Discuss Scratch

abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

(前提を読み間違えていたので削除します)

Last edited by abee (Jan. 22, 2023 03:29:33)

akinarin
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

#460の教科書であっています。
文章の引用を間違っていました。
確認をしてSubmitすべきでした。すみませんでした。
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

そうだとすると、#454の以下の疑問の前提も変わると思うのですが、これはそのままでしょうか。

akinarin wrote:

インタプリタは機械語に変換しないので明らかな間違いだと思うのですが、
これはこの教科書の問題なのか、
それとも文部科学省がそう教えるように指導しているのかどちらでしょうか?
hirayuu1414
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

そういえば私の学校のプログラミングについて少し書いておきたくなったので書き留めておきます。

僕が技術の授業を受けたとき、プログラミングをしました。
と言っても、Scratchではなく、EV3を使用した車を使ったプログラミングでした。
前に移動したり、曲がったり、壁の前で止まったり、基本的なことはやらせてくれましたが、授業が週1なのと先生の説明が長いのがあって、あまり楽しめませんでした。
個人的にはライントレースとかしてみたかったんですがね…。

プログラミング必修化したとは聞きましたが、本当に小学生の頃からあまり実感がありません。
もっとプログラミング的思考を鍛えられると楽しいと思います。
それこそPoteto143さんが紹介していたアルゴロジックなんかを使えると、Scratchなどと違って、明確目標があるので楽しめるのではないかな、と思います。

散々書きましたが、僕は部活でもEV3を扱っていて、それはすごく楽しいです。
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

「我らに薄く、彼らに厚く」(Less Us, More Them: LUMT)という言葉があります。先生の説明時間を最小にして、児童・生徒の時間の演習時間を最大にしなさいと言うことなのですが、一般にはあまり受け入れられていないようです。
アルゴロジックのようなパズルも面白いのですが、課題が与えられない自由制作だと何も思いつかないということにもなったりします。
oto213
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

前に話したような気もするんですが・・・
僕は、中1のちょっと理系の中高一貫に通ってて、何か月か前にscratchを授業で使ったのですが、
  • どう見てもブロックが多すぎる!非効率!
    ろくに説明を受けず、プリントの写真と照らし合わせながらブロックを持ってくる「作業」状態!
    時間が余ってもやる事が用意されていない(5時間目と6時間目合わせて約90分の作業時間のうち、僕を含めた経験者は30分以上が余ってしまっていた。話すのも禁止、自習道具も持って来ていない上別室なので教室に帰れない。)
    ブロックの種類と色の統合性(「動き」は青、「音」は紫といったアレ)すら知らない初心者が多い!説明ない(言うの2回目)
    「プリント通りにやれ」という説明を少ししただけで、基本的に質問も禁止で、「分かるまでどれだけ時間がかかっても自分で試せ」で終わらない生徒が多発
    教えあいや先生へのほとんどの質問も含めて会話禁止だったため、分からない人は全然進まないのに経験者は異常に時間が余る、という格差が発生!
という状況でもう・・・授業が終わった後、経験者からも初心者からも批判の嵐。
一部初心者に至っては、「scratchはむずかしい」という印象すら持ってしまう始末。
これって本末転倒じゃね?という感じでした。
なんていうか・・・、「どうみても内容のわりにブロック数が多すぎる」(実際終わってから経験者で話し合った結果、「ずっと」ブロックだけで2個浪費、合わせて5個以上は減ると判明)、「プリントに印刷しただけで説明がほぼない」という状況から考えるに、プログラミング授業の現在の課題は「先生の理解が追い付いていない」ことだと感じます。
まあ先生世代はプログラミング授業なんてそうそうなかったですし、Java等分かってもscratchを知らない先生も多かったと思います。
でもだからこそ、ある程度先生たちが理解するように何か取り計らって欲しかったなぁ・・・と感じています。
TARUTARU2020
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

最近学校でスクラッチで遊んでいる人たちがいて、 scratchが学校で禁止になってしまいました、ただ自分の学校のある市のホームページにはスクラッチを使ってもいいと書いてあります。他のクラスでは特にスクラッチを使うことは制限されていないようです。この場合って、スクラッチをやらない方がいいんですかね?
oto213
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

TARUTARU2020 wrote:

最近学校でスクラッチで遊んでいる人たちがいて、 scratchが学校で禁止になってしまいました、ただ自分の学校のある市のホームページにはスクラッチを使ってもいいと書いてあります。他のクラスでは特にスクラッチを使うことは制限されていないようです。この場合って、スクラッチをやらない方がいいんですかね?
まあ、学校で禁止されてるなら、校内でやらない方が良いです。
家のPCでやるのは流石に自由だと思います

Last edited by oto213 (Jan. 27, 2023 13:48:07)

abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

#468
Scratchを使ってよいことが市のホームページに書いてあったなら、市の教育委員会の方針がそうだということだと思います。ただし、教育委員会は「教育委員会の所管に属する学校の組織編制、教育課程、学習指導、生徒指導及び職業指導に関すること」を行うことができますが(地方教育行政の組織及び運営に関する法律 第21条)、それぞれの学校でどのような指導を行うのかは学校や先生の裁量も認められています。
学校でScratchが禁止された理由について、まずは担任の先生と話し合うことをお勧めします。もしそれで納得できないようであれば、副校長先生や教頭先生、校長先生に話してみてもよいと思います。それでも難しければ、保護者の方に相談してから、教育委員会に連絡することもできます。
いずれにしても、現時点で禁止されているのに使った場合、禁止する根拠を先生に与えることになるかもしれません。

Last edited by abee (Jan. 27, 2023 13:06:52)

abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

#469
もし学校から借りている学習端末で行うなら、家でやるから自由とは言えないかもしれません。
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

#467
いろいろ問題があると思いますが、その中でも「教えあいや先生へのほとんどの質問も含めて会話禁止」が一番よくないと思います。
いまの学習指導要領の基本的な考え方のひとつに「主体的・対話的で深い学び」がありますが、残念ながらその授業ではこれが行われていないようです。その先生に理解してもらうのは難しいかもしれませんが、文部科学省の国立教育政策研究所から「主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善の視点について」という資料が出ています。
oto213
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

abee wrote:

#469
もし学校から借りている学習端末で行うなら、家でやるから自由とは言えないかもしれません。
あ、「家で」じゃなくて「家のPCで」って書こうと思ったけど入力ミスか書き忘れしたみたいですね、修正しておきます
magicAho
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

oto213 wrote:

前に話したような気もするんですが・・・
僕は、中1のちょっと理系の中高一貫に通ってて、何か月か前にscratchを授業で使ったのですが、
時間が余ってもやる事が用意されていない(5時間目と6時間目合わせて約90分の作業時間のうち、僕を含めた経験者は30分以上が余ってしまっていた。話すのも禁止、自習道具も持って来ていない上別室なので教室に帰れない。)
まあ先生世代はプログラミング授業なんてそうそうなかったですし、Java等分かってもscratchを知らない先生も多かったと思います。
でもだからこそ、ある程度先生たちが理解するように何か取り計らって欲しかったなぁ・・・と感じています。
私が今何歳かは伏せますが、何年も前、学校小か中か高かは秘密☆で、Scratchを使いました。確かに時間は余りました。
私はHTMLやPHPなどの能力を使って、開発者ツール使ってScratchのHTMLを書き換えて遊んでいました。

Last edited by magicAho (Feb. 4, 2023 06:59:33)

FoxJP
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

私の場合だとscratchで課題が終わった人はどんどん先に進めることができ、さらに時間が余った場合は自由制作もさせてくれました。時間をどのように使うかも重要だと思います。
magicAho
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

keita1123 wrote:

私の場合だとscratchで課題が終わった人はどんどん先に進めることができ、さらに時間が余った場合は自由制作もさせてくれました。時間をどのように使うかも重要だと思います。
実は私もそうだったなんて言えない…
oto213
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

keita1123 wrote:

私の場合だとscratchで課題が終わった人はどんどん先に進めることができ、さらに時間が余った場合は自由制作もさせてくれました。時間をどのように使うかも重要だと思います。
終わった後どうするかという指示がなかったので、経験者軍はプリントのあら捜し始めてました(笑)。僕もそう
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

#448への追記。
中3のときに学校で使っていた教材の名前を(言語文化の授業中に突然)思い出しました。
多分、「ライフイズテック レッスン」というやつです。
TARUTARU2020
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

abee wrote:

まずは担任の先生と話し合うことをお勧めします。
先生と話し合ってみた結果、scratchにはウイルスが含まれている可能性があるから使ってはいけないと言われました。そして、GIGAスクール端末に入っていたscratchJr(5〜7歳向け)を使えと言われました。物足りないy((
magicAho
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

TARUTARU2020 wrote:

abee wrote:

まずは担任の先生と話し合うことをお勧めします。
先生と話し合ってみた結果、scratchにはウイルスが含まれている可能性があるから使ってはいけないと言われました。そして、GIGAスクール端末に入っていたscratchJr(5〜7歳向け)を使えと言われました。物足りないy((
Scratchにはウイルスが含まれていることに関して、根拠を示すよう、先生に伝えてください。Scratchにウイルスが含まれているのならば、ScratchJrにもウイルスが含まれる可能性が高まりますが。。
TARUTARU2020
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

#480
なんかScratchのことについて聞いたのにScratchに関してではなく、多分ネット全般に対して言われました。なんか変な漫画読むサイトは許可されてたのに..

Powered by DjangoBB