Discuss Scratch
- daihuku-otya
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
#25
代用できるかつそれほど難しくないので、
面倒くさいと思うのはあくまで個人の意見であって、理由にはならないと思いますよ
代用できるかつそれほど難しくないので、
((((n) * (n")) / ( ))の位を四捨五入::operators)でいいと思います。
面倒くさいと思うのはあくまで個人の意見であって、理由にはならないと思いますよ
- Konbo_Ren
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
自分の意見の再掲です。
リンクの先を見ればわかると思います。
リンクの先を見ればわかると思います。
Last edited by Konbo_Ren (Feb. 13, 2022 07:10:14)
- StrongPeanut
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
自分の意見の再掲です。正しく表示されないのは私だけでしょうか。念のため。
リンクの先を見ればわかると思います。
My browser / operating system: MacOS Macintosh X 10.15.6, Safari 15.2, No Flash version detected
yui0321さん
投稿番号を記入していただけますでしょうか。
- Yellow_Apple
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
リンク先がpostとpostの間だったのでどちらかわからなかったです。
被った
Strong peanutさんと同じです
環境:
被った
Strong peanutさんと同じです
環境:
My browser / operating system: MacOS Macintosh X 10.15.6, Safari 14.0.1, No Flash version detected
Last edited by Yellow_Apple (Feb. 13, 2022 07:15:57)
- akku--n11
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
旧トピ #8805 を再掲(僕の意見)
1.解決した提案もあるかもしれません。<[スプライト v] が表示されている ::sensing>反対
一度隠す事により管理しなくてもかんたんに代用できる
3.4.(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討賛成
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
スプライトが伸びると何かと便利なことがある
5.6.(スプライトの [面積 v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討反対
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)
面積が必要になることは少ないと思うし、実装の手間が他より大きいと思う
8.[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing反対
代用可能
9.<[Shift v] キーが押された>賛成
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>
入力方法の幅が増える
10.<このスプライトがクリックされた::sensing>反対
3ブロックで代用可能
11.<ターボモード::sensing>反対
ターボモード検知器とか作ってる人いるし…
12.<中を見ている::sensing>絶対反対
Scratchの「オープンソース」「誠実であること」などの概念に違反することもできるし、
このブロックを使うとプログラムの作成がめんどくさくなる
16.<大画面::sensing>反対
画面の大きさは個人の自由
19.スプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks動的に付ける必要はないと思う
<タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>
クローンで代用可能でもあるが、あったほうが便利
20.
賛成
16:9や16:10などの画面が普及している中、Scratchが4:3なのは不思議だと思っていた画面サイズを[16:9 v]にする::sensing //全画面のときにだけ実行される 未解決動的に変える必要はないと思う
新規プロジェクトの最初に選ぶようにする感じが良いと思うずっとで意地悪もできる
画面サイズを[16:9 v]にする::sensing
画面サイズを[4:3 v]にする::sensing
end(画面サイズ::sensing) //全画面のときにだけ実行される 未解決静的に決めるなら不要
- yajirushibekutoru
-
Scratcher
27 posts
Scratch への提案
やっと投稿できる…!
タブレット操作の場合、
ピンチインなどの操作をプロジェクトに追加できるようになると思います。
(新しい指が画面に触れたときに新しくマウス番号をふるとします。)
タブレット操作の場合、
<[マウス1 v]に触れた>などのように複数の指を検知するブロックを追加するといいと思います。
<[マウス2 v]に触れた>
ピンチインなどの操作をプロジェクトに追加できるようになると思います。
(新しい指が画面に触れたときに新しくマウス番号をふるとします。)
- yuzupon1133-sub
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
やっと投稿できる…!マウスっていうのはあのネズミデバイスのことで、、、
タブレット操作の場合、<[マウス1 v]に触れた>などのように複数の指を検知するブロックを追加するといいと思います。
<[マウス2 v]に触れた>
ピンチインなどの操作をプロジェクトに追加できるようになると思います。
(新しい指が画面に触れたときに新しくマウス番号をふるとします。)
複数あったらおかしいです。
Last edited by yuzupon1133-sub (Feb. 13, 2022 08:49:50)
- Ke0
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
マウスクリックと指でタップは同一のものとして扱われていますが、マウスという表現に統一されています。
それを考えれば「マウス1」「マウス2」も頷けない話ではありません。
それを考えれば「マウス1」「マウス2」も頷けない話ではありません。
- sakai12
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
おかしいというか、複数使う人はいないでしょう。なので「マウスのポインター」の方が良いでしょう。
しかしどのようにポインターの1、2、3を区別するのでしょう。
ポインター数が選択できる範囲を超えた場合正常に作動しなくなりそうです。
しかしどのようにポインターの1、2、3を区別するのでしょう。
ポインター数が選択できる範囲を超えた場合正常に作動しなくなりそうです。
- sakai12
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
やっと投稿できる…!
タブレット操作の場合、<[マウス1 v]に触れた>などのように複数の指を検知するブロックを追加するといいと思います。
<[マウス2 v]に触れた>
ピンチインなどの操作をプロジェクトに追加できるようになると思います。
(新しい指が画面に触れたときに新しくマウス番号をふるとします。)
そこでリスト形式の提案をしたことがあります。見つかりました。
それについてabeeさんが何か言っていたので持ってきます。
この辺りです。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/5966952/
- nyankodaisensou-suki
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
それ変数で代用できますよ・#490 タグ機能 → 未解決に関してスプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks
<タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>(タグ::#ff0000)//カテゴリが分からないので仮の色も欲しい。
理由は、((タグ::#ff0000) 番目( [list v] ) :: list)とかもできるかなと考えているからです。
タグ










