Discuss Scratch

Es-2
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4259 #4286
「100+,500+,1000+」のように表示するのと、「314、653、1592」と表示するのとではどう違うのですか?
フォロワー数を表示している時点で競争に発展することは避けられないと思います。
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

ここはいっそ、scratcherにアンケートをとってみてはいかがでしょうか?

Last edited by Yellow_Apple (Jan. 16, 2022 09:30:33)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4284
「しなきゃok」ではないということです。
punpo2007
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4287確かに一部のフォロー機能が取り除かれますが、フォローしたScratcherがプロフィールに表示されるという、フォローが持つべき機能は残りますよ。フォロワーが表示されたことがScratchのあるべき姿から壊れた原因だと考えているわけです。
Ke0
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Es-2 wrote:

#4259 #4286
「100+,500+,1000+」のように表示するのと、「314、653、1592」と表示するのとではどう違うのですか?
フォロワー数を表示している時点で競争に発展することは避けられないと思います。
ではぜなぜフォーラムの投稿数がこうして曖昧にされているかを一度考えて欲しいのですが…

Aさん 499
Bさん 501
これは数字をまんま表示すれば2人の差ですが、+で伏せてお互いのフォロワーをわからなくすると最大899(=1000-101)人の差があることになります。
言ってみれば「具体的な数値がわからない(わかりにくい)」というのが利点だと思います。

Last edited by Ke0 (Jan. 16, 2022 09:45:35)

Ke0
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4291
フォロー機能はいいとして、フォロワー表示がダメだった、という事ですか。
その論でいくとフォロワー機能は完全に取っ払った方がいいですから確かにC-cになりますね。
Scratchの本分を何より理解しているSTが、Scratchの本分を壊してしまう機能を実装してしまうとは…もちろん環境の変化というのが大きな一因でしょうけども…
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4289を再掲します。

Yellow_Apple wrote:

ここはいっそ、scratcherにアンケートをとってみてはいかがでしょうか?
ITM126
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4296 それでは漠然としていて分かりません。もう少し具体的にお願いします。

Last edited by ITM126 (Jan. 16, 2022 10:15:12)

Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4295(ITMさんそれ未来の番号…)
フォーラムでは来る人(投稿する人)が限られてしまいます。
なのでプロジェクトやスタジオなどでアンケートを取ったらもっと色んな人の意見が聞けるのでは?ということです
ご飯食べてくるのでしばらく返信できません(last edit:19:07)
戻りました(last edit : 19:44)

Last edited by Yellow_Apple (Jan. 16, 2022 22:52:01)

Poteto143
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4125

inoking wrote:

フォロワー数:
A. 他人も見える
B. 自分だけ見える
C. 自分にも見えない

フォロワー内訳:
a. 他人も見える
b. 自分だけ見える
c. 自分にも見えない

内訳が分かるということは数も分かるので、実際に有効な組み合わせは以下に絞られます。
A-a(現状)
A-b, B-b
A-c, B-c, C-c
今までの議論を見てきましたが、やはり僕はどうしてもA-a案(現状維持)を推したいです。
ここで言いたいのは、「フォロワー数に何かしらの価値がある」ということではありません。
今は、現状のScratchコミュニティーではフォロワー数を競うような人が多くいる傾向にあるという前提で議論が進んでいるようですが、そもそも僕はその前提に疑問を持っています。
4年半ほぼ毎日活動をし、多くの人々を見てきましたが、その中でフォロワー数を競うような人は最近でもごくごくわずかでした。
僕が井の中の蛙である可能性も否定はしません。ただ、やはりそのような人々を見ることがない以上、フォロワー数の非表示によって「SNS化」の進行を抑える効果があるかと言われると、正直信じがたいです。
ITM126
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4297 同感です。そもそもscratchのSNS化は「コメント」という機能がある時点で避けれないものですし、フォロワーを主としてscratchで活動している方が多数派かと言われると、僕もそれは違う気がします。
Ke0
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

直接接の解決案にはならず、表面的な一部の問題解決にしかならない」というのは認識しているところです。
ここここで僕がちょこっと書いてました。
だからこそ僕は「あんまり変化の幅が大きいと、反感を買う割には効果が上がらないんじゃ?」という疑問から無難な選択を提案してました。

Last edited by Ke0 (Jan. 16, 2022 10:22:57)

tou-rou2
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

tou-rou2 wrote:

(前略)
そして、様々な案、意見が出る中でそれぞれの理由というものが不確かになってしまったと思います。
そのため、とりあえず否定することはなく、自分の意見(上の表と変わってもいいです)と、その理由を全員が書いていくのはどうでしょうか。
議論はそれからだと思います。

ページが変わったので引用します。
否定することなくということを僕は提案しています。
これに反対と言うなら別にいいですが、僕は、このままでは遅々として議論は進まないと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4269:

ITM126 wrote:

何故かフォロワーでやる気を出すことをScratchのSNS化につながると考えているからです。
「フォロワーでやる気を出すことをScratchのSNS化につながると考えている」の理由は
フォロー・フォロワーの意味を誤解している人が多数いるからです。
#3761, #4180 をもう一度読んでみてください。
「作品がバズって」ならいいのですが
そうではなく F4F などによってとにかくフォロワーを増やそうという傾向がみられるからです。
何度も何度も書いているのですが重心をどこに置くかの話です。

フォロワー数が自分にも見えなくなることは、車からタイヤを外して使用しようとしていることと同じことになります。
例えるなら
(車のナビでテレビばかりみて車で出かけない人が増えてきたので)
車からナビを外して使用しようとしているようなものです。

Last edited by inoking (Jan. 18, 2022 00:19:37)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4289:
アンケートについては #4192 を読んでみてください。

特にここで結論を出す必要はなく、
最終的に何か ST に提案するにしても「こういういくつかの案を考えました」と提示するぐらいでしょう。
※「打診」については返答待ちです(土日は回答がないことが多い)。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#4297:

Poteto143 wrote:

今までの議論を見てきましたが、やはり僕はどうしてもA-a案(現状維持)を推したいです。
ここで言いたいのは、「フォロワー数に何かしらの価値がある」ということではありません。
今は、現状のScratchコミュニティーではフォロワー数を競うような人が多くいる傾向にあるという前提で議論が進んでいるようですが、そもそも僕はその前提に疑問を持っています。
4年半ほぼ毎日活動をし、多くの人々を見てきましたが、その中でフォロワー数を競うような人は最近でもごくごくわずかでした。
僕が井の中の蛙である可能性も否定はしません。ただ、やはりそのような人々を見ることがない以上、フォロワー数の非表示によって「SNS化」の進行を抑える効果があるかと言われると、正直信じがたいです。
#4091 と同様の意見ですね(反応できてませんでした)。
フォーラムの署名や宣伝コーナーなどでも「フォローして」のようなコメントはよく見かけますし
プロフィールでもフォロワー数に触れているようなものはよく見かける気がします。
※私は主にフォーラム経由になるので偏っている可能性はありますが

「フォロワー数を競うような人が多くいる傾向にある」は前提としてよいと思っているのですが
これが「SNS化」の例でないとすると Poteto143 さんの考える「SNS化」は何でしょうか?

Last edited by inoking (Jan. 16, 2022 18:20:58)

Poteto143
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

フォーラムの署名や宣伝コーナーなどでも「フォローして」のようなコメントはよく見かけますし
プロフィールでもフォロワー数に触れているようなものはよく見かける気がします。
その点には概ね同意します。
フォロワーの人数をプロフィールでアピールしている方や、フォーラムの署名でフォローを呼びかける人は僕もしょっちゅう見ます。
ただ、結局のところそれらは単なるアピールやねだりに留まっていて、フォロワー数を他人と競っているかと言われるとそこまでは達していないように見えました。
でも、あくまで僕の感じ方ではそうなるということであって、受け手の見方によっては変わってくるのかもしれません。
「フォロワー数を競うような人が多くいる傾向にある」は前提としてよいと思っているのですが
これが「SNS化」の例でないとすると Poteto143 さんの考える「SNS化」は何でしょうか?
これについてはちょっと誤解されているかもしれません。
その傾向が「SNS化」を進めるものの一例であること否定したいのではなく、あくまで「そんな傾向は実際にはないんじゃないの」ということを指摘していました。
なお、ここでの「SNS化」は、Scratchに「SNSとしての機能を主体として利用する人が増える」として解釈しているのですが、正しいでしょうか。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Poteto143 wrote:

~略~
ただ、結局のところそれらは単なるアピールやねだりに留まっていて、フォロワー数を他人と競っているかと言われるとそこまでは達していないように見えました。
「フォロワー数を他人と競っているか」というより「フォロワー数に重きを置きすぎているのでは」という見方です。
後者の一例が前者であって
少なくとも後者のような傾向はあるのではないかと思います。
余談:
署名などに「フォローしてください」と書かれてあると、私などは
「何であなたをフォローしないといけないの?」という疑問と共に
「何でそこまでフォローされたいんだろう?」という思いが頭をよぎります。


ここでの「SNS化」は、Scratchに「SNSとしての機能を主体として利用する人が増える」として解釈しているのですが、正しいでしょうか。
私はその解釈です。
ブロックされている SNS ツールの代わりに Scratch を使っている人もいるようですし。

Last edited by inoking (Jan. 17, 2022 03:25:55)

Poteto143
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

あ、なるほど。
「フォロワー数に重きを置きすぎている」という話であれば納得はできます。
ただそれでも、その意識を変えることで「SNS化」を抑える効果があるかと言われるとまだ疑問です。
しかし、議論を見返すと結構深刻な事態のようですし、意識が改善するようならB-b案で妥協してもいいのかなと思っています。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

フォロワー数を競う件もそうですが、普段あまり見ない作品やスタジオ、そこに集まっている人たちの様子を見ると、自分とはまったく異なる価値観でScratchを使っていることに気付くことがあります。同じSNSでもクラスターが異なると違う文化があるように、Scratchもひとつのものではなくなっています。日本語フォーラムもその一つですね。
その異なった世界の中であっても共通となる基準がコミュニティーガイドラインなので、「多様な背景や興味、アイデンティティー(独自性)、経験」を尊重することを忘れずに、「みんな一緒に創造し、共有し、学ぶこと」ができればよいと思っています。
その際、「意地悪だったり、侮辱的だったり、暴力的だったり、コミュニティーにとって不適切」でないのであれば、可能な限り「自己表現の方法」として認めてもよいと考えます。

Powered by DjangoBB