Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- orit2017
-
Scratcher
37 posts
Scratch への提案
トリプルクリック→マウスホイールを押す とするとコピペできますよ 普通に左クリック→ペースト ではペーストできませんがトリプルクリックで全部コピーできます(ダブルクリックかも)(Windows というか Edge ブラウザの前提で言うと)トリプルクリックは全行選択するだけです。
コピーまではしません。
- tatsuaki_0314
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
すみません、間違えました
トリプルクリック(ダブルクリック)でCtrl+cを押すとコピーできます
#2274
同感です
トリプルクリック(ダブルクリック)でCtrl+cを押すとコピーできます
#2274
同感です
Last edited by tatsuaki_0314 (Sept. 3, 2022 11:56:22)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
トリプルクリック→マウスホイールを押す とするとコピペできますよそれは何か特殊な環境ではないですか?
少なくとも私はそのような話を見聞きしたことがありません。
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#2269
ボタンを押した時に文章のコピーを自動で行う仕組みは、Webでは普通に使われています。
例えば、Mozillaのこのサイトを見てみてください。
と書かれているところの右上にボタンがありますが、このボタンを押すと自動的にコードがコピーされます。
JavaScript(Webで使われているプログラミング言語)には標準でこの機能が備わっているので、「勝手に」と言うことは出来ないでしょう。
私は他の人が言うように、リストを表示させて、ダブルクリック後Ctrl+Cでコピーしてもらうように促せば問題ないと思います。
「追加されたらまあ使うかもしれない」程度です。
ボタンを押した時に文章のコピーを自動で行う仕組みは、Webでは普通に使われています。
例えば、Mozillaのこのサイトを見てみてください。
<input id="input" type="text"/>
<button id="copy">Copy</button>
JavaScript(Webで使われているプログラミング言語)には標準でこの機能が備わっているので、「勝手に」と言うことは出来ないでしょう。
私は他の人が言うように、リストを表示させて、ダブルクリック後Ctrl+Cでコピーしてもらうように促せば問題ないと思います。
「追加されたらまあ使うかもしれない」程度です。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
と書かれているところの右上にボタンがありますが、このボタンを押すと自動的にコードがコピーされます。何かズレているような気がするのですが。。
JavaScript(Webで使われているプログラミング言語)には標準でこの機能が備わっているので、「勝手に」と言うことは出来ないでしょう。
コピーボタンを押しているのだから「勝手に」ではないことは当たり前です。
ただ、そういう機能があることで
クリップボードの内容を「勝手に」書き換えることができるようになる
と言うことはできると思います。
- Scratch_OFFICIAL_X
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
提案というよりは提案に関する質問です。
今までに通った(認められた)提案は主にどのようなものがあるのでしょうか。
今までに通った(認められた)提案は主にどのようなものがあるのでしょうか。
- tatsuaki_0314
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
クラウド変数にこのスプライトのみを追加してほしいです。最近オンラインゲームで遊んでいるのですが、にゃんこ大戦争みたいにカードを押してキャラクターを召喚するときにクローンを使って、このスプライトのみの変数でクローン個別のHPを出していますが、クラウド変数はこのスプライトのみにチェックが作れないのでクローンを使うときに不便かなと思いました。
#2279
確かに、それが遊べているということは代用ができるということですね…
#2279
確かに、それが遊べているということは代用ができるということですね…
Last edited by tatsuaki_0314 (Sept. 4, 2022 05:22:35)
- KAHA76-HG
-
Scratcher
58 posts
Scratch への提案
コスチュームを描く時に色を調節しにくいので、カラーコードを入力するとその色になる機能が欲しいと思っています。
誤字を直して、文を少し分かりやすく(?)しました
誤字を直して、文を少し分かりやすく(?)しました
Last edited by KAHA76-HG (Sept. 4, 2022 08:03:32)
- tatsuaki_0314
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
Last edited by tatsuaki_0314 (Sept. 4, 2022 05:57:50)
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#2278
現状の変数の種類を考えると、変数(このスプライトのみ)は「スプライト内のみで共有される」、変数(すべてのスプライト)は「プロジェクト全体で共有される」、クラウド変数は「世界全体で共有される」という感じです。
では、クラウド変数(このスプライトのみ)というのは、どの範囲で共有されるのでしょうか。上の定義から考えると、矛盾が発生します。
また、「このスプライトのみ」の変数にはクローン毎に独立しているという性質がありますが、それとクラウド変数の同期を考えると、どう考えてもうまく行く気がしません。
現状の変数の種類を考えると、変数(このスプライトのみ)は「スプライト内のみで共有される」、変数(すべてのスプライト)は「プロジェクト全体で共有される」、クラウド変数は「世界全体で共有される」という感じです。
では、クラウド変数(このスプライトのみ)というのは、どの範囲で共有されるのでしょうか。上の定義から考えると、矛盾が発生します。
また、「このスプライトのみ」の変数にはクローン毎に独立しているという性質がありますが、それとクラウド変数の同期を考えると、どう考えてもうまく行く気がしません。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#2279:
一般的には、「~ショック」とは事件そのものを指します。
例:リーマン・ショック
つまり、「クラウドショックが起きる」とはあまり言いません。
追記:
#2279 を読み返してみると
「クラウドショックが起きる」をどういう意図で使っているのかがよく分かりません。
クラウドショックが起きるかもしれないので難しいと思います。あと、代用ができると思いますWiki には以下のようにありますが
クラウドショックとは、2018年2月中旬の、Scratchチームによるクラウドデータの制限や、それにともなう影響を表す言葉。
一般的には、「~ショック」とは事件そのものを指します。
例:リーマン・ショック
つまり、「クラウドショックが起きる」とはあまり言いません。
追記:
#2279 を読み返してみると
「クラウドショックが起きる」をどういう意図で使っているのかがよく分かりません。
Last edited by inoking (Sept. 5, 2022 00:23:49)
- kensin3050
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
もっと意見投下に適切な場所があるかもしれませんが思いつかないのでここで…
最近色々な所で問題になっていて、いくつかのトピックでも議論対象になっている報告乱用の件ですが、
個人的には「報告自体のハードル及び報告乱用による自動削除のハードルの低さ」が問題だと考えています。
まず前者ですが、まずNew Scratcherは報告できない制度を作るべきだと思います。…が、これに関しては既に「望みが薄い」という結論が出ているようですね。
フォーラム投稿などのように「報告にクールタイムを設ける」のが一番だと思います。
“普通にしていれば”そんな報告するべき作品に短時間で当たるという事もないでしょうし、思い切って1回の報告で1時間クールタイムとかでもいいかもしれません。
次に後者ですが、とある方の個人的な調査(しかもその調査も数年前の物)である為ソースはありませんが、「4アカウント以上に報告されれば消える」ようです。
もし本当に4アカウントの報告で消えるのであれば、数人が結託するだけで簡単にいろいろな作品を消させる事が可能になってしまいます。
これを増やして「10アカウント以上」、思い切って「50アカ以上」なんかにすればいいと思います。
しかしそれだと「あまり有名ではない人」が不適切な作品を共有した際、逆にハードルが高くなってしまい本当に消されるべき作品が消されなくなってしまいます。
そこで「参照数に応じた報告数の割合が一定数を超えたら自動削除を行う」仕組みが良いと考えました。
ただこれだと一つ問題が生じます。
参照数は旗を押した際初めてカウントされる(こちらもソース無し)らしいのですが、もし本当にそうだった場合、
「報告乱用しまくろうぜ!作品?見るわけねぇだろw」という方がいた場合(ていうか報告乱用する人は、報告乱用の動機から考えて大体こうだと思う)、「参照数はカウントされないけど報告数はカウントされるので報告数の割合が大きくなる」という事になってしまいます。
そこで「旗を押していない場合報告は無効化される」仕組みを作ればいいと思います。
“普通にしていれば”旗押してもいないのに(=作品の詳細を見てもいないのに)報告する訳がありません。
提案は以上です。長文を書くのは苦手なので文章に不備があれば申し訳ございません。
最近色々な所で問題になっていて、いくつかのトピックでも議論対象になっている報告乱用の件ですが、
個人的には「報告自体のハードル及び報告乱用による自動削除のハードルの低さ」が問題だと考えています。
まず前者ですが、まずNew Scratcherは報告できない制度を作るべきだと思います。…が、これに関しては既に「望みが薄い」という結論が出ているようですね。
フォーラム投稿などのように「報告にクールタイムを設ける」のが一番だと思います。
“普通にしていれば”そんな報告するべき作品に短時間で当たるという事もないでしょうし、思い切って1回の報告で1時間クールタイムとかでもいいかもしれません。
次に後者ですが、とある方の個人的な調査(しかもその調査も数年前の物)である為ソースはありませんが、「4アカウント以上に報告されれば消える」ようです。
もし本当に4アカウントの報告で消えるのであれば、数人が結託するだけで簡単にいろいろな作品を消させる事が可能になってしまいます。
これを増やして「10アカウント以上」、思い切って「50アカ以上」なんかにすればいいと思います。
しかしそれだと「あまり有名ではない人」が不適切な作品を共有した際、逆にハードルが高くなってしまい本当に消されるべき作品が消されなくなってしまいます。
そこで「参照数に応じた報告数の割合が一定数を超えたら自動削除を行う」仕組みが良いと考えました。
ただこれだと一つ問題が生じます。
参照数は旗を押した際初めてカウントされる(こちらもソース無し)らしいのですが、もし本当にそうだった場合、
「報告乱用しまくろうぜ!作品?見るわけねぇだろw」という方がいた場合(ていうか報告乱用する人は、報告乱用の動機から考えて大体こうだと思う)、「参照数はカウントされないけど報告数はカウントされるので報告数の割合が大きくなる」という事になってしまいます。
そこで「旗を押していない場合報告は無効化される」仕組みを作ればいいと思います。
“普通にしていれば”旗押してもいないのに(=作品の詳細を見てもいないのに)報告する訳がありません。
提案は以上です。長文を書くのは苦手なので文章に不備があれば申し訳ございません。
- Tetuo2010
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
#2287確かに良いと思います(前にも提案あるし)
でも他にもなんかあると良いと思うのですが
例えばSP意外の人も参加できる審査をする組織を作るとか
県境
でも他にもなんかあると良いと思うのですが
例えばSP意外の人も参加できる審査をする組織を作るとか
県境
Last edited by Tetuo2010 (Sept. 5, 2022 01:52:12)
- kensin3050
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
例えばSP意外の人も参加できる審査をする組織を作るとかSPはST(Scratch Team、Scratchの運営)の誤字でよろしいでしょうか?
STに準ずる組織をScratcherの中から選ぶ場合、選ばれたScratcherが権力に酔ってさらに事態が悪化してしまうのではないかと考えます。
STも人間なので感情に左右される事も無い訳ではないのに、それ以上むやみやたらに組織を拡大させると何が起きるか分かりません。
分母がデカくなれば荒くなるのはこの世の摂理です。
また、審査方法の決定も難しそうです。報告数が少ないからといって良い人とは限らず、有名だからといって、ディスカで活躍してるからといって、プログラミングが上手いからといって、STから一回も忠告を食らってないからといって…と、同じ事がほぼ全てに言えます。
本当に良い人だったとしても、後々悪人にならないとは誰も言えません。
組織拡大は必要な事だとは思うんですけどね…








