Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
トピ主です。
「話す」について、このトピックは、「このルールはこうなっていた方が良いと思う」ということを話す場所ではありません。
あくまでも、「このルールは客観的な事実に基づいてこのように読み取れる」という「解釈」を話す場所です。
今のタイトルには内容を正確に表す目的があります。
「話す」について、このトピックは、「このルールはこうなっていた方が良いと思う」ということを話す場所ではありません。
あくまでも、「このルールは客観的な事実に基づいてこのように読み取れる」という「解釈」を話す場所です。
今のタイトルには内容を正確に表す目的があります。
Last edited by abee (March 21, 2022 05:03:20)
- 00giri
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6329
「ゆる化」以上にトピックの内容を正確に表すことの方が重要だと思います。なので、他に良い案がなければこのままで問題ないと思います。
「ゆる化」以上にトピックの内容を正確に表すことの方が重要だと思います。なので、他に良い案がなければこのままで問題ないと思います。
- daihuku-otya
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
特に良い案が出ず、
トピック名は現在のものを保持という形でよろしいですか?
#6329という意見がありますので
「ゆる化」以上にトピックの内容を正確に表すことの方が重要だと思います。
トピック名は現在のものを保持という形でよろしいですか?
- kojinaetan
-
Scratcher
87 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
StrongPeanutさんが今のままでいいというなら、名前は現在のものを使い続けるでいいと思います。ですが、もし納得ができないというようならもう少し名前の変更の仕方などについて議論してもいいかなと個人的には思います。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
質問コーナーは、質問のポータル(玄関)なので、そこに質問が集まることが悪いわけではなく、むしろ自然なことだと思います。質問の内容を見て、もっと良いトピックがあれば適切に誘導できれば良いだけではないでしょうか。
そのとき、「トピックが間違っています。移動してください」ではなく、「こちらのトピックで聞いた方がよりよい回答が得られます」のように、相手の立場で、注意ではなく、アドバイス(助言)できるかですね。
フォーラムが初めての人の行動を変えることは、初めてである以上難しいですが、助言する人は初めてではないわけですから、そちらの意識を変えることの方が実現性があると思います。
そのとき、「トピックが間違っています。移動してください」ではなく、「こちらのトピックで聞いた方がよりよい回答が得られます」のように、相手の立場で、注意ではなく、アドバイス(助言)できるかですね。
フォーラムが初めての人の行動を変えることは、初めてである以上難しいですが、助言する人は初めてではないわけですから、そちらの意識を変えることの方が実現性があると思います。
Last edited by abee (March 21, 2022 16:17:42)
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
昨日は冷静になれずにすみません、若干喧嘩腰になってしまったことを反省しています。
全然私は構いません、abeeさん(主さん)の理由も聞き納得しました。
どちらかというと
全然私は構いません、abeeさん(主さん)の理由も聞き納得しました。
どちらかというと
「こちらのトピックで聞いた方がよりよい回答が得られます」のように、相手の立場で、注意ではなく、アドバイス(助言)できるか。の方を重要視すべきだと思います。
フォーラムが初めての人の行動を変えることは、初めてである以上難しいですが、助言する人は初めてではないわけですから、そちらの意識を変えることの方が実現性があると思います。
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6334 の意見に同意します。
質問コーナーは質問したい人のコーナーなので、質問したいScratcher さんなどには大切なコーナーだと思っています。
その質問に対して、質問した人の目線で回答になり得るコメントを付けられるかどうかを意識すべきなのでしょう。
回答になり得るコメントには、適切なトピックへの誘導もあるでしょうし、その質問には一般的な回答はありませんといった場合もあるでしょうし、自身のプロジェクトの問題ならそのプロジェクトのコメント欄に移動して、あるいはリミックスを提示しながらやりとりを続けていく方法もあるでしょう。反応しないという対応だって、回答のひとつかもしれません。そこは質問ひとつずつに様々な対応が考えられます。
投稿されたコメントが、そのようなコメントになっているかどうかは読者の感じ方により分かれる場合もあるでしょう。その場合の議論については、プロフィールや良いところトピなどで行い、質問コーナーで注意や、注意の注意を続けないよう#1 などで呼びかけることが現実的にできることだと思います。
つまり今の質問コーナーのルールについてはそれほど悪くない、と考えています。
質問コーナーは質問したい人のコーナーなので、質問したいScratcher さんなどには大切なコーナーだと思っています。
その質問に対して、質問した人の目線で回答になり得るコメントを付けられるかどうかを意識すべきなのでしょう。
回答になり得るコメントには、適切なトピックへの誘導もあるでしょうし、その質問には一般的な回答はありませんといった場合もあるでしょうし、自身のプロジェクトの問題ならそのプロジェクトのコメント欄に移動して、あるいはリミックスを提示しながらやりとりを続けていく方法もあるでしょう。反応しないという対応だって、回答のひとつかもしれません。そこは質問ひとつずつに様々な対応が考えられます。
投稿されたコメントが、そのようなコメントになっているかどうかは読者の感じ方により分かれる場合もあるでしょう。その場合の議論については、プロフィールや良いところトピなどで行い、質問コーナーで注意や、注意の注意を続けないよう#1 などで呼びかけることが現実的にできることだと思います。
つまり今の質問コーナーのルールについてはそれほど悪くない、と考えています。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6292 を再掲します。
おそらくこれも「焼け石に水」でしょうが。。
その場限りの回答をしてしまっている例がけっこう見受けられます。
おそらくこれも「焼け石に水」でしょうが。。
これも回答者側の問題ですが、この副題トピックでの議論参加者でも
よくある質問トピック や Wiki を紹介すればいいだけのものを
各自が回答している場合がよくあり、情報の再利用ができていません。
※よくある質問トピックでの回答は複数人で練って作られた回答です。
これも回答者の心得としてルールに追加したいところです。
またルール項目が増えてしまう。。。
その場限りの回答をしてしまっている例がけっこう見受けられます。
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6337時間経って埋もれてた?
ルールとして加えるのは一定効果があると思います。回答者なので #1 くらいは見るでしょう。
ルールとして加えるのは一定効果があると思います。回答者なので #1 くらいは見るでしょう。
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
連投すみません。
やはり、最近スクリプトの質問が多い気がします。分割案についてもう少し話しませんか。
もし、注意投稿があれば、その人のプロフィールで #1 を紹介する、程度のことを#1に記載してはどうでしょう。
規約解釈への誘導の方法は、
「ああ、この質問は議論に発展する可能性がありますね。。。
私は〇〇だと思いますが、念のため規約解釈トピックに移動しましょう」
とのように優しく誘導したら良いと思います。
やはり、最近スクリプトの質問が多い気がします。分割案についてもう少し話しませんか。
プロジェクトの質問コーナー(アドバイスをSticky化して代用可能?)実際、英語フォーラムでは Question about Scratch と Help with Scripts が分かれているので。
その他の質問コーナー
のようにしてみてはどうでしょう。
質問コーナーをそのように分ける案はかなり前からあるのですが「ちょっと待って! New Topicを押す前にここに書こう」のように柔軟な対応で良いと思います。
ちゃんと使い分けができず、また注意投稿が再三行われることが目に見えている
ということで見送られたという経緯があります。
現に規約コーナーにちゃんと行けていませんし
回答者からも誘導されていません。
もし、注意投稿があれば、その人のプロフィールで #1 を紹介する、程度のことを#1に記載してはどうでしょう。
もあわせて#1に記載するのもありだとは思います。
- 間違いには寛容になりましょう。
- もし間違いを見かけたなら注意だけでなく、必ずその理由を説明し、どうすれば改善できるか、助言もするようにしましょう。また、そのことをすることによって、どのように改善することができるのかも教えてあげるようにしましょう。ただ注意するだけの投稿はどんな相手にとっても親切ではなく、コミュニティガイドラインの「作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。」に反していることになります。
- 間違いを教えてあげるときも、注意を受けた側も、#1をよく読んでみましょう。
規約解釈への誘導の方法は、
「ああ、この質問は議論に発展する可能性がありますね。。。
私は〇〇だと思いますが、念のため規約解釈トピックに移動しましょう」
とのように優しく誘導したら良いと思います。
- 00giri
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6337
だんだん長くなっていくと思うので、読みやすさの確保のために#1を「質問する前に」、#2を「回答する前に」に分離するのはどうでしょうか?対象となる人も違いますし。
だんだん長くなっていくと思うので、読みやすさの確保のために#1を「質問する前に」、#2を「回答する前に」に分離するのはどうでしょうか?対象となる人も違いますし。
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6337賛成です。無理矢理#1にまとめる理由はないですよね。
だんだん長くなっていくと思うので、読みやすさの確保のために#1を「質問する前に」、#2を「回答する前に」に分離するのはどうでしょうか?対象となる人も違いますし。
- ichiro0711
-
Scratcher
89 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6341
私も賛成です。質問者の目に入らなくては行けないことが入りやすくなるので。
久しぶりにこのトピックとかScratchに来たw
私も賛成です。質問者の目に入らなくては行けないことが入りやすくなるので。
久しぶりにこのトピックとかScratchに来たw
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
質問コーナーの扱いについて停滞していますが。。
個々のプロジェクトの相談については
定まった答えがないので質問コーナーには不向きとも言えること、また、
Help with Scripts もあることから、それ相当のトピックを作るのもアリだとは思います。
ブロックプラグインはフォーラムでないと使えませんし。
ただ、トピックを分けるにしても
作品のアドバイスを依頼し、もらうコーナー と似ていますがちょっと違うかもしれません。
そしてもう、一点。
回答者側の問題も大きいです。#6288 や #6292 など ↓
あとはその場その場で対応していくぐらいでしょうか。
なお、
「ジャンプはどうやるのですか?」「壁キックはどうやるのですか?」
のような ばくぜんとしすぎる質問は
「よくある質問トピックを見てください。」
「~のキーワードで作品を検索してみてください。」
のような回答を推奨するのがよいと思います。
個々のプロジェクトの相談については
定まった答えがないので質問コーナーには不向きとも言えること、また、
Help with Scripts もあることから、それ相当のトピックを作るのもアリだとは思います。
ブロックプラグインはフォーラムでないと使えませんし。
ただ、トピックを分けるにしても
このようなものを作ってみたのですがのようにテンプレートで受け付けるようにしたほうがよいと思います。
ここをこうしたいのにこのように動いてしまいます。
どうすれば私のやりたい動きになりますか?
作品のアドバイスを依頼し、もらうコーナー と似ていますがちょっと違うかもしれません。
そしてもう、一点。
回答者側の問題も大きいです。#6288 や #6292 など ↓
現に規約コーナーにちゃんと行けていませんし
回答者からも誘導されていません。
よくある質問トピック や Wiki を紹介すればいいだけのものをこれは回答者に対する注意書きを #1 や #2 に追加して
各自が回答している場合がよくあり、情報の再利用ができていません。
あとはその場その場で対応していくぐらいでしょうか。
なお、
「ジャンプはどうやるのですか?」「壁キックはどうやるのですか?」
のような ばくぜんとしすぎる質問は
「よくある質問トピックを見てください。」
「~のキーワードで作品を検索してみてください。」
のような回答を推奨するのがよいと思います。
- akku--n11
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
そしてもう、一点。注意書きというより「↑のようにできない場合は回答しないでください」と書くべきでしょう
回答者側の問題も大きいです。#6288 や #6292 など ↓現に規約コーナーにちゃんと行けていませんし
回答者からも誘導されていません。よくある質問トピック や Wiki を紹介すればいいだけのものをこれは回答者に対する注意書きを #1 や #2 に追加して
各自が回答している場合がよくあり、情報の再利用ができていません。
あとはその場その場で対応していくぐらいでしょうか。
または、回答の担当を決めてその人達以外は原則的に回答をしないというのもありだと思います(労力が必要ですが…)
(誤解がありそうなので補足)ルールを守れる人を機械的に回答者にするという感じです一式削除。これに関してはなにも言わないでください
Last edited by akku--n11 (April 8, 2022 09:52:33)
- daihuku-otya
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
アドバイストピックは作った本人が「もっとよくした方が良いところ」がわからない場合のトピックです。
すでにわかっていることの改善策を答えてもらうのは、アドバイストピックの目的に反します。
一回だけですが、「〜みたいなプロジェクトをつくりたいですが、どうしたらいいかわかりません」
というようなものが出ていました。
すでにわかっていることのアドバイスなら、トピックを作って分けて欲しいところですね。
すでにわかっていることの改善策を答えてもらうのは、アドバイストピックの目的に反します。
一回だけですが、「〜みたいなプロジェクトをつくりたいですが、どうしたらいいかわかりません」
というようなものが出ていました。
すでにわかっていることのアドバイスなら、トピックを作って分けて欲しいところですね。









