説明欄の要約です。ぜひ読んでみてください。
より正しくルールを理解するために、#2と#3も読んでみてください。
(GIFに置き換え)

———以上#1の案———
変更点
一行目を、「このトピックは、Scratchに関する質問をするためだけに設けられた場所です。」に変更
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編として作られました。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
・よくある質問トピック よく聞かれている質問の答えがまとめられています。
・Japanese Scratch-Wiki Scratchに関する役に立つ情報が掲載されているWikiです。
・サイト指定検索 Googleで 「site:scratch.mit.edu/discuss 調べたい言葉」と検索すると、ディスカッションフォーラム全体から検索できます。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。
質問したい内容に合う専門のトピックがある場合、専門のトピックで質問してください。
・Scratchのルールについての質問 → コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
・著作権についての質問 → 新・著作権について話し合うトピック
・Scratch自体のバグについて → Scratch 3.0用: バグ報告コーナー
もっと見る
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(よくある質問コーナー、3B.2)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
変更点
トピックの案内のリンクを追加
よくある質問コーナーに記載されたものにリンクを変更
専用を専門に変更
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
#1,#2の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)1.その質問にはすでに誰かが回答している場合があります。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Japanese Scratch-Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
独自研究を示す場合、検証方法を記載しましょう。(プログラム等)
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
変更点※その後の改善案を見ていなかった。。。誰か変えて・・・
「Wikiの記事」ではわかりにくいのて、Japanese Scratch-Wikiに変更
独自の研究を示す際には、検証用のコードを共有するように変更(→私のWikiでもそのルールを採用しています)
Last edited by magicAho (May 8, 2023 08:08:42)
#6653May 8, 2023 09:11:59
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
GIF動画で良いと思います。画像が多すぎるのが原因のようで、私のインターネット速度(110Kbps)だと表示されません。GIF画像は、Wikiか何かのスペースを管理者の方にお願いして使わせてもらえば良いですし。「(GIFに置き換え)」とのことですが、画像が置き換わっていません。
なお、画像を「名前を付けて画像を保存」すると 70KB の png ファイルになりました。
そもそも110Kbpsが間違いでないなら、今どきの環境としては想定範囲外としてよいと思います。
いずれも些細なことです。変更点
一行目を、「このトピックは、Scratchに関する質問をするためだけに設けられた場所です。」に変更変更点
トピックの案内のリンクを追加
よくある質問コーナーに記載されたものにリンクを変更
専用を専門に変更変更点
「Wikiの記事」ではわかりにくいのて、Japanese Scratch-Wikiに変更
独自の研究を示す際には、検証用のコードを共有するように変更(→私のWikiでもそのルールを採用しています)
あえて変えるほどの必然性を感じません。
※その後の改善案を見ていなかった。。。誰か変えて・・・トピックはひととおり見てから新しい投稿をお願いします。
古い情報から派生されると収拾がつかなくなります。
#6654May 8, 2023 10:37:01
- magicAho
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
GIF画像は後で作成するつもりだったので。また新しく改善案を作成しますね。GIF動画で良いと思います。画像が多すぎるのが原因のようで、私のインターネット速度(110Kbps)だと表示されません。GIF画像は、Wikiか何かのスペースを管理者の方にお願いして使わせてもらえば良いですし。「(GIFに置き換え)」とのことですが、画像が置き換わっていません。
なお、画像を「名前を付けて画像を保存」すると 70KB の png ファイルになりました。
そもそも110Kbpsが間違いでないなら、今どきの環境としては想定範囲外としてよいと思います。
#6655May 8, 2023 10:49:15
- EKJAPAN
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ファイルのサイズ的な問題は置いておくとしても、人によって読むスピードが違うため、GIF化は反対です。
(それ以前にGIF化をすることの必要性があまり感じられません)
Scratchのコミュニティーガイドラインには
ルールを確実に理解してもらうためには、無駄に手を加えるのはよしたほうが良いと感じます。
(それ以前にGIF化をすることの必要性があまり感じられません)
Scratchのコミュニティーガイドラインには
私たちは、何歳であっても、どんな人種、民族であっても、能力に違いがあっても、どんな宗教を信じていても、どんな性的指向、性同一性を持っていても、すべての人々を歓迎します。と書かれています。様々な人のことを考えて頂きたいと思います。
ルールを確実に理解してもらうためには、無駄に手を加えるのはよしたほうが良いと感じます。
Last edited by EKJAPAN (May 8, 2023 10:52:12)
#6656May 8, 2023 10:59:19
- magicAho
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ファイルのサイズ的な問題は置いておくとしても、人によって読むスピードが違うため、GIF化は反対です。4秒ごとのGIFですし、読むスピードって、音読でもしない限り普通は普通に読めるはずです。そんなに激しいGIFでもありません。下にGIF版を送信します。
(それ以前にGIF化をすることの必要性があまり感じられません)
Scratchのコミュニティーガイドラインには私たちは、何歳であっても、どんな人種、民族であっても、能力に違いがあっても、どんな宗教を信じていても、どんな性的指向、性同一性を持っていても、すべての人々を歓迎します。と書かれています。様々な人のことを考えて頂きたいと思います。
ルールを確実に理解してもらうためには、無駄に手を加えるのはよしたほうが良いと感じます。
※6秒毎に変更しました。
Last edited by magicAho (May 8, 2023 11:03:24)
#6657May 8, 2023 11:00:41
- magicAho
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
画像のGIFかを含め、変更しました。
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問のみをする場所です。
以下にチュートリアルビデオがあるので、見てください。
より正しくルールを理解するために、#2と#3も読んでみてください。

———以上#1の案———
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー6が大きくなりすぎたのでその続編です。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(よくある質問コーナー、3B.2)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#2(議論に参加するときの心構え)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Scratch Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
独自研究を示す場合、検証方法を記載しましょう。(プログラム等)
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問のみをする場所です。
以下にチュートリアルビデオがあるので、見てください。
より正しくルールを理解するために、#2と#3も読んでみてください。

———以上#1の案———
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー6が大きくなりすぎたのでその続編です。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
・よくある質問トピック・・・よく聞かれている質問の答えがまとめられています。
・Japanese Scratch-Wiki・・・チュートリアルや FAQなどの役に立つ情報が集まっているので確認してみましょう。
・Googleのサイト指定検索 次のような方法でGoogle検索すると、ディスカッションフォーラム全体から調べることができます。
たとえば、「署名」を調べたいときは次のように検索します。
署名 site:scratch.mit.edu/discuss/
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
・Scratchのルールについての質問 → コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
・著作権についての質問 → 新・著作権について話し合うトピック
・Scratch自体のバグについて → Scratch 3.0用: バグ報告コーナー
もっと見る
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(よくある質問コーナー、3B.2)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
変更点
質問コーナーが6になっていないのを変更
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
#1,#2の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)1.その質問にはすでに誰かが回答している場合があります。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#2(議論に参加するときの心構え)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Scratch Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
独自研究を示す場合、検証方法を記載しましょう。(プログラム等)
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
#6658May 8, 2023 11:11:45
- EKJAPAN
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
少しずれてきたので削除
必要性は、あまり感じられませんがファルサイズが低くなっているので私は今のところ意見はありません。(ディスレクシアの方にはプロフィールページにて説明するという解決方法でいいと思ったので提案を引き下げます。)しかし、GIF化はそれほど必要ではないと考えています。
必要性は、あまり感じられませんがファルサイズが低くなっているので私は今のところ意見はありません。(ディスレクシアの方にはプロフィールページにて説明するという解決方法でいいと思ったので提案を引き下げます。)しかし、GIF化はそれほど必要ではないと考えています。
Last edited by EKJAPAN (May 8, 2023 21:43:46)
#6659May 8, 2023 12:20:38
- T-taku
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
画像GIFについてです。「管理者の方にお願いして」とありますが、未だ相談されずに勝手にアップロードされています。そのため、現状該当ファイルは削除対象になります。(Wiki外の使用のため)
なぜ毎回事前相談がないのでしょうか。Wikiにて、「削除された場合は、英語版に投稿します」と書いてありましたが、日本語ファイルなので削除されると思います。
CubeUploadなどの使用ではダメなのですか?
なぜ毎回事前相談がないのでしょうか。Wikiにて、「削除された場合は、英語版に投稿します」と書いてありましたが、日本語ファイルなので削除されると思います。
CubeUploadなどの使用ではダメなのですか?
Last edited by T-taku (May 8, 2023 12:23:50)
#6660May 8, 2023 13:46:25
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
アニメーションGIF については反対です。
情報を自発的に見ていきたいのに、強制的に見せられている感が強くなるのが好きではありません。
情報を自発的に見ていきたいのに、強制的に見せられている感が強くなるのが好きではありません。






