Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
それはAPIの技術的な問題なので、「コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について」で話し合う内容からは外れてしまうと思います。移るとしたら、「Scratch 3.0用: バグ報告コーナー」でしょうか。ただし、仮説で語ってもあまり意味はないかもしれないので、実際の実装を調べる必要もあるかもしれません。
Last edited by abee (Jan. 8, 2022 04:35:54)
- Windows1000000_2
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1825残念ながら事実のようです。
ええ、それもそうなのですが、そもそもapi.scratch.mit.eduでは出来ている公開設定による非表示をなぜprojects.scratch.mit.eduでは出来ないのでしょうか?
もしかしてScratchはプロジェクトのJSONをあそこにそのまま保存しているのでしょうか?だとしたら問題だと思います。
Firefoxの開発者ツールのネットワークの機能で、Turbowarpに非公開のプロジェクトidを入力し、それで読み込みをしたときにどんなやりとりをするのか調べました。
すると、
https://projects.scratch.mit.edu/**PROJECT_ID**
それを開いてみると、なんということでしょう。
非公開プロジェクトのjsonをゲットできちゃいました。
つまりそのまま保存しているようです。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
こちらを引用します。
API の問題として Scratch チームも認識しています。
早く対策してほしいところですが。。
なお、フォーラムでも TurboWarp を用いて作品を非共有のまま「公開」している人がいますが
・中身を完全に消さないかぎり、他人から見られてしまう
・CC BY-SA が適用されない
・Scratch の共有の精神に反する
といった問題があります。
また、既に試算などが示されているように
プロジェクト ID を知らないかぎり、意図的に他人の秘密を盗むといったことは
現実的には困難です。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1829
プロジェクトの中身を暗号化していないのが問題だというのであれば、「Scratch 3.0 への提案」になると思います。
プロジェクトの中身を暗号化していないのが問題だというのであれば、「Scratch 3.0 への提案」になると思います。
Last edited by abee (Jan. 8, 2022 04:42:00)
- Bellomaker
-
Scratcher
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
それはAPIの技術的な問題なので、「コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について」で話し合う内容からは外れてしまうと思います。移るとしたら、「Scratch 3.0用: バグ報告コーナー」でしょうか。ただし、仮説で語ってもあまり意味はないかもしれないので、実際の実装を調べる必要もあるかもしれません。わかりました。
- nakasyou1103
-
Scratcher
68 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
質問です。
scratch上の作品では使った全てのクレジットを書くこと
というルールのようなものがあった気がするのですが、もしあるならそれを教えてください。
URLと章を教えてください。
scratch上の作品では使った全てのクレジットを書くこと
というルールのようなものがあった気がするのですが、もしあるならそれを教えてください。
URLと章を教えてください。
- wataame123
-
Scratcher
11 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
スクラッチは、大人になってみる人は少ないと思います。だから、見つけたら「ダメ」って言われるものも見つからないんじゃ?、、、と思っています。何か対策とかありますか?
- Windows1000000_2
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1835
ちょっと言ってる意味が分かんないです。
まず「大人になってみる」とは具体的にどういうことでしょう。
ちょっと言ってる意味が分かんないです。
まず「大人になってみる」とは具体的にどういうことでしょう。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
いま、Scratchで「ダメ」とされるものが、削除されたり、非共有になったりしているのは、ほとんどが皆さんと同じ子供が報告しているからだと思います。つまり、コミュニティーガイドラインに書かれている「コミュニティーにとって不適切だと感じたときは、「報告」をクリックしてScratchチームに知らせてください」はうまく働いていると考えられます。
- wataame123
-
Scratcher
11 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
えーたとえば、A氏がサード君と言うキャラクターを作って著名になったとします。
それをスクラッチャーであるnさんがネタにしたとします。A氏がそれを見たら、嫌だと思う。けど、A氏はスクラッチを見ない。
——————————————————————————————————————————————————————————-この場合は?
それをスクラッチャーであるnさんがネタにしたとします。A氏がそれを見たら、嫌だと思う。けど、A氏はスクラッチを見ない。
——————————————————————————————————————————————————————————-この場合は?
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
それは大人がいるかどうかと関係ありません。
当事者がいなかったとしても他の人がそれを見て、「コミュニティーにとって不適切だと感じたときは、「報告」をクリックしてScratchチームに知らせてください」です。そして、実際にそれで報告されていると思います。
当事者がいなかったとしても他の人がそれを見て、「コミュニティーにとって不適切だと感じたときは、「報告」をクリックしてScratchチームに知らせてください」です。そして、実際にそれで報告されていると思います。
Last edited by abee (Jan. 12, 2022 07:47:26)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#1840
「コミュニティーにとって不適切だと感じた」のはそれぞれの人なので、当然の帰結です。
「コミュニティーにとって不適切だと感じた」のはそれぞれの人なので、当然の帰結です。
Last edited by abee (Jan. 12, 2022 08:00:15)
- 1STEP621
-
Scratcher
93 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
自由に文字を打てるクラウドチャットは禁止されていますが、「Scratchの作品のURLなら自由に送れるクラウドチャット」は共有できますか?
作品IDで語呂合わせなどできてしまうのでダメですかね
作品IDで語呂合わせなどできてしまうのでダメですかね
Last edited by 1STEP621 (Jan. 14, 2022 09:00:32)
- hirayuu1414
-
Scratcher
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
「37564」とか言う不適切な数字も共有できるため、ダメだと思います。









