Discuss Scratch

akinarin
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

僕(高1)の通っている学校は公立の中高一貫校で、
僕は中学の時からプログラミングをする環境がある部活に所属しています。

その部活動で先輩達がテキストベースのプログラミングをしているのが格好良くて、
僕も中1でテキストベースのプログラミングを始めました。(それ以前からScratchはやってました)

また、中3の時(昨年度)にはタブレットが配布されて、
それで休み時間にScratchをして遊んだり、
paizaというサイトを使ってPythonでプログラミングして遊んだりしました。
Scratchを初めて使う友達たちは、Scratchをプログラミングではなくて単なるゲームに使っていました。
そして、技術の授業で、オンライン教材を用いてHTML/CSSの勉強をし、
自分の好きなホームページを作る授業もありました。
HTML/CSSは初めてでしたが、テキストベースの言語に慣れていた僕はサクサク学習を進めました。
一方、まだ慣れていない人の中には、ペースがゆっくりな人も多く、
進度のバラツキは多かったように思います。

高1のとき(今年度)は、新しく情報Iの授業がスタートし、
授業では主に、ExcelやPowerPoint, Wordの使い方の勉強と
インターネットやコンピュータの仕組みを並行して勉強しました。
また、最近になってExcelのVBAマクロを用いたプログラミング言語学習が始まりました。
個人的には、マクロ言語よりもPythonやJavaScriptなどの汎用言語の方が将来的に役立つと思うのですが、
先生に聞くと、教科書にはVBAが載っていることと、Excelの学習を行ったことが理由でVBAを選んだそうです。

情報Iの授業によって他教科で使える時間数が減ったことも一因して
n進数などの数学の単元の一部を情報Iで習いました。
情報Iの授業の2進数は、数学的な2進数の本質の部分を教えてもらえず、
個人的には2進数などの単元は数学の先生が教えた方が良いのではないかと感じました。

また、浮動小数点数を情報Iで習ったのですが、
とても難解な内容で、理解している人は僕以外にはいなかったように思います。
浮動小数点数はあまりにも専門的で汎用性が低い内容だと思うので
僕は情報Iで浮動小数点数を教える必要性を疑問に思っています。

さて、冒頭に書いたプログラミングできる部活動についてですが、
高校1年生になった今では、僕が中学の後輩にプログラミングを部活動で教えています。
主に、後輩に自由にプログラムを作ってもらって、「なぜ想定通りに動かないのか」などの質問に答える感じです。
PythonやC#を教えています。
僕はプログラミングは、学習する人が自主的に「遊ぶ」ことで身につくと考えているので、
後輩の自主性のサポートを心掛けています。

最近、物理と世界史、数学、ボカロにはまっています。
プログラミング言語制作の方は案を作るのに夢中になり過ぎて捗っていません。
あと、使い始めたのにRustに慣れていない…
inoking
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

浮動小数点の内部表現について習うのですか?
もしそうなら、それはちょっと高度すぎますね。
昔、大学の理系専門課程にありました。。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
akinarin
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

はい、浮動小数点数の内部表現を教えるときに先生も混乱しながら教えてたので
みんな解ってなかったような気がします。

他にも、最近では音声ファイルの大きさの求め方とかも習いました。

また、セキュリティの話やパソコンの話、Webページの話のときは
先生が結構詳しい人だったこともあり、実体験も交えて授業をされました。
(先生は、PCに関係する仕事をメインでしているそうで、学校には非常勤講師として来ています)

情報Iでは、殆どか暗記することなので、僕の学校の生徒は、
みんな殆どの時間「聞いているだけ」で眠くなる人も多いです。
(ExcelやPower Pointを使うときは、みんな起きているけれど、
暗記の内容をやり出すとみんな急に眠くなる)

Last edited by akinarin (Jan. 15, 2023 22:17:12)


最近、物理と世界史、数学、ボカロにはまっています。
プログラミング言語制作の方は案を作るのに夢中になり過ぎて捗っていません。
あと、使い始めたのにRustに慣れていない…
inoking
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編)をざっと見てみましたが
そのような内容は含まれていませんね。

カリキュラムのほうは妥当で個々の技術仕様などは含まれていません。
先生の先走りかと思われます。

見た感じ、高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編) では
従来の専門学校レベルの内容(つまり実務に臨むときに覚えたらいいような内容)もけっこう入っているように思います。

「Ⅰ」や「Ⅱ」といった環境依存文字をこういう資料で使うのってどうなんだろう。。

Last edited by inoking (Jan. 16, 2023 03:15:16)


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

そういうときの一次資料は学習指導要領ですね。
「高等学校学習指導要領(平成30年告示)」では、「情報Ⅰ」で「ア(ア) コンピュータや外部装置の仕組みや特徴,コンピュータでの情報の内部表現と計算に関する限界について理解すること」が求められています。
学習指導要領ではどこまで指導するかは書かれていませんが、「【情報編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説」には次のようにあります。
ア(ア) コンピュータや外部装置の仕組みや特徴,コンピュータでの情報の内部表現と計算に関する限界について理解することでは,コンピュータの特性を踏まえて活用するために,コンピュータの基本的な構成や演算の仕組み,オペレーティングシステムによる資源の管理と入力装置や出力装置などのハードウェアを抽象化して扱う考え方,コンピュータ内部でのプログラムやデータの扱い方,値の範囲や精度について理解するようにする。その際,ソフトウェアはオペレーティングシステムの機能を利用して動作していること,コンピュータでは定められたビット数のデータが扱われ,表現できる値の範囲や精度が有限であることで,計算結果は原理的に誤差を含む可能性があることなどを理解するようにする。
本来、精度の話をするには内部表現にまで踏み込まざるをえないので、浮動小数点数の内部表現を指導したことは必ずしも先走りとまでは言えないと思います。また、発展的な学習内容を教えることや教科書に載せることも平成14年から条件付きで許されています。もちろん、このことと、児童生徒が興味を持って取り組める授業にすることは別の話です。
その点、「高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編)」は表層的な話にとどまっているので、かえってよくないような気もします。研修ですから教える側の先生にはもっと深い理解が必要でしょう。そうであるにも関わらず、こうなっている背景には情報の免許を持つ教員の不足により臨時免許状や免許外教科担任が教えているという実態があります。

Last edited by abee (Jan. 16, 2023 04:05:05)

Poteto143
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

僕の高校の情報の授業で、今まで実習は全てタイピング練習をほんの少しとMicrosoft Office系列のソフト(Word、Excel、PowerPoint)を使っていたのですが、3年生の3学期になった今ようやくプログラミングの授業が始まったのでワクワクしています!

先週受けた最初の授業では導入としてアルゴロジック2というオンライン教材を使いました。
この応用問題が思ったよりも難易度が高く結構面白かったです。Scratchを使いこなしている皆さんにも解いてもらいたいですね。
その後は残った時間でScratchを、基本的な操作を教えた後に自由に使わせていました。
プロジェクトを新しく作ったときに出てくるネコをクラスメイトがそれぞれいろんないじり方をしているのを見るのが楽しかったです。

プログラミングの授業では実習課題が出るそうで、その内容は「自分だけの水族館を作ろう」でした。
ここは生徒間の能力差があまり出ないように配慮がされていると感じています。

授業はまだ1時間しか受けていないのですが、今の所は結構楽しそうな授業になりそうだと感じました。これからの授業が楽しみです。

6周年になりました。ありがとうございます
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

そういえば、中3のときに技術の授業でプログラミングを学んだことを書いていませんでした。

中3のときに、HTML,CSS,JavaScriptに関して学ぶ授業がありました。
(とは言っても、JavaScriptを学んだのは教材を早く終えてしまった人のみです)
いきなりテキストベースの言語は初心者にきつくないか…と最初は思っていましたが、察しの良い人たちはすぐに構文の書き方を理解していました。むしろ英語との関連性があったため、面白く感じた人も多いようです。

課題になったのが、全角と半角の問題です。どうしても最近は全角・半角の違いについて気にする機会が減ってしまったため、多くの人は
<script>
などと全角のまま書いてしまい、そこでかなり苦労していました。
テキスト言語について教えるときは、まず最初に全角・半角の概念から教えるのがよさそうです。

ちなみに教材の内容ですが、「架空のパン屋のWebサイトを作る」といった感じでした。この教材の名前を知っている人がいたら教えてください。

ここから下は署名(しょめい)と言います。(最終更新 2024/02/01 JST)
1973年(昭和48年)12月、愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)を中心に「豊川信用金庫が倒産する」というデマが流れたことから取り付け騒ぎが発生し、短期間(二週間弱)で約14億円もの預貯金が引き出され、倒産危機を起こした事件である。
警察が信用毀損業務妨害の疑いで捜査を行った結果、女子高生3人の雑談をきっかけとした自然発生的な流言が原因であり、犯罪性がないことが判明した。デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例であるため、心理学や社会学の教材として取り上げられることがある。

(Wikipedia「豊川信用金庫事件」より引用、2024年2月1日閲覧。)
inoking
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

#446:
参照資料についてはすみません、パッと検索して出てきた資料があれだったので。。
ただ、内容的には私には学習指導要領のほうは難解すぎて(書き方が)。


まあこれは政府の方針ですが
情報化の時代といえど専門的な分野を標準科目に組み込んでしまうことに
私などは「?」マークが付きます。

教員確保の問題も、先生はスーパーマンではないので、かなり無理があります。

ア(ア) コンピュータや外部装置の仕組みや特徴,コンピュータでの情報の内部表現と計算に関する限界について理解すること
~略~
のようなことがもっと浸透すれば
Scratch での IEEE 754 にまつわる「バグ」報告もなくなるのですが
「それ業界人でもない人が知っておくべきこと?」というのはやはり疑問です。
プログラマーなら知っておくべきことですが、「一億総プログラマーなの?」というとそれは違うかなと思います。

あくまでも政府の方針についてですが。。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

#447
いまであれば、小学校や中学校で行う内容ですが、小学校の授業にプログラミングが入ったのは2020年度ですから、いま高校生の皆さんはやっていないわけですね。とりあえず、プログラミングが楽しいという印象を持ってもらえたならよかったと思います。
その一方で、2025年度の共通テストでは、従来の教科に加えて、このような情報の問題に取り組む必要があるので、なかなか大変だと思います。
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

#449
国も一億総プログラマーを目指しているわけではありません(新しい情報科「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」を教える準備を|学校とICT)。
高校の教科情報がいまのような形になるまでには、いろいろなプロセスがありました。情報公開は行われており、パブリックコメントを出す機会もありました。情報処理学会をはじめ、関連する団体もさまざまな働きかけをしていました。ただ、多くの国民にとって関心事になっていなかったということだと思います。

Last edited by abee (Jan. 16, 2023 11:26:05)

akinarin
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

#448

newmomizi_txt wrote:

ちなみに教材の内容ですが、「架空のパン屋のWebサイトを作る」といった感じでした。この教材の名前を知っている人がいたら教えてください。
恐らく同じ教材ですね。
皆は数ヶ月かけてチャプター1をやったのを、
調子に乗っていた当時の僕は何を考えたのか、
1週間で最終チャプター以外のチャプター(恐らく4つ目)まで
やってしまいました。
(最終チャプターは、ダウンロードが必要だったのでやらなかった)

ストーリー形式で、とても解りやすい内容なのですが、
「速く全部やりたい」と思った僕はエンターキー長押しで会話を全部飛ばし、
要点だけ図を見て抑えて、
コード高速で書き込むという……。

インターネットでの教材だったので、家でも出来たのが結構大きかったです。

最近、物理と世界史、数学、ボカロにはまっています。
プログラミング言語制作の方は案を作るのに夢中になり過ぎて捗っていません。
あと、使い始めたのにRustに慣れていない…
akinarin
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

文字コードの話は、情報Iの授業でも習いました。

少し、難しい内容だったかも知れませんが
「半角コード/全角コード」の話や
「文字化けが起こる理由」など、日常で遭遇する問題についても習ったので、
日常に活かしやすい内容だったとは思います。

その他にも、情報Iでは日常に役立ちそうなことも学んだので
(ExcelやPower Point, Word の使い方やネットの詐欺など)
全ての内容が浮動小数点数のように専門的過ぎる内容という訳ではありません。

情報Iはそういった面ではいい教科だと思います

最近、物理と世界史、数学、ボカロにはまっています。
プログラミング言語制作の方は案を作るのに夢中になり過ぎて捗っていません。
あと、使い始めたのにRustに慣れていない…
akinarin
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

そういえば、情報Iの教科書で「インタプリタ」の説明として
「ソースコードを1行ずつ機械語に変換して実行する」と載っていました。
(ここの文章が間違っていました)
「命令文を一つずつ翻訳しながら実行される言語」と載っていました。
(submitする前に確認すべきでした。申し訳ありません)

インタプリタは機械語に変換しないので明らかな間違いだと思うのですが、
これはこの教科書の問題なのか、
それとも文部科学省がそう教えるように指導しているのかどちらでしょうか?

Last edited by akinarin (Jan. 23, 2023 05:05:58)


最近、物理と世界史、数学、ボカロにはまっています。
プログラミング言語制作の方は案を作るのに夢中になり過ぎて捗っていません。
あと、使い始めたのにRustに慣れていない…
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

akinarinさんの考えるインタプリタの定義を教えてもらえますか。
ここじゃなくて、「Scratch以外のプログラミング言語やってる人交流場」の方がよいかもしれません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

続きをこちらに投稿しました。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」ではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

#454
インタプリタの定義は移動先のトピックで、ここでは「学校でのプログラミングについて」に絞って話したいと思います。文脈も含めて確認したいので、その教科書の出版社名を教えてもらえますか。

Last edited by abee (Jan. 18, 2023 11:51:05)

mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

#442

akinarin wrote:

また、最近になってExcelのVBAマクロを用いたプログラミング言語学習が始まりました。
個人的には、マクロ言語よりもPythonやJavaScriptなどの汎用言語の方が将来的に役立つと思うのですが、
先生に聞くと、教科書にはVBAが載っていることと、Excelの学習を行ったことが理由でVBAを選んだそうです。
 非IT系1エンドユーザーとしての意見ですが、ぼくの職場ではPythonやJavaScriptよりもExcelのVBAマクロの方が使えます。
 職場のパソコンには標準でExcelが入っていてそれは仕事では欠かせないアプリだし、セキュリティ上の理由から標準で用意されていないPythonのようなツールをインストールすることはできない仕組みがあるからです。ExcelのVBAマクロがあればファイルへの入出力もできるしバイナリも扱えるし、10年以上前のマクロも最新バージョンのExcel上で動くのでWindowsパソコンを使っているなら一番手軽なツールだと思っています。
 なので学校でのプログラミングとしてVBAマクロに触れるというのはいいんじゃないかと思いました。

CLDに嫌われている
 

akinarin
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

>> #457

実教出版株式会社の「最新情報I」です。

最近、物理と世界史、数学、ボカロにはまっています。
プログラミング言語制作の方は案を作るのに夢中になり過ぎて捗っていません。
あと、使い始めたのにRustに慣れていない…
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

ありがとうございます。確認します。
この本で間違い無いですか。
(リンク先を間違えていたので修正しました)

Last edited by abee (Jan. 19, 2023 02:23:16)

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

#402に追記します。
USB PD充電器はその辺の家庭にはほとんどないので、「このSurfaceは家に持ち帰るのには向いてないのかな」と思っていましたが、
検証してみたところ、Nintendo Switch付属の充電器であれば39W出力なので充電ができることが判明しました。
Switchであれば多くの子供が持っているはずなので、意外にもSurfaceは持ち帰り学習には向いているのかもしれません。

ここから下は署名(しょめい)と言います。(最終更新 2024/02/01 JST)
1973年(昭和48年)12月、愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)を中心に「豊川信用金庫が倒産する」というデマが流れたことから取り付け騒ぎが発生し、短期間(二週間弱)で約14億円もの預貯金が引き出され、倒産危機を起こした事件である。
警察が信用毀損業務妨害の疑いで捜査を行った結果、女子高生3人の雑談をきっかけとした自然発生的な流言が原因であり、犯罪性がないことが判明した。デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例であるため、心理学や社会学の教材として取り上げられることがある。

(Wikipedia「豊川信用金庫事件」より引用、2024年2月1日閲覧。)

Powered by DjangoBB