Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#2089:
どの投稿に対しての意見なのかが分からないので
フォーラムの慣習上、引用や投稿番号/リンクなどで示していただけるようにお願いします。

これも既に書いたことですが
私たちは法律の専門家ではないうえに
著作権問題は難しく、法律関係者でも専門家が必要とされるほどです。
さらには専門家同士が意見を交わす裁判の場でも判断は分かれます。

今、ここで争点となっているのはその「場所」がどこであるかという話です。
ベルヌ条約の話はその「場所」が特定されてからの話です。


Little–Mermaid さんは出された意見に対し反論を返すのではなく、
別の(都合のいい)事例をもってきて提示するだけで
「水掛け論」にしかなりません。
私がほしいのは #290 に対しての直接の反論です。

もう、、埒が明かないので
私はダイレクトに Little–Mermaid さんの一連の作品群が JASRAC 観点で合法かどうかを
問い合わせてみようと思います。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
daijikesi
Scratcher
4 posts

新・著作権について話し合うトピック

たくさんの人が作っているから問題ないなどではなく、タワーディフェンスという確立したジャンルのゲームのため似通っているゲームがたくさん生まれるので、にゃんこ大戦争もその一つなので、問題ないと思います。
Aseeka
New to Scratch
8 posts

新・著作権について話し合うトピック

歌声合成ツールUTAUはスクラッチで使えますか?利用規約がありません。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

利用規約はなくても、readme.txtを読めばわかるはずです

ファイル名間違えていたらごめんなさい

ここから下は署名(しょめい)と言います。(最終更新 2024/02/01 JST)
1973年(昭和48年)12月、愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)を中心に「豊川信用金庫が倒産する」というデマが流れたことから取り付け騒ぎが発生し、短期間(二週間弱)で約14億円もの預貯金が引き出され、倒産危機を起こした事件である。
警察が信用毀損業務妨害の疑いで捜査を行った結果、女子高生3人の雑談をきっかけとした自然発生的な流言が原因であり、犯罪性がないことが判明した。デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例であるため、心理学や社会学の教材として取り上げられることがある。

(Wikipedia「豊川信用金庫事件」より引用、2024年2月1日閲覧。)
Blue0207
Scratcher
9 posts

新・著作権について話し合うトピック

NDLイメージバンクという、国立国会図書館が所蔵する画像を公開しているサイトを見つけました。
ご利用についてより、「著作権保護期間が満了した画像を利用しています。」とあるのでscratchでも問題なく利用できますよね?

(文章がわかりにくものになっていたので少々修正)

Last edited by Blue0207 (June 18, 2022 09:02:59)

imoyokan
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#2094
著作権の,時効が過ぎているので,利用できます。

Last edited by imoyokan (June 18, 2022 10:02:32)


傾向は自動で動くし、ランキングじゃないよ!/傾向入りを気にするなら、注目のプロジェクト入り気にしよう!/「スパム防止コード」・「スパ防」などを使っている文章は全てスパムだよ!/モミアゲヲ様を称えよう!

I can speak English very little.So,I use automatic translation
ここのゾーンは、署名といって、今の話とは、打って変わって関係ないだけでなく、いちいちいちいち手動で書いてませんなんかすごいよね(小並感)
では、ディスカッションフォーラムでゆ っ く り し て い っ て ね !!
一言:今年のエイプリルフールはとても静かに終わった…
yukku
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

>> #2095
「時効」ではなく「保護期間」ですね。

実際は電子展示会利用規約にかいてある通り、CC BY 4.0が適用されます。

↑こういう線の下に宣伝とか書いてる人がよくいるけど、こういう線より下の文章には「署名」って名前がついていて、設定を行うと自動で投稿にくっついてきます。詳しいこととか設定方法はこのページにあるので確認してみてください。
この「署名」以外で関係ないこととかをするのは基本禁止なのでそういうことやりたいと思ったら署名でやってください。

日本語フォーラムの使い方っていうプロジェクトを作ったのでどうぞ。
Little--Mermaid
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Scratchの利用規約の第13条には、本利用規約がアメリカのマサチューセッツ州の法律に準拠し、解釈され、本利用規約の違反に基づく、関連する、または違反を主張する訴訟は、マサチューセッツ州のサフォーク郡の州裁判所または連邦裁判所に提起されなければならないことに同意するものと規定されています。そこで、日本で発行された著作物がインターネットを介してアメリカで流通する場合、その著作物にアメリカの著作権法が適用され、フェアユース規定も適用されることをアメリカの著作権法、アメリカの著作権法の条文、著作権法の判例一覧 (アメリカ合衆国)により調べました。長い文章ですが興味のある方は参考にしてください。

アメリカ合衆国の著作権法 (和訳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD)#%E8%91%97%E4%BD%9C%E7%89%A9%E3%81%AE%E9%A1%9E%E5%9E%8B

以下抜粋
アメリカ合衆国の著作権法 (英語: Copyright law of the United States、以下「米国著作権法」) は、文芸・映像・音楽・美術・ソフトウェアなどの著作物と、その著作者などの権利を保護するアメリカ合衆国 (以下、米国) の法律である。米国民の創作した著作物だけでなく、米国内に流通する外国著作物や、世界のインターネット上に広く流通するデジタル著作物にも米国著作権法は適用されうる。
2.2.7 国際的な著作物への対応
「著作権の準拠法」も参照
著作物が国際的に流通する社会において、どこの国の著作物がどこで利用された場合に米国著作権法が適用されるのかが問題となる。米国著作権法では、既発行と未発行著作物で対応が異なる。未発行著作物の場合、著作者の国籍や現在居住地は不問で著作権の保護対象になる (第104条)。一方、既発行著作物は、以下6要件のいずれか1つ以上に該当すれば、米国著作権法が適用される (第104条)。
1.発行初日の段階で、著作者の一人以上が「米国籍あるいは米国住民」、「条約加盟国の国民、住民、あるいは加盟国の政府機関などの主権者」、「無国籍者 (現在居住地は問わない)」のいずれかに該当する場合
2.米国内で最初に発行されたか、あるいは発行初日の段階で条約加盟済の国で発行された場合
3.音声レコーディングのうち、条約加盟国内で最初に録音完了したもの
4.絵画、図形または彫刻作品のうち、ビルなどの建造物に組み込まれている場合、あるいは建築著作物のうち、米国ないし条約加盟国内のビルなどの建造物に組み込まれている場合
5.最初の発行者が国際連合もしくは国際連合の専門機関、または米州機構 (OAS) の場合
6.一定の条件下で、米国大統領の布告 (proclamation) によって保護すると指定された著作物

2.4 著作物の利用と著作権侵害
2.4.1 フェアユース (総論)
「フェアユース」および「著作権法の判例一覧 (アメリカ合衆国)#フェアユース関連」も参照
著作物そのものはパブリック・ドメインに帰しておらず保護期間内であっても、一定の条件を満たしていれば著作者に無断で利用しても著作権侵害とはならない。その代表例がフェア・ユース (公正利用) である。
フェアユースの利用シーンとしては「批評、解説、ニュース報道、教育、研究または調査」が例示されており、また最終的には「使用の目的・性質」(非営利の教育やパロディによる変形的利用(英語版)など)、「著作物の内容」、「量・質の両側面から著作物が使用された割合」、「使用によって著作物の市場価値にどの程度影響を及ぼすか」などを考慮して総合して判断される。条文ではincludingやsuch asといった表現が使われていることから、これら利用シーンや考慮点はあくまで例示である点に留意が必要である (第107条)。
これら4基準のうち、特に第1基準の変形的利用、および第4基準の市場代替性が重視される傾向にあると指摘されている。第1基準で商用目的であったにもかかわらず、同じく第1基準の変形的利用が優先して認められた結果、フェアユース判定となった「キャンベル対エイカフ・ローズ・ミュージック裁判」(1994年最高裁判決) などが知られている。本件は映画の主題歌『Oh, Pretty Woman』のパロディ曲を巡る争いである。

米国著作権法の条文日本語訳
https://www.cric.or.jp/db/world/america/america_c1a.html#107


著作権法の判例一覧 (アメリカ合衆国)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95%E3%81%AE%E5%88%A4%E4%BE%8B%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD)

以下抜粋
アメリカ合衆国著作権法の判例一覧では、米国著作権法に関連した判例をまとめる。2008年からの10年間を例にとると、米国内で年3000件前後と多くの著作権関連案件が連邦裁判所に新規提訴されていることから、法学の専門家によって言及・解説されるなど、特筆性の認められる判例に絞って本項で取り上げる。米国著作権法には連邦法と州法が存在し、二重に権利が保護されているが、両者の間で矛盾する場合は連邦法としての著作権法 (合衆国法典第17編に収録) が優先されることから、以下では特記のない限りは連邦法について述べる。
なお、米国は著作権の各種国際条約に加盟しており、これに従って 第104条 では、条約加盟国で発行された外国著作物に対しても米国著作権法によって保護を与えると定められている。したがって、国をまたいで流通する著作物についても、米国連邦裁判所の判決が実際に存在する。
1. 判例の特徴
米国著作権法における司法判断の特徴として、フェアユース (fair use、公正利用) の法理が挙げられる。一般的には、著作権者に無断で著作物を第三者が利用した場合、著作権侵害となる。しかし合衆国法典第17編 第107条 に基づき「批評、解説、ニュース報道、教育、研究または調査」などの利用シーンで
「使用の目的・性質」(非営利の教育など)
「著作物の内容」
「量・質の両側面から著作物が利用された割合」
「利用によって著作物の市場価値にどの程度影響を及ぼすか」(市場代替性)
の4基準などを総合的に考慮して、著作権侵害に当たらないフェアユースであると判示されることがある
1891年制定・同年施行の国際著作権改正法(英語版) (International Copyright Act of 1891、通称: チェース法) – 米国内で流通する外国著作物も米国著作権法の保護対象となり、米国連邦裁判所の取り扱うことができる案件の幅が広がった (例: 日英米にまたぐ「#データイースト対エピックス裁判」、タイから米への逆輸入で争った「#カートサン対ワイリー裁判」など)。
日本のゲーム会社データイーストがリリースした「空手道」(日本国外ではKarate Champの名称) が、イギリスのシステムⅢソフトウェア社からライセンス許諾を受けているカリフォルニア州企業エピックス社のゲーム「World Karate Champion」に盗用されたとして提訴。白と赤の空手着を身にまとった対戦相手、主審による勝者宣言、対戦ごとに異なる背景シーン、ボーナス・フェーズなどの設定が似ていたが、空手対戦ゲームという所与のアイディアから必然的に発生する標準的な表現にまで、著作権の保護を与えられないとされた。


5,079作品を作成しました。作った曲のジャンル、区分、曲名、作曲者名、アーティスト名で検索可能としました。ぜひお聴きください。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#2097:
ここは裁判所ではないので、そのような法律の解釈を述べられても困ります。

なお、#1982 ↓ でも挙げられていますが

abee wrote:

あと、現地法を遵守することは、利用規約にも明記されています。
12. Jurisdiction
Scratch is offered by the Scratch Team from its facilities in the United States. The Scratch Team makes no representations that Scratch is appropriate or available for use in other locations. Those who access or use Scratch are responsible for compliance with local law.
これは利用規約の詳細な条件を規定するものであり、
マサチューセッツ州に提出されたとしてもその判断には当然この12条も考慮されるでしょう。


#2090 を強調して再掲します。

inoking wrote:

どの投稿に対しての意見なのかが分からないので
フォーラムの慣習上、引用や投稿番号/リンクなどで示していただけるようにお願いします。

これも既に書いたことですが
私たちは法律の専門家ではないうえに
著作権問題は難しく、法律関係者でも専門家が必要とされるほどです。
さらには専門家同士が意見を交わす裁判の場でも判断は分かれます。

今、ここで争点となっているのはその「場所」がどこであるかという話です。
ベルヌ条約の話はその「場所」が特定されてからの話です。


Little–Mermaid さんは出された意見に対し反論を返すのではなく、
別の(都合のいい)事例をもってきて提示するだけで
「水掛け論」にしかなりません。
私がほしいのは #290 に対しての直接の反論です。

もう、、埒が明かないので
私はダイレクトに Little–Mermaid さんの一連の作品群が JASRAC 観点で合法かどうかを
問い合わせてみようと思います。


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
Blue0207
Scratcher
9 posts

新・著作権について話し合うトピック

#2096
ありがとうございました。 電子展示会利用規約 を見逃していました。CC BY 4.0が適用されるのですね。
wowane
Scratcher
5 posts

新・著作権について話し合うトピック

#2092 #2093
UTAUにREADMEなどはついておりません。音源によって異なります。有名どころでいくと、

デフォ子・怪しい(無理そう)
重音テト・許諾が必要
波音リツ・音源ライブラリの加工をしなければOK
健音テイ・大丈夫
欲音ルコ・ダメそう

どれも、絵は使えなさそうです。

akku--n11
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#2100
ちゃんと確認しましたか?
UTAU本体のreadmeは
C:\Program Files (x86)\UTAU\readme.txt
デフォ子のreadmeは
C:\Program Files (x86)\UTAU\voice\uta\readme.txt
にあります。

デフォ子 readme (抜粋) wrote:

[AquesTalk]
本音声ライブラリはインストール時もしくは初回起動時にAquesTalkライブラリを用いて生成されます。
AquesTalk.dllは有限会社アクエストが著作権を有しています。
とありますが、デフォ子のvoiceの元になっているAquesTalkライブラリは古いバージョンです(確認済み)。
ちなみにライブラリの利用規約はこうなっています。
生成した音声の利用法、再配布については特に書いてありません。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
AquesTalk 規則音声合成ライブラリ
          プログラム使用許諾契約書
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

株式会社アクエスト(以下「当社」)は、本契約書とともに提供するソフトウェア・プロ
グラム (以下「本ソフトウェア」)を非独占的に使用する権利を下記条項に基づき許諾
し、個人または法人を問わず本ソフトウェアを使用するユーザー(以下「ユーザー」)
も、下記条項に同意いただくものとします。


■定義
パッケージ
本ソフトウェアをひとつのファイルに圧縮したファイルで、当社から配布されたもの、
およびそれと同一の複製物を言います。

DLL
本ソフトウェアに含まれるダイナミックライブラリファイルをいいます。

使用
本ソフトウェアを、直接、または間接に実行することをいいます。


■使用権
ユーザーは、本契約に基づき、本ソフトウェアを無償で使用することができます。
本ソフトウェア、およびその複製物についての著作権は、当社に帰属し、それらは著作
権法ならびにその他の関連して適用される条約・法律の規定によって保護されています。
ユーザーは、本ソフトウェアの非独占的な使用権のみを取得し、本ソフトウェアの著作
権、所有権その他いかなる権利を取得するものではありません。


■複製・再配布
ユーザーは、本ソフトウェアのパッケージを個人利用、商用利用を問わず複製、再配布
することができます。
「DLLの再配布」の規定を除き、当社から配布されたものと異なるパッケージや部分
的な配布はできません。

■DLLの再配布
ユーザーは、次のすべての条件を満たす場合に限り、DLLを他のプログラム(以下、二
次的ソフトウェア)に組み込んで配布することができます。なお、DLLファイル単体
での再配布は許諾されておりません。

-本使用許諾契約書ファイルの複製がDLLと同じディレクトリに常に保存されているこ


-DLLの著作権が当社に帰属することを、その二次的ソフトウェアのユーザーがわかる
ように明記すること

-本ソフトウェアを使用していることを、その二次的ソフトウェアの利用者がわかるよう
に明記すること


■改変
ユーザーは、本ソフトウェアを改変することはできません。また、改変されたものの使
用、再配布はできません。
改変にはファイル名の変更も含まれます。


■免責
当社は、本ソフトウェアのサポート、及び瑕疵またはその他の不備について修正を行う
義務あるいは代替品を供給する義務その他損害賠償を含む一切の瑕疵担保責任を負いま
せん。また、当社は、本ソフトウェアに関して一切 の動作保証、性能保証及び第三者権
利の非侵害性保証を致しません。

当社は、本ソフトウェアの使用、複製、ならびに配布により生じた損害、または第三者
に直接または間接的に生じた損害についても、法律上の根拠の如何を問わず、いかなる
責任も負わないものとし、一切の保証、賠償を行わないものとします。

当社は、改良のために本ソフトウェアの変更を予告なしに行うことがあります。
本契約に定められていない事項については、著作権法及び関連法規に従うものとします。

以上

この線から下は 署名(しょめい) です

カワイソス ಥ_ಥこれで傾向乗りたい

適当ポストカウント:
Found 1032 posts.
wowane
Scratcher
5 posts

新・著作権について話し合うトピック

#2101
すみません。使用しているUTAUの種類が違ったため見つからなかったようです

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

昨日(2022/6/23)、600点以上の音源が「Springin' Sound Stock」として公開されました。
フリー音源 | Springin’(スプリンギン)| 創造的プログラミングアプリ
その利用規約で、「Scratch財団が提供する教育プログラミング言語及びその開発環境である「Scratch」上で本コンテンツを利用した作品を公開し、第三者が当該作品を通じて本コンテンツをダウンロードできる状態にすること」が許可されています。
mnop321
Scratcher
98 posts

新・著作権について話し合うトピック

アイコンとかも著作権違反として初期設定に戻されることとかあるのでしょうか?

Last edited by mnop321 (June 24, 2022 16:26:17)


turbowarpでのぷよぷよ対戦募集してます

私の投稿への注意はプロフでしてください。議論の妨げになります。
NIHONBO-RU
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Leihuiyingxiong wrote:

#1846についての返信です。
効果音ラボ様の利用規約のページにて、
また、Scratch内であっても、作品上で効果音のダウンロードを促すものや、ボタンを押すことで効果音を再生できる作品など、「再配布に該当する内容の作品」を作ることは禁止としております。
という記述が存在するが、これの「ボタンを押すことで効果音を再生できる作品」に該当する作品が最近増えているので、それらを止めるにはどうすればよいか、ということでしょうか?
                                    この質問、誰も答えてくれませんね。

Last edited by NIHONBO-RU (June 24, 2022 22:33:22)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

NIHONBO-RU wrote:

この質問、誰も答えてくれませんね。
返答すべきは、nihonbo-ruofficial さんです。
返答がないということは、特に問題になっていないということでよいと思います。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

それを書いたのは、効果音ラボの人なので、その人がどういう意味で書いたのかを知りたければ、ここで聞くのではなく、問い合わせるしかないと思います。
読み間違えていました。#2106の通りで、Leihuiyingxiongさんは、nihonbo-ruofficialさんに質問しているので、答えるのはnihonbo-ruofficialさんです。

Last edited by abee (June 25, 2022 02:15:15)

NIHONBO-RU
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

あ、nihonbo-ruofficialはサブです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

NIHONBO-RU wrote:

あ、nihonbo-ruofficialはサブです。
では、返答すべきは NIHONBO-RU さんです。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている

Powered by DjangoBB